「ゼノビア/性能」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ゼノビア/性能 - (2024/11/28 (木) 11:31:08) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

2021年ハロウィンイベント「[[ハロウィン・ライジング! ~砂塵の女王と暗黒の使徒~>イベント情報/ハロウィン・ライジング! ~砂塵の女王と暗黒の使徒~]]」で実装された恒常☆4アーチャー。~ ステータスはATK寄り型。~ カード構成はA2Q2+A全体宝具。Hit数はB/A/Q/Ex/宝具が4/4/3/5/4。QのHit数が少なく性能は低めなのでAを選んでNPを稼ぐようにしたい。~ クラススキルは「対魔力 D」「単独行動 B」「騎乗 B」。~ 属性は秩序・善・人。特性は〔愛する者〕〔王〕を所持。~ **スキル ''【スキル1】僭称のアウグスタ B'' CT:9-7~ 3Tの間、自身のArts性能アップ、最大20%の毎ターンNP獲得状態、最大10個のスター獲得状態を付与する。~ ダメージやNP効率の両方を高められる優秀な効果なため優先度が高い。~ ''【スキル2】アウレリアヌスの攻囲(抗) A'' CT:8-6~ 自身にガッツ(1回・3T)、スター集中(1T)、最大20個のスター獲得する。~ 耐久性を補う効果と、クリティカルへ繋げられる効果の2種類の効果が共存しているためタイミングは選びたい。~ 耐久面が気にならない場面であれば、NP稼ぎやクリティカルダメージ稼ぎのために積極的に使っても良いだろう。~ ''【スキル3】栄行くパルミラ A'' CT:7-5~ 3Tの間、味方全体に攻撃力アップと被クリティカル発生耐性アップを付与する。~ オーソドックスな「カリスマ A」相当の攻撃力アップに、敵からのクリティカル抑制効果が付属する。~ 味方全体への被クリティカル発生耐性アップは[[ボイジャー]]に続き2例目。倍率もLv10で通常アサシンエネミーから抑制できるほど高め。~ **宝具「&ruby(オーセンティック・トライアンフ){砕けよ黄金の枷鎖、黄金の恥辱}」 自身に攻撃力アップ(1T)、クリティカル威力アップ(3T)を付与してから〔王〕特攻攻撃を行うArts全体宝具。~ 攻撃力アップは低めだが、クリティカル威力アップは高めで、スキル1・2との相性も良い。~ セイバーやバーサーカーには〔王〕特性のサーヴァントが多く、刺さる場面は多い。~ Hit数も多くNP回収量も高め。DTDR1.0の敵3体に素の状態で21~31%、スキル1Lv10使用で27~41%+20%、W[[アルトリア・キャスター]]で77~116%+20%回収できるため連射も可能。 #include(特性/〔王〕) **総評 〔王〕特攻の宝具、Arts宝具の連射性、クリティカルと多様な攻撃手段を持つアタッカー。~ クリティカル威力アップが宝具に付属することも含めると、全体的な運用は宝具使用に掛かっているので、基本的に宝具を撃てるように味方・礼装でサポートしたい。~ 耐久面はガッツと被クリティカル発生耐性のみでやや不安があるので長期戦では補う必要もある。~ ***相性の良いサーヴァント 宝具使用するために[[アルトリア・キャスター]]、[[諸葛孔明〔エルメロイⅡ世〕]]、[[エレナ・ブラヴァツキー]]など、~ 宝具連射を狙う場合は[[ネロ・クラウディウス〔ブライド〕]]、[[ヴァン・ホーエンハイム・パラケルスス]]、[[玉藻の前]]など。~ ***相性の良い概念礼装 宝具運用では[[カレイドスコープ]]、[[蒼玉の魔法少女]]、[[ペインティング・サマー]]などの初期NP系、[[笑顔のしるし]]、[[毒蛇一芸]]などArts・NP獲得量強化系が相性が良い。
