「バブルボブル」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

バブルボブル - (2018/08/16 (木) 17:18:32) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*バブルボブル 【ばぶるぼぶる】 |ジャンル|アクション|#image(BUBBLEBOBBLE.png,title=MTJの代表作)| |対応機種|アーケード|~| |発売・開発元|タイトー|~| |発売日|1986年8月|~| |配信|アーケードアーカイブス&br;【PS4】2016年1月29日/823円(税8%込)|~| |レーティング|CERO:A(全年齢対象)&br;※アーケードアーカイブス版より付加|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| |ポイント|コミカルキャラと二人プレイが魅力的|~| **概要 -タイトーが1986年に開発・発売したアクションゲーム。 -呪いにより「泡吐きドラゴン」のバブルンとボブルンにされてしまった兄弟バビーとボビーが、さらわれたガールフレンドを助け呪いを解くために戦う。 -ゲームシステムの主な考案は、同社の伝説的デザイナー・MTJこと三辻富貴朗氏が担当しており、本作は彼の代表作でもある。 **特徴 -本作は画面が一切スクロールしない固定画面のアクションゲームである。 --1人または2人同時協力プレイが可能で、プレイヤー1と2はそれぞれバブルン(緑色)とボブルン(水色)というドラゴンを操作する。 -操作方法は1レバー2ボタンのシンプルな構成。レバーは左右移動に用い、二つのボタンは泡はきとジャンプに用いる。 --泡はきは口を開けて真横に泡を出すというもの。泡にのると割れるが、ジャンプボタンの押しっぱなしで乗ると割らずにジャンプできる。 -ゲームの流れは以下の通り。 +敵を泡で包む。 +さらにその泡を踏んだり頭突きしたりして割ることで敵を倒す。なお触れている泡は全部一緒に割れ、同時に多数の敵を倒すと高得点。 +そうしてステージ内にいる敵をすべて倒すことでステージクリア。 +ただし泡に閉じ込めた敵を一定時間放置すると泡から抜け出し、さらに怒りモードとなって高速化する。 -ステージ一つ一つはシンプルなもののステージ数は100と[[(アーケードゲームとしては)べらぼうに多い>グロブダー]]。そのうえ、初見プレイの楽しみを奪うネタバレを防止するため詳細は伏せるが、敵やアイテムの種類も決して少なくないため、一筋縄では簡単にクリアできない。 ---- **評価点 -''まず第一に、見た目がコミカルで可愛らしい。'' --主人公のバブルン・ボブルンをはじめとして、敵キャラクターのぜんちゃんや永久パターン防止のすかるもんすたなどといった他キャラクターはもちろんのこと、ステージやアイテムも絵本のようなデザインで統一されており女性に好まれそうな魅力的なものに仕上がっている。 ---ただし敵キャラの一部は同社『[[ちゃっくんぽっぷ]]』からの流用であり、本作には登場しない「ちゃっくん」を象ったステージも存在する。そういう意味では同社『フェアリーランドストーリー』から始まった可愛い路線のゲームと言える。 --操作も1レバー2ボタンとシンプルであり、本作ほど女性に好まれやすいアクションゲームはそうそうないだろう。 -ゲームバランスが繊細である。 --本作は泡の同時割りや泡ジャンプを用いた多段ジャンプなど様々なテクニックが存在しており、本作はそれらのテクニックを前提とした設計としている。そのため「どれだけ上達したか」=「どこまで進めたか」という図式があてはまる。 -隠し要素が非常に多く探し甲斐がある。 --ボーナスアイテムやパワーアップアイテムもプレイヤーの行動次第で何が出るかが変わる。 -特殊バブルやアイテムで敵を一掃するカタルシス --割ると、水が出て来て敵を洪水で押し流す''ウォーターバブル''、電撃が発生する''サンダーバブル''、床を火の海にする''ファイヤーバブル''など特殊バブルがあるおかげで、敵に泡を当てる→泡に包まれた敵を割って倒すだけというマンネリに陥りがちだちが、度々、こういった特殊バブルを出すステージを置いてメリハリを付け、プレイヤーを飽きさせない工夫は見事。 ---ただし、その効果はプレイヤー自身にも及び、敵と一緒に水で流され、敵に衝突してアウト、電撃で痺れて動けなくなる、火炙りになって行動不能になったところで敵の攻撃が直撃してアウトなど、諸刃の剣にもなっており、どのタイミングで、特殊バブルをどう使っていけば、自身が危険な目に遭わずに済むかなどの戦略を練り、攻略パターンを構築するのも、バブルボブルの醍醐味ともいえる。 --アイテムはほぼノーリスクで窮地を乗り切れるようなモノが多く、泡の代わりに一定時間火炎が吐き放題になる、ステージを水没させて全滅させる等、特殊バブルよりもより視覚的にド派手に敵を殲滅できるものが多く、今日はラッキーなアイテムを引いたおかげで楽にクリアーできたということが起こり得る。そのカタルシス即ち快感度はハンパではない。 **問題点 -''可愛らしい見た目やシンプル操作とは裏腹に、1コインでクリアするのは至難の業。'' --ステージ数はべらぼうに多いうえに後半ステージは頭を捻る難解なものがほとんどであり、ディップスイッチが工場出荷時のままではおそらく初見でクリアできない。 -悪い意味でも隠し要素が多い。 --攻略情報なしで真のエンディングを見るには、2つの隠しステージ(該当ステージまでのノーミスクリアだけで良いので『[[ドルアーガの塔]]』より有情だが)に行って暗号のヒントを得た後、100面クリア後に出る暗号を解読。暗号に書かれていた隠しコマンドをタイトル画面で入力して「スーパーバブルボブル」モードにしてゲームを再開、''二人プレイで100面クリア''してやっと真のエンディングを迎えられる。 -アイテムの種類が多いと言うことは強化アイテムの種類も多いと言うことでもある。 --特に泡の連射が可能になるキャンデーの有無は難易度に大きくかかわる。 ---- **総評 MTJクオリティが光る良質アクションゲームであり、今なお評価の高い一作。~ 本作を皮切りにタイトーは勢いをつけ精力的に『[[ラスタンサーガ]]』や『[[究極タイガー]]』などの名作を多数発売、ゲーセンで一時代を築くこととなった。~ ---- **移植 -本作はタイトーおよびMTJ氏を代表する作品のひとつであり、家庭用ゲーム機からパソコンまで数多くのマシンに移植されている。ここではその内で代表的なものを紹介する。 --ファミコンディスクシステム版 ---最も有名な移植。得点となるフードアイテムの種類が減ったりしているが、プレイ感覚をほぼそのまま再現した良好な移植である。 --X68000版 ---タイトーの許諾を得てマイコンソフトが移植。おまけとして『サイバブルン』という全20面のパロディモードが収録されている。((『サイバブルン』はBGMも『サイバリオン』のフレーズが混じるなど元ネタを踏襲している部分も所々で見られるが、おまけとはいえステージ構成が全般的に難易度高めという代物なので本編高次面でのプレイテクニックを有効活用することが要求される。)) --プレイステーション2版 ---『タイトーメモリーズ上巻』に収録という扱いの完全移植がなされている。通常版は隠し要素扱いで最初から遊べないが、のちの廉価版では最初から遊ぶことが可能。 ---- **続編・派生作品 -本作の続編として『レインボーアイランド』『パラソルスター』『バブルシンフォニー』『バブルメモリーズ』の4作が存在する。 --前者2作は人間に戻ったバビーとボビーが主人公で、後者2作は本作のゲームシステムを継承した作品となる。時系列として最も未来なのは『シンフォニー』。 -また、後に本作のキャラクターを使ったパズルゲーム『[[パズルボブル]]』もリリースされ、人気となった。 --原作であるはずの本作よりもそちらの方が知名度が上がってしまったため、さながら『[[魔導物語>魔導物語1-2-3]]』に対する『[[ぷよぷよ]]』のように派生作品の方が有名となってしまったケースのひとつとして例に挙げられることも多い。 --世界観自体の繋がりはなく、こちらのバブルン&ボブルンは本家のバビー&ボビーとは別の存在として扱われる。 ---- **余談 -1986年当時、アーケード基板業者はタイトーが過去に発売した業務用STG『スクランブルフォーメーション』の基板を本作の基板に変更する交換用ROMキットを販売していた。 -本作はどういうわけか韓国でかなりの人気があり、あちらではスマホ用に『バブルボブル for KAKAO』がリリースされているほどである。 --また2009年には韓国アイドルグループ・少女時代がこのゲームのBGMに歌詞を加えて歌ったラーメンのCMが韓国で放送されている事が日本で話題となった。 ---この件は当時日本のインターネット上で「もしや盗作か?」と疑惑がもたれたが、ちゃんとタイトーの許可を得ているとの事。 -本作の主人公であるバブルンは可愛らしい容姿から人気があったらしく、一時期はタイトーの看板キャラクターとしても扱われていたことがあった。 --そのキャラクター性を見込まれたのか、STGである『[[メガブラスト]]』にも出演したのだが… ----
