会津郡南青木組徳久村

陸奥国 会津郡 南青木組 徳久(とくひさ)
大日本地誌大系第31巻 79コマ目

府城の南に当り行程31町余。
家数57軒、東西1町20間・南北4町40間。
四方田圃(たんぼ)なり。

東3町58間中野村の界に至る。その村まで4町30間。
西3町50間飯寺村の界に至る。その村まは亥(北北西)に当り7町50間余。
南5町30間一堰村の界に至る。その村まで7町50間余。
北3町20間府下西黒川材木町分の地に界ふ。

水利

松堰

一堰村の方より来り、田地の養水となり材木町の方に注ぎ、応湖川という。

門田堰

一堰村の方より来り、田地の養水となり古川と合して黒川に灌ぐ。

寺院

寶福寺

村中にあり。
徳久山と號す。府下大和町金剛寺の末寺真言宗なり。
開基詳ならず。
慶長中(1596年~1615年)宥意という僧住せしという。
昔村南に薬師堂あり。頽廃(たいはい)の時薬師をこの寺に移して本尊とす。徳一の作という。客殿に安ず。




最終更新:2020年03月21日 19:08