耶麻郡川西組一沢村

陸奥国 耶麻郡 川西組 一沢(いちのさは)
大日本地誌大系第32巻 33コマ目

府城の東北に当り行程2里18町余。
家数27軒、東西3町45間・南北1町45間、南は山に()ひ三面田圃(たんぼ)なり。

東2町50間・西2町20間、共に大寺・本寺両村の界に至る。大寺村は西に当り14町50間、本寺村は戌亥(北西)に当り16町。
南7町14間河沼郡代田組八田野村に界ひ日橋川を限りとす。
北2町磨上新田村の界に至る。その村は寅(東北東)に当り25町。

山川

日橋川

村南9町にあり。
布藤村の界より来り、東より西に流るること24町大寺村の境内に入る。

道徳清水

村東5町にあり。
1間四方。
島田村に昔道徳とて富豪の者あり。この水を汲せて常に飲しという。


明治8年に磨上新田村・布藤村・源橋村・一ノ沢村が合併して更科村になる。
明治22年の町村制施工により周辺の村々が合併して磐梯村が成立、昭和35年(1960)に磐梯村から磐梯町となる。


一の沢の麓山さま

磐梯山の南西麓、一の沢には鎮守として熊野神社が勧進されている。徳川時代からの中頃同村佐藤何某は、猪苗代町壺下(つぼおろし)に祀られている麓山神社から麓山大神をお移しして、この鎮守で「麓山さま」(麓山の神事を行うことをいう)を行ってきた。
ここの「麓山さま」は、旧九月の九の付く日(九日、十九日、二十九日)のうち一日が祭りの当日となっていた。祭りの前日、佐藤家の上炉を清め、切り火を焚く。それに続いてさきの鎮守の境内を清め、注連縄(しめなわ)を張りめぐらし、境内の中央に木組みをして神火を迎える準備をする。その後、佐藤家の切り火の御神火をここに移すことになっていた。この切り火に用いる薪は三月十五日に村の人達によって山から切りおろされ、行事が行われる時まで大事に保管される。また準備するものとして大梵天二基(長さ122センチメートル、竹製のもの)、ころも12体(本串で作った長さ56センチメートルの火劔幣)を用意しておく。
「麓山さま」の当日、村人は熊野神社の拝殿に正座して御祓いをすませ、御神火を迎えると共に、11人の「のりわら」のうち、当前の「のりわら」が準備しておいた二本の大きな大梵天を両手に捧げるのを合図に、参列者一同で次の呪文が合唱される。
 「麓山大神(はやまおおかみ) (かみ)(くだ)らして
    渡らせ給う おもしろさよ」
曲をもった呪文の合唱がしばらく続くと、太梵天の御幣束を捧げていた「のりわら」が、手早に、その大梵天の御幣束を振り上げ、振り下ろしはじめる。こうなると麓山の神はまったく乗り移られて、座ったまま「のりわら」は拝殿内を飛び上がり、跳ね回るのである。少しおさまると神主は「のりわら」の前に進み出て、紙の託宣を受けるのであった。初めに村全体に関わること、例えば、「村中に争いごとがおこりましょうか」「作柄は如何でしょうか」など、村人の心に関するすべてに対して麓山の神の託宣を受けるのである。その後、村人の個人的な託宣を受けることになる。託宣が終わると、「のりわら」に塩水を飲ませて神のついていたのを解く。
その間、境内の御神火は燃え広がり、やがて炭火となる。炭火となった時点で、水ごりをとった村人は裾長(着流し姿)のまま裸足になって、御神火の前に立つ。やがて、神主が祝詞をあげて塩水をふりかけて御神火を清め、先頭に立って御神火を渡ると、先の村人もこれに続いて「火渡り」をするのである。この間、村人は先程の呪文を唱和し続けるのである。
「火渡り」が済むと、神主は、「のりわら」の肩に手をかけ「お鎮まり給え、お鎮まり給え」と呼びかけ、この呼びかけに応じて「のりわら」は御幣束をおろしておさまるのである。
この「火渡り」の儀式が終わると、「おこもり」となり、神主を中心にして村の主だった者が、熊野神社の拝殿で酒肴をいただくことになっていた。

