紋章士

紋章士

エンゲージに登場するシステム、設定。
異界の英雄たちの魂が指輪に宿ったもの。
竜族は指輪から紋章士を顕現する事ができる。
指輪から顕現した紋章士に実体はなく触れたり飲食をしたりすることはできないが、神竜族が顕現した場合言葉を交わすことができる。
指輪は12個あり歴代FEから代表のキャラが選抜されている。

ゲームシステム

紋章士の指輪は戦闘準備画面などで装備ができる。
各キャラ装備できるのは一つまで。
装備する事で指輪毎に異なるスキルを発動したりステータスが変化したりする。
さらに紋章士の指輪を装備した状態だと「エンゲージカウント」がそのキャラに表示される。
エンゲージカウントは敵撃破や時間経過で溜まっていき、
これが最大まで溜まることで紋章士と「エンゲージ」できる。
エンゲージすると紋章士毎に異なる「エンゲージ武器」や「エンゲージ技」「スキル」が使用可能になる。
エンゲージ後ターン経過でエンゲージが解除され再びエンゲージするにはエンゲージカウントを溜める必要がある。

12の指輪の紋章士

順番は出典発売日順

英雄王マルス

呪文は「星炎け(かがやけ)、始まりの紋章士(エムブレム)」
新旧暗黒竜、紋章代表。
最初に入手し、最初に顕現する紋章士。
自分から攻撃時に優位をとれる要素や豊富な特効手段が特徴。
最初の紋章士という事で比較的わかりやすい効果を得られる。
エンゲージ武器はシリーズお馴染み騎馬、重装特効をもつ「レイピア
取得経験値が上昇する「メリクル
竜特効を持つ「ファルシオン
エンゲージ技は相手に7連続攻撃を叩き込む「スターラッシュ」
試練BGMは暗黒竜・紋章のBGMのメドレーアレンジ。
試練マップのモチーフは暗黒竜17章「スターロードマルス」
紋章第2部16章「王都奪還」のミックスマップ。
最初に手に入れる紋章士だがこのマップは最後に解禁される。

慈愛の王女セリカ

呪文は「守護れ(まもれ)、響きの紋章士(エムブレム)」
外伝、Echoes代表。
紋章士の中では貴重な魔法系紋章士。
外伝・Echoes出典という事で自らのHPを削って強力な魔法を放つ。
神官なので回復もこなせる。
エンゲージ武器は異形特効をもつ「エンジェル
通常版と同様の効果をもつ杖「リカバー
かなり重いが高い威力をもつ「ライナロック」
エンゲージ技は射程内の敵の付近にワープし魔法攻撃を放つ「ワープライナ」
試練BGMは「ミラの加護とともに」
試練モチーフはEchoesの「海のほこら」
原作だと敵はドラゴンゾンビ一体のみで
さすがにセリカ一人というわけにもいかないので幻影竜複数体と雑魚数体を増やした魔改造マップとなっている。

聖騎士シグルド

呪文は「継承よ(つたえよ)、聖戦の紋章士(エムブレム)」
聖戦代表。
他の紋章士も馬に乗れそうな面子がそこそこいるがシグルド以外が全員徒歩で来てしまい、紋章士で唯一の騎馬。
という事で非常に高い機動力と再移動能力が魅力な紋章士。
原作で槍を扱う事もできた為槍を持たされ騎馬担当であり槍担当でもある。
ヒーローズとは異なり魔法には強くないので悲劇を繰り返さぬように。
エンゲージ武器は騎馬特効をもつ「ナイトキラー
自分から攻撃時2回攻撃の「ゆうしゃのやり」
軽い割に威力が高く魔防の上がる「ティルフィング
エンゲージ技は一直線を攻撃しながら通過する「オーバードライブ」
試練BGMは「最後の聖戦」のアレンジ
試練モチーフは聖戦10章「光と闇と」
岬へ向かうと女神の像が落ちている。

