府城の西南に当り行程3里18町。
家数25軒、東西1町29間・南北3町10間。
西は山に倚り三方田圃なり。
東5町
寺入村の山界に至る。その村まで8町余。
西12町・南1里5町計、共に
東尾岐村の山界に至る。その村は未(南南西)に当り34町。
北8町5間
寺入村に界ふ。
また戌亥(北西)の方5町
箕作村の山界に至る。その村まで9町50間。
端村
長岡
本村の南3町50間余にあり。
南北2区に住しその間1町を隔つ。
北は家数22軒、東西42間・南北3町24間。
南は家数3軒、東西16間・南北46間。
共に山間に住す。
沼田原
長岡より巳(南南東)の方11町20間余山奥にあり。
家数5軒、東西41間・南北1町3間。
三方に山を負い南に菜圃あり。
神社
日光神社
祭神 |
日光神? |
相殿 |
山神 2座 |
|
熊野神 |
|
鬼渡神 |
鎮座 |
不明 |
村西山上にあり。
石鳥居拝殿あり。寺入村佐藤日向が司なり。
熊野宮
端村長岡の西30間にあり。
鳥居あり。寺入村佐藤日向が司なり。
稲荷神社
沼田原の東にあり。
鳥居あり。村民の持なり。
寺院
無量寺
村中にあり。
開基を詳にせず。山號を永壽山と称す。
尾岐窪村龍門寺の末山曹洞宗なり。
この寺旧は真言の道場なり。萬治中(1658年~1661年)全宗という僧住してより洞家となれり。
客殿に本尊弥陀を安ず。
長福寺
端村長岡の村中にあり。
開基詳ならず。山號を久月山という。
真言宗山城国御室仁和寺の末山なり。
何の頃にか災にかかりて什器法系も失しという。
永禄中(1558年~1570年)宥範という僧再建して今に至る。因て宥範を中興開山とす。
本尊地蔵客殿に安ず。
余談。
風土記にあるこの地区の日光神社は二荒神社という名前だったそうです。他の村の記載で日光神は二荒山の神(明記されているのは
大沼郡冑組冑村や
会津郡熨斗戸組八総村の日光神社など。ただし
会津郡弥五島組白岩村の日光神社の祭神は大己貴命とありますが、二荒山の神自体が大己貴命と同義です)とありますが、名前が別である事自体は特に問題はありません。
それがいつしか二荒神社が鬼荒神社と名前を変えたそうなのです(参考:
大検連のブログ)。他の地区でこう名前が変わった所は(今の所)ありません。参考元のブログでは鬼渡神社との関連から「ふたら」と「にわた」とを結びつけようとしていますがどうなのか。
それよりも、鬼渡神が相殿された時に何かゴタゴタした事情があり名前が変わった(もしくは訛って広がった。風土記本文でも本当は〇×なのに
訛転してこうなったとの記述はチラホラあります)のではないかと思われます。
最終更新:2025年06月17日 22:28