府城の西南に当り行程2里23町余。
家数91軒、東西4町10間・南北1町40間、四方田圃にて西は山に近し。
東6町40間余
高田組高田村に界ひ赤沢川を限りとす。その村まで16町。
西1里6町
高田組軽井沢村に界ひ二岐川を限りとす。その村は戌(西北西)に当り1里33町。
南3町48間余
松沢村の界に至る。その村は未申(南西)に当り12町50間余。
北3町5間余
八木沢村の界に至る。その村まで3町20間。
また
巳(南南東)の方4町54間
上戸原村の界に至る。その村まで13町30間余。
端村
中山
本村の西33町山奥にあり。
家数13軒、東西50間・南北40間余。
三方山繞り西は二岐川に臨む。
山川
赤留坂
村西3町20間にあり。
頂まで17町。
ここを越て
軽井沢村に行く。
赤沢川
村東6町40間にあり。
上戸原村の境内より来り、北に流るること9町
八木沢村の界に入る。
二岐川
端村中村の西にあり。
上流を蛇食川という。
蛇食村の方より来り、北に流るること14町余
軽井沢村の境内より大谷地川来り合し、また北に流るること2町余
高田組逆瀬川村の界に入る。
広4間。
滝
村西15町滝野沢という渓流にあり。
高2丈余。
旱歳に雨を祈る所なり。
水利
堤2
滝野沢堤は村西4町10間余にあり。
東西1町32間・南北33間、本村及び八木沢村の田地を潤す。
寛永20年(1643年)より築始め慶安3年(1650年)その功成れり。
寶作堤は村南50間余にあり。
東西1町・南北36間。
神社
鹿島神社
祭神 |
鹿島神? |
|
相殿 |
明神 |
地主神なり |
三島神 |
|
鎮座 |
不明 |
|
村西2町山麓にあり。
鳥居あり。
八木沢村横山佐仲が司なり。
伊勢宮
村西2町10間余にあり。
鳥居あり。村民の持なり。
稲荷神社
村南1町20間にあり。
鳥居拝殿あり。村民の持なり。
磐椅神社
村北3町にあり。
鳥居あり。村民の持なり。
山神社
端村中山より辰巳(南東)の方1町にあり。
鳥居あり。村民の持なり。
寺院
常明寺
村西50間にあり。
旧この地に観音堂ありて久しく破壊せしを、文禄中(1593年~1596年)長運という僧1寺を建立し光照山常明寺と名けしとぞ。
真言宗
会津郡中荒井組中荒井村千葉寺の末山なり。
客殿に本尊十一面観音を安ず。
東照寺
村中にあり。
松沢村松沢寺の末山曹洞宗なり。
永正中(1504年~1521年)邑人彦左衛門という者子を僧となし尊堯と称す。この地に阿弥陀堂ありしを寺となし、號を松沢寺2世大應に請い赤留山東照寺と名けしという。因て大應を開山とす。
客殿に本尊弥陀を安ず。
不動堂
鹿島神社の南にあり。
草建の始知らず。
二王門あり。
修験大寶院これを司る。
古蹟
いしあひ
村南にある菜圃の字なり。
この邊往古はよしある者の住しにや。まま古尾石・砮曲玉等を拾得ものあり。
またこの頃この地より古代の陶器を堀得しものあり。内に鉄器と石10枚あり。いかなるものにか詳ならず。
陶器高1尺5寸・径口5寸5分・肩1尺4寸余・底6寸5分。素焼なれども堅硬なり。内外に縦横に細密の彫文あり。
共に左に載す。
(※図略)
石の大小図の如し。厚さ2分より3分に至る。2枚は黒く8枚は淡白色にて黒き斑文あり。共に光沢愛すべし。各裏にほたんの緒通の如き小き穴を3所或は4所に穿てり。
(※図略)
鉄器は朽損して全形を存せず。大なるは3折たるを合すれば長1尺余。他は図の如し。
(※図略)
- Google Map
- 赤留 - 会津高田町史 第5巻(各論編 1)
古地図
村名について考察
(町史より)
文禄三年(1594)の「蒲生領高目録」に、上留五〇五石余とある。「あがる」と呼んだのか「あかる」と呼んだのかはわからない。東の赤沢川から西の赤留峠まで急な上り斜面が続き、その中途に赤留の集落が形成されている。それで「上る」なのかもしれない。また「異本塔寺長帳」には「赤留村不動堂」とあるから、上留と赤留の併用の時代があったのだろう。それが幕藩体制が確立して、永井野組へ編入されてから後は赤留だけとなり、上留は使われていない。西の山中に水山と呼ばれる所があって、大量の水を出す。仏前に供える水を閼伽と言うから、「水→閼伽→赤」となったとも考えられないか。-リスト
神社について
(町史より)
不動堂の北に、赤留の総鎮守である神明神社がある。祭神は大日霊貴命で、九月二日に宵宮祭を行う。古書に、藤巻には大山祇命を祀る山神社があるというが、確かめることができない。字愛宕の山頂に愛宕神社、八木沢福泉寺との境に大明神がある。鹿島と羽黒原にもそれぞれの神を祀った石祠があったが、農業構造改善事業によって昭和五十年頃、神明神社入口の右に移祀した。
まとめ
赤留大宝院不動堂 |
長承二年に現在地に移転 |
総鎮守神明神社 |
元は伊勢宮 |
藤巻沢(中山の隣の地区) |
大山神社(地図上に記載あり) |
字愛宕:住所なし |
愛宕神社は無くなったか? |
八木沢福泉寺との境 |
赤留大明神 |
鹿島の石祠(鹿島神社か?) |
昭和五十年頃、神明神社入口に移動 |
羽黒原の石祠(磐椅神社か?) |
昭和五十年頃、神明神社入口に移動 |
宝作稲荷神社 |
農業構造改善事業時に移動 |
最終更新:2025年08月08日 22:54