登録日:2020/10/30 Fri 16:40:00
更新日:2025/03/24 Mon 22:21:18
所要時間:約 6 分で読めます
ひと蹴りでダンプカーを粉々にする脚力をもつ。時速300キロで山を駆けるという。
■データ
全国図鑑No.145
分類:けんきゃくポケモン
英語名:Zapdos
高さ:1.6m
重さ:58.2kg
タマゴグループ:タマゴ未発見
性別:不明
種族値
HP:90
攻撃:125
防御:90
特攻:85
特防:90
素早さ:100
合計:580
■概要
ソード・シールドのDLC「
エキスパンションパス」第2弾『冠の雪原』で新登場した、
サンダーの
リージョンフォーム。
他にもガラルの姿で
フリーザーと
ファイヤーも登場しており、三匹纏めてファンからは
「ガラル三鳥」 と呼ばれている。
何十年かに一度、カンムリせつげんに姿を現す渡りポケモンで、長い間、
伝説のポケモン「サンダー」だと考えられて
いた。
見た目も刺々しい羽毛に鋭い目付き等似通っており、鳴き声も同じである。
図鑑説明によると、羽毛が擦れるときの電気のような音から名付けられたとも。
しかし従来のサンダーとは生態が異なっており、
- 黄色ではなくオレンジをベースとした体色
- 羽が退化しており、飛ぶことは出来るものの苦手。どこかダチョウやジャイアントモアなどの走鳥類を彷彿とさせるフォルムである。
- 後ろ脚が非常に発達しており、分類通りの健脚の持ち主。時速300キロで山を駆ける上に、一蹴りでダンプカーを粉々にする。
- 気性が荒く、好戦的な性格。
- 電気を操る能力を持たない。
等々、見た目と名前以外は全くと言っていいほどの別物っぷりである。
おまけに最近では従来のサンダーとは別種ではないかという説まで出てきており、
ピオニーにガラルサンダーを見せると
「なんちゃってサンダー」呼ばわりされる始末である。
リージョンフォームとは一体…
その見た目や陸上型の鳥類であることから
ドードーのガラルのすがたと言われることも。
専用技はその健脚を活かした物理かくとう技の「らいめいげり」。
威力は90とそこそこ程度だが、命中すると確定で相手の防御を下げるので堅実な攻めができる強力な技である。
剣盾ではカンムリ雪原の「ダイ木の丘」に到着すると、木の実をめぐってガラルファイヤー、ガラルフリーザーと争っており、主人公の存在に気付くと三匹とも一斉に逃げ出すというイベントが発生する。
その後は
ガラル地方の
ワイルドエリアをシンボルエンカウントで巡回するようになる。
プレイヤーに気付くと即座にドタバタ逃げ出すが、これが尋常じゃないほどに速く、なんと
ロトム自転車の最大速度でも全く追い付けないほど。
いつかの
はや~いヤドンを思い出した人もいるのではないだろうか。
しかし暫く追いかけると疲れたのか
段々遅くなっていき、やがて立ち止まってしまうので、途中で見失わなければ追い付くのは容易である。
終始逃げてばかりだが、何処が好戦的なのだろうか…
戦闘でもかなりのクセモノであり、「きあいだめ」で急所率を上げてから「ドリルくちばし」「らいめいげり」で攻め立ててくるので捕獲には苦労を要する。
■対戦でのガラルサンダー
種族値は原種サンダーの攻撃、防御、特攻を入れ換えたもの。
非常に高い攻撃をはじめ、耐久も並以上、素早さも激戦区の100と堅実かつバランスのいい配分である。
かくとう/ひこうの複合を持つポケモンは他には
ルチャブルがおり、素早さで大きく負けているもののその他の能力で完勝している。
習得技についてはまず一致技が全体的に高性能かつ高威力である。
かくとう技は専用技の「らいめいげり」に加え、デメリットこそあるもののより強力な「インファイト」、ひこう技は「ブレイブバード」「ダブルウイング」とよりどりみどりで選択肢に困ることはあまりない。
因みに飛ぶことは苦手な筈だが「そらをとぶ」はちゃんと覚える。
- ほのお技の「ブレイズキック」
- じめん技の「じだんだ」
- あく技の「じごくづき」
- はがね技の「はがねのつばさ」
- むし技かつサイクル戦で優位に立てる「とんぼがえり」
と一通り揃っており、威力がやや不足気味だが優秀な部類である。他のガラル三鳥のサブが貧弱なぶん余計に目立つ。
しかし原種と違って
でんき技は
一切覚えない。
こいつやっぱり別種なんじゃ…
変化技については原種と同じく「ひかりのかべ」「みきり」「こうそくいどう」を覚えるが、こちらはそれらに加えて「ビルドアップ」「コーチング」等かくとうタイプらしい技の他、「ちょうはつ」も覚える。
