登録日:2022/12/03 Sat 18:00:14
更新日:2023/01/31 Tue 18:06:18NEW!
所要時間:約 5 分で読めます
奇書 スカーレットブックに 書かれた 謎の生物が 名前の由来に なっている。 その姿は ほかの地方で ボーマンダに 発生する とある現象の 結果に 酷似しているが 関連性は 不明。
―『月刊 オーカルチャー』4月号より
|
※『ポケモンSV』終盤のネタバレを含むため、未プレイの方は注意!※
謎の 多い 探検記の中で トドロクツキという 名で 記された 生物の 可能性が ある。
怪しい 雑誌の 記事によると ある 地方で 起こる 現象に 関連する ポケモンらしい。
■データ
全国図鑑№:1005
分類:パラドックスポケモン
高さ:2.0m
重さ:380.0kg
タマゴグループ:タマゴ未発見
性別比率:性別不明
特性:こだいかっせい(ブーストエナジーを持っているか、場がにほんばれ状態のとき、自分の最も高い能力が上がる。)
種族値
HP:105
攻撃:
139
防御:71
特攻:55
特防:101
素早さ:119
合計:590
■概要
タツベイやコモルーを思わせる灰色の外殻を頭部に纏い、赤く染まった腹部には黄色く発光する模様が刻まれている。
また前脚も長大かつ強靭になっており、二の腕や肘がはっきりした見た目になっている。
ボーマンダのような大きな赤い翼を持っているが、こちらは風切り羽部分の羽毛も描かれており翼としての趣きがより強いデザインで、その姿はさながら三日月のようなシルエットとなっており、どちらかというとメガボーマンダの方に近い。
「
月刊オーカルチャー」でも、トドロクツキついて「
他の地域で発生するボーマンダに起きる現象の結果に酷似している」と記載されている。
図体もスカーレット版パラドックスポケモンの例に漏れず巨大で、現代のボーマンダ(1.5m)はおろかメガボーマンダ(1.8m)をも超える
2.0mの巨体を有している。
これはあの
ミュウツーと同じ高さである。
実際に連れ歩くと、羽と本体のサイズ比の関係で妙に小さく感じられるが…
全体的にボーマンダよりも刺々しく凶悪な面構えをしている。
実際にその性質はボーマンダ以上に凶悪と考えられていて、当時の世界でも羽毛を撒き散らしながら高速で飛びまわり、捕食者として猛威を振るっていたようだ。
■ゲームでのトドロクツキ
「スカーレット」にて3つのシナリオをクリアした後に挑むことになる最終シナリオ「
ザ・ホームウェイ」の
ラスボスが最後に繰り出してくる。
一応この後に
もう1戦あるのだがそちらはほぼイベント戦のため、トドロクツキが実質的な
ラスボスに当たる。
ブーストエナジーを持っているためこだいかっせいが発動し、いきなり攻撃を1段階上げ、高い素早さからこちらを殴ってくる強敵。
たとえ有利となるタイプのポケモンでも油断ならないので、回復は怠らないように。
エンディング後には他のパラドックスポケモンと同様、
エリアゼロに野生で出現する。
ただ、トドロクツキの捕獲はもちろん、遭遇にもかなり骨が折れるだろう。というのも…
- 区域が第三観測所近くにある分かりにくい位置にある洞窟のみ
- 出現率がかなり低い
- そうぐうパワーを使うにも、あくはヤミラミ・ドラゴンはフカマルやガバイトで被りが発生し更に同属性であるジヘッドが優先して出現する
…となっている。無論色違いを狙うとなると凄まじい根気が必要。
■対戦でのトドロクツキ
タイプは
サザンドラや
アクジキングと同じでドラゴンとあくの
複合。
合計種族値はボーマンダよりもわずかに劣るものの、特攻を削りその分を攻撃や素早さに無駄なく配分され、物理偏重のステータスとなった。
メインウェポンは「
げきりん」「ドラゴンダイブ」「ドラゴンクロー」「スケイルショット」「かみくだく」「じごくづき」「くらいつく」等を覚える。
行動固定が痛すぎる「げきりん」と低命中の「ドラゴンダイブ」以外は使いやすい技を揃えているものの、威力がやや物足りないのがネック。
サブウエポンも豊富で「アイアンヘッド」「しねんのずつき」「ほのおのキバ」「かみなりのキバ」「アクロバット」「
じしん」「ストーンエッジ」「いわなだれ」「かわらわり」「とんぼがえり」「シザークロス」等を覚える。
ボーマンダ同様「ハイドロポンプ」や「だいもんじ」等特殊技も多く覚える
が、特攻が低すぎるため採用価値はほぼない。
変化技も当然「りゅうのまい」や「はねやすめ」等を備えるので、しぶとく積んで殴るという戦術は健在である。
ボーマンダと比較して物理火力・特殊耐久・素早さで大きく勝っているものの、
いかくが無くなってしまったことも併せて物理耐久が大きく劣っている。
トドロクツキ自身の欠点として、元から天敵だった
フェアリーが4倍弱点になってしまった上に、そして物理アタッカー型しか選択肢がないせいで物理受けの突破が難しくなってしまったことが挙がる。
積みアタッカー殺しの
ミミッキュがやはりキツいので技構成とテラスタイプでの対策が必須である。
ドラゴンタイプ安定の
はがねテラスタルでフォローしたい所だが、格闘弱点が一貫するため
キノガッサの「マッハパンチ」に縛られてしまうのが非常に痛い。
なので攻撃面と防御面を両立させるならばこだいかっせいを活かすために晴れパで使用する際の
