大沼郡滝谷組大石田村

陸奥国 大沼郡 滝谷組 大石田(おほいした)
大日本地誌大系第33巻 52コマ目

府城の西に当り行程9里。
家数40軒、東西1町6間・南北2町30間。東西は山に傍ひ南北は田圃(たんぼ)なり。

東10町5間西方村の界に至る。その村ま巳(南南東)に当り20町10間余。
西30町5間・北10町50間、共に河沼郡牛沢組麻生村の山に界ふ。
南13町28間名入村の界に至る。その村は辰(東南東)に当り22町20間余。
また
未申(南西)の方1里28町大石組水沼村の山に界ふ。

端村

中野(なかの)

本村の東5町にあり。
家数5軒、東西30間・南北34間。西北は山に傍ひ東南は菜圃(さいほ)なり。

山川

葡萄倉(ふたうくら)

村西1里7町にあり。
頂まで10町余。西は水沼村に属し北は麻生村に属し、共に頂を限りとす。

逆瀬(さかせ)

村西1里7町山奥にある谷川なり。
麻生村の境内黒牀(くろとこ)山より出て、山間を南に流るること23町大石組早戸村の界に入る。広3間。

原野

秣場

村より辰(東南東)の方6町20間にあり。
東西1町20間・南北1町。高尾(たかお)原と唱ふ。

水利

村より巳(南南東)の方13町にあり。
周200間。享保14年(1729年)に築く。

寺院

延命寺

村中にあり。
真言宗長久山と號す。
府下道場小道観音寺の末寺なり。
開基の年代詳ならず。
永禄7年(1564年)上州*1沼田より見眞という僧来て再建す。因て見眞を中興とす。
本尊虚空蔵客殿に安ず。

また鰐口1口を蔵む。
径1尺『大石澤虚空蔵御寶前奉懸鰐口一面勧進比丘明徳大工塩又七郎敬白于時宝徳二天庚午八月十日誌之』と彫付けあり(宝徳2年:1450年)。

観音堂

村西1町にあり。
草創の年月詳ならず。
延命寺これを司る。


外部リンク等



寺社

(郡誌より小社佛寺
社名 社格 祭神 祭日 所在地 備考
高尾神社 小社 天香護山命 八月十五日 大石田字下古屋敷
※祭神が天香護山命とあるのは違和感がある。三島町誌の記述では諾冊二神と高籠神とあるので郡誌の記述は誤りの可能性が高い

長久山延命寺 西方村大字大石田にあり
本尊 虚空蔵菩薩
脇立 大日如来・不動明王・地蔵菩薩・勢至菩薩・愛染明王・阿弥陀如来・観音菩薩・弘法大師・興教大師等
若松市道場小路町観音寺末なり。|開山を信悦法印と云ふ。
延命寺は往古御坂山大高寺中の坊にして延命坊と呼びしものなり。大高寺亡びて後ち寺號となす。
境外佛堂に薬師堂・観音堂・毘沙門堂あり。

薬師堂 西方村大字大石田字上居平にあり
会式日 四月八日

観音堂 西方村大字大石田字下居平にあり
会式日 三月十七日

毘沙門堂 西方村大字大石田字中野にあり
会式日 九月九日

虚空蔵堂 西方村大字大石田字大石沢にあり
大同二年(807年)の建立なり。由緒に曰く、大同二年当村大石沢に又八というもの仏像を字駒木布引ヶ滝という所より見出しけるを、弘法大師福満虚空蔵菩薩とし是をこの地に安置し、会式日を四月十三日とすと云ふ。
持受 大石田延命寺なり

法人番号公表サイトでは下記の登録がある
法人番号 商号又は名称 所在地
6380005009084 延命寺 福島県大沼郡三島町大字大石田字上居平870番地
8380005008951 高尾神社 福島県大沼郡三島町大字大石田字上居平1143番地


三島町史

三島町史によると、端村中野には毘沙門堂があったが現状どうなっているかは不明
中野毘沙門堂は『会津正統記』には、永正10年(1513)大石田邑中野に毘沙門堂建立との記録があるが現存するものが果たして永正年間のものか否かは不詳である。

また高尾神社についての記載もあったので引用
大石田 高尾神社
大石田高尾大明神は、大石田邑の鎮守也。享禄2年己丑(1529)飯岡村主飯岡某という者、民家の南、高尾原に宮を建つ。祭神については、諾冊二神*2説の外に高籠(コウロウ)神であるとの説がある。京都にある貴船神社の祭神と同じで、これは帰化人を祖とする奏化(そうか)の進行に関わる神で貴船神社の氏子の大半は奏氏であるといわれている。この帰化人は仏教の渡来とともに日本に渡ってきた技術者であって当時の造寺、仏像の制作はこれらの人々の技術によったものが多いという。
高籠(コウロオ)は、高籠(タカロオ)とも俗言され高尾(タカオ)に通ずる音韻である。現在、大石田部落、総戸数70戸の内、その20%に当たる14戸は、奏氏である。或いはこの奏氏は大同年間御坂山大高寺建立のため徳一大師とともに大石田にきた、帰化人を祖とする造寺、作仏の技術者たちのながれをくむものと思われ、高龗神社は、この奏氏の氏神として同氏によって祭祀されていたものと考えることもできる。前述の享禄年間、高尾原に宮を建つという記録は、社殿改築という意味とも理解される。

大石田高尾神社は前掲の『会津正統記』によると大永2年(1522)に建立されたと伝えられている。7年後の享禄2年社殿を建立した。「享禄2年(1529)己丑飯岡村主、飯岡某民家の南高尾原に宮を建つ」との記載がこれである。高尾神社の最新は伊邪那岐、伊邪那美の二神であるといわれている。外に帰化人の神である高籠神であるとの説は宗教編に記述した。これが御坂山にあったといわれる伊佐須美神社と同一神であることは、「宝徳元年(1449)己山の神の託に依って大石田村大高寺の住持長祐法印村の高尾坊前に弥彦明神を移す」という記録によって明らかである。この弥彦明神は44年後の明応2年西方稲荷に移った。つまり西方に奉還された後再び同地に祭祀したもので知名を冠して高尾神社と名づけたものであろうが異説を宗教編で述べておく。大石田村も名入村と同じく、古い時代は御坂山大高寺、御坂山伊佐須美神社((カササギ)大明神ともいう)との深い関係の中にあったことはこれらの寺社の縁起の中から窺い知ることができる。


美坂高原

標高600mに位置する広大な平原で、夏には手が届きそうな青空が広がり、秋には紅葉に色付く山々に囲まれ、大パノラマを楽しめます。入園は無料ですが、バーベキューやレンタサイクルなどの各種サービス等は行っておりません。お弁当を持ってピクニック、読書、ランニングなどアイデア次第で楽しめます。11月~4月は冬季閉鎖しています。

三島町には過去テレサ・テンという台湾の歌手が訪れた事があり、美坂高原ではシラカバの木を植樹しました。
その記念に案内板が設置されています。
最終更新:2025年10月09日 20:39

*1 上野国。現在の群馬県

*2 諾冊二尊(だくさつにそん)。伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冊尊(いざなみのみこと)の事