ルチャブルや
エースバーンで証明されたように、
ダイマックス時のかくとう・ひこうの攻撃性能は非常に強力。
タイプ一致の「ダイナックル」「
ダイジェット」で殴りながら攻撃と素早さを上げてくるのは極めて厄介である。
特性「まけんき」もその抜き性能に一役買っており、安易に「
いかく」持ちを受け出そうものなら逆にサンダーを強化してしまい、いよいよ手が付けられなくなる。
本来相性で不利な
ランドロスや
ギャラドスを返り討ちにするなんてことも。
弱点タイプは
こおり、ひこう、
エスパー、
フェアリー、
サンダーって名前の癖にでんきと、ほぼ全てがメジャーであり、特に相手の「ダイジェット」に弱い点が最大のネック。
しかしその脆さを逆手に取って、「
じゃくてんほけん」を持たせたエース運用もありえる。
そんな強力なガラルサンダーであるが、とある重大な弱点のせいで、採用率が伸び悩んでいる。
その弱点とは……サンダーであること。
剣盾環境での原種サンダーは環境トップクラスに入るほど強いのだが、対戦で原種のサンダーをパーティーに入れるとこちらのサンダーを入れられない。
そのため、「ガラルサンダーを使いたいけど、もうサンダー入れてるし……」と言う事態が頻発するのだ。
一部からは、名前が最大の弱点と言う、前代未聞の評価を受けている。
更に言えば、原種サンダーは一致技を両方半減してくる上に、弱点を突いてくるので、ガラルサンダーにとって
最大の天敵である。
それと物理攻撃他の高い
かくとうでありながら
いわ技が「げんしのちから」のみでは……。
まさに踏んだり蹴ったり。
とはいえ、こちらの使用率もそれなりには高く、原種とリージョンの両方がしっかり使われているという珍しいケースとなっている。
SVでは2023年から
Pokémon HOMEと連携できるようになったことで、SVにも
怨敵の原種共々ガラルサンダーを連れていけるようになった。
ランクバトルでもレギュレーションDより使用可能になっており、今作ではダイマックスがないこともあって弱点のひこう技があまり飛んでこなくなっているのがガラルサンダーにとってはかなり都合がいいと考えられる。
が、やはりというか原種サンダーが(第8世代程ではないとは言え)相変わらず高採用率を誇っているせいで、名前被りを起こしているガラルサンダーの採用率は低いまま。
サンダー自身の性能に関してだが、「じごくづき」「ブレイズキック」「はがねのつばさ」といった有用なサブウェポンを失い弱体化してしまった。
「じだんだ」がないと環境トップクラスに位置する
サーフゴーにまともに攻撃が通らないという悲しい事態になってしまっているのだが、
テラスタルを駆使すれば不利関係を逆転できるのでこれでなんとかしたい。
新規習得に「おいかぜ」、「てだすけ」、「くさわけ」
DLC第1弾ではわざマシンで「
はたきおとす」を新規習得し、結果的に前世代と同等以上にサブウェポンが充実するようになった。
第二弾では「がむしゃら」を新規習得。
シングルでこそは残念ながら使用率は圏外だが、ダブルでは特性「まけんき」の有用さ、飛行と格闘の攻撃範囲の広さに「コーチング」や「おいかぜ」によるサポートを行えたりと優秀で採用率が原種サンダーを逆転している。
ガラルサンダー「我は別名義って事にできませんかね」
原種サンダー「ダメです」
ガラルサンダー「そんなあ」
追記・修正は
自転車より速く走ってからお願いします。
- ↑普通に勘違いしてたから修正した。 -- 名無しさん (2020-11-01 16:41:49)
- そいや剣盾にはいないけど前作でドードリオとびげり貰ってんだよな…… -- 名無しさん (2020-11-01 19:14:10)
- ファイヤー亜種、フリーザー亜種はうっかり撃退すると「飛び去っていった」と表示されるがサンダー亜種は「跳び去っていった」と漢字表記が違う -- 名無しさん (2020-11-01 22:10:40)
- 次回作で別種認定されて正式に種族名が設定されるとかそう言う試みを行ってるんだろうか… -- 名無しさん (2020-11-01 23:51:29)
- こういう感じで、「別の地方で確認されているあるポケモンの特徴と一致しているからこのポケモンはそのポケモンの亜種なのだろう」ってされてるポケモン探せば多そう。特に今回の3鳥みたいな伝説のポケモンはそのケースが多そう。そういう意味でも面白いリージョンフォーム。上で他の人が言ってるように「概念のリージョンフォーム」っていうの言い得て妙 -- 名無しさん (2020-11-02 09:50:28)
