府城の西に当り行程8里18町。
家数38軒、東西5町・南北30間。北は山を負い南は只見川に臨み東西田圃なり。
東23町1間
檜原村に界ひ只見川を限りとす。その村は寅(東北東)に当り24町余。
西1里16町
大石組早戸村の界に至る。その村まで1里23町余。
南1町10間
大谷組河井村に界ひ只見川を限りとす。その村まで7町。
北3町18間
西方村の界に至る。その村まで7町20間余。
端村
小山
本村の西14町50間余にあり。
家数8軒、東西1町・南北40間。北は山に倚り南は只見川に傍ふ。
高清水
小山の西8町10間余にあり。
家数16軒、東西2町・南北35間。北は山に倚り南は只見川に傍ふ。
飯岡
本村の西北18町にあり。
家数2軒、東西50町・南北20間。西北は山に傍ひ東南は菜圃なり。
山川
御坂山
村西23町50間余にあり。
山色麗しく遠方よりも見ゆ。
頂まで35町。西は
早戸村に属し北は
大石田村に属す。
只見川
村南1町20間にあり。
早戸村の境内より来り、東に流れ北に転じ
西方村の界に入る。
この村の境内を経ること1里28町。
原野
秣場
村西9町40間余にあり。
東西1町30間・南北1町余。
関梁
船渡場
橋
村西4町30間にあり。
長6間余。赤谷沢という渓流に架す。
村中の通路、土橋なり。
水利
堤
村西23町40間余にあり。
周90間。
享保7年(1722年)に築く。
神社
諏訪神社
村東1町50間にあり。
石鳥居拝殿あり。
神職 二瓶大和
その先詳ならず。
元文中(1736年~1741年)近江治富という者あり。今の大和春治は治富が曽孫なり。
諏訪神社
端村小山の西1町、只見川の岸上にあり。
二瓶大和これを司る。
春日神社
端村高清水の西、山足にあり。
石鳥居あり。二瓶大和が司なり。
寺院
龍昌寺
村中にあり。
山號を靈淵山という。
曹洞宗天寧村
天寧寺の末山なり。
何の頃の開基にか詳ならず。
慶長2年(1597年)仁昌という僧住す。
正保4年(1647年)天寧寺13世八高を請て開山とす。
本尊弥陀客殿に安ず。
外部リンク等
寺社
| 社名 |
社格 |
祭神 |
祭日 |
所在地 |
備考 |
| 諏方神社 |
小社 |
建御名方命 倉稲魂命 |
九月四日 |
名入字下居平 |
|
| 山神社 |
小社 |
大山祇命 |
九月十八日 |
名入字高清水上居平 |
|
靈洞山龍昌寺 西方村大字名入にあり
本尊 彌陀
北会津郡東山村天寧寺末なり。善曉和尚を開山とす。
法人番号公表サイトには下記の登録がある
| 法人番号 |
商号又は名称 |
所在地 |
| 2380005008949 |
諏訪神社 |
福島県大沼郡三島町大字名入字下居平713番地 |
| 5380005008954 |
山神社 |
福島県大沼郡三島町大字名入字高清水上居平4515番地 |
| 7380005009091 |
龍昌寺 |
福島県大沼郡三島町大字名入字根岸居平1358番地 |
最終更新:2025年10月09日 22:07