ワイルドエリア(ポケモン)

登録日:2019/12/10 Tue 19:53:59
更新日:2025/01/18 Sat 13:31:18
所要時間:約 16 分で読めます





ワイルドエリアとは『ポケットモンスター ソード・シールド』(以下剣盾)に登場する、ガラル地方にあるエリアの名称である。

●目次

概要


ガラル地方のほぼ中央に位置している広大なエリア。
南にはワイルドエリア駅がある他、エンジンシティとナックルシティからもこのエリアに行く事ができる。
ただし、ナックルシティに行くにはほのおバッジを持っていなければならず、バッジがないと入り口のリーグスタッフに止められてしまう。*1
ちなみにこのエリアではRスティックで360度周囲を見回す事ができ、Rスティックを押せばズームアウトして視野を広げる事もできる。もう一度押すと元に戻る。

人工物が見張り塔跡地や橋くらいしかない、ほぼそのままの自然が残されている広大な場所。全部で18の小さなエリアに分かれており、平原や林、湖や砂地などがある。
天候の変化が激しいイギリスの気象事情を反映して、天候の変化が異常気象かと言わんばかりに激しいエリアとなっており、着いたときは晴れていたかと思いきや、進んでいくと雨や霰が降ったり日差しが強くなったり砂嵐が吹き荒れたりと頻繁に天候が切り替わる。

システム上は小分けされた18のエリアにそれぞれ天候が設定されており、日をまたぐごとに各エリアの天候が切り替わる。
例えば今いるエリアが豪雨なのに、隣のエリアは雲一つない日本晴れだったり。
また砂嵐で視界が悪い中ようやく隣のエリアに逃げたのに、そこでは濃霧で前が全く見えなかったり等。
エリアの天候が見渡す風景に影響するので、晴れたエリアにいればワイルドエリア全体を見渡せるが、濃霧のエリアに一歩足を踏み入れれば来た道すらも見えなくなる。
そのため地形を覚える前は特に、天候によってはリアルで遭難してしまう事もあったりする。
天候は毎日変化するが、基本的に毎月最初の日はエリア全域が同じ天候となる。またエリアの気候はタウンマップで確認できる。

ガラル地方で最も多くのポケモンが生息しているエリアであり、他地方のポケモンも多く見かける。
ほとんどのポケモンが草むらに生息しているが、今回からほとんどの野生ポケモンがシンボルエンカウント方式で戦闘できるようになったので、目当てのポケモンを探しやすくなった。
それに加えて草むら以外のところでは、
が固定シンボルとしてうろついている事がある。
なお、同じエリアでも天候によって出現するポケモンが変化する。


エリア各地には「ポケモンの巣」と呼ばれる巣穴があり、そこから赤い光の柱が伸びていれば中にダイマックスポケモンがいる。
調べると任意でマックスレイドバトルに突入し、サポートトレーナーか他のプレイヤーと協力してダイマックスポケモンに勝てばポケモン捕獲のチャンスがやってくる。
バトルが終わると捕獲の結果に関わらず、経験アメなどの貴重なアイテムやわざレコードが手に入る。
赤い柱が伸びていない巣穴は、ねがいのかたまりを投げ込めばマックスレイドバトルができるようになる。
ダイマックス」の項も参照。

登場するダイマックスポケモンにはランクがあり、星が多いほどレベルと能力が高い。またランクが高いと隠れ特性を持っている場合がある。
通常は細い柱だが、太い柱が伸びていた場合はレアなダイマックスポケモンが出現する。勝って捕獲すれば大きな戦力となり得るが、その分手ごわくなっているので準備を万全にしてから挑むほうがいい。
ちなみに巣穴を調べると「W(ワット)」が回収でき、Wショップに行けばボールやねがいのかたまり、わざレコードと交換してもらえる。
キョダイマックスできるポケモンは特定の穴の太い柱からしか出現しないが、インターネットでワイルドエリアニュースを受け取ると期間限定で他の穴からもキョダイマックスポケモンが出てくるようになる。

ダイマックスバトル以外にも、エリア内のスタッフに話しかければロトムラリー(後述)に挑戦できる。
ロトムじてんしゃがなければ参加できないが、ラリーをクリアすればWやアイテムが手に入る。

