河沼郡青津組履形村

陸奥国 河沼郡 青津組 履形(くつかた)
大日本地誌大系第33巻 112コマ目

昔は沓形と書しを寛文中(1661年~1673年)今の文字に改む。

府城の西北に当り行程2里21町余。
家数13軒、東西1町5間・南北1町44間。東は鶴沼川に()ひ西に田圃(たんぼ)あり。

東1町笈川組勝常村に界ひ鶴沼川を限りとす。
西は村際にて中目村に界ふ。その村は戌(西北西)に当り4町40間余。
南は村際にて村田村に界ふ。その村は未(南南西)に当り3町20間。
北6町48間笈川組堂畠村に界ふ。
また
亥(北北西)の方5町48間京出村の界に至る。その村まで7町50間余。

山川

鶴沼川

村東にあり。
村田村の境内より来り、6町50間北に流れて堂畠村の地を過ぎ京出村の界に入る。

原野

下川原

村より丑(北北東)の方4町20間にあり。
東西3町10間・南北3町15間。

寺院

常安寺

村西にあり。
國土山と號す。造立の初知らず。旧は曹洞宗なり。
寛永2年(1625年)密侶日榮という僧中興してより真言宗となり、府か糠塚町松圓寺の末山となる。
本尊薬師客殿に安ず。

地蔵堂

境内にあり。


外部リンク等


履形の社寺

町史より)
6.神社
若宮八幡神社 祭神:大雀尊(おおささぎのみこと) 祭日:九月九日(旧三月二十一日) 川端地内。今の社殿はもと金上小学校庭にあった御真影奉安殿*1 鎮守神。
意加美神社 祭日:七月六日(旧六月七日) 川端地内。明治四年(1871年)鶴ヶ城より移さる。
7.寺院
国土山常安寺 真言宗(智山派) 本尊:大日如来坐像 像高:十二糎 総高:二十四糎
地蔵堂 延命地蔵菩薩立像 像高:七十糎 祭日:四月二十一日 右手六指。

法人番号公表サイトで川端地区を調べると下記の登録がある。
法人番号 商号又は名称 所在地
5380005009003 常安寺 河沼郡会津坂下町大字宮古字川端695番地

現地撮影



伝承

町史より)
(1) よなよな光った地蔵様
昔、村外れの藪の中に、毎夜不思議な光を出して光るものがあった。評判が拡がるにつれて村人は大そう怖れた。ある夜、力自慢の男がその光っている物をとり上げた。何とそれは木造のお地蔵様であった。村人はお堂を建ててお祭りをした。霊験あらたかなお地蔵様で、心をこめて参詣すれば子供の病気はすぐに全快したという。人々は延命地蔵と呼んでいる。不思議なことにこの地蔵様は右手の指が六本ついている。俗に六ツ六(むつろく)というが特別のいわれがあることを物語っている。会津坂下には唯一躯である。
最終更新:2025年11月01日 19:45
添付ファイル

*1 戦前の学校に設置された、天皇・皇后の写真(御真影)と教育勅語を保管するための特別な建物