〇野サーカス連動ミサイルカーニバル
必要進行アリーナ | フォレストアリーナ |
---|---|
必要スキルコスト | 4 |
セット概要
フォレストアリーナ以降で購入出来る連動ミサイルで遊ぶセット。
一斉射撃と異なりクールタイムやリロードが存在せず、圧倒的な弾幕量を継続的に行えるのが最大の特徴。
装備の制限はあるが、スキル枠はかなり余裕があるので自由度は高め。
サブミサイル以外にバックパック右手左手にもミサイルがあるので、常にミサイルを撒いて寄せ着けない戦いを目指したい。
余り使われなかったロケットランチャーやハンドミサイルがここにきて台頭するのが面白く、見た目もとても愉快なことに。
戦闘力に関してはステージに依存する部分が多く、ミサイルの射線が通らないと途端に苦しくなる。
近接耐性もそこそこだが迎撃システムにデコイと弱点も多いので、選択肢が広いスキルと装備そして圧倒的な弾幕量で補いたい。
ロケットランチャーとフライトシステムのみの機動型もイケるので、個性が出やすいのが特徴のアセン。
実戦的に組むなら右手はミサイル以外を採用してダブルトリガーを用いると、ネタで済まない強さを誇るように。
連動強化スキルの追加により、難点だった火力も解消され更に実用的に変移した。
また、両手以外での攻撃手段が豊富な為、両盾ガチタンも択に入るなど編成幅がかなり広いのも長所となる。
一斉射撃と異なりクールタイムやリロードが存在せず、圧倒的な弾幕量を継続的に行えるのが最大の特徴。
装備の制限はあるが、スキル枠はかなり余裕があるので自由度は高め。
サブミサイル以外にバックパック右手左手にもミサイルがあるので、常にミサイルを撒いて寄せ着けない戦いを目指したい。
余り使われなかったロケットランチャーやハンドミサイルがここにきて台頭するのが面白く、見た目もとても愉快なことに。
戦闘力に関してはステージに依存する部分が多く、ミサイルの射線が通らないと途端に苦しくなる。
近接耐性もそこそこだが迎撃システムにデコイと弱点も多いので、選択肢が広いスキルと装備そして圧倒的な弾幕量で補いたい。
ロケットランチャーとフライトシステムのみの機動型もイケるので、個性が出やすいのが特徴のアセン。
実戦的に組むなら右手はミサイル以外を採用してダブルトリガーを用いると、ネタで済まない強さを誇るように。
連動強化スキルの追加により、難点だった火力も解消され更に実用的に変移した。
また、両手以外での攻撃手段が豊富な為、両盾ガチタンも択に入るなど編成幅がかなり広いのも長所となる。
装備
あらゆる部位でミサイルを搭載していくが、流石にコンバットレッグは非推奨。
必須装備
- 腰
- これが無くては始まらないし、これが来てからがカーニバルの幕開けである。
- 連動ミサイル(☆☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | HP | SPD | EN | Weight | 射撃 | 近接 | 防御 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
104×6 | 99 | 15 | 70 | - | 250 | 0 | 120 | 300 | 20 | 0 | 15 |
ミサイルに連動して左右からミサイルを射出する特殊武装。
ミサイルなら何でも対象のようで、ミサイルの他にロケットや(散弾のみだが)バズーカ、ロケット花火も連動してくれる。
果てはレインフォースビット射出やオメガビットすら連動してしまったりも。
弾切れせずクールタイムも存在しないので、常にミサイルを付与出来るのが最大の特徴。
クイックドローや一斉射撃と言ったスキルに依存することなく弾幕を増やせるのも利点。
これが来るまでは一斉射撃に頼らざるを得ないので真価を発揮出来ない。
Ξガンダムとかペーネロペーの真似事が出来るよ!
ミサイルなら何でも対象のようで、ミサイルの他にロケットや(散弾のみだが)バズーカ、ロケット花火も連動してくれる。
果てはレインフォースビット射出やオメガビットすら連動してしまったりも。
弾切れせずクールタイムも存在しないので、常にミサイルを付与出来るのが最大の特徴。
クイックドローや一斉射撃と言ったスキルに依存することなく弾幕を増やせるのも利点。
これが来るまでは一斉射撃に頼らざるを得ないので真価を発揮出来ない。
- フライトユニットM(☆☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | HP | SPD | EN | Weight | 射撃 | 近接 | 防御 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
167×1 | 99 | 15 | 70 | - | 400 | 250 | 400 | 250 | 15 | 15 | 20 |
フライトユニットと連動ミサイルを組み合わせたもので、連動ミサイルと補正を兼ねる。
代償に連動ミサイルの発射数が減り、カーニバル感は薄れてしまった。
正面に出る素直な弾道で威力もあるので、見た目以上に活躍してくれることから性能自体は悪くない。
この辺りは好みで選んでも良く、フライトシステムと見た目を合わせても面白い。
但し右手がミサイル以外の時は弾道が揃ってしまうことから非推奨、射撃補正も高い連動ミサイルにすべし。
連動ミサイルと比較して発射数の多いミサイルに紛れこませると真価を発揮するので、上手く使い分けたい。
代償に連動ミサイルの発射数が減り、カーニバル感は薄れてしまった。
正面に出る素直な弾道で威力もあるので、見た目以上に活躍してくれることから性能自体は悪くない。
この辺りは好みで選んでも良く、フライトシステムと見た目を合わせても面白い。
但し右手がミサイル以外の時は弾道が揃ってしまうことから非推奨、射撃補正も高い連動ミサイルにすべし。
連動ミサイルと比較して発射数の多いミサイルに紛れこませると真価を発揮するので、上手く使い分けたい。
- バックパック
- ミサイルパックの出現によりこちらを選ぶ選択肢も発生した。
- ミサイルパック(☆☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | HP | SPD | EN | Weight | 射撃 | 近接 | 防御 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
104×6 | 99 | 15 | 70 | - | 650 | 920 | 1100 | 400 | 15 | 10 | 30 |
ついに出たバックパックの連動ミサイル。
リア枠を使用しないのが強みであり、連動ミサイルとチェインシューターの同時発射という苛烈な弾幕を形成可能。
流石に上記リア装備との併用は過剰である(気持ち悪いミサイルの塊が見られるが)ので空いたリア枠をどう活かすかが焦点となる。
リア枠を使用しないのが強みであり、連動ミサイルとチェインシューターの同時発射という苛烈な弾幕を形成可能。
流石に上記リア装備との併用は過剰である
推奨装備
右手
強さならミサイル以外なのは変わらないが、普通使わない装備が台頭してくるのがポイント。
- ロケットランチャー(☆☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | EN | Weight |
---|---|---|---|---|---|---|
104×3 | 42 | 20 | 105 | - | 0 | 200 |
ロケットという名称だが、弾数が多く弾道も素直な右手ミサイル。
軽量かつ弾数に優れるので、機動戦を仕掛けながら継続的にミサイルを撒ける。
これ単品では微妙で先ず使われない不遇の装備だが、連動ミサイルと組み合わせることで大化けするのが特筆すべき点。