賢王リーフ

呪文は「解放て(ときはなて)、系譜の紋章士(エムブレム)」
トラナナ兼聖戦子世代代表。
様々な武器の素質を獲得でき、中でも斧、弓、短剣の素質を紋章士の中で最も早い段階で獲得可能。
剣、槍、斧の3つの武器を持ち替えて敵を迎撃する事を得意とする紋章士。
ヒーローズで使用した弓は今回はエンゲージ技でのみ出演。
エンゲージ武器は威力、必殺が高い「キラーアクス
命中がキラーアクス以上に低いが自分から攻撃時2回攻撃する「マスターランス
威力が高く幸運が上がり、間接攻撃も可能な魔法剣「ひかりの剣」
エンゲージ技は剣、槍、斧、弓による4連続攻撃「テトラトリック」
試練BGMは「章終り ゆけゆけリーフ」のアレンジ
試練モチーフはトラナナ22章「渡河作戦」
原作で難関マップとして有名だが原作のような凶悪さはなく難易度は落とされているが敵の持ち物など再現度はとても高い。

若き獅子ロイ

呪文は「焔向かえ(たちむかえ)、封印の紋章士(エムブレム)」
封印代表。
自身のステータスを強化して戦う前線能力が高い紋章士。
ヒーローズに続いて若い頃の父に会えそうだったが残念ながら諸事情で会えなかった。
エンゲージ武器は3すくみ逆転武器「ランスバスター」
竜特効をもつ「ドラゴンキラー
竜特効は持たないが守備魔防のステータス補正と間接攻撃が魅力的な「封印の剣
エンゲージ技は前方の敵と地形を燃焼させる「獅子紅蓮焔舞」
試練BGMは「新たなる光の下に ロイの勇気」のアレンジ
試練モチーフは封印21章「封印の剣」
原作とは異なりさすがに100体の敵と戦う事にはならないがそれでもそこそこの数の増援が出てくる。

草原の公女リン

呪文は「吹翠れ(ふきわたれ)、烈火の紋章士(エムブレム)」
烈火代表。
弓担当の不足やエリウッドの声優問題などの事情によりリンが選抜。
ヒーローズで使いまくった弓をこちらでもガンガン扱う。
マーニカティも使用可能。
ヒーローズに続いて本作で完全に空気と化したソールカティ
弓代表という事で追撃コントロールを得意とした紋章士。
他にも原作のアニメーションで見せた残像を召喚できる。
エンゲージ武器は必殺率が高い「キラーボウ
威力が低いが騎馬重装特効に加え必殺率が高い「マーニ・カティ
速さ上昇に加え竜&飛行特効をもつ「ミュルグレ
エンゲージ技は超射程をもつ5連続攻撃「流星群」
試練BGMは「草原の風」のアレンジ。
試練モチーフは烈火のリン編...ではなく封印の20章外伝(サカ)「疾風の弓」
遊牧民遊牧騎兵を模したボウナイトが次々と出てくる。

碧き風空エイリーク(エフラム)

呪文は「晴碧れ(はれわたれ)、聖魔の紋章士(エムブレム)」
聖魔代表。
あまりセリフは発さないが兄エフラムと共に顕現。
コマンド「オルタネイト」によりエイリークとエフラムを交代し性能を変化させる事ができる紋章士。
それぞれヒーローズでの「月の腕輪」と「太陽の腕輪」の効果を再現しており、大雑把に言えば廉価版の月光/太陽が発生する。
また、顕現していない方の効果っぽいスキルも少しだけ発動する。
エンゲージ武器によりほとんどの敵に特効をつく事が可能。
エフラムの武器は残念ながらエンゲージ技でのみの出演。
エンゲージ武器は騎馬重装特効でお馴染み「レイピア」
間接攻撃も可能な魔法剣「かぜの剣」
異形特効をもつ「ジークリンデ
エンゲージ技は剣と槍の2連撃を放つ「ツインストライク」
試練BGMは「最後の戦い」のアレンジ。
試練モチーフは聖魔の終章「聖魔の光石
原作のように幻影竜はスルーしたいが原作とは違って神竜たちの戦いはまだまだ続くので奥の宝箱の中身はゲットしたい。
幸いここの幻影竜はドラゴンゾンビほど強くはない。