ちなみにここは本作で初めて実装されたマルチプレイ可能エリアであり、他のプレイヤーのキャンプにお邪魔して交流を深めたり、マックスレイドバトルで協力プレイを楽しめたりできる。

こんな至れり尽くせりのエリアに、なんとゲームを開始して約1時間の時点で踏み入る事が可能。
そのうえ序盤からほぼ全域を探索できるうえ、運が良ければポケモンの巣等で強力なポケモンとも出会えてしまう。

このように圧倒的自由度を誇るエリアなため、ここでポケモンを捕まえたり育てたりするのに夢中になりすぎるあまり、ストーリーをなかなか進められないというプレイヤーが続出。
中にはバッジ0個の時点で御三家が最終進化形になってしまったという人も。


ワイルドエリアの恐怖


さて、ここからが本題。
前述のとおり、ここは冒険の序盤から訪れる事が可能なエリアであり、多くの野生ポケモンと出会える。
しかし、草むらにいるポケモンは大体こちらのポケモンと同じか低いレベルとなっているが、特定の場所にいる固定シンボルポケモンは、こちらのレベルよりもかなり高くなっている場合がある。
下手をすればこちらのポケモンのレベルが10代の時点で、レベルが30代の野生ポケモンに遭遇してしまう事もある。

プレイヤーが真っ先に遭遇するであろう固定シンボルのイワークもレベルがかなり高くなっており、よっぽどの対策を講じていなければ手持ちを全滅させられる恐れがある。
なお熟練のプレイヤーほどイワークを甘く見ている傾向があるため、「イワークなんざポッポ並みの攻撃力だしメッソンのみずのはどうでイチコロやろw」と慢心した結果、先制のいわなだれで手持ちが次々とペシャンコにされていき、目の前が真っ暗になったというプレイヤーも多くいた模様。
こうしてワイルドエリアの洗礼を受けたプレイヤーは改めてこう思う。「イワークってこんなに恐ろしいポケモンだったのか」と…。
天候が「あめ」だった場合は、運が良ければみずタイプわざで倒せてしまえるのは内緒。

当然イワーク以外にも手ごわい固定シンボルポケモンは多くいるため、手持ちのレベルが低い時点では極力接近しないほうが良い。
運悪く接触しても向こうは容赦してくれないので、いきなりエンカウントしたバンギラスはかいこうせんをぶっ放され手持ちがあっさりやられたなんて事もありえる。
また固定シンボルポケモンはある程度近づかないと姿を視認できないので、フルスピードの自転車で爆走していると目の前に突然現れてぶつかってしまうという事故もよく起きている。
なので余計な戦闘を避けたい時にはゆっくり進むかなるべく道の端を進むほうが無難である。
どうしても低レベルの時点で倒したいのなら、相手をまひやねむり等の状態異常にしたり、能力を下げる等の工夫が必要。
なお、制限レベル以上のポケモンに遭遇した時には、ポケモンの名前の前に「とても強そうな」と表示される。

固定シンボルポケモン以外でも、序盤から出会うバルキーラクライニューラは草むらの近くを通っただけで向こうから近づいてくる上、速いので避けにくい。
デリバードは手前で止まってくれるが、うっかりエンカウントすると序盤の手持ちでは逃げられず倒せないことがある。
ランダムで威力の変わる技「プレゼント」が非常に危険なギャンブルであり、最大威力120を喰らうと場合一発で落とされることも。

「別に倒さなくても、さっき拾ったハイパーボールや交換で貰ったクイックボールですぐに捕獲してしまえば大丈夫だろ」と思った人もいるだろうが、その考えはあまいミツを入れたミックスオレ並みに甘い。
本作はジムバッジによるレベル制限によって、捕まえられるポケモンのレベルの上限が決められている。そのため、バッジがない状態でいくら性能のいいボールを使おうとしても、レベルが高すぎるポケモンは絶対に捕まえられないのである。
ちなみにレベルの上限を超えているポケモンを捕まえようとすると、「とても 投げる スキのある相手ではない…!」というメッセージが表示される。

