府城の西北に当り行程1里25町。
家数16軒、東西1町44間・南北1町30間余。
四方田圃なり。
東2町43間
森台村の界に至る。その村は辰(東南東)に当り6町30間余。
西1町3間
熊川村の界に至る。その村は未申(南西)に当り3町50間余。
南6町19間
会津郡高久組界沢村の界に至る。その村まで8町30間余。
北3町54間
笠目村の界に至る。その村まで5町10間。
また
亥(北北西)の方52間
上垂川村に界ひ黒川を限りとす。その村まで50間。
山川
黒川
村西1町余にあり。
界沢村の境内より来り、屈曲して11町余北に流れ
笠目村の界に入る。
水利
清水堰
界沢村の方より来り田地の養水となり、
森台村の境内を経てまたこの村の境内を過ぎ
笠目村の方に注ぐ。
神社
熊野宮
祭神 |
熊野宮? |
相殿 |
伊勢宮 |
|
稲荷神 |
|
赤城神 |
|
小宮神 |
鎮座 |
不明 |
村西にあり。
鳥居あり。高瀬新田村榊出羽が司なり。
寺院
大泉寺
村中にあり。
浄土宗野熊山と號す。
この寺熊野宮の鎮守とし伽藍も広大なりしが、年を逐て頽廃し天正巳丑兵火(1589年)の後修造する者もなくただ菴を結て旧址を存するのみなりしを、寛文の頃(1661年~1673年)良性という僧再興してより野州大沢圓通寺の末山となる。
本尊弥陀客殿に安ず。
最終更新:2020年05月05日 12:17