- ベヒモスとバハムートみたいなもんに近いのかな -- 名無しさん (2020-11-02 10:05:14)
- ダイマすると><に見えて仕方がない -- 名無しさん (2020-11-02 16:11:57)
- 脳死ダイマックスしてたら全然勝てない。まあ強すぎるし対策されても当然だわな -- 名無しさん (2020-11-02 20:27:39)
- ⬆4 ガラルニャースもそんな感じに見える。 -- 名無しさん (2020-11-02 23:08:44)
- ガラルニャースは生態や歴史がはっきり解明された上でなお亜種認定されてるみたいだし全然違うんじゃない?三鳥はそもそも原種が希少だったしガラル三鳥も滅多に人前に出てこないみたいだし、ちゃんと学者が生態研究して種の判定するより前に、伝言ゲームで俗説が広まっちゃった感じかな -- 名無しさん (2020-11-02 23:36:07)
- ダンプカー粉々にするって初期っぽくていいな -- 名無しさん (2020-11-03 16:47:14)
- あとインドぞうを蹴り飛ばしてたらなお初代っぽかったのに -- 名無しさん (2020-11-03 17:14:31)
- 羽根が退化してるっつっても広げて300km/h出せば勝手に浮くような気もするな -- 名無しさん (2020-11-04 08:55:56)
- ↑↑だからインドぞうが何したって言うんだよぉ! -- 名無しさん (2020-11-04 09:00:56)
- 原種7位だけどガラルも20位台にはいるんだよな -- 名無しさん (2020-11-05 17:59:02)
- ココドラ、ヒヒダルマ、マッシブーンときてこんどはこいつに壊されるダンプカー -- 名無しさん (2020-11-05 19:11:34)
- ダンプカーの破壊はポケモンのステータスだから まあ破壊されないダンプカーを作れよと言われるとあれだが -- 名無しさん (2020-11-06 01:11:15)
- フリーザーもできたか -- 名無しさん (2020-11-08 13:12:10)
- ファイヤーもできたか -- 名無しさん (2020-11-15 09:07:45)
- ログ化を提案します -- 名無しさん (2020-11-15 09:07:55)
- ガラル3鳥でこいつだけ専用技の追加効果強すぎだろって思ったがこれくらいじゃないとインファイトでいいじゃんってなるのか -- 名無しさん (2020-11-16 14:00:33)
- もしかしてドードーの始祖かもしれん -- 名無しさん (2020-12-04 17:38:25)
- 原種サンダーが飛行に強い飛行タイプとしてめきめき頭角を現してるのに、こっちは飛行に弱い飛行タイプなのがダイジェット環境だとキツイ -- 名無しさん (2020-12-08 10:20:42)
- ログ化しました -- (名無しさん) 2020-12-18 23:35:59
- 陸上ではダンプカー、海上ではタンカーが破壊される。怪獣映画の戦車と同じだ。あ、ポケモンも怪獣か。 -- (名無しさん) 2021-01-18 13:20:37
- そもそもリージョンフォームって鳴き声以外は別物なんだから同時採用できてもいいのにね -- (名無しさん) 2022-04-28 07:28:02
- Goでも他ガラル三鳥共々実装された………が、条件厳しい出現率低い出会ってもまず逃げるとXYより以前の徘徊系を思い出させる地獄の三拍子。技はクッソ優秀なので是非捕まえたいところなのだが………今日も捕まえきれず逃げられたよ…… -- (名無しさん) 2022-07-31 18:57:55
- 原種と同名義だけど三鳥6種では採用率2位らしい -- (名無しさん) 2023-08-10 08:28:27
- あの原種と同名義で三鳥2位ってさらっとすごいんだよな… -- (名無しさん) 2023-12-16 08:28:32
- スペック自体は悪くないから「名前が最大の欠点」と皮肉られたわけだし、だからSVはケンタロス以外リージョンで名前被りいないのでは?て推測されてる -- (名無しさん) 2024-06-06 23:21:26
最終更新:2025年03月24日 22:21