昔は中島とて3町計丑寅(北東)の方にあり。ここに移してより新屋敷村と称すという。
府城の西に当り行程2里18町。
家数52軒、東西3町58間・南北2町38間。
四方田圃なり。
この村下野街道にて村南に一里塚あり。
水利
牛沢堰
神社
山神社
祭神 |
山神? |
相殿 |
伊勢宮 |
|
稲荷神 |
|
熊野宮 |
|
幸神 |
|
十里神 |
|
若宮八幡 |
草創 |
不明 |
村北1町30間余にあり。
鳥居あり。高田村渡邊伊予が司なり。
寺院
常福寺
村中にあり。
若宮山と號す。開基詳ならず。
中頃
頽破し住持の僧もなかりしに、慶長2年(1597年)下野国より實順という密侶来て再興す。
会津郡中荒井組下荒井村蓮華寺の末寺真言宗なり。
本尊弥陀客殿に安ず。
薬師堂
村北1町40間余にあり。
薬師、長3尺余、木佛座像なり。作者知らず。
昔何の頃にかこの村に田子道宥という地頭あり。聊宿願の事ありて、この堂を草剏し持伝えし薬師を安置すとぞ。因て田子薬師と称す。
もとはここより5町余東北にありしという。
常福寺これを司る。
最終更新:2023年11月21日 16:36