この村旧20町東山間にあり。慶長16年(1611年)自身にて山崩れ地埋もれしにより今の地に移すという。
府城の西南に当り行程4里26町。
家数5軒、東西50間・南北42間。
深山の中に住す。西は川に臨めり。
境地極めて幽僻にして明神嶽の北の半腹なれば嵐気常に甚く種殖の利最少し。炭を焼き薪を売て生計の助とす。またこの村雪深く冬春の際往々人の往来なし。
東16町
松沢・
荻窪両村の界に至る。松沢村は丑(北北東)に当り1里7町、荻窪村は寅(東北東)に当り1里8町。
西30町計・北18町、共に
高田組軽井沢村の山に界ふ。
南15町計
冑組菅沼村の山界に至る。その村は巳(南南東)に当り17町。
山川
雷電岩山
村より申(西南西)の方6町計にあり。
明神嶽の峯に続き西北に引たる山にて岩
峙ち攀べき途なし。
西は
瀧谷組鳥屋村の山に連なる。
蛇食川
村西1町余にあり。
源は明神嶽の北より出、丑(北北東)の方に流るること30町余
赤留村の界に入る。
広2間計。
水利
品窪堤
村東20町にあり。
慶長中(1596年~1615年)の地震に地裂け水湧出て沼となる。後修築して堤とす。
東西100間・南北28間。
荻窪村・冑組松岸村の田地に漑ぐ。
神社
山神社
村より辰巳(南東)の方1町山腰にあり。
鳥居拝殿あり。村民の持なり。
余談:蛇喰地区
この村は昭和35年に最後の一軒が離村して廃村になったようです。
※地理院地図(大正2年測図/昭和6年修正)
なお明治41年の
最近會津旅行地圖に西本~蛇喰~四谷ルートの記載があります。明神嶽の登山ルートか何かだったのでしょうか?
新潟県岩船郡関川村にも
蛇喰という村があったそうです。そちらには
大里峠の大蛇伝説という伝承が残っています。
最終更新:2023年11月17日 19:40