これまで色々とワイルドエリアの恐ろしさを書いてきたが、こちらのレベルがある程度高くなり、なおかつ全てのバッジを集めれば、エリア内の全てのポケモンが捕まえられるようになるので、終盤やストーリークリア後には図鑑の完成や戦力強化の場として何度も訪れる事となるだろう。

南のほうの草むらに出現するポケモンはレベルが低く、北上するにつれてレベルが上がっていくが、ストーリーであるポケモンにまつわるイベントを済ませると、全てのエリアのポケモンのレベルが60に統一される。
ただし、一部の固定シンボルポケモンはレベルが65になるほか、巣穴に出現するダイマックスポケモンのレベルはバラバラとなっている。

余談だが、キテルグマに追いかけられるのは設定的にも怖いとの声が多数。
ポケモンを持たずに草むらに入ってはいけないと言われる理由がよくわかる。


安全に歩くために


序盤でこのエリアを訪れた際、ワイルドエリア駅にいる女性からピッピにんぎょうが貰える。
手ごわいポケモンに遭遇し、とても敵わないと思ったら迷わずこれを使おう。
また、手持ちの先頭を「にげあし」のとくせいを持つクスネかウールーにしておくのも手。
終盤なら「けむりだま」も手に入るので、先頭のポケモンに持たせておきたい。


ワイルドエリアでできること、施設



  • マックスレイドバトル
光の柱が伸びているポケモンの巣を調べると挑戦できる。
挑戦する前に、出てくるポケモンのシルエットとタイプが表示される。星の数が多いほど能力が高い。
必ず4人のトレーナー対1匹のダイマックスポケモンとのバトルとなり、プレイヤーは持っているポケモンから1匹を選び挑戦する事となる。
「みんなでちょうせん」では他のプレイヤーが参加、「ひとりでちょうせん」ではサポートトレーナーが参加する。
戦闘中に4回こちら側のポケモンがひんしになるか、10ターンが経過するとバトルが強制終了し、巣穴から追い出される。
追い出されたとしても出現ポケモンは固定されたまま次の挑戦を待ってくれているので、負てもサポート抽選をしたり、より有利なポケモンの出撃で再挑戦できる。

手持ちがひんし状態となると1ターン休みとなり、その間は味方を「おうえん」する事で、味方のポケモンのHPが回復したり能力が上昇したりしてサポートできる。
ダイマックスポケモンは1ターンに数回行動を行い、★3以上になると戦闘中にHPが減った際、踏みとどまって「ふしぎなバリア」を張って守りを固める場合がある。
このダメージを大幅に減らす「ふしぎなバリア」は攻撃わざを1回当てると威力に関わらず1つゲージが減るが、ダイマックスポケモンの攻撃か一撃必殺技だと2つゲージを減らせる。
マルチプレイで極端な鍛え方や編成をしている場合バリアの上からHPを削って倒すこともできるが、普通はまず無理*2
また、能力の変化をすべて元に戻しつつ1ターンだけ特性をかき消すことがある。
態勢を整えるなら天候・フィールド・壁貼りなどで行い、能力の上げ下げは追加効果で攻撃のついでに狙うのが望ましいところ。

相手のポケモンの体力を完全に削りきると捕獲のチャンス。ボールを投げるチャンスはこの1度きりで、失敗すると逃げられてしまう。
自分がホストの場合やひとりでちょうせんを選んだ場合は基本的にボールの種類を問わず確定捕獲だが、みんなでちょうせんにゲスト参加した場合やピックアップ中のキョダイマックスポケモンの場合は捕獲率が低くなる。
特にキョダイマックスできるポケモンはゲスト参加時では捕獲率が伝説のポケモン並みに低く設定されているので、可能であれば高性能のボールを使うほうが良い。*3
戦闘に勝利すれば捕獲に成功・失敗・せずに見逃した結果に関わらず、参加したプレイヤー全員に色々なアイテムのご褒美が手に入る。けいけんアメ系から銀の王冠までそりゃもういろいろ。
柱の輝きが強く、太いと強力なポケモンや隠れ特性持ちが出現したり、キョダイマックスポケモンが出現する場合もある。
どの穴からだれが出てくるかは攻略サイトでもチラ見しながら探すのが良いだろう。

