河沼郡青津組曲沼村

陸奥国 河沼郡 青津組 曲沼(まかぬま)
大日本地誌大系第33巻 111コマ目

村北にむかし大なる沼ありしに、その形6に曲れるゆえ村名とせしとぞ。

府城の西北に当り行程3里6町。
家数37軒、東西3町50間・南北2町。
東は砂越村につづく。

西3町20間御池村の界に至る。その村は未(南南西)に当り10町30間。
南10町24間十日町村の界に至る。その村まで18町20間余。
北10町18間耶麻郡慶徳組大沢村に界ひ日橋川を限りとす。
また
戌(西北西)の方3町東河原村に隣りその村際を界とす。

四方田圃(たんぼ)にて北は川に近し。

山川

日橋川

村より丑(北北東)の方10町10間余にあり。
砂越村の境内より来り、10町余戌(西北西)の方に流れて東河原村の界に入る。

原野

大田原(おほたがはら)

村南3町50間田圃の中にあり。
東西19間・南北18間。
この中に高4尺・周6間の壇あり。人その地を踏めば響ありという。その来由を伝えるものなし。

神社

八幡宮

祭神 八幡宮?
鎮座 不明
村より丑(北北東)の方にあり。
鳥居あり。青木村修験良法院司なり。

権現神社

祭神 不明 伝・金山彦命
鎮座 不明
村中にあり。
祭神及び鎮座の初詳ならず。
相伝て金山權現と称すれば金山彦命を祭るならん。
鳥居あり。良法院これを司る。

寺院

恩乗寺

權現社の北にあり。
沼嶋山と號す。真言宗笈川組勝常村勝常寺の末山なり。
開基詳ならず。
大永の頃(1521年~1528年)この地に3間四面の堂ありて勢至の古像を安ず。
亨禄元年(1528年)宥鑁という像来て中興し、件の像を本尊とし今に客殿に安ず。長1尺の立像なり。



参考

最終更新:2024年04月16日 20:58