府城の西に当り行程2里6町。
家数11軒、東西2町2間・南北1町20間。
また西の方1町20間を隔て家数8軒あり。
東西27間・南北32間。
共に四方田圃なり。
この村は寛永元年(1624年)山内四郎右衛門という者和泉村の境内にて開発せし所なり。その子孫与市という者今にこの村の肝煎を務む。
家に蒲生氏より渡せし板札を蔵む。
その文如左。
定
大沼郡 和泉村 宮野下村 新屋敷村 鷺林村 宮袋村 上茅津村 上金沢村 新田宿相建候 御代官給人共ニかまひ無之もの 望次第罷出開作可仕候 御年貢之儀三年作取被下候 御役儀末代被成御用捨者也
稲田数馬助 判
元和九年閏八月廿八日 福西吉左衛門 判
外池信濃 判
※元和9年:1623年
山川
宮川(鶴沼川)
水利
栗村堰
村より2町余辰巳(南東)の方にて宮川を引き
上金沢新田村の方に注ぐ。
最終更新:2020年04月12日 01:10