「バブルボブル」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

バブルボブル - (2023/03/11 (土) 07:01:37) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*バブルボブル 【ばぶるぼぶる】 |ジャンル|アクション|#image(BUBBLEBOBBLE.png,title=MTJの代表作)| |対応機種|アーケード|~| |発売・開発元|タイトー|~| |発売日|1986年8月|~| |配信|アーケードアーカイブス&br;【PS4】2016年1月29日/823円(税8%込)&br;【Switch】2022年12月29日/838円(税10%込)|~| |レーティング|CERO:A(全年齢対象)&br;※アーケードアーカイブス版より付加|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| |ポイント|コミカルキャラと二人プレイが魅力的|~| |>|>|CENTER:''[[バブルボブル・パズルボブルシリーズ]]''| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 タイトーが1986年に開発・発売したアクションゲーム。~ 呪いにより「泡吐きドラゴン」にされてしまった兄弟バビーとボビーが、さらわれたガールフレンドを助け呪いを解くために戦う。 同社の伝説的ゲームデザイナー、MTJこと三辻富貴朗の代表作でもある。 ---- **特徴 -固定画面のアクションゲーム。 --1人または2人同時協力プレイが可能。 --プレイヤー1はバビー「バブルン(緑色のドラゴン)」、プレイヤー2はボビー「ボブルン(水色のドラゴン)」を操作する。 -操作方法は1レバー2ボタン。レバーで左右移動、ボタンは「泡はき」と「ジャンプ」。 --「泡はき」は横に泡を出すというもの。泡は攻撃の他に移動手段にもなる。踏み潰すと割れるが、ジャンプボタンを押しっぱなしで乗ると割らずにジャンプできる。 -ゲームの流れは以下の通り。 +敵を泡で包む。 +さらにその泡を踏んだり頭突きしたりして割ることで敵を倒す。なお密着している泡は一緒に割れ、同時に多数の敵を倒すと高得点。 +泡に閉じ込めた敵は一定時間放置すると泡から抜け出し、怒りモードとなって高速化する。 +ステージ内にいる敵をすべて倒すことで次ステージに進む。 -ステージ数は全100面。1周エンド。 ---- **評価点 -''コミカルで可愛らしい見た目'' --主人公のバブルン・ボブルンを始めとして、敵キャラクターのぜんちゃんや永久パターン防止のすかるもんすたなど、~ ステージやアイテムも絵本のようなデザインで統一されており女性に好まれそうな魅力的なものに仕上がっている。 ---ただし敵キャラの一部は同社『[[ちゃっくんぽっぷ]]』からの流用であり((前述のぜんちゃんはちゃっくんぽっぷの没キャラからの流用である。))、本作には登場しない「ちゃっくん」を象ったステージも存在する。~ そういう意味では同社『フェアリーランドストーリー』から始まった可愛い路線のゲームと言える。 --操作も1レバー2ボタンとシンプルであり、本作ほど女性に好まれやすいアクションゲームはそうそうないだろう。 -繊細なゲームバランスかつ非常に多く探し甲斐がある隠し要素。 --本作は泡の同時割りや泡ジャンプを用いた多段ジャンプなど様々なテクニックが存在しており、本作はそれらを前提とした設計としており、プレイヤーの腕前=どこまで進めたかという図式があてはまる。 --ボーナスアイテムやパワーアップアイテムもプレイヤーの行動次第で何が出るかが変わる((中には、完全ランダム出現のアイテムや、ハイスコアネームで”恥ずかしいネーム”を入れてしまうことで出るアイテムもある。))、特定手段を踏むと分かるコマンドを特定画面で入力するとプレイ可能な高難度モードという要素も多い。 ---ただ、下記の問題点に示している通り、これらの隠し要素は86年当時としても少々「やりすぎ」の域に入っているのだが…。 -特殊バブルやアイテムで敵を一掃するカタルシス --度々、割ると水が出て来て敵を洪水で押し流す''ウォーターバブル''、電撃が発生する''サンダーバブル''、床を火の海にする''ファイヤーバブル''など特殊バブルがあるステージが用意されている。~ 敵に泡を当てる→泡に包まれた敵を割って倒すだけというマンネリに陥りがちだちが、こういった特殊バブルを出すステージを置いてメリハリを付け、プレイヤーを飽きさせない工夫は見事。 ---ただし、その効果はプレイヤー自身にも及び、敵と一緒に水で流されて敵に衝突してアウト、電撃や火炙りで行動不能になったところで敵の攻撃が直撃してアウトなど、諸刃の剣にもなっている。~ どのタイミングで、特殊バブルをどう使っていけば、自身が危険な目に遭わずに済むかなどの戦略を練り、攻略パターンを構築するのも、バブルボブルの醍醐味ともいえる。 --アイテムは泡の代わりに一定時間火炎が吐き放題になる、ステージを水没させて全滅させる等、ほぼノーリスクで窮地を乗り切れるようなモノが多い。~ 特殊バブルよりもより視覚的にド派手に敵を殲滅できるものが多く、「ラッキーなアイテムを引いたおかげで楽にクリアできた」ということも起こり得る。そのカタルシス即ち快感度はハンパではない。 ---- **問題点 -''可愛らしい見た目やシンプル操作とは裏腹にかなり高い1コインクリアの難易度'' --前半ステージはまだ遊びやすいが、後半ステージは頭を捻る難解なものが大半。敵やアイテムの種類も多く、決して一筋縄では行かない高難易度となっている。~ 更に全100面構成と[[アーケードゲームとしてはかなりの長丁場>グロブダー]]であり、それに耐えられる程の高い集中力と持久力が要求される。 -悪い意味でも隠し要素が多い。 --攻略情報なしで真のエンディングを迎えるには、(ノーミスで該当ステージに到達する事で現れる)シークレットルームに入って暗号のヒント((シークレットルームは20面、30面、40面に登場するが、暗号解読に必要なのは20面のシークレットルームのみで、後の2つはパワーアップ用の隠しコマンドが(暗号で)書かれている。))を得た後、100面クリア後に表示される暗号を解読。~ 暗号に書かれていた隠しコマンドをタイトル画面で入力して「スーパーバブルボブル」モードにしてゲームを開始、''「2人プレイ」で100面クリア''してやっと真のエンディングを見る事が出来る。 ---なお、「スーパーバブルボブル」モードの1人プレイで100面クリアしても前のステージに戻されてしまう。 --アイテムの種類が多いと言うことは強化アイテムの種類も多いと言うことでもある。 ---特に泡の連射が可能になるキャンディーの有無は難易度に大きくかかわる。 --隠しコマンドの中には基本強化アイテム永続もあり、さらに隠しコマンドを重ねて使用可能なので、知っているかどうかで難易度が大きく変わる。((この隠しコマンドは、「バブルシンフォニー」でも入力可能だった。効果はいずれも、「背景がバブルボブルのように黒くなった状態で遊べる」というもの。むしろ「キャラが判別しやすくなった」として、一部のプレイヤーには好評だった。パワーアップコマンドは別の入力で設定されていた。)) --隠しコマンドなど、攻略が進むことによる逆進的な難易度曲線。 ---しかも一度入力すると誰かが1回プレイするまで効果が有効になり続けるため、客が隠しコマンドを仕込んで台を放置すると言う(お店の利益的には)迷惑行為も見られた。~ なお、「スーパーバブルボブル」モードに限りゲーム開始時に選択肢が出るので、ノーマルモードをやりたければキャンセル可能。 --大量の隠し要素とアイテム、謎解き、ZAP(クリア条件を満たさないと前のステージに戻される事)の存在から、ナムコの『[[ドルアーガの塔]]』の影響を指摘する声もある。 ---1人プレイだと必ずZAPループとなるため、ゲーメストなどのハイスコア集計で「1人プレイALL」でのスコア集計ができなかった。~ それによりZAPループ((強制的に発動するため、永久パターン(永パ)とは見なされなかった。))によるカンストをもって集計終了となった。 ---なお、ZAPループは続編『レインボーアイランド』でも可能だったが、こちらはループ成立のために特定手順が必要なため永久パターンと見なされ集計打ち切りとなった((永パ対策のされたエキストラバージョンでのみ集計続行))。 --ノーミスで50面まで行くと、70面までワープできる「ゴールドドア」が出現する。2人同時プレイの場合はどちらかがノーミスで行けばいい。 ---51~69面には難関面が多いため、このドアを知っているか、あるいは出現させることができるかどうかで、1コイン100面クリアの難易度が大きく変わった。 ---- **総評 2人同時プレイ前提のエンディングやアーケードゲームとしては長丁場すぎる面数など、無視できない問題点は多い。~ 一方で、腕前の上達とステージの進行具合がシンクロした繊細なゲームバランスや、泡で敵を一掃する快感などの優れた点も多く備え持っており、良質アクションゲームとして評価が高い。 ---- **移植 タイトーおよびMTJ氏を代表する作品のひとつであり、多くの移植が行われた。ここではその内で代表的なものを紹介する。 -ファミコンディスクシステム版 --得点となるフードアイテムの種類が減ったりしているが、プレイ感覚をほぼそのまま再現した良好な移植である。 -ゲームボーイ版 --モノクロ版とカラー対応リメイク版の2作が発売されている。 --1990年発売のモノクロ版は本体とソフト2セットと通信ケーブルで2人同時プレイが可能。パスワードコンティニュー、ボス戦前後のテキストでストーリーを把握できる。ただし、テキストは全文英語。 ---携帯機の画面サイズの都合上、ステージが上下で繋がっており、自分や敵が何処に居るのかが把握しづらい。レーダー類なども無い。 --2000年にはカラー対応のリメイク版として『タイトーメモリアル バブルボブル』がジョルダンより発売。開発はねこぐみ。 ---こちらはテキストが全て日本語になっているが、1人プレイ専用。 -MSX2版 --スプライトオーバーの関係からバブルン・ボブルン以外のキャラはライン毎1色のスプライトで表示されるが、うまくデザインされているのであまり気にならない。 --処理落ちが激しく2人同時プレイだとほぼ慢性的に処理落ちが発生する。1人プレイでも処理落ちが多発する。 --エンディングはBGMがなく無音でスタッフロールが流れるのみである。ROM内にサウンドデータが入っているものの何故か使用されていない。 -セガマークIII/マスターシステム版 --『ファイナルバブルボブル』のタイトルで発売。タイトー自身による開発で、セガから発売された。 ---アイテム・シークレットルーム・隠しコマンドの大幅な増加やすーぱーどらんく以外の大型敵の追加、パスワードコンティニュー、~ ゲームオーバー時のヒント表示追加など、『ファイナル』の名を冠するだけあって様々な追加要素がある。 ---FM音源には対応していない。 --海外でのみ発売されているゲームギア版バブルボブルは本作をベースとしており、本作のパスワードをそのまま流用可能。 --後述のSwitch用ソフト『バブルボブル 4 フレンズ』のAmazonサイバーマンデー限定版に特典としてDLコードが付属された。 -X68000版(電波新聞社) --マイコンソフトによる移植。おまけとして『サイバブルン』という全20面のパロディモードが収録されている((『サイバブルン』はBGMに『サイバリオン』のフレーズが使われている。但し、難易度はかなり高めで様々なプレイテクニックが要求される。))。 -プレイステーション2版 --『タイトーメモリーズ上巻』に収録。但し、隠し要素扱いで条件を満たさないとプレイが出来ない。後の廉価版では最初から遊ぶことが可能になった。中古で買う時には気をつけよう。 -ゲームボーイアドバンス版 --『バブルボブル OLD & NEW』としてメディアカイトより発売。タイトルの通り、アーケード移植のOLDモードとグラフィックが一新されたNEWモードが選択可能。 --縦方向の画面解像度が足りないため、ゲーム中はLボタンでズーム表示と全体表示との切り替えができるようになっている。 //↑&NEWと続けて書くとプラグインとして処理され文字が表示されないのでスペースを入れています #region(コマンドと隠し要素) これらは2003年当時のHPで公開されていた。 -オールド版 -オールド版のタイトル画面で以下の3つのコマンドを入力する。 --スーパーバブルボブルモード:左、R、左、セレクト、左、L、左、セレクト --オリジナルゲームモード:L、R、L、R、L、R、右、セレクト --パワーアップモード:セレクト、R、L、左、右、R、セレクト、右 -ニュー版 --スーパーバブルボブルモード:右、R、左、L、セレクト、R、セレクト、L --オリジナルゲームモード:L、R、L、R、左、セレクト、右、セレクト --パワーアップモード:左、左、左、L、右、R、R、L #endregion -Wii版 --『バブルボブルWii』のタイトルでDL専売のWiiウェアとして発売。現在は配信終了。 --4人同時プレイに対応。アーケード版を再現した100ラウンドに加え、新要素を加えたアレンジマップの100ラウンド。 -ニンテンドーDS版 --''詳細は『[[バブルボブルDS]]』参照。''移植版の「CLASSIC」とリメイク版の「NEW AGE」を同梱。 //---物理的に二人同時プレイが不可能な携帯機で原作再現をした「CLASSIC」は、二組のDSとソフトを用意して通信プレイしないと真のエンディングを迎えられないという、原作の問題点を継承してしまっている。 //批評については当該記事で・ -Switch版 --後述の『バブルボブル 4 フレンズ』に同時収録されている。 ---- **続編・派生作品 -本作の「続編」として『レインボーアイランド』『パラソルスター』『バブルボブル2』『バブルボブルジュニア』『[[バブルシンフォニー]]』『バブルメモリーズ』『マジカルタワー大作戦!!』『バブルボブル 4 フレンズ』などが乱立し、多少ややこしいことになっている。 --このうち、多くはアーケードが初出の作品であるが、『パラソルスター』はPCエンジン用ソフト、『バブルボブル2』はファミコン用ソフトで『ジュニア』はそのゲームボーイ移植版、『マジカルタワー大作戦!!』はPSP用ソフトである。 #region(長いので折りたたみ) -1987年の『レインボーアイランド』はサブタイトルに『THE STORY OF BUBBLE BOBBLE 2』と付いており、1991年の『パラソルスター』はさらにその続編『THE STORY OF BUBBLE BOBBLE III』だが、いずれも''ゲーム性が大きく異なる''。 --これら2作は人間に戻った後のバビーとボビーが主人公であり、ゲーム性ではなく''ストーリー上の続編''にあたる。 --『レインボーアイランド』の方はその後も独自にシリーズ展開が続き、『パティーズ☆パーティ』『[[ニューレインボーアイランド]]』『ハーディガーディ大冒険!!』『タワーリング アドベンチャー』等の続編・リメイクが発売されている。 -1993年のFC版『2』とGB版『ジュニア』も海外タイトルが『BUBBLE BOBBLE: PART 2』だったりするが、こちらは見た目や基本システムを踏襲しつつも世界観が一新。 --第1作のゲームシステムを受け継ぎつつも、バブルンとボブルンそっくりなカビーとルビーという''他人の空似''のキャラクターが主人公となっている。 -時系列として最新なのは1994年の『[[バブルシンフォニー]]』で、こちらは第1作の未来の孫世代の話となっている。~ 同作のヨーロッパ版タイトルは『BUBBLE BOBBLE II』となっており、これで「2」を名乗るタイトルがついに3つ目となってしまったが、第1作のゲームシステムと世界観を共にそのまま継承した''正当続編''としては本作ということになる。 --同作ではバビーとボビーのガールフレンドとして「クルン」と「コロン」が初登場((同作品の主人公達は第1作目のバビーとボビーの子孫達で、同作品のバビーとボビーは名前も外見も先祖と全く同じ。ちなみにクルンは金髪で緑のリボン、コロンは赤髪で紫のリボンが目印。))した。~ 主人公かつヒロインである彼女たちはそれぞれ「クルルン」「コロロン」((外見はそれぞれ緑のリボンを付けた黄色のドラゴン、紫のリボンを付けたピンク色のドラゴン。))