蒼炎の勇者アイク

呪文は「勇闘え(たたかえ)、蒼炎の紋章士(エムブレム)」
蒼炎代表だが姿は暁。
高い耐久力を持ち、回避を捨て、耐え抜いた後に減ったHPと高い攻撃力を利用した強力な一撃を叩き込むパワフルな紋章士。
原作で斧も使用できたので斧代表に。
エンゲージ武器は重装特効の「ハンマー
非常に高い威力と魔防上昇効果を持った父の得物「ウルヴァン
高いスペックと間接攻撃を両立した「ラグネル
エンゲージ技は1ターン反撃出来なくなるが1ターン後に強力な範囲攻撃と回復をする「覇克・天空」。
試練BGMは蒼炎、暁のBGMのアレンジメドレー。
試練モチーフは蒼炎の8章「絶望そして希望」
原作と異なり防衛マップではなく、イレースを加入させるために無理して敵陣に入り込まなくて良いので原作よりもだいぶ気が楽。

暁の巫女ミカヤ

呪文は「癒救せ(いやせ)、暁の紋章士(エムブレム)」
暁代表。
セリカよりも杖方面に寄った魔法タイプの紋章士。
杖が装備できない兵種でも杖を装備可能にし、エンゲージ技と強化された杖で味方を癒す。
エンゲージ武器は索敵マップ時周囲を照らす「シャイン」
相手のHPを吸収する「リザイア
威力は低いが騎馬重装特効を持つ「セイニー」。
エンゲージ技は自身のHPが1になる代わりに全ての味方を回復させる「大いなる癒しの手」
試練BGMは暁の女神のBGMアレンジメドレー。
試練モチーフは第3部13章「血の代償」
自軍がミカヤと暁の団視点となり
ミカヤと暁の団(を模した兵)がアイク視点となりこちらに攻めてくるという原作とは逆のシチュエーションのマップ。

聖王女ルキナ

呪文は「燃起がれ(もえあがれ)、覚醒の紋章士(エムブレム)」
覚醒代表。
登場タイミング的にマルスと比較されるがマルスとは違った強みを持つ紋章士。
マルスは一人で戦うのが得意だがこちらはチェインアタックを強化してみんなで戦うのが得意な紋章士。
PXZ2や無双で使った弓といつもの剣の両方を扱う。
エンゲージ武器は性能が高く騎馬重装特効をもつ「ノーブルレイピア
威力が高く魔防が上がりその上取得経験値も上がる弓「パルティア
やや威力が低いが竜特効をもつ「裏剣ファルシオン
エンゲージ技は周囲の味方がチェインアタックを仕掛け、最後に自身が攻撃する「オールフォーワン」
試練BGMは覚醒のBGMのメドレーアレンジ。
試練モチーフは覚醒4章「神剣闘技」
ルキナはきちんと仮面マルスがいた位置に陣取っており、
原作同様良くも悪くもシンプルなマップだが出撃可能人数が少なく、後衛ユニットの護衛が難しいマップ。

未来を選びし者カムイ

呪文は「竜穿ろ(ほえろ)、選択の紋章士(エムブレム)」
if代表。
今回は女主人公で登場。
ヒーローズでは剣が空気と化していたが本作に竜石はあまりないので剣オンリーで登場。
派手なことは出来ないが竜脈で地形に様々な効果を付与したりHP回復やデバフなどで周囲の防御力を高める事が出来る紋章士。
エンゲージ武器は三すくみが逆転する「逆刀」
弓のように直接攻撃ができず、間接攻撃ができる「飛刀」
回避と必殺回避能力が高い「夜刀神
エンゲージ技は直線を水流で攻撃し、地形を水たまりにする「竜穿砲」
試練BGMはifのBGMアレンジメドレー。白夜、暗夜モチーフのBGMは入っていない。
試練モチーフはif無章、6章での白夜平原。敵配置は透魔編準拠。
原作よりも数は少ないが外野でわちゃわちゃしていた連中もこちらに向かって突撃してくる。