  • ロトムラリー
ロトムじてんしゃがあると挑戦できる。
挑戦するときはエリア内の7ヵ所にいるリーグスタッフの誰かに話し掛けよう。
制限時間内にエリアに設置されたバルーンを割りゴールを目指す。
バルーンを追うとゴールにたどり着く仕組みで、逃げる白いバルーンを割るとスコアが上がり、チェックポイントである赤いバルーンを割ると残り時間が増える。
ラリー中はエンカウントが起こらないが、シンボルエンカウントのポケモンに接触するとスピンしてタイムロスとなってしまう。
ゴールした際のスコアの量に応じてWを入手できる。主に殿堂入り前でお世話になる…かも。
ラリー中エンカウントやタマゴ孵化が起こらないことと目的地までのロケートが表示されること、バルーン取得によって加速ができることから、目当てのエリアまでの移動の補助に使うという活用法や、ゴール後にタマゴまとめて割ロトムラリー孵化というものもある。
スタートとゴールは必ずリーグスタッフのいる場所なので、Wショップを巡るついでに挑戦してみよう。

●報酬
初めてゴールした わざマシン14(でんじは)
スコアが20000点を超えた わざマシン80(ボルトチェンジ)
11回以上ゴールした スピードボール

  • Wショップ
エリア内の7ヵ所にいるリーグスタッフに話し掛けることで利用できる。
Wと交換でボールやわざレコード等が買える。
品揃えは日替わりかつ場所ごとに異なり、強力なわざを覚えられるわざレコードほど多くのWが必要となる。
ロトムラリーの受付もここで、Wを使ってロトムじてんしゃの強化もしてくれる。
また、手持ち先頭のタイプに応じてサイクリングスーツの色を変えてくれるサービスもある。こちらはタダなので色々試してみよう。

  • アイテム採取ポイント
従来のシリーズのようにモンスターボールの形でマップに置かれているアイテムとは別に、地面や水上で光っている地点からアイテムを拾うことができる。
カレーの食材や店売りのボール、しんじゅやおおきなキノコのような換金アイテム、場所によっては進化石や化石を入手できる。
落ちているアイテムは日付が変わるか発生中のマックスレイドバトルを全て消化するとリセットされる。

  • 食材屋
エリア内に2ヵ所あり、やまおとこが店員をしている。
とはいえ店舗建物や屋台があるわけではなく、見た目は単にやまおとこが立ってるだけ。
カレーの食材を購入できる。この店も日によって品揃えが違う。
出現率の低い高級ものやバージョン限定品もあるので気になる人はチェック。
ただし、食材屋では販売する事がない食材も存在するのでこれを見張っているだけではカレーコンプは不可能。

  • キャンプキング
エンジンシティ入り口付近にいる。ゴーグルを装着した、黄色っぽい服装のやまおとがキャンプキングである。
カレー図鑑の評価やそれに伴うおもちゃを貰えたり、テントの色を変更してくれる。
カレー図鑑の突っ込みどころ満載のコメントを考えたのは多分この人。

  • 穴掘り兄弟
預かり屋付近にいるやまおとこ2人組。
回数重視のスタミナ系、品質重視のスキル系の二人がおり、500Wを渡すと道具を幾つか発掘してくれる。
発掘回数はランダムだが、時折ド根性を発揮して上限以上に掘ってくれる事も。
リセット防止のため強制セーブあり。
どちらに依頼するかによって、発掘される道具の種類が異なっている。
進化石や各種いわなど鉱石系の道具の他、化石やねがいのかたまりなど貴重な道具も入手可能。

エリアのどこかにランダムで出現。
100Wを渡すと色んな道具を譲ってくれる。
やまおとこは経験値系、つりびとは換金系、両方ともまれにねがいのかたまりが貰えたりする。

