本一之丁

陸奥国 若松 郭内 本丁 本一之丁
大日本地誌大系第30巻 97コマ目

東は天寧寺町口より、西は融通寺町口に至る。
東西16町20間余。
三日町通と大町通の間は内郭の(ほり)に向ひやや(・・)寛昿なり。
東は丁幅12間余、西は漸々(ぜんぜん)*1に狭りて8間余。
家数54軒。

大町より西処々に清水多し。桶輪を設て用水とす。

またこの北頬、士屋敷の庭中石燈籠一基あり。
高5尺計。火袋には『大永五年乙酉四月十三日平等明□大主人』竿石には『延文二年□月三日』とあり。
※大永5年=1525年、延文2年=1357年

天寧寺町口

この丁の東端にあり。
郭外天寧寺町に出る郭門なり。番所、東向。
蒲生氏郷郭を築きし頃まては本郡南青木組院内村の冬坂峠*2往還なりし(ゆえ)この口を追手とせしか、加藤氏の時今の滝沢村(滝沢組)滝沢坂を改め闢きしより甲賀町を追手とす。

神保(じんぼう)

この丁の南頬、本城の東北にあり。
東西1町50間余・南北20間余の芝原なり。
家士神保隠岐という者の住宅の側なりし(ゆえ)この名あり。

埋門道(うづみもんみち)

神保原の西三之丸よりこの丁に出る道なり。その間40間余。

(さくらが)馬場

埋門道の西にあり。土居に桜樹多き(ゆえ)この名あり。
長2町8間余・幅7間。
諸士の乗馬を調習する所なり。南に馬見所あり。
この馬場、昔は本城の西北原中にあり。葦名直盛の時犬追物の馬場に営み御物馬場といいしを(倭妙抄に馳射を於無毛乃以流(おむものいる)と訓す。この御物の称古言の遺称なるへし)氏郷内郭修理の時今の所に移すという。

追手道

追手門の前、東西1町50間余・南北18間の間空地にてこの丁に出る道あり。道の西傍に辻番所を置て非常を守らしむ。
この邊葦名氏の時より並松ありしか元禄中(1688年~1704年)(ことごと)く伐除ひ。今なお城西の堀端に吉松二三株残れり。

袋丁

この丁の東端より外郭の土居に傍て南に折れたる行留りの小路なり。
南北26間。家数2軒。


最終更新:2022年10月26日 13:28

*1 次第次第に。だんだんに。順次に

*2 背炙峠の事。加藤嘉明が火を忌み嫌い冬坂に改名した