大沼郡大石組板下村

陸奥国 大沼郡 大石組 板下(いたおろし)
大日本地誌大系第33巻 73コマ目

府城の西に当り行程12里22町。
家数24軒、東西50間・南北2町30間。
東は山に倚り西は只見川に傍ひ南北田圃(たんぼ)なり。

東1町・南35間・北1町、共に宮崎村の界に至る。その村は北に当り2町。
西3里余大石村の山界に至る。その村は南に当り9町30間。

山川

鉾峠(ほことうげ)

村の西北1里12町にあり。
越後国蒲原郡上條組柴倉村に通る経路にて、奥越の界なり。

只見川

村西2町30間にあり。
大石村の境内より来り、10町北に流れ宮崎村の界に入る。

関梁

村北1町にあり。
隣村の通路、渓流に架す。
長5間、丸木橋なり。

神社

諏訪神社

祭神 諏訪神?
勧請 不明
村東にあり。
鳥居拝殿あり。

別当 大壽院

本山派の修験なり。
10世の祖を東泉院元春といいしより相続いて今の大壽院元譽に至るという。

寺院

瀧谷寺

村南にあり。
山號を中丸山という。曹洞宗なり。
何の頃にか宮崎右近某という者父の菩提のために創建すという。
文禄3年(1594年)源官という僧再興し会津郡南青木組天寧村天寧寺11世監室を請て開山とし、これよりその末山となる。
本尊釈迦客殿に安ず。


最終更新:2020年04月29日 08:17