入手が早いことから安価なのも評価点で、購入せずとも強化Lvが高くなっていることも起用しやすさに拍車を掛けている。
機動型及び一斉射撃を軸にする際もコチラ。
上位と思われるミサイルランチャーが大分後にあるが、実際は威力以外下位互換なので要注意。
またスキル『バレットセーブ[2]』、チェインシューター、ミサイルパックを採用し多重に連動射撃をばら蒔く戦術も。
軽量かつ弾数に優れるので、機動戦を仕掛けながら継続的にミサイルを撒ける。
これ単品では微妙で先ず使われない不遇の装備だが、連動ミサイルと組み合わせることで大化けするのが特筆すべき点。
入手が早いことから安価なのも評価点で、購入せずとも強化Lvが高くなっていることも起用しやすさに拍車を掛けている。
機動型及び一斉射撃を軸にする際もコチラ。
上位と思われるミサイルランチャーが大分後にあるが、実際は威力以外下位互換なので要注意。
またスキル『バレットセーブ[2]』、チェインシューター、ミサイルパックを採用し多重に連動射撃をばら蒔く戦術も。
- ストークミサイル(☆☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | EN | Weight |
---|---|---|---|---|---|---|
349×1 | 10 | 8 | 70 | - | 0 | 680 |
右手版大型ミサイルで、単品だと扱いづらいが連動ミサイルがあるなら別。
威力が高くしつこく誘導してくれるので、連動ミサイルの追撃になってくれたりも。
誘導の仕様が変わった中で数少ない一周して当てれる兵器で、格闘のセルフカットも起こり得る。
一発ダウンでハイカン不可なので、自衛力を求めるならコチラ。
クイックドローも不要なので、弾数も丁度良い数となっており扱いやすい。
それでもパージは必須なので、撃ち切った後の機動力と次の手は考慮すべし。
威力が高くしつこく誘導してくれるので、連動ミサイルの追撃になってくれたりも。
誘導の仕様が変わった中で数少ない一周して当てれる兵器で、格闘のセルフカットも起こり得る。
一発ダウンでハイカン不可なので、自衛力を求めるならコチラ。
クイックドローも不要なので、弾数も丁度良い数となっており扱いやすい。
それでもパージは必須なので、撃ち切った後の機動力と次の手は考慮すべし。
- 散弾バズーカ(☆☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | EN | Weight |
---|---|---|---|---|---|---|
209×1 | 14 | 20 | 200 | - | 0 | 800 |
これもミサイル扱いなので、連動ミサイルと共に散弾を撒くことが可能。
近接信管付きなので当てやすく、連動ミサイルと共に命中率を高められる。
やや弾数が多いのでクイックドローが欲しくなるが、無くても使用に耐えれる範囲。
近距離に弱くなるので、取り扱いが少々難しめ。
近接信管付きなので当てやすく、連動ミサイルと共に命中率を高められる。
やや弾数が多いのでクイックドローが欲しくなるが、無くても使用に耐えれる範囲。
近距離に弱くなるので、取り扱いが少々難しめ。
- クラッカー(☆☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | EN | Weight |
---|---|---|---|---|---|---|
139×4 | 16 | 20 | 20 | - | 0 | 250 |
右手版多弾頭ミサイルと言った趣の武器で、桶と同様に特殊エフェクト付きで非常に派手。
範囲が広く当てやすいが、弾数が少なく主力で扱うには聊か難しめ。
軽量かつ命中率の優れた武装なので、右手武器頻度抜きで扱える点を活かしてスキル枠を浮かすのに使える。
やたらサイズがデカいのはドリルバイスと同じく人用のものをそのまま使ってるからだろうか
範囲が広く当てやすいが、弾数が少なく主力で扱うには聊か難しめ。
軽量かつ命中率の優れた武装なので、右手武器頻度抜きで扱える点を活かしてスキル枠を浮かすのに使える。
- ミサイルランチャー(☆☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | EN | Weight |
---|---|---|---|---|---|---|
209×4 | 48 | 60 | 20 | - | 0 | 420 |
大量の弾数を持つ4連射ミサイル。
連射なのでバレットセーブ[1]・[2]に対応しており、両方を装備することで単発となって通常のバトルでは弾切れの心配がほぼなくなる。
また威力も高いためこちらが当たっても連動ミサイルが当たっても美味しい。
深部とはいえサブストーリー産なので強化がしやすいのもポイント。
連射なのでバレットセーブ[1]・[2]に対応しており、両方を装備することで単発となって通常のバトルでは弾切れの心配がほぼなくなる。
また威力も高いためこちらが当たっても連動ミサイルが当たっても美味しい。
深部とはいえサブストーリー産なので強化がしやすいのもポイント。
- ミサイルブーケ(☆☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | EN | Weight |
---|---|---|---|---|---|---|
174×6 | 18 | 12 | 20 | - | 0 | 450 |
クラッカーの強化型で、更に分裂数が増え画面全体を覆う程に。
弾数が少ないので右手頻度を必要とせず、コンスタントにダメージを取れる。
但し流石に弾数が少な過ぎて主軸に出来ないので、パージと追加弾倉は必要不可欠。
弾数が少ないので右手頻度を必要とせず、コンスタントにダメージを取れる。
但し流石に弾数が少な過ぎて主軸に出来ないので、パージと追加弾倉は必要不可欠。
- 連装グレネードキャノン(☆☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | HP | EN | Weight |
---|---|---|---|---|---|---|---|
384×3 | 24 | 70 | 15 | - | 300 | 0 | 1200 |
同名装備はあるが99万のグレキャ最終モデル。
ミサイルではないのだが、ハンドミサイルと弾数が一致することからダブルトリガーが超強力。
それぞれ弾種が違うので命中率が高く、ダブルトリガー時にも左右どちらかがミサイルなら連動ミサイルも同時に撃てる。
クイックドロー込みならアクロをも潰す弾幕を張れるので、パージする頃には相当なアドバンテージを取れる。
当アセンをネタで終わらせたくないなら第一候補。
ミサイルではないのだが、ハンドミサイルと弾数が一致することからダブルトリガーが超強力。
それぞれ弾種が違うので命中率が高く、ダブルトリガー時にも左右どちらかがミサイルなら連動ミサイルも同時に撃てる。
クイックドロー込みならアクロをも潰す弾幕を張れるので、パージする頃には相当なアドバンテージを取れる。
当アセンをネタで終わらせたくないなら第一候補。
- ショットガン(☆☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | EN | Weight |
---|---|---|---|---|---|---|
111×14 | 140 | 80 | 2 | - | 0 | 300 |
上記と同じくネタで終わらせない時の第二候補。
連グレと比較してクイックドロー不要で、そこまで重くないので使い勝手は良好。
ハンドミサイルとダブルトリガーすれば、燃焼を効率良く付与出来る上に命中率も確保出来る強力な組み合わせ。
連グレと比較してクイックドロー不要で、そこまで重くないので使い勝手は良好。
ハンドミサイルとダブルトリガーすれば、燃焼を効率良く付与出来る上に命中率も確保出来る強力な組み合わせ。
