府城の西に当り行程9里14町。
家数44軒、東西3町50間・南北1町23間。
南は山に傍ひ北は只見川に近く東西に菜圃あり。
東1町26間
大登村に界ひ大谷川を限りとす。その村まで9町50間余。
西7町・南16町、共に
桑原村の界に至る。その村は南に当り5町20間余。
北2町40間
滝谷組名入村に界ひ只見川を限りとす。その村まで24町余。
山川
大曽根山
村南14町にあり。
頂まで7町50間。
松樹雑木多し。
束末山
村より未申(南西)の方21町にあり。
頂まで8町。
雑木多し。
左靭坂
村より申(西南西)の方10町、
大石組沼沢村に往く道に屏風岩とて大岩あり。ここを鑿て道を通す。この邊2、3町の間に怪岩
峙ち覆い、下は数丈の
断岸にて只見川の碧流に臨む。路狭く極めて難所なり。昔兵士の
弓箭を帯せる者ここを
踰る時、岩に
礙げられ
靱を左につけて通しり故この名ありとぞ。
只見川
村北2町40間にあり。
沼沢村の境内より来り、
桑原村の境内を経て東に流れ
大登村の境内に入る。境内を経ること30町40間。
大谷川
村東1町20間余にあり。
大谷村の境内より来り北に流るること17町只見川に入る。
関梁
橋
村東1町20間余大谷川に架す(
大登村の条下に詳なり)。
水利
堤
村南6町にあり。
周6町余。
寶永8年(1711年)に築く。
神社
三島神社
村南2町余山麓にあり。
鳥居拝殿あり。砂子原村三浦大隅が司なり。
山神社
村西3町にあり。
鳥居あり。村民の持なり。
寺院
宮昌寺
村南1町山麓にあり。
曹洞宗洞巖山と號す。
慶長15年(1610年)芳泉という僧越後国より来り創建す。
萬治元年(1658年)誾忠という僧中興し天寧村
天寧寺に隷すという。
本尊正観音客殿に安ず。
観音堂
境内にあり。
古蹟
館跡
村西3町にあり。
東西50間・南北29間。
山内氏の支族大膳俊久という者住し氏を宮下と称す。
その子を宮左衛門忠常といい、その子太郎右衛門俊長天正中(1573年~1593年)まで住すという。
その子孫当家に仕えて今に存す。
最終更新:2022年10月11日 16:44