東は六日町通より、西は外郭の土居につきて
本四之丁の西端に出つ。
長7町18間・幅東は8間余、中は12間、西は4間なり。
家数27軒。
中に小川あり。西に流る車川といふ。黒川の支流にて南青木組院内村より分れ徒町を経てこの丁に入り、末は後町に出つ。この川の東の方僅の滝あり。昔は鳴戸滝とて佳観の瀑布なりしとそ。應永の頃(1394年~1428年)まては今の城南の黒川(俗に湯川という。下同)この地を流るという。
倉屋敷
この丁の北頬にあり。
家人に給する倉米を蔵む。
製作所
倉屋敷の西に続く。
職人を置き甲冑・刀・槍を始め諸の武器を製せしむ。
馬場町口通
この丁の中程少し上より北に折れて馬場町口に出る道なり。
南北1町57間余・幅6間。家数7軒。
馬場町口
馬場町口通の北橋より馬場町に出る郭門なり。
番所、東向
興徳寺通
馬場町口通の西に並ひ
興徳寺門前に行く道なり。
長48間余。
家数3軒。
寺院
興徳寺
余談
会津工業高校の正門の前の通りに、車川にかけられていたらしき石橋の一部が残っています
最終更新:2022年11月04日 14:26