- マスケット(☆☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | EN | Weight | スキル |
---|---|---|---|---|---|---|---|
150×1 | 50 | 77 | 5 | - | 0 | 180 | コンセントレーション |
同じくネタで終わらせない為の第三の候補
ミサイルパック、及び左手単発式のハンドミサイル実装によりチェインシューターとダブルトリガーでえげつない弾幕を張り続けられる。
上記の武装より軽量でコンセまで付いていると至れり尽くせり。
要はヘビバズチェイン系の構成に連動ミサイルも付けようぜってことである
ミサイルパック、及び左手単発式のハンドミサイル実装によりチェインシューターとダブルトリガーでえげつない弾幕を張り続けられる。
上記の武装より軽量でコンセまで付いていると至れり尽くせり。
- ハイパーレールガン(☆☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | EN | Weight |
---|---|---|---|---|---|---|
153×3 | 36 | 85 | 1 | - | 0 | 320 |
パージ込みのダブルトリガーならコチラも定番。
アンブレを採用しておけば追撃のミサイルも入るので、ショットガンに勝るとも劣らぬ活躍をしてくれる。
プロテクション対象外なのも利点。
アンブレを採用しておけば追撃のミサイルも入るので、ショットガンに勝るとも劣らぬ活躍をしてくれる。
プロテクション対象外なのも利点。
- ヘビィシールド(☆☆☆☆)
HP | SPD | EN | Weight | 射撃 | 近接 | 防御 |
---|---|---|---|---|---|---|
1200 | 0 | -550 | 800 | 0 | 0 | 10 |
右手以外でも攻撃手段を確保しやすいアセンなので、耐久を大幅に盛れる右手盾を採用しても良い。
その際は左手も盾を持ち、ミサイルコンテナを用いることでかなり高耐久に仕上げられるので防御型を組む際に主軸となってくれる。
その際は左手も盾を持ち、ミサイルコンテナを用いることでかなり高耐久に仕上げられるので防御型を組む際に主軸となってくれる。
左手
基本的にレドームシールドだが、ダブルトリガー時はミサイルを搭載しておきたい。
- ハンドミサイル(☆☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | HP | SPD | EN | Weight | 射撃 | 近接 | 防御 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
143×3 | 24 | 20 | 105 | - | 180 | 0 | 0 | 240 | 0 | 0 | 0 |
☆2ハンドミサイルの強化型で、威力が1.5倍増し炎上も付与するように。
HP補正は変わらず重量は増したが、誘導弾速弾数は据え置きで扱いやすい。
☆2同様使用頻度が低いので、ダブルトリガーで用いるのが主。
HP補正は変わらず重量は増したが、誘導弾速弾数は据え置きで扱いやすい。
☆2同様使用頻度が低いので、ダブルトリガーで用いるのが主。
- ハンド多弾頭ミサイル(☆☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | HP | SPD | EN | Weight | 射撃 | 近接 | 防御 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
314×1 | 5 | 15 | 42 | - | 220 | 0 | 0 | 220 | 0 | 0 | 0 |
補正的にハンドミサイルと大差無いが、サブの多弾頭ミサイルより軽量なのがポイント。
弾数は少ないが大抵は弾が余るので、ハンドミサイルを持て余すようならこちらでも問題無い。
左手なので強化も進みやすく、まず使わない装備なので起用してみるのも一興。
弾数は少ないが大抵は弾が余るので、ハンドミサイルを持て余すようならこちらでも問題無い。
左手なので強化も進みやすく、まず使わない装備なので起用してみるのも一興。
- ハンドミサイル(☆☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | HP | SPD | EN | Weight | 射撃 | 近接 | 防御 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
146×1 | 22 | 20 | 105 | - | 180 | 0 | 0 | 220 | 0 | 0 | 0 |
ギフトキャンペーン009の交換品の方
単発式になったことでこれ単体で連動ミサイルのトリガーを賄える程に継戦能力が向上した。
マスケットと併用することでこれ単体で22(追加弾倉10%で25、30%で29)回もチェインシューター+連動ミサイルを同時に発射できる
単発式になったことでこれ単体で連動ミサイルのトリガーを賄える程に継戦能力が向上した。
マスケットと併用することでこれ単体で22(追加弾倉10%で25、30%で29)回もチェインシューター+連動ミサイルを同時に発射できる
- ヘビィシールド(☆☆☆☆)
HP | SPD | EN | Weight | 射撃 | 近接 | 防御 |
---|---|---|---|---|---|---|
1200 | 0 | -550 | 800 | 0 | 0 | 10 |
お馴染み最硬の盾。
重量は兎も角EN消費は賄いやすいアセンなので、耐久を盛りたい時に持たせておきたい。
右手に重量射撃を用いてパージしない際や、右手版と組み合わせたガチタン時に。
重量は兎も角EN消費は賄いやすいアセンなので、耐久を盛りたい時に持たせておきたい。
右手に重量射撃を用いてパージしない際や、右手版と組み合わせたガチタン時に。
- レドームシールド(☆☆☆☆)
HP | SPD | EN | Weight | 射撃 | 近接 | 防御 |
---|---|---|---|---|---|---|
575 | 0 | -500 | 50 | 10 | 0 | 10 |
ミサイルが足りているなら鉄板の、射撃型定番盾。
実弾が主となるのでENが余り易く、負荷を補いやすい。
軽量なので機動力を確保したい際もコチラ。
実弾が主となるのでENが余り易く、負荷を補いやすい。
軽量なので機動力を確保したい際もコチラ。
腰部
ミサイルパックを採用してる際の選択肢として。
- チェインシューター(☆☆☆☆)
- ビットポッド(☆☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | HP | SPD | EN | Weight | 射撃 | 近接 | 防御 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
69×2 | 3 | 50 | 3 | 5 | 200 | 0 | 0 | 0 | 10 | 0 | 20 |
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | HP | SPD | EN | Weight | 射撃 | 近接 | 防御 |
111×1 | 1 | 10 | 60 | 5 | 200 | 200 | -120 | 0 | 10 | 10 | 20 |
右手のミサイルやダブルトリガーを用いて、弾速差のある連動射撃を行える。
チェインシューターは弾速があり同時発射数が多い為癖がなく使いやすい。
ビットポッドは低速高誘導であるためこれ自体がミサイルに近い。当ページに挙がっている右手装備ではマスケットなどの方が相性がいいか。