2021年ハロウィンイベント「[[ハロウィン・ライジング! ~砂塵の女王と暗黒の使徒~>イベント情報/ハロウィン・ライジング! ~砂塵の女王と暗黒の使徒~]]」で実装された恒常☆4アーチャー。~ ステータスはATK寄り型。~ カード構成はA2Q2+A全体宝具。Hit数はB/A/Q/Ex/宝具が4/4/3/5/4。QのHit数が少なく性能は低めなのでAを選んでNPを稼ぐようにしたい。~ クラススキルは「対魔力 D」「単独行動 B」「騎乗 B」。~ 属性は秩序・善・人。特性は〔愛する者〕〔王〕を所持。~ **スキル ''【スキル1】僭称のアウグスタ B'' CT:9-7~ 3Tの間、自身のArts性能アップ、最大20%の毎ターンNP獲得状態、最大10個のスター獲得状態を付与する。~ ダメージやNP効率の両方を高められる優秀な効果なため優先度が高い。~ ''【スキル2】アウレリアヌスの攻囲(抗) → 東方の女王 A → EX'' CT:8-6~ 自身にガッツ(1回・3T)、スター集中(1T)、最大20個のスター獲得する。~ 耐久性を補う効果と、クリティカルへ繋げられる効果の2種類の効果が共存しているためタイミングは選びたい。~ 耐久面が気にならない場面であれば、NP稼ぎやクリティカルダメージ稼ぎのために積極的に使っても良いだろう。~ 2024/11/27実装の幕間の物語クリア後は、ガッツ発動時に味方全体のNPを増やす状態(1回・3T)が追加される。~ ''【スキル3】栄行くパルミラ A'' CT:7-5~ 3Tの間、味方全体に攻撃力アップと被クリティカル発生耐性アップを付与する。~ オーソドックスな「カリスマ A」相当の攻撃力アップに、敵からのクリティカル抑制効果が付属する。~ 味方全体への被クリティカル発生耐性アップは[[ボイジャー]]に続き2例目。倍率もLv10で通常アサシンエネミーから抑制できるほど高め。~ **宝具「&ruby(オーセンティック・トライアンフ){砕けよ黄金の枷鎖、黄金の恥辱}」 自身に攻撃力アップ(1T)、クリティカル威力アップ(3T)を付与してから〔王〕特攻攻撃を行うArts全体宝具。~ 攻撃力アップは低めだが、クリティカル威力アップは高めで、スキル1・2との相性も良い。~ セイバーやバーサーカーには〔王〕特性のサーヴァントが多く、刺さる場面は多い。~ Hit数も多くNP回収量も高め。DTDR1.0の敵3体に素の状態で21~31%、スキル1Lv10使用で27~41%+20%、W[[アルトリア・キャスター]]で77~116%+20%回収できるため連射も可能。 #include(特性/〔王〕) **総評 〔王〕特攻の宝具、Arts宝具の連射性、クリティカルと多様な攻撃手段を持つアタッカー。~ クリティカル威力アップが宝具に付属することも含めると、全体的な運用は宝具使用に掛かっているので、基本的に宝具を撃てるように味方・礼装でサポートしたい。~ 耐久面はガッツと被クリティカル発生耐性のみでやや不安があるので長期戦では補う必要もある。~ ***相性の良いサーヴァント 宝具使用するために[[アルトリア・キャスター]]、[[諸葛孔明〔エルメロイⅡ世〕]]、[[エレナ・ブラヴァツキー]]など、~ 宝具連射を狙う場合は[[ネロ・クラウディウス〔ブライド〕]]、[[ヴァン・ホーエンハイム・パラケルスス]]、[[玉藻の前]]など。~ ***相性の良い概念礼装 宝具運用では[[カレイドスコープ]]、[[蒼玉の魔法少女]]、[[ペインティング・サマー]]などの初期NP系、[[笑顔のしるし]]、[[毒蛇一芸]]などArts・NP獲得量強化系が相性が良い。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: