この村、旧矢木沢と書けり。寛文中(1661年~1673年)改めて今の文字とす。
府城の西に当り行程2里18町余。
家数124軒、東西2町40間・南北13町20間、散居す。
西は山に倚り三方田圃なり。
東6町4間
高田組高田村に界ひ赤沢川を限りとす。その村は辰(東南東)に当り21町余。
西30町余
高田組逆瀬川村の山に界ふ。
南5間余
赤留村の界に至る。その村まで3町20間。
北1町45間
高田組雀林村の界に至る。その村まで5町30間余。
また
寅(東北東)の方7町20間
高田組寺崎村に界ひ赤沢川を限りとす。その村まで9町50間余。
小名
沖在家
本村より寅(東北東)の方8町にあり。
家数5軒、東西1町・南北45間、四方田圃なり。
山川
赤沢川
村東6町余にあり。
赤留村の境内より来り、北に流るること15町20間
寺崎村の界に入る。
古方沼
村より戌(西北西)の方27町、山奥にあり。
雀林村の地に跨れり(
雀林村の条下に詳なり)。
原野
大門原
村西1町50間にあり。
東西30間・南北2町。
芝原にて秣を採る。
土産
単席
八木沢表とて近村よりも出す。
上品の物にあらざれども民用に便あり。
水利
堰
村南
赤留村の境内にて赤沢川を引き、この村の田地を潤し下流
雀林村の方に注ぐ。
堤2
一は村西4町10間にあり。
東西50間・南北26間。
足洗沢堤という。
明暦元年(1655年)に築く。
一は村より戌(西北西)の方27町山中にあり。
目闇谷地堤という。
東西138間・南北35間。
鷹打場という山ありて、麓を西より東へ140間余堀抜て水を通す。
神社
白幡神社
祭神 |
八幡宮? |
相殿 |
伊勢宮 |
稲荷神 |
熊野宮 |
山神 |
聖神 |
雷神 |
東宮 |
鎮座 |
不明 |
村西4町10間余山腰にあり。
石鳥居幣殿拝殿あり。
神職 横山佐仲
父を大和依弟という。寛政中(1789年~1801年)当社の神職となる。
白山神社
祭神 |
白山神? |
相殿 |
諏訪神 |
富士神 |
山神 |
天神 |
鎮座 |
不明 |
村より戌亥(北西)の方5町10間余にあり。
石鳥居あり。横山佐仲が司なり。
西宮神社
村中にあり。
鳥居幣殿拝殿あり。横山佐仲が司なり。
三島神社
村より申(西南西)の方7町余にあり。
鳥居あり。横山佐仲が司なり。
山王神社
村東5町30間にあり。
鳥居あり。村民の持なり。
寺院
福泉寺
村中にあり。
天台宗三台山と號す。雀林村法用寺の末寺なり。
開基詳ならず。
旧は村西権現堂山という処にありて曹洞宗なりしが、何の頃にかこの地に移すという。
妙圓という僧住せし時慶長8年(1603年)回禄に罹り伝記を失す。因て妙圓再建す。
当寺往昔は府下
五之町實相寺に隷せしにや。貞治5年(1366年)にその事を記せし文書の写し
實相寺にあり(
實相寺の条下を照し見るべし)。
本尊弥陀客殿に安ず。
薬師堂
境内にあり。
往古權現堂山にありし時より堂あして、安せし薬師佛なりとぞ。
長3尺7寸、座像なり。
相伝て、行基の作とす。
また十二神将の像をも安ず。
- Google Map
- 八木沢地区
- 沖在家地区?
- 赤沢川
- 古潟沼(古方沼) - 地図にある古湯沼は字誤り
- 大門原? - 字大門はあるが方向が異なる
- 堰?