チェインシューターは弾速があり同時発射数が多い為癖がなく使いやすい。
ビットポッドは低速高誘導であるためこれ自体がミサイルに近い。当ページに挙がっている右手装備ではマスケットなどの方が相性がいいか。
脚部
コンバットレッグは低補正で候補に入らなかったが、他にもミサイル付き脚部が実装され始めてきた。
- ブライトシューズ(☆☆☆☆)
HP | SPD | EN | Weight | 射撃 | 近接 | 防御 |
---|---|---|---|---|---|---|
580 | 320 | 400 | 10 | 15 | 15 | 20 |
お馴染み超性能万能装備で、見た目も合わせ易い。
入手次第、コレへシフトして問題無いだろう。
入手次第、コレへシフトして問題無いだろう。
- モッドレッグ(☆☆☆☆)
HP | SPD | EN | Weight | 射撃 | 近接 | 防御 |
---|---|---|---|---|---|---|
700 | 100 | 600 | 185 | 20 | 5 | 25 |
アプデで射撃補正が倍化し、最終装備へと躍り出た。
ヘビィレッグの完全上位互換なので、特異な見た目が飲めるなら採用しておいて損無し。
EN量の多さを活かして飛翔することで射線を確保するのも悪くない。
ヘビィレッグの完全上位互換なので、特異な見た目が飲めるなら採用しておいて損無し。
EN量の多さを活かして飛翔することで射線を確保するのも悪くない。
- ランチャーレッグ(☆☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | HP | SPD | EN | Weight | 射撃 | 近接 | 防御 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
174×6 | 24 | 13 | 70 | - | 280 | 380 | 300 | 220 | 10 | 10 | 20 |
- ティターンレッグM(☆☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | HP | SPD | EN | Weight | 射撃 | 近接 | 防御 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
174×6 | 24 | 13 | 70 | - | 730 | 100 | 380 | 400 | 10 | 10 | 20 |
- マーメイドフロート(☆☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | HP | SPD | EN | Weight | 射撃 | 近接 | 防御 | スキル |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
171×6 | 36 | 20 | 95 | - | 400 | 300 | 600 | 240 | 15 | 10 | 10 | 水中適正 |
待望のコンバットレッグ以上のミサイル内蔵レッグ。
但しそれでも重量は相応にあり、ランチャーレッグはまだ補正が物足りない。
ティターンレッグMは硬いが重いので、パージ出来ないこともあり無策の採用は非推奨。
マーメイドフロートは比較的弾数も多く軽量だが、ギフトボックス産のため強化に難あり。
但しそれでも重量は相応にあり、ランチャーレッグはまだ補正が物足りない。
ティターンレッグMは硬いが重いので、パージ出来ないこともあり無策の採用は非推奨。
マーメイドフロートは比較的弾数も多く軽量だが、ギフトボックス産のため強化に難あり。
バックパック
ミサイル搭載型以外の選択肢無し。かに思われたが…
- ミサイルポッド-V(☆☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | HP | SPD | EN | Weight | 射撃 | 近接 | 防御 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
139×12 | 96 | 13 | 70 | - | 1000 | 1050 | 700 | 600 | 15 | 0 | 35 |
やや重量はあるが、凡そ全ての補正が良い定番バックパック。
ミサイルの性能は程々だが、HPと防御補正は屈指で扱いやすい。
連動ミサイル込みなら十分な量のミサイルを撒けるので、引っ掛けからの多段ヒットも期待出来る。
ミサイルの性能は程々だが、HPと防御補正は屈指で扱いやすい。
連動ミサイル込みなら十分な量のミサイルを撒けるので、引っ掛けからの多段ヒットも期待出来る。
- フライトシステム(☆☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | HP | SPD | EN | Weight | 射撃 | 近接 | 防御 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
132×2 | 20 | 20 | 95 | - | 800 | 990 | 900 | 320 | 15 | 10 | 32 |
ミサイルポッド-Vと比較してSPDとENに優れた機動型。
ミサイルの射出数は少ないが、その分性能が良いので連動ミサイルのトリガーとしては十分。
高機動な点と実質弾数が多い点を活かして、ロケランと組み合わせた機動型を組む際に主力となってくれる。
ミサイルの射出数は少ないが、その分性能が良いので連動ミサイルのトリガーとしては十分。
高機動な点と実質弾数が多い点を活かして、ロケランと組み合わせた機動型を組む際に主力となってくれる。
- リペアードエクステンション(☆☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | HP | SPD | EN | Weight | 射撃 | 近接 | 防御 | 切替 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
545×1 | 1 | - | 240 | 0 | 900 | 500 | 950 | 400 | 18 | 18 | 28 | タイラントソード |
209×6 | 6 | 8 | 90 | 28 | - | - | - | - | - | - | - | レインフォースビット |
136×6 | 24 | 20 | 95 | - | - | - | - | - | - | - | - | 連装ミサイル |
3種も内蔵兵器を搭載した超性能バックパックで、補正も屈指。
連装ミサイルは勿論ながら、何とレインフォースビット射出でも連動ミサイルが反応してしまう。
近距離の弱さもタイラントソードで自衛に役立てられると、余すことなく活躍してくれる。
連装ミサイルは勿論ながら、何とレインフォースビット射出でも連動ミサイルが反応してしまう。
近距離の弱さもタイラントソードで自衛に役立てられると、余すことなく活躍してくれる。
- エンペラー(☆☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | HP | SPD | EN | Weight | 射撃 | 近接 | 防御 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
223×12 | 72 | 20 | 70 | - | 800 | 1000 | 200 | 480 | 15 | 10 | 30 |
ミサイルポッド-Vをより攻撃的にしたような性能。
ミサイルにしてはかなり威力が高く、範囲も同じく広め。
