府城の北に当り行程1里18町。
家数34軒、東西2町6間・南北1町32間。
東は山に近く四方田畝なり。
東16町54間
生井新田村の山に界ふ。その村まで21町20間余。
西5町16間
六町原村の界に至る。その村まで10町20間。
南3町57間
駒板村の界に至る。その村まで7町50間余。
北2町50間
北山新田村の界に至る。その村まで3町40間。
また
子丑(北~北北東の間)の方36間
中林新田村の界に至る。その村まで1町20間余。
丑寅(北東)の方14町50間
漆沢新田村の山に界ふ。その村まで17町。
辰巳(南東)の方7町58間
界新田村の界に至る。その村まで10町40間余。
未(南南西)の方4町54間
塩庭村の界に至る。その村まで5町10間余。
昔は牛蒡屋敷という端村あししが今は廃す。
山川
石堀山
村東15町余にあり。
高2町計。
この山の尾に松の古木あり。笠松という。
向川
村南1町にあり。
戸口堰・日橋堰の下流なり。
八田野村の界より来り、南に流れ西に折れ未申(南西)の方へ斜めに流るること10町余、
塩庭村の界に入り大工川となる。広2間計。
神社
箱根神社
祭神 |
箱根神? |
相殿 |
伊勢宮 3座 |
|
稲荷神 |
|
熊野宮 |
|
宗像神 |
|
地神 |
|
山神 |
草創 |
不明 |
村より戌亥(北西)の方にあり。
鳥居拝殿あり。大和田村佐々木右京が司なり。
寺院
大念寺
村中にあり。
東壽山と號す。真言宗大町一桂院の末寺なり。
弘治3年(1557年)慶雄という僧開基す。
寛永中(1624年~1645年)府下東黒川南町分弘真院の僧秀栄が弟子秀範来て再興せり。因て秀範を中興とす。
本尊大日客殿に安ず。
余談。
現在、石堀山の真ん中を磐越自動車道が通っています。
河東総合体育館の東です。
最終更新:2020年05月04日 11:40