会津郡南青木組飯寺村

陸奥国 会津郡 南青木組 飯寺(にひてら)
大日本地誌大系第31巻 80コマ目
{{{
この村中頃新村に作る。寛文中(1661年~1673年)旧の文字とす。

府城の西に当り行程32町、3区に住す。

南の1区を上飯寺(かみにひてら)という。
家数19軒、東西1町・南北1町42間。

ここより1町40間北を下飯寺(しもにひてら)という。
家数28軒、東西1町24間・南北2町30間。

ここより街道を隔て東を新田という。
家数11軒、東西54間・南北1町28間。

四方田圃(たんぼ)にて西は鶴沼川に近し。


下野及び伊北・金山郷*1に通る街道にて路に筋あり。
下飯寺より南にゆくを下野街道とし、西にゆくを金山道とす。
村中に一里塚あり。

東2町5間府下黒川南町分の地に界ふ。
西9町46間本郡橋爪組下小松村の界に至る。その村まで17町30間余。
南13町18間一堰村の界に至る。その村は巳(南南東)に当り21町50間。
北10町3間高久組西柳原村の界に至る。その村まで14町30間余。
また
辰(東南東)の方4町徳久村の界に至る。その村まで7町50間余。
未(南南西)の方10町20間本郡橋爪組上米塚村の界に至る。その村まで14町30間余。
亥(北北西)の方8町12間高久組幕内村の界に至る。その村まで10町50間余。

山川

盗石(ぬすひといし)

村中にあり。
誤てこの石に触るるものは貧欲の心起るとてこの名あり。

鶴沼川

村西6町50間余にあり。
一堰村の境内より来り、北に流るること24町30間余、幕内村の界に入る。

応湖川(おうこかわ)

村東1町10間余にあり。
広3間計。
徳久村の境内より来り、北に流るること5町20間余、材木町分の界に入る。

関梁

船渡場

村西6町50間、金山郷に通る路にて鶴沼川を渡す。

水利

飯寺堰

一堰村の境内にて鶴沼川を引き、田地の養水とし幕内村の方に注ぐ。

鍛冶屋敷堰(かちやしきせき)

村より戌(西北西)の方にて鶴沼川を引き、幕内村の方に注ぐ。

郡署

代官所

村中にあり。
役人を置て本組及び本郡橋爪組・大沼組橋爪組を支配せしむ。
本郡中荒井組中荒井村郡役所に属す。

神社

稲荷神社

祭神 稲荷神?
相殿 稲荷神 2座
   伊勢宮
   熊野宮
鎮座 不明
村より亥(北北西)の方2町余にあり。
鳥居あり。府下蚕養宮村佐瀬大隅が司なり。

大宮神社

祭神 大宮神?
草創 天平中(729年~749年)
村南にあり。
俗に有無宮(ありなしのみや)と称す。
本光寺の縁起に、天平中(729年~749年)の草創とあり。
鳥居あり。本光寺これを司る。

寺院

本光寺

村中にあり。
来迎山と號す。天台宗湯本村東光寺の門徒なり。
縁起に、天平中の草創という。
康暦元年(1379年)葦名直盛鎌倉より会津に下り当寺に宿せし時、飯を炊て(すす)む。村名この事に因しとぞ。その時直盛この村に館を築く。萬居すること3年にして小館(府下融通寺町城安寺の地なり)に移りしという。
本尊弥陀客殿に安ず。

観音堂

境内にあり。

墳墓

五輪塚

村より丑(北北東)の方50間余にあり。
高6尺・周10間。
大庭三左衛門某が墓はなりという。
この三左衛門、元は二本松義継が郎等なり。心剛なる小童にて、一日に3度まで勝れたる振舞せしとて斬く名乗らせしとぞ。容色(ようしょく)殊に勝れしかば、葦名盛隆深く所望ありて会津に来仕え嬖幸(へいこう)厚かりしに、幾程も無く色衰て寵愛弛み傍輩(ほうばい)にも踈まれしかば、深く無念に思い盛隆を弑せしとす。天正12年(1584年)10月6日盛隆何心なく南縁に鷹をすえ居たる処をさし殺し、(やが)て本丸を逃れ西の城戸まで立去しが、種橋大蔵某という者に出逢て遂に彼に討る。その時この屍を埋めし所なりという。
昔は上に五輪あり俗に青五輪と唱え、石をもて撃は血出しという。今はなし。

狐壇

村北1町余にあり。
高1丈7尺・周48間。
狐多く住む(ゆえ)に名く。
加藤嘉明の葬具を埋めし所なりという。

古蹟

館跡

村より戌亥(北西)の方2町30間にあり。
本丸跡、東西40間・南北55間。西南北に土居あり。
二之丸跡、東西40間・南北45間。東に土居あり。
即葦名直盛の住せし所なり。
また、仁科太郎光盛という者居りしという。
(高久組幕内村真浄寺の縁起には、佐原義連この地に居りし(よし)見え。また光盛は義連の家臣とあり)。
今ここを教場と称し、本郷村北原(きたのはら)追鳥狩の稽古をなす処なり。

馬場跡

館跡の東にあり。
昔犬追物の馬場なりしという。
この地をも教場とし、旧制の如くその地に馬場を築き追廻して駿足を乗試むる所とす。
長3町・幅12間。
中央と四方に高3尺余の土居を廻せり。中央は南北の両端に土居なくして四方に乗廻す便とす。追廻(おいまはし)或は三町(さんちやう)の馬場と称す。



古地図

※地理院地図(大正2年測図/昭和6年修正測図/同8年鉄道補入)
最終更新:2024年12月12日 00:10
添付ファイル

*1 大沼郡