大沼郡冑組仁王村

陸奥国 大沼郡 冑組 仁王(にんわう)
大日本地誌大系第33巻 45コマ目

この村旧仁王寺村といいしに、寛文中(1661年~1673年)より寺の字を省けり。

府城の西南に当り行程3里17町。
家数13軒、東西3町15間・南北1町10間。
東南は宮川に近く、北は府下より金山郷に通る道を隔て堀内村に隣り、三方田圃(たんぼ)なり。

東2町上杉原村に界ひ宮川を限りとす。その村まで12町40間。
西1町54間小山村の界に至る。その村まで3町20間。
南1町43間尾岐窪村の界に至る。その村まで5町40間。
また
丑(北北東)の方村際にて松岸村に界ふ。その村まで10間余。
未申(南西)の方1町15間冑村の界に至る。その村まで7町30間。

山川

宮川

村南1町10間余にあり。
冑村の境内より来り、丑寅(北東)の方に流るること7町松岸村の界に入る。

関梁

高橋(たかはし)

村東2町にあり。
長14間・幅1間半、勾欄あり。
宮川に架す。
府下より金山郷に通る道なり。

水利

三貫堰

冑村の方より来り、田地の養水となり松岸村の方に注ぐ。

神社

稲荷神社

祭神 稲荷神?
鎮座 不明
村東舟岡山という丘の上にあり。
尾岐郷の総鎮守にて毎年8月12日・13日祭禮あり。
相伝て。この神の神獣に白狐あり。尾分れて2岐となる、故に郷名もこれに因るという。
その地宮川の北岸にありて舟を覆せる形に似たり。因てこの名ありとぞ。
喬木(きょうぼく)数株繁陰し、眼下に清流漲り高橋これに横はれり。東北の方府城及び居平(いだいら)*1の村落を望み、風景愛すべし。

石鳥居

両柱の間2丈。

随神門

3間に2間。

本社

1間四面、北向。

幣殿

2間に1間半。

拝殿

5間半に2間半。

神職 高橋相模

先祖は民彌冨壽とて𣴎應の頃(承応:1652年~1655年)当社の神職となる。今の相模冨直は6世の孫なり。

稲荷神社

祭神 稲荷神?
鎮座 不明
村南1町にあり。
草創の初詳ならず。
鳥居あり。仁王寺司なり。

寺院

仁王寺

村中にあり。
上野国世良田長楽寺の末山天台宗なり。
縁起に拠るに、大同2年(807年)得溢の開基にて、造営の始め西尾岐の深山より材木を運びしに、その牛化して石となる。因て山號を牛伏山と称す呂いう。牛石とて今に門前前田圃の中に存せり。

本堂

4間四面、庇縁あり、南向き。
薬師の像を安ず。当寺往古よりの本尊にて秘佛なり。
毎歳元三に仁王経・薬師経を読誦(どくじゅ)し国土安穏を祈る。
また十二神将・各長1尺9寸5分、及び力士の像を安ず。各長7尺。みな古物なり(舊事雑考に薬師及び十二神将の像は徳溢が作なりという)。

客殿

9間に6間、南向き。
本尊弥陀。

庫裏

10間に4間。

鐘楼

客殿の辰巳(南東)の方にあり。
鐘、径2尺1寸。『享保二丁酉稔八月二十五日當院四十四代現住法印竪者辨亮願主冑邑金田権右衛門等勝』と彫付けあり(享保2年:1717年)。
銘あれども煩しければ略す。

寶物

古文書 3通。
2通は寺領寄付の状。
1通は巻数を朝に献せし時賜はりし伝馬證文なり。
その文左に録す。
(※略)



最終更新:2022年11月12日 18:51

*1 会津盆地の事