会津郡高久組平沢村

陸奥国 会津郡 高久組 平沢村
大日本地誌大系第31巻 33コマ目

往古は村居の地高く前に広き沢ありて水湛えし(ゆえ)広沢村という。また月を賞するに佳なりし故月見の里とも名けしとぞ。いつの頃よりか沢埋み平地となりしにより今の名に改めしという。
旧村西2町40間にあり。何の頃にか洪水を患てここに移せり。

府城の西北に当り行程28町余。
家数23軒、東西1町・南北2町、四方田圃(たんぼ)なり。

東1町54間府下西黒川達磨分の地に界ふ。
西3町16間高瀬村の界に至る。その村まで8町30間余。
南5町31間西黒川小黒川分の地に界ふ。
北5町上高野村の界に至る。その村は丑(北北東)に当り7町20間余。
また亥(北北西)の方2町39間中地村の界に至る。その村まで7町10間余。

端村

新田

本村の未(南南西)の方1町10間余にあり。
家数2軒、東西50間・南北22間。
西は黒川に臨み三方田圃なり。

山川

黒川

端村新田の西にあり。
小黒川分の境内より来り、高瀬村の地を経て北に流れ、中地村の界に入る。
この村の境内を経ること10町40間。

応湖川

村西2町30間にあり。
高瀬村の境内より来り、北に流るること5町20間余、村西にて黒川に入る。
広2間。

土産

甜瓜(てんか)

この村より産するもの味美なり。
会津郡橋爪組栢原村の産につく。

水利

平沢堰

達磨分より来り田地に灌ぎ上高野村の方に注ぐ。

中地堰

端村新田の西にて黒川を引き中地村の方に注ぐ。

寺院

国姓寺

村中にあり。
広沢山と號す。
文禄元年(1593年)林廓という僧草創す。
本郡南青木組天寧村天寧寺の末山曹洞宗なり。
本尊釈迦客殿に安ず。

観音堂

境内にあり。
会津三十三所順禮の一なり。

古蹟

館跡

村より寅(東北東)の方2町10間余のあり。
35間四方、隍の形遺れり。
元亀(1570年~1573年)・天正(1573年~1593年)の頃には二国若狭實国という者居りしという。
今田圃を開けり。


最終更新:2020年03月05日 14:08