として活躍するも、本家シリーズの展開や時系列の都合からか同作のみの登場に終わっていた。~ …のだが、稼働20年後の2014年に携帯ゲーム『LINE パズルボブル』で以前と同じ設定で復活を果たし、2017年の『[[みんなでスペランカーZ>スペランカーシリーズ]]』((発売元がタイトーの親会社のスクウェア・エニックスであることによるコラボレーション。))でも衣装として登場した。 -1996年発売の『バブルメモリーズ』は『シンフォニー』の続編で実質正統ナンバリング3作目にあたるが、『パラソルスター』と同じく『THE STORY OF BUBBLE BOBBLE III』名義で、時系列的には第1作の時代に戻っている。 -2006年8月31日にはマーベラスよりPSP用ソフトとして『バブルボブル マジカルタワー大作戦!!』が発売。 --従来から設定もゲーム性もガラッと変えたリブート作品となっており、18世紀のロンドンを舞台に''着ぐるみ姿''のバブルン・ボブルン兄弟が活躍する''アクションパズルゲーム''となっている。 -そして2019年8月、タイトーはシリーズ新作となるSwitch用ソフト『Bubble Bobble 4 Friends』(原題)を発表。シリーズ人気の高い欧州で同年11月に先行発売する。 --国内では『''バブルボブル 4 フレンズ''』のタイトルで2020年2月27日に発売された。タイトルの通り4人同時プレイが可能となり、上記の「クルルン」「コロロン」もプレイヤーキャラとして登場する。 --更に全100面の新モードを追加した『バブルボブル 4 フレンズ すかるもんすたの逆襲』が2020年11月19日に発売。対応機種はPlayStation4。 ---加えて、先行のSwitch版は同日に無料アップデートでこちらと同等の内容となった。 --2021年9月30日にはSteam(Win)にて『バブルボブル 4 フレンズ すかるもんすたとワークショップ』が発売。新たにSteamワークショップを利用したエディットモードが追加されている。 -簡易まとめ --ゲームシステム上の正統続編:『バブルボブル』→『バブルシンフォニー』→『バブルメモリーズ』→『バブルボブル4』 --ストーリー上の続編(時系列順) ---(1)『バブルボブル』→(2)『レインボーアイランド』→(3)『バブルメモリーズ』&『パラソルスター』→(孫世代)『バブルシンフォニー』 ---別世界観:『バブルボブル2』『ジュニア』 / 『マジカルタワー大作戦!!』 ---?:『バブルボブル4』 #endregion -本作のキャラクターを使ったパズルゲーム『''[[パズルボブル]]''』もリリースされ、大人気シリーズとなった。 パラレル世界という扱いであり、バブルボブルとはキャラクター設定が異なる((例えば、本家シリーズでは『メモリーズ』で「醜い姿」と形容された泡吐きドラゴンだが、『パズルボブル』シリーズでは「(バビーとボビーは)人間の姿よりもドラゴンの姿でいるほうが好き」と、真逆の設定となっている。))。 ---『[[魔導物語>魔導物語1-2-3]]』に対する『[[ぷよぷよ]]』のように「派生作品の方が派生元の作品より有名となってしまったケース」と言える。 --同シリーズのヒットによりタイトーのマスコットキャラクターとして扱われることとなる。 ---- **余談 -本作は名作として評価が高いが、オペレーター側(店側)からは「インカム(≒1クレジット当たりのプレイ時間)に無頓着なタイトー」という悪評も得た作品でもある。 --初心者には厳しく、上級者になる程プレイ時間がやたら長くなる問題は当時のアーケードでよく起こる難しい問題であった。 //((『ドルアーガの塔』で「ZAP禁止」の張り紙が張られまくっていたのは既に2年前の話だと言うのにZAPを正式採用したのだから、当然とも言える。))。 --それと関係しているかは不明だが、本作にはなぜかクレジット上限が9のバージョンと、2桁投入可能なバージョンが存在した。 -1986年当時、アーケード基板業者はタイトーが過去に発売した業務用STG『スクランブルフォーメーション』の基板を本作の基板に変更する交換用ROMキットを販売していた。 -上記『パズルボブル』シリーズの以前にバブルンは『[[メガブラスト]]』に出演していた。 -通常のコンティニューがない。 --このゲームは、アーケードゲームによくある残機が無くなったときに制限時間内にコインを入れてスタートボタンを押すとコンティニューができる、というシステムが無い。 --1人プレイだと、コインを事前に入れておき最後のミスのアニメーションが終わる前にスタートボタンを押しっぱなしにする、もしくはゲームオーバーになる前に反対側のプレイヤーでスタートするという方法でないと続きから遊べない。 --2人プレイだとどちらか1人が生き残っていればコンティニューできる。 -本作は韓国でかなりの人気があり、スマホ用に『バブルボブル for KAKAO』がリリースされている。 --2009年には韓国アイドルグループ・少女時代がタイトー許可の上でこのゲームのBGMに歌詞をつけて歌ったラーメンのCMが韓国で放送されている事が日本で話題となった。 --稼働当時はコピー基板((主にタイトルが「ボブルボブル」に書き換えられたバージョン))が有名で、敵キャラクターの左右移動が異常に速かった。そもそも当時の韓国は日本製品を正規に輸入できず、様々なゲームや音楽の海賊版がアングラ流通していた経緯がある。Zemmix用で発売された「ボグル・ボグル」が特に有名。 //この件について中国や北朝鮮について言及するコメントがあったが、当時の情勢と今日のそれを混同しているので削除しました。 ----
*バブルボブル 【ばぶるぼぶる】 |ジャンル|アクション|#image(BUBBLEBOBBLE.png,title=MTJの代表作)| |対応機種|アーケード|~| |発売・開発元|タイトー|~| |発売日|1986年8月|~| |配信|アーケードアーカイブス&br;【PS4】2016年1月29日/823円(税8%込)&br;【Switch】2022年12月29日/838円(税10%込)|~| |レーティング|CERO:A(全年齢対象)&br;※アーケードアーカイブス版より付加|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| |ポイント|コミカルキャラと二人プレイが魅力的|~| |>|>|CENTER:''[[バブルボブル・パズルボブルシリーズ]]''| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 タイトーが1986年に開発・発売したアクションゲーム。~ 呪いにより「泡吐きドラゴン」にされてしまった兄弟バビーとボビーが、さらわれたガールフレンドを助け呪いを解くために戦う。 同社の伝説的ゲームデザイナー、MTJこと三辻富貴朗の代表作でもある。 **ストーリー #region(セガマークIII/マスターシステム版『ファイナルバブルボブル』説明書より) ある平和な村に、バビー少年とベティーちゃん、ボビー少年とパティーちゃんという2組の仲よしカップルがおりました。 4人はいつもいっしょに楽しく遊んでおりました。 そんなある日のこと……。 森へ遊びに行った4人は、あやまって、だれひとり近づくことのない恐ろしい「魔法使いの森」に迷い込んでしまいました。 さあ、タイヘン! 魔法使いは、女の子たちを地下200階にも及ぶ大洞窟の中に連れ去ってしまったのです。 その上、バビー少年とボビー少年に呪いをかけ、ふたりをみにくいバブルドラゴンの姿にしてしまいました。 “バブルン”“ボブルン”とそれぞれ名づけられたバブルドラゴンたち。 キミはこのバブルドラゴンとなって大洞窟に乗り込み、女の子たちを無事に救い出さなければなりません。 はたして、この物語の結末は? それはキミ自身の腕にかかっているのです! #endregion #region(ファミリーコンピュータ版『バブルボブル』説明書より) 平和な村に暮らすバブルン君とボブルン君。 2人はガールフレンドであるベティーちゃん、パティーちゃんと毎日楽しく過ごしていました。 ある日のこと。 散歩にでかけたベティーちゃんとパティーちゃんは、いつのまにか「魔法使いの森」と呼ばれる恐ろしい洞窟に迷い込んでしまいました。 