難点は低いEN補正で機動力は確実に犠牲になるので、連動ミサイル前提のトリガーとしては少々使い勝手が悪い。
ダブトリ採用した火力型ならその威力を活かせるだろう。
ミサイルにしてはかなり威力が高く、範囲も同じく広め。
難点は低いEN補正で機動力は確実に犠牲になるので、連動ミサイル前提のトリガーとしては少々使い勝手が悪い。
ダブトリ採用した火力型ならその威力を活かせるだろう。
- クラブエクステンション(☆☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | HP | SPD | EN | Weight | 射撃 | 近接 | 防御 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
314×1 | 1 | 4 | 90 | 48 | 980 | 400 | 700 | 920 | 10 | 10 | 35 |
実は連動ミサイル対応しており、使用感覚的にハムケージが近い。
硬い分かなり重量があり、リロードが遅いので構築難易度が高め。
クラブ射出は相手を拘束する効果が高いので、上手く組めば高威力のミサイルを叩き込めるようになるのだが…
組むなら両盾等ガチタンに寄せるべし。
硬い分かなり重量があり、リロードが遅いので構築難易度が高め。
クラブ射出は相手を拘束する効果が高いので、上手く組めば高威力のミサイルを叩き込めるようになるのだが…
組むなら両盾等ガチタンに寄せるべし。
- タイラントエクステンションⅡ(☆☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | HP | SPD | EN | Weight | 射撃 | 近接 | 防御 | 切替 | スキル |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
139×12 | 60 | 14 | 70 | - | 600 | 500 | 360 | 400 | 25 | 25 | 25 | デストロイミサイル | 重装甲 |
489×2 | 2 | - | 20 | 12 | - | - | - | - | - | - | - | デストロイレーザー | - |
補正そのままに追加スキルと照射が改善された後期型。
デストロイミサイルはそのまま扱える上に、重装甲スキルが強力。
ガチタン運用するならこの基礎火力カットの効果は有難い要素。
但し照射がメインでもあるので、完全に活かすとなるとスキル枠を圧迫してしまう。
デストロイミサイルはそのまま扱える上に、重装甲スキルが強力。
ガチタン運用するならこの基礎火力カットの効果は有難い要素。
但し照射がメインでもあるので、完全に活かすとなるとスキル枠を圧迫してしまう。
- マルチオプション(☆☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | HP | SPD | EN | Weight | 射撃 | 近接 | 防御 | 切替 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
454×3 | 15 | 80 | 10 | - | 550 | 770 | 400 | 400 | 20 | 20 | 25 | 肩部グレネードキャノン |
153×6 | 24 | 20 | 95 | - | - | - | - | - | - | - | - | 連装ミサイル |
連装グレネードと連装ミサイルを同梱した攻撃的なバックパック。
ミサイルの方で連動ミサイルを発射し、不足しがちな直線射撃をグレネードで補えるので両武装とも活かしやすい。
武装が強力な分防御や機動でやや不備を抱えるので、弾持ちも考慮してチョイス。
ミサイルの方で連動ミサイルを発射し、不足しがちな直線射撃をグレネードで補えるので両武装とも活かしやすい。
武装が強力な分防御や機動でやや不備を抱えるので、弾持ちも考慮してチョイス。
- ハムスターケージ(☆☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | HP | SPD | EN | Weight | 射撃 | 近接 | 防御 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
346×4 | 4 | 8 | 90 | 35 | 350 | 920 | 100 | 220 | 0 | 5 | 40 |
レインフォースビット射出と並んで何故か連動ミサイル対応。
サブのハムスタービットは未対応なのに…
貴重な凍結付与を行うので相性は良いが、一発撃ち切りなので追加弾倉10%とリロードUPが必要と少々敷居が高め。
同じく何故か連動ミサイル対応のオメガビットと併せて使用すると良いかもしれない。
同サブクエで入手可能なメガブースター涙目
サブのハムスタービットは未対応なのに…
貴重な凍結付与を行うので相性は良いが、一発撃ち切りなので追加弾倉10%とリロードUPが必要と少々敷居が高め。
同じく何故か連動ミサイル対応のオメガビットと併せて使用すると良いかもしれない。
- ミサイルコンテナ(☆☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | HP | SPD | EN | Weight | 射撃 | 近接 | 防御 | スキル |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
454×1 | 8 | 5 | 90 | - | 1000 | 220 | 400 | 650 | 15 | 10 | 30 | 光学フィールド |
不遇だった実弾ミサイルを払拭する超強力バックパック。
コンテナミサイルを射出し複数回分裂しながら多角的に向かっていくので命中率が極めて高く、分裂後も高威力。
弾数が少なめなので追加弾倉は30%を採用し11発にしておきたいところ。
加えてデコイを使わせた後で使用頻度を上げるようにすると通しやすくなるのを意識しておきたい。
これだけ攻撃面に優れておきながら照射軽減も持っているので、ヴァリポやギガブラと言った強武器をメタれる強みも有する。
主軸にするだけのポテンシャルを秘めているので、重量を考慮したミサイルガチタンを構築する価値は大いにある。
また、連グレダブトリの火力型でも活かせるだけの性能も有する。
コンテナミサイルを射出し複数回分裂しながら多角的に向かっていくので命中率が極めて高く、分裂後も高威力。
弾数が少なめなので追加弾倉は30%を採用し11発にしておきたいところ。
加えてデコイを使わせた後で使用頻度を上げるようにすると通しやすくなるのを意識しておきたい。
これだけ攻撃面に優れておきながら照射軽減も持っているので、ヴァリポやギガブラと言った強武器をメタれる強みも有する。
主軸にするだけのポテンシャルを秘めているので、重量を考慮したミサイルガチタンを構築する価値は大いにある。
また、連グレダブトリの火力型でも活かせるだけの性能も有する。
- バインダーアーマー(☆☆☆☆)
HP | SPD | EN | Weight | 射撃 | 近接 | 防御 |
---|---|---|---|---|---|---|
400 | 1350 | 500 | 250 | 15 | 10 | 25 |
- シンパルバッグ(☆☆☆☆)
HP | SPD | EN | Weight | 射撃 | 近接 | 防御 |
---|---|---|---|---|---|---|
240 | 830 | 320 | 120 | 13 | 13 | 30 |
ソリッドデリバリーを内包したバックパック。
右手、左手、サブの非リロード武器を限定的にリロード可能になる。
ミサイルブーケ等の打ち切り前提の装備を使い回せるようになるので、戦術としての価値は高いか?
