和暦 | 西暦 | 領主 藩主 |
その他 |
---|---|---|---|
崇神天皇10年 | ? | 四道将軍の大彦命・武渟川別命親子が会津の地で合流。 ※この頃に大塚山古墳の主を縣主に任命した? なお、大塚山古墳の製造は4世紀末と推測されるため、西暦400年以前には会津地方と大和朝廷との間に何らかの繋がりができたと予測される | |
景行天皇27年 | ? | 武内宿禰が日高見の国(磐城・陸前)を見つけたと上奏 | |
景行天皇40年 | ? | 日本武尊の東征 | |
宣化天皇3年 | 538 | 仏教公伝(参考:国史教科書) | |
欽明天皇元年 | 540 | 梁の青岩(青厳)が渡来、高寺山で庵を結ぶ | |
欽明天皇13年 | 552 | 伊佐須美神社、明神ヶ岳より高田南原へと遷る 百済の聖明王より仏像と経典が贈られる(仏教公伝) | |
舒明天皇6年 | 634 | 恵隆が渡来、高寺の庵を恵隆寺と名付ける | |
大化2年 | 646 | 改新の詔(大化の改新)。律令制の発足 | |
斉明天4年 | 658 | 連空(蓮空)、恵隆寺に石塔山の山号を授ける | |
養老4年 | 720 | 得道上人、雀林村に法用寺を建立 | |
神亀元年 | 724 | 按察使・大野東人が多賀城(柵)を築城、陸奥国府が置かれる | |
天平3年 | 731 | 会津地方を大会津国(郡)と呼ぶようになる | |
神護景雲3年 | 769 | 道嶋宿禰嶋足により | |
宝亀6年 | 775 | 勝負沢の戦い。高寺が一時滅亡(所説あり) | |
延暦8年 | 789 | 巣伏の戦い。会津壮麻呂、阿弖流為の率いる軍勢に敗れ戦死 | |
延暦23年 | 804 | 利仁が高寺の再興に着手 | |
大同元年 | 806 | 磐梯山噴火 | |
大同2年 | 807 | 徳一(一説には空海)、恵日寺を開く | |
大同4年 | 809 | 藤倉村に地蔵堂を建立。二階堂と呼称 | |
弘仁2年 | 811 | (空海)蚕養国神社を建立 | |
承和7年 | 840 | 耶麻郡の大領に丈部人麻呂の名あり | |
延喜2年 | 902 | 藤原定国、陸奥出羽按察使就任。後に会津の句を残す | |
康保元年 | 964 | 空也上人、堂島村冬木沢に八葉寺を創建 | |
萬壽3年 | 1026 | 小平潟天神勧請(現在の猪苗代湖の天神浜) | |
天喜5年 | 1057 | 源義家、北会津郡一箕村と河沼郡塔寺村に八幡宮を創建 | |
寛治4年 | 1090 | 北会津郡門田村一ノ堰に地蔵堂を創建 | |
承安2年 | 1172 | 越後の城資永、恵日寺の乗丹坊へ小川荘を贈る | |
治承4年 | 1180 | 高倉宮以仁王、南会津地方に潜伏か? | |
養和元年 | 1181 | 源平合戦に巻き込まれる。恵日寺の乗丹坊、横田河原の戦いで戦死 | |
寿永元年 | 1182 | この頃より高寺と恵日寺の諍いが始まる | |
文治5年 | 1189 | 奥州合戦。奥州藤原氏の滅亡 | |
建久元年 | 1190 | 高寺の滅亡(高寺おろし) | |
建久2年 | 1191 | 佐原義連 | |
佐原盛連 | 承安4年(1174)-天福元年(1233) ※諸説あり | ||
葦名光盛 | 承久元年(1204)-弘長3年(1263) ※諸説あり | ||
葦名泰盛 | 嘉禎元年(1235)-正和5年(1314) ※諸説あり | ||
葦名盛宗 | 文永8年(1271)-暦応元年(1338) 16歳で家督継 ※諸説あり | ||
葦名盛員 | 弘安8年(1285)-建武2年(1335) ※諸説あり | ||
建武2年 | 1335 | 葦名直盛 | 元寇に参戦。中先代の乱で一時期鎌倉を掌握 |
貞和6年 | 1350 | 塔寺八幡宮長帳 記録始まる | |
葦名詮盛 | |||
葦名盛政 | |||
永享6年 | 1434 | 葦名盛久 | |
文安元年 | 1444 | 葦名盛信 | |
宝徳3年 | 1451 | 葦名盛詮 | |
文正元年 | 1466 | 葦名盛高 | |
永正14年 | 1518 | 葦名盛滋 | |
永正18年 | 1521 | 葦名盛舜 | |
天文5年 | 1536 | 白髭の水 | |
天文10年 | 1541 | 葦名盛氏 | |
天正3年 | 1575 | 葦名盛隆 | |
天正12年 | 1584 | 亀王丸 | |
天正15年 | 1587 | 葦名義広 | |
天正17年 | 1589 | 伊達政宗 | 天正巳丑の乱 |
天正18年 | 1590 | 蒲生氏郷 | 豊臣秀吉の会津入り。興徳寺にて奥州仕置を行う |
文禄4年 | 1595 | 太閤検地 | |
慶長3年 | 1598 | 上杉景勝 | |
慶長5年 | 1600 | 慶長出羽合戦(北の関ヶ原)。西では関ヶ原の合戦があった | |
慶長6年 | 1601 | 蒲生秀行 | |
慶長16年 | 1611 | 会津地震。山崎新湖出現 | |
慶長17年 | 1612 | 蒲生忠郷 | |
寛永4年 | 1627 | 加藤嘉明 | |
寛永8年 | 1631 | 加藤明成 | 9月に洪水発生。山崎新湖の水量元に戻る |
寛永20年 | 1643 | 保科正之 | |
寛文2年 | 1662 | 会津四家合考 完成(編 保科正之/向井吉重) | |
寛文6年 | 1666 | 会津風土記 完成(編 友松氏興) | |
寛文9年 | 1669 | 保科正経 | |
寛文12年 | 1672 | 会津旧事雑考 完成(編 保科正之/向井吉重)。 山崎新湖の水まだ残る | |
天和元年 | 1681 | 松平正容 | |
天和3年 | 1683 | 日光天和地震。五十里村で大規模な地すべりが起こり下野街道が遮断 | |
元禄8年 | 1695 | 下野に替わり松川新道を開通 | |
享保16年 | 1731 | 松平容貞 | |
寛延3年 | 1750 | 松平容頌 | |
天明2年~ | 1782 | 天明の大飢饉。~天明8年(1788)まで | |
寛政元年 | 1789 | 会津鑑 完成(編 会津藩編集方) | |
文化2年 | 1805 | 松平容住 | |
文化3年 | 1806 | 松平容衆 | |
文政5年 | 1808 | 松平容敬 | |
文化6年 | 1809 | 新編会津風土記 完成(編 田中玄宰) | |
嘉永5年 | 1852 | 松平容保 | |
文久2年 | 1862 | 京都守護職 就任 | |
慶応4年 | 1868 | 戊辰戦争 | |
明治21年 | 1888 | 磐梯山噴火(岩崩れにより桧原湖・小野川湖・秋元湖等を生成) | |
明治22年 | 1889 | 海老名季昌 | 若松町町長 |
明治32年 | 1899 | 秋山清八 | 会津若松市 初代市長 |