導き手ベレト

呪文は「教導よ(おしえよ)、風花の紋章士(エムブレム)」
風花雪月代表。
体術...というか格闘がこなせる紋章士がほかにいないので体術担当。
スタイルによってエンゲージ武器が変化。
外れた攻撃が命中するスキルや周囲の味方を再行動させるなど特殊な動きをする紋章士。
エンゲージ武器は紋章士の中で最も多く
竜族スタイル専用の竜特効の大斧「アイムール」
連携スタイル専用の竜騎馬特効魔法剣「ブルトガング」
騎馬スタイル専用の高威力槍「アラドヴァル」
重装スタイル専用の自動発動アイテム「アイギスの盾」
飛行スタイル専用の速さがダメージ計算に関わる竜特効槍の「ルーン」
隠密スタイル専用の回避が上がる竜飛行特効の「フェイルノート」
魔道スタイル専用の魔法の射程を上げまれに敵からのダメージを軽減する自動発動アイテム「テュルソスの杖
気功スタイル専用の特効、必殺を無効にしまれに敵からのダメージを軽減する「ラファイルの宝珠

守備魔防の低い方を計算し12紋章士の武器で唯一の体術武器「ヴァジュラ」
魔力がダメージ計算に関わる間接攻撃も可能な「天帝の剣」
エンゲージ技は隣接した味方を再行動させる「計略・女神の舞」
試練BGMは風花雪月のBGMアレンジメドレー。
試練モチーフは白雲の章終盤の「聖墓の戦い」
紋章石の代わりに水晶が設置され
ベレトと幻影兵が炎帝とその軍勢のポジションとなって水晶を破壊しようと迫ってくる。


+ ネタバレ

絆炎の紋章士リュール

リュールの項目を参照

闇の紋章士

邪竜ソンブルが呼び出した紋章士。
12の指輪の紋章士に対応した英雄が紋章士としてソンブルの手下の異形兵とエンゲージしている。
姿や名前はないが異名で何となく誰かは推測可能。

腕輪の紋章士(DLC)

12の紋章士とは異なり指輪ではなく腕輪に宿っているのが特徴。

祖たる神竜チキ

呪文は「夢観よ(ゆめみよ)、竜姫の紋章士(エムブレム)」
5つのオーブと竜化の力が特徴の紋章士。
導入しても容量を3GBくらい持っていかれるわけではないのでご安心を。
星玉の加護は特に強力で装備したユニットの成長率が上昇する。
後述する三級長の「血統」と合わせてスムーズにステータスを強化可能。
エンゲージするとユニットが竜化。
通常武器が使えなくなるがユニットのスタイル毎に異なるブレスを使用できる。
エンゲージ武器は必殺が高い「エターナルクロー」
威力が高いが必ず後攻になりスマッシュが発生する「スマッシュテイル」
ブレス系は共通で守備(やみのブレスのみ魔防)半減、追撃不可効果、後攻をもつ。
重装専用のフリーズ効果を与える「こおりのブレス」
飛行専用の地形を燃やす「ほのおのブレス」
魔道専用の魔防を半減して攻撃する「やみのブレス」
竜族専用の竜特効を持ち霧を発生させる「きりのブレス」
それ以外のスタイル専用の地形を燃やす「ひのブレス」
エンゲージ技は味方に復活の石を与える「神竜の祝福」
マルスの指輪を装備した味方と隣接時は「神竜の祝福+」に強化される。
試練のモチーフは紋章第2部14章「明かされた謎」。
チキのスペックが結構高く神竜の章の最初からいきなり難易度が高い。
この試練ではあるマスにシルバーカードがある。
是非入手しよう。