右手、左手、サブの非リロード武器を限定的にリロード可能になる。
ミサイルブーケ等の打ち切り前提の装備を使い回せるようになるので、戦術としての価値は高いか?
サブ
ENが余るセットなので、ミサイル以外にも速度上昇ユニットを採用しておきたい。ガチタン時はHP振りミサイル満載が吉。
- 連装ミサイル(☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | EN | Weight |
---|---|---|---|---|---|---|
178×5 | 35 | 11 | 105 | - | 0 | 210 |
連動ミサイル込みならコチラも中々おススメ。
説明文通り射出しきるまで時間が掛かるが、オートランチャーなら解消されることから扱いやすい。
低めの山なり弾道で連続射出するので、多段ヒットし易く多くのステージで射線を通しやすい。
説明文通り射出しきるまで時間が掛かるが、オートランチャーなら解消されることから扱いやすい。
低めの山なり弾道で連続射出するので、多段ヒットし易く多くのステージで射線を通しやすい。
- 高速ミサイル(☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | EN | Weight |
---|---|---|---|---|---|---|
129×9 | 45 | 22 | 105 | - | 0 | 250 |
範囲が広く弾速が早いミサイルで、連動ミサイルとの時間差攻撃が可能。
フライトユニットMの方が正面に出る分噛み合わせが良かったりする。
フライトユニットMの方が正面に出る分噛み合わせが良かったりする。
- クイックミサイル(☆☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | EN | Weight |
---|---|---|---|---|---|---|
174×6 | 48 | 13 | 70 | - | 0 | 205 |
定番のミサイルで、基本的にコレを搭載しておけば間違いない。
硬直が少なく軽量、正面にも出てくれるので近接対応してくれたりも。
威力の伸びが悪いので、強化はHPに振っても悪くない。
硬直が少なく軽量、正面にも出てくれるので近接対応してくれたりも。
威力の伸びが悪いので、強化はHPに振っても悪くない。
- ランページミサイル(☆☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | EN | Weight |
---|---|---|---|---|---|---|
153×12 | 48 | 13 | 70 | - | 0 | 330 |
硬直は長いが面制圧範囲が広く、パージ前提なら弾数も丁度良い。
硬直の長さもオートランチャーなら解消されるので、クイックミサイルとはまた違った扱いやすさがある。
こちらも強化はHP振りで良いだろう。
硬直の長さもオートランチャーなら解消されるので、クイックミサイルとはまた違った扱いやすさがある。
こちらも強化はHP振りで良いだろう。
- ワイドミサイル(☆☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | EN | Weight |
---|---|---|---|---|---|---|
136×6 | 24 | 20 | 95 | - | 0 | 300 |
弾数は少ないが範囲が広く、引っ掛けやすさは上々。
横にのみ出るランページミサイルと言った趣で、オートランチャー時も扱いやすい。
横にのみ出るランページミサイルと言った趣で、オートランチャー時も扱いやすい。
- 誘導ミサイル(☆☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | EN | Weight |
---|---|---|---|---|---|---|
139×4 | 16 | 12 | 70 | - | 0 | 220 |
クイックミサイルの上部分が無くなったような弾道。
誘導は控えめだが偏差撃ちしてくれるので、表記以上に命中率が高い。
弾数が少なめなので威力の伸びは良いが、ミサイルらしかぬ超高級品。
誘導は控えめだが偏差撃ちしてくれるので、表記以上に命中率が高い。
弾数が少なめなので威力の伸びは良いが、ミサイルらしかぬ超高級品。
- アンチリロードミサイル(☆☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | EN | Weight |
---|---|---|---|---|---|---|
136×6 | 18 | 20 | 95 | - | 0 | 220 |
- ジャミングミサイル(☆☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | EN | Weight |
---|---|---|---|---|---|---|
136×6 | 18 | 20 | 95 | - | -300 | 380 |
状態異常を与える実弾サブミサイル群で、どちらも待望のサブ枠での直線連装ミサイル。
アンチリロードミサイルは主に照射の回転率を大きく落とすので、対ガチタンで刺さる場合も。
ジャミングミサイルは誘導全般を落とすので、ガチタン以外にも効果的。
難点は弾数不足なのと当てないと効果が表れない点。
極めて高額なのもあり、導入及び運用難易度が高め。
アンチリロードミサイルは主に照射の回転率を大きく落とすので、対ガチタンで刺さる場合も。
ジャミングミサイルは誘導全般を落とすので、ガチタン以外にも効果的。
難点は弾数不足なのと当てないと効果が表れない点。
極めて高額なのもあり、導入及び運用難易度が高め。
- 垂直ミサイル(☆☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | EN | Weight |
---|---|---|---|---|---|---|
153×6 | 42 | 20 | 120 | - | 0 | 235 |
垂直に打ち上げるミサイル。
連動ミサイルとの時差射撃が可能で、命中率やスペックも優秀。
垂直に打ち上げる関係上、天井のあるステージだと無力に・・・
連動ミサイルとの時差射撃が可能で、命中率やスペックも優秀。