ところで、いつまでも佐藤家からわざわざ御神火を運ぶのも大変だし、部落の神事が佐藤家の厄介になっていては心苦しいとして、明治二十七年(一八九四)にお籠り堂として熊野神社の西側に下屋を増築し、その中に炉を作ったのである。
その年の「麓山さま」から、この炉を祓い清めて、ここで切り火をして御神火とすることにしたのである。
九月八日の当日、その炉に火入れをして式次第どおりに「麓山さま」の行事が進んでいった。ところが、「のりわら」が御幣束を振って、神が乗り移ったと思われた時、突如、御幣束を持ったまま立ち上がって拝殿を飛び出し、まっしぐらに昨年まで御神火をきった佐藤家に飛び込み、かつての上炉の前に座ったまま平伏してしまったのである。そのため、その年の「麓山さま」は注視となってしまい、追いかけていった神主が「のりわら」を解いて、やっとおさまったのである。
その翌年、前年の不祥事に懲りて、村中を挙げて精進潔斉を行い、九月の「麓山さま」を迎えたのであった。しかし、この年も「のりわら」に神が乗り移るや、再び佐藤家に駆け込み、上炉の前に平伏して、神事は中止となってしまったのである。
村では困り果て、相談の結果、麓山の本社である壺下の麓山神社に代参を送って宣託を受け、神の思し召しを伺うことになった。その結果、以外な事実が判明した。
それは、「一の沢の麓山神社には、本社から御受けした『ほど石』があって、その『ほど石』は麓山大神をお移しした佐藤家の上炉に埋まっているはずである。『のりわら』の異状は、その『ほど石』に引かれていくのであるから、確かめられよ」と言うのであった。
(その時、神主は託宣がすんだ後、蔵書の中に残っていた「ほど石」の絵を見せて、その事実を示したとも言われている)
代参に行ったものが帰ってきて、佐藤家のかつての炉の「ほど」を掘ってみたところ、誠に本社の言う通り「ほど石」が顕れたのである(形も絵の通りであったと伝えられている)。
相談の結果、この「ほど石」を佐藤家の許可を受けて、熊野神社の側に増築した籠り堂の炉に移し、埋めて「ほど石」にしたというのである。そしてその年行った「麓山さま」はこれまでどおり「火渡り」の式まで無事に終了することができたのである。
一の沢の「麓山さま」は、太平洋戦争後は全く行われず、唱えられた呪文さえ忘れ去られようとしているが、この「ほど石」のことは、現在も語り継がれている。
麓山の神については、羽山・端山・葉山などと表され、人々が住む村里に近く、そこを一目に見下ろせる山を指し、そこに山の神が鎮められていて、村人の祖先の祖霊と共に、年中村人の暮らしを見守っていると信じられてきたものである。祖霊と共に麓山の神は、村びとの農業が多忙になれば里に下りられ、収穫がすめば山に帰られるという。村びとには身近な神であり、村の自然の上に立って村びとを知っているという「畏れ」が村びとの心であったわけである。

道徳まつり

六月二十一日、島田(本組島田村の事か?)では開村の祖、出雲道徳をしのんで、鎮守様の祭の吉日と合してこの日に行う。「猪苗代郷土誌稿」に「昔渡辺道徳と名乗った長者がいた。加賀から移った武人だという。当時この村は飲料水に乏しき故、一の沢から清水をはこび日々の炊事その他に使わせるなど村のためにつくした。永徳(1381~3)頃歿し、その五輪の石塔が村中に在る。」この石塔は小桧山吉衛家の屋敷内にある。(後略)
後にこの清水を道徳清水と称えた伝う。(誌稿より)



余談

この地区の東南の方、山の中の田んぼの中に大岩が転がっています。
特に案内板も無かったので理由が不明なのですが、磐梯山が噴火ときに飛んできたものでしょうか?
最終更新:2025年08月18日 20:56