- 堤2
- 芦沢ため池(足洗沢堤)
- 大窪ため池(目闇谷地堤)
- 鷹打場? - 古潟沼近辺の地名のようだが場所を特定できず。岩山掘抜を行った場所の様子
- 國見神社(旧・白幡神社)
- 白幡八幡神社ほか神社4社を合祀。なお、国見の名は村の最高峰国見山の名から(町史より)
- 白山神社 - 國見神社へ合祀
- 西宮神社 - 國見神社へ合祀
- 三島神社 - 國見神社へ合祀
- 山王神社 - 國見神社へ合祀
- 福泉寺
- 肬観音堂
- 青面金剛供養碑 - 供養碑群がまとめられている
- 八木沢 - 会津高田町史 第5巻(各論編 1)
- ため池マップ 会津美里町[PDF] - 福島県
余談
(町史より)
JA会津みどり赤沢支所の南にあるいくつかの石碑の中に、聖徳太子を祀った小祠がある。太子信仰の深かった時代に堂を建てたのであろうか。現在も
太子堂東の字名がある。
大門の地名は、雀林との境に一寺があったからだろうという古老もいるが、平成の
圃場整備事業に伴って発見された多くの遺構などから推測して、法用寺全盛時代に関係する名と考えるのが妥当であろう。
舘脇集落の真西約四〇〇mには山の上から移した馬頭観音を祀るお堂があり、五月八日に寺行事を行う。前々日の夕方村東に大きな
幟が立てられ、当日は
善男善女の参詣で賑わう。
福泉寺集落のなかの通称カゴ(加護か)の西に、
疣観音堂がある。昔は
疣沢にあったという。疣で悩む者が、豆腐を供えて祈ると
卓効があると伝えられ、近在から参拝に訪れる。近年四月二十一日を祭礼日と定め、講中の者が堂前に集まり花見を兼て祝宴を張る。また、村北に
谷地大門の鈴木六家の守護神としての御庭渡神社(1675年に勧請)、千葉新斎家が祀る聖観音堂、大江廣一家が管理する薬師堂、谷沢浩家の鬼子母神などがある。
この地区に御庭渡神社があるようだが地図上で確認できず。
この建物か?
明治22年 八木沢の字名
東側、寺崎村の手前に「沖在家」の名前が見えるが、現在の地図には
町田と
作田原の地名はあるが沖在家は見当たらない
國見神社
(町史より)
同書の白幡神社の項に、白幡八幡神社ほか四社が記されているが、今は合祀されて国見神社となっている。国見とは、村の最高峯国見山の名をとったものである。大正十年(1921)二月中に建てた合祀改築碑がこの神社の境内にある。第二師団長陸軍中将中島正式題額で、国見神社建設委員長鈴木虎千代撰並書のものである。碑文の一部を抜粋し左に写す。
前略、我八木沢の名古文に見ゆるは遠く承保貞治の昔なれとも神社の由緒は詳ならさりき(中略)寛文十二年壬六月藩臣服部安休飯田兵左衛門等始めて各社を巡り改め延宝三年四月勧請を決し次て元文寛保年間に更に神社調を受け終に明治の維新に及ぶ(中略)明治四十二年只管合祀せんことを企画したりしも果たさすして止みぬ余や先人の意志を敬称し大正七年九月有志と相謀りて合祀改築の必要を力説し衆議の決する所遂に村社白幡八幡神社同境外摂社西宮神社小社白山神社山王神社三島神社とを合祀して 国見神社と称へ奉り例祭を四月二十日に定め西宮神社の境内を拡け社殿と社務所とを建築する事となり(中略)大正九年十一月工事を竣り十二月十一日御遷宮式を挙行し合祀の祭典を終わりぬ事業終始の日数二年三月に亘り工費総額九千余円に上り出役人夫五百余人を要し境内七百十三坪余となり(後略)
碑の裏面には寄附者の氏名と、歌二首がある。
後の世の 人につけまし 宮はしら たてしいわれを かきのこしつつ
村人の こころつくしの みや柱 千代も八千代も うこかさらまし
社務所は、神社関係者の集会所以外にも長く村の集会の場としても使用し、その後は保育所として利用していたが、老朽化のため昭和四十年代に壊した。
最終更新:2025年08月08日 20:58