垂直に打ち上げる関係上、天井のあるステージだと無力に・・・
- パンツァーファウスト(☆☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | EN | Weight |
---|---|---|---|---|---|---|
433×1 | 1 | 40 | 60 | 15 | 0 | 220 |
- ロケット花火(☆☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | EN | Weight |
---|---|---|---|---|---|---|
209×1 | 1 | 40 | 70 | 8 | 0 | 20 |
連動ミサイル対応でリロード可能なロケット砲。
一発撃ち切りなので追加弾倉とリロードUPが欲しい。
一発撃ち切りなので追加弾倉とリロードUPが欲しい。
- オメガビット(☆☆☆☆)
威力 | 弾数 | 弾速 | 誘導 | リロード | EN | Weight |
---|---|---|---|---|---|---|
279×2 | 2 | 5 | 90 | 30 | -500 | 350 |
レインフォースビット射出と並んで、例外的に連動ミサイル対応している模様。
似たようなハムスタービットは非対応なのだが…
リロードが長く一発撃ち切りなので追加弾倉とリロードUPが欲しくなるので、起用するには少々コストが重め。
似たようなハムスタービットは非対応なのだが…
リロードが長く一発撃ち切りなので追加弾倉とリロードUPが欲しくなるので、起用するには少々コストが重め。
- 出力強化ユニット(☆☆☆☆)
HP | SPD | EN | Weight | 射撃 | 近接 | 防御 |
---|---|---|---|---|---|---|
0 | 400 | -650 | 20 | 0 | 0 | 0 |
- グラヴィコンユニット(☆☆☆☆)
HP | SPD | EN | Weight | 射撃 | 近接 | 防御 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
0 | 0 | -800 | 0 | 0 | 0 | 0 | 重量20%軽減 |
ENが余るセットなので、採用しておくと回避力を上げられる。
グラヴィコンの方が優先度は高く、出力強化と併用するよりオールエクステンダーと併せた方が良い。
グラヴィコンの方が優先度は高く、出力強化と併用するよりオールエクステンダーと併せた方が良い。
- オールエクステンダー(☆☆☆)
HP | SPD | EN | Weight | 射撃 | 近接 | 防御 |
---|---|---|---|---|---|---|
0 | 0 | -100 | 20 | 8 | 8 | 8 |
- ランチャーエクステンダー(☆☆)
HP | SPD | EN | Weight | 射撃 | 近接 | 防御 |
---|---|---|---|---|---|---|
0 | 0 | -80 | 20 | 10 | 0 | 0 |
お馴染み万能装備で、サブミサイルが足りているなら採用しておきたい。
グラヴィコンと同程度の採用候補であり、併用するのが効果的。
回避が必要無いならランチャーエクステと併せて更に盛るべし。
グラヴィコンと同程度の採用候補であり、併用するのが効果的。
回避が必要無いならランチャーエクステと併せて更に盛るべし。
AI設定
戦闘距離思考
- 30~40
ミサイルの誘導を考えれば遠距離一択。
近距離はとことん弱いセットなので、機動力で逃げるか迎撃すべし。
近距離はとことん弱いセットなので、機動力で逃げるか迎撃すべし。
必須スキル
- 連動強化
当アセンの為にあるようなスキルが追加Verで実装された。
連動ミサイルの威力を5割も上げるので、火力面が大幅改善。
バンプスキルやODは連動ミサイルに掛からないので、射撃補正を上げる以外に火力を盛れるようになった意義は大きい。
連動ミサイルの威力を5割も上げるので、火力面が大幅改善。
バンプスキルやODは連動ミサイルに掛からないので、射撃補正を上げる以外に火力を盛れるようになった意義は大きい。
推奨スキル
- 覚醒
趣としてはコストが1重くなった代わりにHP減少しなくなったODと言ったところ。
連動ミサイルは強化されないが、機動とAIの強化がODより優れており回避力を上げられる。
加速システムと組み合わせた覚醒はかなり強化されるので機動戦を仕掛けやすい。
連動ミサイルは強化されないが、機動とAIの強化がODより優れており回避力を上げられる。
加速システムと組み合わせた覚醒はかなり強化されるので機動戦を仕掛けやすい。
- 一斉射撃
オートランチャーと同じく、発動時は連動ミサイルが出てくれない。
スキルコストは重いが連動ミサイル以外も一斉に撃てるので、コンスタントにダメージを取れる。
コスト分の働きを見出せるなら採用しても良いが、連動ミサイルが来るまでの繋ぎとしての趣が強い。
スキルコストは重いが連動ミサイル以外も一斉に撃てるので、コンスタントにダメージを取れる。
コスト分の働きを見出せるなら採用しても良いが、連動ミサイルが来るまでの繋ぎとしての趣が強い。
- 敵がダメージ硬直中でない
- レンジブレイク
ミサイルの誘導を阻害してしまうので、レンブレを採用するならこの条件付けをして邪魔しないようにしたい。
アンチブレイクを採用する際は自身も発動しなくなるので両立しないように。
アンチブレイクを採用する際は自身も発動しなくなるので両立しないように。
- アクロバティックアプローチ
レンブレと異なりミサイル誘導を阻害こそしないが、前進が明確なデメリットとなる。
コストも重いので、被弾判定を回避する利点を見出そう。
アンチブレイクと両立出来る点もメリット。
コストも重いので、被弾判定を回避する利点を見出そう。
アンチブレイクと両立出来る点もメリット。
- 追加弾倉30%
弾数の多い実弾主体なので、10%よりは30%の方を採用しておきたい。
機動型で複数ミサイルを持てない際や、強力なコンテナの総弾数を増やす際に。
機動型で複数ミサイルを持てない際や、強力なコンテナの総弾数を増やす際に。
- 加速システム
ENに余裕はあるが速度はパージしないと稼げないので、底上げに有効。
被弾解除されないのも有り難い要素で、同じく被弾解除されない覚醒との組み合わせが強力。
