府城の南に当り、行程10里19町余。
3区に住す。
東の方を和田と云う。
家数12軒、東西55間・南北1町43間。
東は山に傍ひ三方田圃なり。
ここより2町30間申西(西南西~西の間)の方を
宿場と云う。
家数4軒、東西35間・南北41間。
南は
原村の端村・上村につづき、北は端村中井につづき、東西に田圃を開く。
また和田より9町50間南を
松原という。
家数5軒、東西30間・南北1町15間。
南は
原村につづき、三方田圃なり。
宇都宮街駅所にて、和田の村中に官より令せらるる掟条目の制札あり。
弥五島組弥五島村駅より2里北に継ぎ、ここより1里34町
野際新田村駅に継ぐ。
東1里余
南倉沢村の山に界ふ。
西8町40間
張平村の界に至る。その村は戌(西北西)に当り12町。
南2町10間
原村の界に至る。その村まで10町余。
北2町
赤岡村の界に至る。その村は戌亥(北西)に当り2町10間。
端村
宮内
和田の西2町にあり。
家数16軒、東西30間・南北1町25間。
南は端村・中井につづき三方田圃なり。
中井
宮内の南に連なる。
家数5軒、東西30間・南北1町7間。
南は宿場につづき東西は田圃なり。
山川
観音川
村西5町にあり。
杉沢村の境内より来り、北に流るること15町、
寺山村の界に入る。
広5間余。
神社
鬼渡神社
和田の西3町にあり。
鳥居あり。木令村室井備中が司なり。
寺院
遍照寺
和田にあり。
光明山と號す。真言宗、開基詳ならず。
慶長中(1596年~1615年)頼順という僧中興し、府下
大和町金剛寺の末寺となる。
本尊不動客殿に安ず。
花光院
村中にあり。
山號を中井山という。
大和町金剛寺の末寺真言宗なり。
永禄元年(1558年)宥岩という僧開基す。
本尊大日客殿に安ず。
阿弥陀堂
和田より2町辰巳(南東)の方にあり。
草創の年代詳ならず。
遍照寺司る。
余談:庭渡神社について
この地区には『宮内地区の松川街道・庭渡神社』という案内板が設置されており庭渡神社についても解説があります。ですが、(2020/07/29現在)文字が所々消えてしまって読めません。
解説版には祭神の記載もあり「
阿須波能神」「
波比岐能神」と書かれてい(るように見え)ました。
これら2柱は
大年神と
天知迦流美豆比売神が婚姻して生まれた御子神で、どうやら農作の道具を司る神様のようです。
なお案内板には「庭渡神社は一般的に鶏の神といわれ土地を□□□たり、病気の平癒を行う神であると言われる。」とあり、古事記の内容とは若干違った解釈がなされているようです。
最終更新:2020年07月29日 21:20