熱き猛将ヘクトル

呪文は「勇烈め(いさめ)、天雷の紋章士」
本編にはいなかった重装担当。
ヒゲの生えていない烈火の姿で登場。
防衛特化と見せかけて重い武器で敵を薙ぎ倒す迎撃向きの紋章士。
とはいえ防衛も決して苦手ではなく角の睨みで敵の進軍方向を制限できる。
エンゲージ武器は騎馬重装特効の斧「ヴォルフバイル
魔力ではなく力の半分を参照する魔法剣「ルーンソード
竜特効が付き守備も上がり威力も高くしかも呪われていない「アルマーズ」
エンゲージ技は切り返しが発動し相手のブレイクと追撃を無効にする「止水雷轟の構え」
リンの指輪を装備したユニットと隣接していると「止水雷轟の構え+」に強化される。
試練モチーフは烈火のヘクトル編30章「狂戦士テュルバン」
原作通り各所から毒ガスが噴き出てくる。

蒼の参謀セネリオ

呪文は「破謀れ(はかれ)、賢風の紋章士(エムブレム)」
アイクに合わせてこちらも暁の姿で登場。
3属性魔法に特殊効果を付与、囮指名で敵のヘイトを一人の味方に向けさせ策に敵をハメさせやすくさせる軍師タイプの紋章士。
エンゲージ武器は長射程の「サンダーストーム
カウンターのような効果を味方に与える「マジックシールド
飛行特効の風魔法レクスカリバー
エンゲージ技は3属性の魔法による3連撃を与える範囲攻撃「ディザスター」
アイクの指輪を装備したユニットと隣接時「ディザスター+」に強化される。
試練モチーフは暁の3部8章「灼熱の果て」
原作の溶岩窟の再現だが洞窟ではなく火山岩の降る屋外となっている。
さらに途中から煙が入り命中が下がってしまう。

聖王クロム&ルフレ

呪文は「覚醒よ(めざめよ)、絆の紋章士(エムブレム)」
聖王クロムとルフレ(男)の二人が宿った腕輪。
なくはなかったー!!
ルフレはチェインアタックでの参加でエンゲージ相手は常にクロム。
七色の叫びによるアシストとデュアルアシストや力任せによる攻撃性能を併せ持った紋章士。
ちなみにクロムのもう一人の相棒よく似た声の王子が関わるバグがある。
エンゲージ武器はお馴染み間接攻撃ができる魔法武器「サンダーソード
射程は1-2だが追撃できる雷魔法トロン
竜特効のついた剣「神剣ファルシオン」
エンゲージ技は力で計算する魔法攻撃の「ギガサンダーソード」
ルキナの指輪を装備したユニットが隣接していると「ギガサンダーソード+」に強化。
試練モチーフは覚醒の断章及び23章「運命か、絆か」
クリア後いきなりルフレがクロムの脇腹を刺したりしないのでご安心を。
この章ではルフレとクロムの二人を相手する。
原作とは異なり主人公と自軍が切り離されているわけではなく主人公も障壁の外側に配置されている。
なので原作にはない障壁を解除するギミックを解く所から始まる。

暗き妖艶カミラ

呪文は「舞擁れ(まいあがれ)、暗夜の紋章士(エムブレム)」
本編にはいなかった飛行担当。
揺れやきわどいカメラワークを抑える事でCERO:Bは守られた。
魔法と斧の二つの武器で戦う紋章士。
カムイと同様に地形を変化させる竜脈を操るがカムイの物とは少し特性が異なる。
飛行担当ということで通常侵入出来ない地形を侵入可能にしたり
マイナス効果を持つ地形を消したりすることができる。
エンゲージ武器は
間接攻撃可能な魔法武器「ボルトアクス
威力は低いが自分から攻撃時2回攻撃となる「ライトニング
原作とは異なり男性も装備でき、威力が高い上に魔防が上がり敵の魔防と守備の差がダメージに加えられる「カミラの艶斧」
エンゲージ技は自身の周囲のマスの一部にダメージと地形を燃やす「暗夜爆砕陣」
カムイの指輪を装備した味方が隣接時は「暗夜爆砕陣+」に強化される。
試練モチーフはif白夜23章「暗夜王女カミラ」
カミラが竜脈の力で地下水脈の地形を変えてくるマップ。
原作同様増援を次々と出してくるので急いで撃破を。