被弾解除されないのも有り難い要素で、同じく被弾解除されない覚醒との組み合わせが強力。
- アンチブレイク
ダメージを主に多段ヒットで稼ぐセットなので、レンブレ無効は火力向上に繋がる。
自身も発動出来なくなるのと、相手が非採用だと無駄になるのが難点。
自身も発動出来なくなるのと、相手が非採用だと無駄になるのが難点。
- 弾幕射撃
手持ち射撃に加えてミサイルも連射しやすくなる。
連動ミサイルの量も相応に増える上にパージも促せるので、弾が余るようなら採用しておきたい。
連動ミサイルの量も相応に増える上にパージも促せるので、弾が余るようなら採用しておきたい。
- ダブルトリガー
左右どちらかがミサイルなら、ダブルトリガー時にも連動ミサイルが出てくれるのがポイント。
ミサイル込みグレネードはアクロをも潰す強力な弾幕なので、高火力高命中を両立可能。
ショットガンとハンドミサイルの組み合わせも強力なので、火力不足に悩むなら検討されたし。
ミサイル込みグレネードはアクロをも潰す強力な弾幕なので、高火力高命中を両立可能。
ショットガンとハンドミサイルの組み合わせも強力なので、火力不足に悩むなら検討されたし。
- 追加弾倉10%
- リロードUP
リロード式の武装があるならセットで採用しておきたい。
枠が苦しい場合は追加10%のみでも良く、実弾にも掛かるので無駄が出ない。
枠が苦しい場合は追加10%のみでも良く、実弾にも掛かるので無駄が出ない。
- オートランチャー
こちらで発射したミサイルは連動ミサイルが出てくれず、向きに依存するので無駄撃ちする場合も。
サブのみ対象だが、ミサイルを硬直無しで撃てるのは強力。
サブのみ対象だが、ミサイルを硬直無しで撃てるのは強力。
- ウェポンパージ
右手とサブのミサイルをパージ可能で、右手頻度やオートランチャーと併用すればかなり活躍してくれる。
特に右手ミサイルはロケラン以外重量があるので、このスキルが必須となる。
特に右手ミサイルはロケラン以外重量があるので、このスキルが必須となる。
- 広域回避
比較的ENに余裕があるアセンなので、入れておくと良くジャンプしてくれる。
飛ぶということは射線を確保し易くもなるので、飛翔するまでもない高度を稼ぎたい時にも役立ってくれる。
飛ぶということは射線を確保し易くもなるので、飛翔するまでもない高度を稼ぎたい時にも役立ってくれる。
- 反応射撃
近接迎撃は割とコレに掛かっている。
なるべくなら搭載しておきたいスキルで、コストも軽め。
なるべくなら搭載しておきたいスキルで、コストも軽め。
- 自EN50%以上
- 敵高度3以下
- 飛翔
山なり弾道は多かれど、それでも射線が遮られやすいので飛翔することで射線を確保し易くなる。
但し相応のENが必要な上に狙われ易くもなるので、無策の採用は禁物。
但し相応のENが必要な上に狙われ易くもなるので、無策の採用は禁物。
- ディレイアタック
弾速の遅い攻撃ばかりなので、起き攻め成功率は中々。
移動より弾幕を優先する際も採用しておくと攻撃主体に動いてくれる。
移動より弾幕を優先する際も採用しておくと攻撃主体に動いてくれる。
- 右手武器頻度[100]
右手射撃は悉く重いので、早々とパージする際には必須となる。
ロケラン時の恩恵は薄いが連動ミサイルの量を増やせるので無駄にはならず、近接迎撃も兼ねるので重要。
また、ダブルトリガーを用いる際にもこのスキルが重要となる。
ロケラン時の恩恵は薄いが連動ミサイルの量を増やせるので無駄にはならず、近接迎撃も兼ねるので重要。
また、ダブルトリガーを用いる際にもこのスキルが重要となる。
- 敵デコイ使用不能
- バックパック頻度[100]
上記とは異なり、強力なミサイルであるコンテナを活かす際に。
他のミサイルでデコイを誘発した後、本命のコンテナを撃ち込めるようになる。
他のミサイルでデコイを誘発した後、本命のコンテナを撃ち込めるようになる。
最後に
ENが余るセットなのでユニコーンヘッドを採用し易く、衣装も自由度が高い。
フォトンラインかコマンドスーツ、ウィンターコート辺りを選んでおけば凡そ大丈夫だろう。
機動型は上記の通りだがガチタンまで組める編成幅の広さが最大の利点であり、全アセン中トップクラスの自由度を誇るスキル枠も魅力。
フォトンラインかコマンドスーツ、ウィンターコート辺りを選んでおけば凡そ大丈夫だろう。
機動型は上記の通りだがガチタンまで組める編成幅の広さが最大の利点であり、全アセン中トップクラスの自由度を誇るスキル枠も魅力。
アリーナ後半になればなる程サブミサイルは扱われなくなるが、ここに来て再び陽の目を浴びることに。
それだけに留まらず、右手で先ず使われないミサイル群や左手ミサイルが輝くのも特筆すべき点。
明らかに別ゲーのミサイル弾幕を撒けるので、強い弱いは置いといて兎に角楽しく派手なのも長所である。
強さを求めるならロケラン+フライトの機動型、連グレ+ハンミサの火力型、両盾コンテナの防御型が挙げられる。
それぞれ構築難易度が高いが、弱点の多い実弾ミサイルでここまで強さを盛れるようになったのは感動すら覚えること請け合い。
それだけに留まらず、右手で先ず使われないミサイル群や左手ミサイルが輝くのも特筆すべき点。
明らかに別ゲーのミサイル弾幕を撒けるので、強い弱いは置いといて兎に角楽しく派手なのも長所である。
強さを求めるならロケラン+フライトの機動型、連グレ+ハンミサの火力型、両盾コンテナの防御型が挙げられる。
それぞれ構築難易度が高いが、弱点の多い実弾ミサイルでここまで強さを盛れるようになったのは感動すら覚えること請け合い。
連動ミサイルを買ったり拾ったりしたら、是非とも試して欲しいセット。
「弾幕薄いよ、なにやってんの!」
コメントを書き込む前に
- コメント欄での【煽り、叩き、晒し、荒らし、攻撃的な言い方】など、他の人が見て不快になるおそれがある書き込みを禁止します。内容を確認した上で書き込んで下さい。
- 上記に該当するなど、問題があるコメントを発見した場合、お手数ですがコメントアウト依頼に報告お願いします。
- 当wikiおよびwiki管理人は運営様とは一切関係がありません。ゲームに関する苦情等はwiki管理人に送られても対応できません。
- 質問する前に初心者講座、よくある質問をよく読んで同じ質問がないか確認してください。
- wikiに掲載されている内容が【最新とは限りません】。気づいた点があれば、編集するか、コメント欄に情報をお願いします。