*バブルボブル 【ばぶるぼぶる】 |ジャンル|アクション|#image(BUBBLEBOBBLE.png,title=MTJの代表作)| |対応機種|アーケード|~| |発売・開発元|タイトー|~| |発売日|1986年8月|~| |配信|アーケードアーカイブス&br;【PS4】2016年1月29日/823円(税8%込)|~| |レーティング|CERO:A(全年齢対象)&br;※アーケードアーカイブス版より付加|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| |ポイント|コミカルキャラと二人プレイが魅力的|~| **概要 -タイトーが1986年に開発・発売したアクションゲーム。 -呪いにより「泡吐きドラゴン」のバブルンとボブルンにされてしまった兄弟バビーとボビーが、さらわれたガールフレンドを助け呪いを解くために戦う。 -ゲームシステムの主な考案は、同社の伝説的デザイナー・MTJこと三辻富貴朗氏が担当しており、本作は彼の代表作でもある。 **特徴 -本作は画面が一切スクロールしない固定画面のアクションゲームである。 --1人または2人同時協力プレイが可能で、プレイヤー1と2はそれぞれバブルン(緑色)とボブルン(水色)というドラゴンを操作する。 -操作方法は1レバー2ボタンのシンプルな構成。レバーは左右移動に用い、二つのボタンは泡はきとジャンプに用いる。 --泡はきは口を開けて真横に泡を出すというもの。泡にのると割れるが、ジャンプボタンの押しっぱなしで乗ると割らずにジャンプできる。 -ゲームの流れは以下の通り。 +敵を泡で包む。 +さらにその泡を踏んだり頭突きしたりして割ることで敵を倒す。なお触れている泡は全部一緒に割れ、同時に多数の敵を倒すと高得点。 +そうしてステージ内にいる敵をすべて倒すことでステージクリア。 +ただし泡に閉じ込めた敵を一定時間放置すると泡から抜け出し、さらに怒りモードとなって高速化する。 -ステージ一つ一つはシンプルなもののステージ数は100と[[(アーケードゲームとしては)べらぼうに多い>グロブダー]]。そのうえ、初見プレイの楽しみを奪うネタバレを防止するため詳細は伏せるが、敵やアイテムの種類も決して少なくないため、一筋縄では簡単にクリアできない。 ---- **評価点 -''まず第一に、見た目がコミカルで可愛らしい。'' --主人公のバブルン・ボブルンをはじめとして、敵キャラクターのぜんちゃんや永久パターン防止のすかるもんすたなどといった他キャラクターはもちろんのこと、ステージやアイテムも絵本のようなデザインで統一されており女性に好まれそうな魅力的なものに仕上がっている。 ---ただし敵キャラの一部は同社『[[ちゃっくんぽっぷ]]』からの流用であり、本作には登場しない「ちゃっくん」を象ったステージも存在する。そういう意味では同社『フェアリーランドストーリー』から始まった可愛い路線のゲームと言える。 --操作も1レバー2ボタンとシンプルであり、本作ほど女性に好まれやすいアクションゲームはそうそうないだろう。 -ゲームバランスが繊細である。 --本作は泡の同時割りや泡ジャンプを用いた多段ジャンプなど様々なテクニックが存在しており、本作はそれらのテクニックを前提とした設計としている。そのため「どれだけ上達したか」=「どこまで進めたか」という図式があてはまる。 -隠し要素が非常に多く探し甲斐がある。 --ボーナスアイテムやパワーアップアイテムもプレイヤーの行動次第で何が出るかが変わる。 -特殊バブルやアイテムで敵を一掃するカタルシス --割ると、水が出て来て敵を洪水で押し流す''ウォーターバブル''、電撃が発生する''サンダーバブル''、床を火の海にする''ファイヤーバブル''など特殊バブルがあるおかげで、敵に泡を当てる→泡に包まれた敵を割って倒すだけというマンネリに陥りがちだちが、度々、こういった特殊バブルを出すステージを置いてメリハリを付け、プレイヤーを飽きさせない工夫は見事。 ---ただし、その効果はプレイヤー自身にも及び、敵と一緒に水で流され、敵に衝突してアウト、電撃で痺れて動けなくなる、火炙りになって行動不能になったところで敵の攻撃が直撃してアウトなど、諸刃の剣にもなっており、どのタイミングで、特殊バブルをどう使っていけば、自身が危険な目に遭わずに済むかなどの戦略を練り、攻略パターンを構築するのも、バブルボブルの醍醐味ともいえる。 --アイテムはほぼノーリスクで窮地を乗り切れるようなモノが多く、泡の代わりに一定時間火炎が吐き放題になる、ステージを水没させて全滅させる等、特殊バブルよりもより視覚的にド派手に敵を殲滅できるものが多く、今日はラッキーなアイテムを引いたおかげで楽にクリアーできたということが起こり得る。そのカタルシス即ち快感度はハンパではない。 **問題点 -''可愛らしい見た目やシンプル操作とは裏腹に、1コインでクリアするのは至難の業。'' --ステージ数はべらぼうに多いうえに後半ステージは頭を捻る難解なものがほとんどである。 //ディップスイッチが工場出荷時のままではおそらく初見でクリアできない。 //アーケードゲームで所見クリア不可なんて常識でしょ -悪い意味でも隠し要素が多い。 --攻略情報なしで真のエンディングを迎えるには、(ノーミスで該当ステージに到達する事で現れる)シークレットルーム((3種類あるが、暗号解読に必要なのは最初のシークレットルームのみで、後の二つにはパワーアップ用の隠しコマンドが(暗号で)書かれている。))に入って暗号のヒントを得た後、100面クリア後に表示される暗号を解読。暗号に書かれていた隠しコマンドをタイトル画面で入力して「スーパーバブルボブル」モードにしてゲームを再開、''二人プレイで100面クリア''して(一人プレイだと100面クリアしても前のステージに戻される)やっと真のエンディングを見る事が出来る。 --アイテムの種類が多いと言うことは強化アイテムの種類も多いと言うことでもある。 ---特に泡の連射が可能になるキャンデーの有無は難易度に大きくかかわる。 ---なお隠しコマンドには基本強化アイテム永続というものもある。ただし隠しコマンドは二つ同時には使えないので「スーパーバブルボブル」では無効。 --大量の隠し要素とアイテム、ZAP(クリア条件を満たさないと前のステージに戻される事)の存在から、『[[ドルアーガの塔]]』の影響を指摘する声もある。一応、ドルアーガよりはまともな謎解きではあるが…。 ---- **総評 MTJクオリティが光る良質アクションゲームであり、今なお評価の高い一作。~ 本作を皮切りにタイトーは勢いをつけ精力的に『[[ラスタンサーガ]]』や『[[究極タイガー]]』などの名作を多数発売、ゲーセンで一時代を築くこととなった。~ ---- **移植 -本作はタイトーおよびMTJ氏を代表する作品のひとつであり、家庭用ゲーム機からパソコンまで数多くのマシンに移植されている。ここではその内で代表的なものを紹介する。 --ファミコンディスクシステム版 ---最も有名な移植。得点となるフードアイテムの種類が減ったりしているが、プレイ感覚をほぼそのまま再現した良好な移植である。 --X68000版 ---タイトーの許諾を得てマイコンソフトが移植。おまけとして『サイバブルン』という全20面のパロディモードが収録されている。((『サイバブルン』はBGMも『サイバリオン』のフレーズが混じるなど元ネタを踏襲している部分も所々で見られるが、おまけとはいえステージ構成が全般的に難易度高めという代物なので本編高次面でのプレイテクニックを有効活用することが要求される。)) --プレイステーション2版 ---『タイトーメモリーズ上巻』に収録という扱いの完全移植がなされている。通常版は隠し要素扱いで最初から遊べないが、のちの廉価版では最初から遊ぶことが可能。 --NintendoDS版 ---『[[バブルボブルDS]]』参照。移植版の「CLASSIC」とリメイク版の「NEW AGE」を同梱。 ---「CLASSIC」は物理的に二人プレイが不可能な携帯機で原作再現をした結果、二台のDSと本作を用意しないと真のエンディングを迎えられないと言う大問題がある。 ---- **続編・派生作品 -本作の続編として『レインボーアイランド』『パラソルスター』『バブルシンフォニー』『バブルメモリーズ』の4作が存在する。 --前者2作は人間に戻ったバビーとボビーが主人公で、後者2作は本作のゲームシステムを継承した作品となる。時系列として最も未来なのは『シンフォニー』。 -また、後に本作のキャラクターを使ったパズルゲーム『[[パズルボブル]]』もリリースされ、人気となった。 --原作であるはずの本作よりもそちらの方が知名度が上がってしまったため、さながら『[[魔導物語>魔導物語1-2-3]]』に対する『[[ぷよぷよ]]』のように派生作品の方が有名となってしまったケースのひとつとして例に挙げられることも多い。 --世界観自体の繋がりはなく、こちらのバブルン&ボブルンは本家のバビー&ボビーとは別の存在として扱われる。 ---- **余談 -1986年当時、アーケード基板業者はタイトーが過去に発売した業務用STG『スクランブルフォーメーション』の基板を本作の基板に変更する交換用ROMキットを販売していた。 -本作はどういうわけか韓国でかなりの人気があり、あちらではスマホ用に『バブルボブル for KAKAO』がリリースされているほどである。 --また2009年には韓国アイドルグループ・少女時代がこのゲームのBGMに歌詞を加えて歌ったラーメンのCMが韓国で放送されている事が日本で話題となった。 ---この件は当時日本のインターネット上で「もしや盗作か?」と疑惑がもたれたが、ちゃんとタイトーの許可を得ているとの事。 -本作の主人公であるバブルンは可愛らしい容姿から人気があったらしく、一時期はタイトーの看板キャラクターとしても扱われていたことがあった。 --そのキャラクター性を見込まれたのか、STGである『[[メガブラスト]]』にも出演したのだが… ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: