応湖川。
昔はよく氾濫し水害が多かったようですが、現在は治水工事の甲斐もあって大人しい…いや、どこにあるのかさえ良くわからない川になってしまったようです。
風土記上の記述では、南青木組
中島村・
花坂村あたりから松堰という鶴沼川を引く水路が起点となり、
材木町に入ったあたりで応湖川という名称になるようです。その後高久組
西柳原村の東と郭内
柳原組町の西に挟まれて北上し、
西城戸村を通り
平沢村で湯川と合流する、となっています。
現在の応湖川の起点と思われる場所は、阿賀川上流の上三寄にある取水地(?)でしょうか。なので川というより堰ですね。そのまま水路を北上し途中の渓流を吸収しながら徐々に水量を増し、門田地区あたりで複雑に分岐し市街地の西を流れ(
材木町を流れる水路が一番水量が多い?)、やがて湯川放水路へ合流することになります。
地図
他にも市内の河川の経路を記載してある図もありました。
日橋川、溷川、大工川、旧湯川、金山川、宮川、不動川、湯川、古川、大土川、氷玉川、大清沢川、原川、沢川、阿賀川、他(二級河川の記載もあり)。
興味のある方は御覧になってみてください。
会津稽古堂のデジタルアーカイブ内に応湖川について記載がありました。
幕末会津若松城下地図 - 作図:小島まゆみ(猫の手)/ 考証:野口信一(会津歴史考房)
材木町の住吉神社の下流、柳原町の中を巡り湯川に合流する河川として書かれています。
外部リンク等
- Google Map
- 阿賀川の取水地点(上三寄)
- 住吉神社 / 住吉橋(材木町) - 境内の裏手に川が流れています。
- 応湖川(?)が湯川へと合流している場所
- 応湖川(?)が湯川放水路へと合流している場所
最終更新:2024年10月09日 18:07