ほのお、ブーストエナジー消費からのアクロバットをメインウェポンに据えて格闘耐性を得られる
ひこうあたりが最有力になるだろう。
持ち物は当然ブーストエナジーか、単純に火力を上げるいのちのたまが最優先。
■余談
- メガボーマンダがトドロクツキに酷似しているのは、メガプテラのように「古代の姿に戻っている」からではないかという説も上がっている。
ちなみにメガボーマンダは「血に塗れた三日月」とも呼ばれており、トドロクツキの名とも酷似している。
- メガボーマンダはデビルマンに似てると言わる事もある。
偶然かはたまた狙ってデザインしたのか、トドロクツキも黄色い目と赤い涙ラインというアニメ版のデビルマンの特徴に合致している。
追記・修正は過去に戻ってからお願いします。
- この調子でテツノイバラが立つ -- バイオレット (2022-12-03 18:12:43)
- これがゲンシカイキか... -- 名無しさん (2022-12-03 19:32:10)
- 高種族値なのに種族値配分が効率的すぎる。合計590で攻撃と特攻の差が84もあって耐久指数も高くて素早さも119とかズルすぎんか。原種ボーマンダやガブリアスやジャラランガが泣いちゃうぞ -- 名無しさん (2022-12-03 19:50:01)
- メガボーマンダ要素たっぷりだけれど飛行の代わりに悪タイプがついてるという中々の初見殺し性能 -- 名無しさん (2022-12-03 21:05:48)
- ↑2原種マンダと違って型は絞られるから一概に原種マンダより強いってわけじゃない。特にダブルは原種のユーティリティの高さがかなり大きいだろうし -- 名無しさん (2022-12-03 22:19:42)
- ミラコラ除けばパラドックスポケモン第一号がコイツか -- 名無しさん (2022-12-03 22:20:26)
- ボーマンダは物理も特殊も行けることによる方の読みにくさと、いかくによる耐久もあれば積みアタッカーも行けるしヤケモンにしても優秀だしね。それにシーズン1のルールではそもそもパラドックスポケモンは禁止なようだし -- 名無しさん (2022-12-03 22:53:50)
- しかしS102で耐久と火力もそれなりのガブリアスがそのステータスバランスの良さで一時期はものすごい大活躍をしてきたことを考えると、S119で火力はガブリアスより上、耐久指数も物理は若干低いけど特殊は上回るトドロクツキのステータスバランスの良さは相当なもんだと思うんだよな。しかもこだいかっせいで任意のステータスを上げることもできるし。ランクマッチで活躍するかは環境次第だから実際に解禁されるまでは明確には言い切れないけど。 -- 名無しさん (2022-12-03 23:23:40)
- 結局フェアリーにシバかれる未来しか見えない… -- 名無しさん (2022-12-03 23:54:11)
- そこで毒テラバよ -- 名無しさん (2022-12-04 08:56:23)
- 努力値調整によって特性でSの底上げを狙うのが主流らしいが、りゅうのまいや現状専用技と化したスケイルショットでも積めるから迷うね -- 名無しさん (2022-12-04 14:25:48)
- メガシンカの再登場は色々と厳しいのかもしれないけど、こういう形で設定に繋がりと膨らみを持たせてくれるのはすごく嬉しいしありがたいなぁ -- 名無しさん (2022-12-04 19:51:49)
- こいつの色厳選のダルさは異常、どうあがいてもタイプ被りが沸くせいで出現数がひたすらに低い -- 名無しさん (2022-12-04 21:49:00)
- ぱっと見メガマンダに似てるなぁって感じたけど、公式からも古代種とメガマンダって似てる事を言及してて敢えて似せてきたのを知った時は鳥肌が立ったよ -- 名無しさん (2022-12-05 14:56:05)
- 古代活性/クォークチャージの能力上昇は段階アップとは別枠では? -- 名無しさん (2022-12-06 02:34:31)
- 同じ場所にジヘッドが湧くのは確信犯だよな -- 名無しさん (2022-12-06 18:01:59)
- 相談所に報告のあった違反コメントを削除しました。 -- 名無しさん (2022-12-07 17:44:52)
- 一応種族値合計はボーマンダより下なんだよね -- 名無しさん (2022-12-14 13:55:07)
- 種族値の無駄を省いてるはずなのに原種マンダより火力が低く感じる -- 名無しさん (2022-12-14 23:19:36)
- 何故か「トドロ・クツキ」って変な区切りで読んでた、「トドロク・ツキ」ね -- 名無しさん (2022-12-16 18:36:18)
- 物理特化なのでトドロクツキのりゅうせいぐんは弱い -- 名無しさん (2022-12-30 13:38:45)
- ↑3 原種マンダからして技威力の関係で特殊型のほうが火力出しやすかったし、Aが4上がったところでそこは変わらない -- 名無しさん (2023-01-10 22:03:28)
- というか悪技の打点が低すぎ -- 名無しさん (2023-01-31 18:06:18)
最終更新:2023年01月31日 18:06