幼き皇女ヴェロニカ

呪文は「呼矗えよ(こたえよ)、英雄の紋章士(エムブレム)」
唯一のヒーローズ出典。
主人公の中の人が色々やらかしたのでこの手のゲストとしては珍しくライバル側のキャラが登場。
原作第6部にてエンブラの力を受けた姿での登場。
ヒーローズ特有のスキルやシステムを再現した能力をエレオスで使いこなす紋章士。
エンゲージ武器は総選挙ヴェロニカが所持していた攻撃用の杖で原作の反撃不可効果をもつ魔道書「フリズスキャルヴ」
原作っぽく+とか付けているが原作にはなかった周囲の味方のHPと状態異常を回復する「リザーブ+」
ようやく自軍で使えるようになった相手の強化を無効化する魔道書「エリヴァーガル」
エンゲージ技は飽きるほど聞いたBGMと共に幻影兵か紋章士を召喚し、自軍に一時的に加える「英雄召喚」
英雄召喚で召喚するキャラは完全ランダムではなく「色」である程度こちらで指定できる。
ヒーローズとは異なる色で召喚される紋章士もいるので注意。(魔法、竜はすべて白)
なお出典が出典だけにこのエンゲージ技は強化されない。
カミラではなくマークスだったら...
試練BGMはヒーローズの第6部BGM「ヴァイオレントストリングス」のアレンジ。
試練モチーフはヒーローズの飛空城をイメージした物。
罠や投石機は動かず、原作の飛空城の原型はない。
飛空城よりもかなり簡単なのでビクビクせずに戦おう。

三級長エーデルガルト、ディミトリ、クロード

呪文は「統修よ(おさめよ)、三鼎の紋章士(エムブレム)」
ガルグ=マクの3級長が一つの腕輪に収められている。
ユーリスは残念ながら不在。
ランダムでシンクロしている級長が変わるという特殊な紋章士。
級長毎に武器、スキルが変化する。
「血統」のスキルで取得経験値を上げることができ、お助けマップの代わりにもなっている。
エンゲージする事で戦技を再現したものを使用可能になり、こちらも級長毎に異なり、対応した武器を使用して攻撃する。
エーデルガルト...狂嵐 残りエンゲージ可能ターンを3消費 アイムールで攻撃後再行動
ディミトリ...無惨 残りエンゲージ可能ターンを1消費 武器威力を2倍にしてアラドヴァルで攻撃する。
クロード...落星 残りエンゲージ可能ターンを1消費 攻撃後次の敵の攻撃を確定回避
エンゲージ武器はアラドヴァル以外竜特効をもち
威力と必殺が高いが重く、命中が低く、追撃できず、必ず後攻となりスマッシュが発動する「アイムール」
自分から攻撃時威力が1.5倍になる「アラドヴァル」
必殺が高く、自分から攻撃時回避が上がる「フェイルノート」。
エンゲージ技は3つのエンゲージ武器で攻撃する「連花月風閃」。
ベレトの指輪を装備したユニットが隣接していると「連花月風閃+」に強化される。
余談だがこの連花月風閃、通常版は3級長が顔を出さずエンゲージしているキャラのみで攻撃するが強化版だと3級長が攻撃する。
こいつら先生の前だと協力するのか...
尚この腕輪の紋章士たちは顕現後神竜軍に即協力してくれたので試練は無し。
+ タグ編集
  • タグ:
  • エンゲージ
  • キャラクター
最終更新:2025年02月27日 23:47