  • ポケモンブリーダーのテツコ
ガラル御三家を連れているトレーナー。
初回はエンジンシティに入るゲートの近く、1回戦った後はエリアのどこかにランダムで出現する。
シナリオの進捗状況に応じて手持ちが進化していくので、主人公とホップの選ばなかった御三家の姿を図鑑に登録できる。
ポケモンのレベルは高いが勝利すると多額の賞金をくれる。

5番道路にある預かり屋の支店。上記の食材屋などとは異なり建物が存在。
中には入れないが使い方は同じ。

  • 実のなる木
エリア内の各地にある。行けるタイミングが終盤だったり、野生ポケモンのレベルが高い奥地だとレア木の実が出やすい。
普通のマップにある木と同じくヨクバリスなど野生のポケモンも落ちてくるのでそこは注意。

  • 石橋
ハシノマはらっぱはその名の通り2本の橋に囲まれており、北に架かる橋は5番道路、南に架かる橋はエンジンシティはずれの一部となっている。
ワイルドエリア内ではこの橋が視界を妨げるだけだが、橋の上に回り込めば毎日ハネを拾うことができる。
ワイルドエリアのポケモンが橋の上を飛んで行ったときに落としていくのだろうか?

  • ポケモンの観察
特に目的もなくぶらついて固定シンボルのポケモンを眺めてるだけでも楽しい。
草むらなど他フィールド同様、彼らも主人公の姿が視界に入ったり口笛を聞くとこちらを向く。
その後の行動は種族により様々であり、パターンとしては
1.普通にひと鳴きしてすぐ向きを変えるもの(例:イワーク、ゴルーグ
2.こちらに近寄って来て、人懐っこい感じで三回ほど鳴いて去っていくもの(例:カイリキーチラチーノ
3.逃げるもの(例:ブリムオンバタフリー
4.こちらに無関心なのか鳴くこともせずすぐそっぽを向くもの(例:タンドン、ルナトーン
5.勢い余るのか追突してきて戦闘になるもの(例:マメパトコロモリ
6.駆け出して積極的に襲ってくるもの(例:キテルグマレパルダス
等などかなり細かく設定されている。
これらは草むらやワイルドエリア外の野生ポケモンでも同様ではあるのだが、
他エリアと大きく違うのは、「草など余計な障害物がない」「角度変更・アップがある程度できる」場で観察できる点。
やはり臨場感があり、ワイルドエリアだけでしか味わえない面白さがある。
また、進化系と進化後、同じ種類でも草むらにいる場合と固定シンボルとしている場合とでは反応が違うポケモンもいるので、その違いを探してみるのもいいかもしれない。
慣れてくると襲ってくるポケモンをからかうとかいう危険な遊びもできる。ただし自己責任で
それと、エリア境界部にいるシンボルエンカウントのポケモンは上手く誘導すればエリアを跨がせることができる。
エリアを跨いだ状態で捕獲した場合、跨いだ先のエリアが出会った場所として記録される。


エリアの種類



名称 エリアデータ 主な固定シンボルポケモン 解説
集いの空き地 スタート地点、Wショップ なし ワイルドエリア駅を出てすぐのエリア。
ひらけた土地となっているだけでこのエリア自体には特に何も無いが、そらとぶクシーの目的地に設定できる。
ワイルドエリア唯一の回復ポイントはここ。
うららか草原 食材屋 イワーク
木漏れ日林 Wショップ キテルグマ 木が大量に立ち並ぶエリア。
木の根元からは(ここに限らないが)アイテムが採取でき、ほとんどはキノコやとくせんりんごだが、
稀にカジッチュの進化に必要なアイテムが拾える。
キバ湖・西 ヌオー
キバ湖・東 キャンプキング、Wショップ マタドガス
レパルダス
ダストダス
エンジンシティ前にあたり、そらとぶタクシーの指定ポイント。
キバ湖の瞳 要ロトムじてんしゃ・アクアモード オノノクス
キテルグマ
天候にもよるがとんでもないキテルグマ多発地域。
木漏れ日林よりも、カジッチュの進化に必要なアイテムが拾いやすい。
本作では貴重なきのみの木がある。
巨人の腰掛 Wショップ ハガネール
キリキザン
ジュラルドン
ミロカロ湖・北 ルカリオ
アーマーガア
ミロカロ湖・南 ゴーリキー
デンチュラ
見張り塔跡地 ゴースト
フワライド
塔の廃墟があるエリア。
塔の中に配布アイテムのダイクリスタルを放り込むと特殊なレイドバトルができる。ゴーストタイプのポケモンが多くうろついている。
エンジンリバーサイド カビゴン エンジンシティから繋がる川を越えた橋の向こうのエリア。ドラクエといい橋の向こうのポケモンのレベルは高い。
ハシノマ原っぱ 預かり屋、Wショップ、穴掘り兄弟 ヨクバリス そらとぶタクシー指定ポイント。色々な施設が集ってるためありがたい。
水回りの向こうには、本作では貴重なきのみの木がある。
ストーンズ原野 サイドン
ヨノワール
エンディング後にメタモンを求めて滞在するプレイヤーが結構多い。
砂塵の窪地 ウォーグル
バルジーナ
「ほしのかけら」に混ざって偶に化石が拾える。
中央の特徴的なアーチは、デスマスデスバーンに進化させるスポット。
巨人の鏡池 カイリキー
巨人の帽子 Wショップ チラチーノ
カジリガメ
カレーの材料としておいしい「ふといながねぎ」が拾える。
げきりんの湖 要ロトムじてんしゃ・アクアモード イーブイの進化後 名前の通りの湖と、その先の陸地のエリア。ストーンサークルが目印。
水上を渡ることでしか侵入できない陸地では、各種進化石が拾える。
中央のポケモンの巣からは低確率でキョダイマックスするリザードンが現れる。
ストーンサークルの向こう側の陸地には、本作では貴重なきのみの木がある。
ナックル丘陵 食材屋、Wショップ ニダンギル
ルチャブル
ダイオウドウ
ナックルシティ前にあたり、そらとぶタクシーの指定ポイント


天候


集いの空地以外は日替りで天候が変化する。

種類 バトルへの影響 よく出るようになるポケモン
晴れ、曇り なし くさひこうノーマル(晴れ)/かくとうどくあく(曇り)
あめ みずむし
豪雨 あめ、エレキフィールド みず、でんきドラゴン
雪、吹雪 あられ こおり(吹雪だとはがねも追加)
日照り ひざしがつよい ほのおじめん
砂嵐 すなあらし じめん、いわ
霧、濃霧 ミストフィールド エスパーゴーストフェアリー

※吹雪、砂嵐、霧はゲームがかなり進んだ時に追加される模様。


余談


モチーフは恐らく、イングランド北西部にある湖水地方及びダービシャー州にあるピーク・ディストリクト国立公園。
また見張り塔跡地はスコットランドのエディンバラにあるクレイグミラー城だと思われる。

ハシノマ原っぱの上には鉄道の高架橋が設置されている。下から見ることしかできないが、攻略本の俯瞰図によると線路などまでしっかりと作り込まれており、上からのカメラアングルにもバッチリ対応している。








追記・修正はキョダイマックスポケモンをゲットしてからお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • ポケットモンスター
  • ポケモン
  • ワイルドエリア
  • ポケモンスポット項目
  • 剣盾
  • 自然
  • ガラル地方
  • 野生の王国
  • ダイマックス
  • マックスレイドバトル
  • ピッピにんぎょう必須
  • 初見殺し
  • 中毒性あり
  • 異常気象
  • イワーク「ワイルドだろぉ?」
  • ポケモンの9割はここで揃う
  • けむりだま必須
  • 預かり屋
  • 廃人ロード?
  • みんなのトラウマ
  • 魔境
  • 危険地帯
最終更新:2025年01月18日 13:31

*1 代わりに、ほのおバッジ入手までの間はミロカロ湖・北まで送ってもらう事ができる

*2 防御系ステータスが2段階下降した状態から4倍弱点の高火力技を叩き込むなど、条件が揃えばバリアが残った状態でトドメを刺すことはできるが、能力変化のない状態でバリアの上から無理矢理削るのは至難の業

*3 フィールドは巣穴の中、すなわち洞窟内なのでこだわりがないならダークボールが中々効果的とされる。オシャボ狙いはひとりかホストの時が無難。