そして、魔法使いによって、2人は地下100階にある部屋へ閉じ込められてしまったのです。 大事なガールフレンドを助けるため、アワはきドラゴンに変身したバブルン君とボブルン君は、洞窟へと向かいました。 行く手には恐ろしいモンスターがいっぱい! 2人は無事にガールフレンドを助け出せるでしょうか? #endregion #region(ゲームボーイ版『バブルボブル』説明書より) バビーくんとボビーくんはサミート村に住む双子の兄弟。 2人は好奇心いっぱいの小さな冒険家です。 ある日、ネモネモ森の中にある「月の水」をたたえた泉から突然、水がなくなりからっぽになってしまいました。 うわさによれば、わがままで乱暴者の「すーぱーどらんくJr.」が月の水をひとりじめにするために 泉を守っていた4人の精霊たちを無理やり連れ去ってしまったらしいのです。 そんな時にボビーくんが原因不明の病気にかかってしまいました。 「月の水さえ手に入ればすぐに治るのじゃがなあ…」。 お医者さまのこの言葉を聞いたバビーくんは正義のモンスター「バブルン」に変身し、 たった1人で泉の底にポッカリ開いている「すーぱーどらんくJr.」の穴の中へと降りていったのです。 はたしてこんどはどのような冒険となるのでしょうか? #endregion ---- **特徴 -固定画面のアクションゲーム。 --1人または2人同時協力プレイが可能。 --プレイヤー1はバビー「バブルン(緑色のドラゴン)」、プレイヤー2はボビー「ボブルン(水色のドラゴン)」を操作する。 -操作方法は1レバー2ボタン。レバーで左右移動、ボタンは「泡はき」と「ジャンプ」。 --「泡はき」は横に泡を出すというもの。泡は攻撃の他に移動手段にもなる。踏み潰すと割れるが、ジャンプボタンを押しっぱなしで乗ると割らずにジャンプできる。 -ゲームの流れは以下の通り。 +敵を泡で包む。 +さらにその泡を踏んだり頭突きしたりして割ることで敵を倒す。なお密着している泡は一緒に割れ、同時に多数の敵を倒すと高得点。 +泡に閉じ込めた敵は一定時間放置すると泡から抜け出し、怒りモードとなって高速化する。 +ステージ内にいる敵をすべて倒すことで次ステージに進む。 -ステージ数は全100面。1周エンド。 -本作には通常のコンティニューがない。 --このゲームは、アーケードゲームによくある残機が無くなったときに制限時間内にコインを入れてスタートボタンを押すとコンティニューができる、というシステムが無い。 --1人プレイだと、コインを事前に入れておき最後のミスのアニメーションが終わる前にスタートボタンを押しっぱなしにする、もしくはゲームオーバーになる前に反対側のプレイヤーでスタートするという方法でないと続きから遊べない。 --2人プレイだとどちらか1人が生き残っていればコンティニューできる。 ---- **評価点 -''コミカルで可愛らしい見た目'' --主人公のバブルン・ボブルンを始めとして、敵キャラクターのぜんちゃんや永久パターン防止のすかるもんすたなど、~ ステージやアイテムも絵本のようなデザインで統一されており、女性に好まれそうな魅力的なものに仕上がっている。 ---ただし敵キャラの一部は同社『[[ちゃっくんぽっぷ]]』からの流用であり((前述のぜんちゃんはちゃっくんぽっぷの没キャラからの流用である。))、本作には登場しない「ちゃっくん」を象ったステージも存在する。~ そういう意味では同社『フェアリーランドストーリー』から始まった可愛い路線のゲームと言える。 --操作も1レバー2ボタンとシンプルであり、本作ほど女性に好まれやすいアクションゲームはそうそうないだろう。 -繊細なゲームバランスかつ非常に多く探し甲斐がある隠し要素。 --本作は泡の同時割りや泡ジャンプを用いた多段ジャンプなど様々なテクニックが存在している。ステージ構成はそれらを前提とした設計で、プレイヤーの腕前=どこまで進めたかという図式になる。 --ボーナスアイテムやパワーアップアイテムもプレイヤーの行動次第で何が出るかが変わる((中には、完全ランダム出現のアイテムや、ハイスコアネームで”恥ずかしいネーム”を入れてしまうことで出るアイテムもある。))、特定手段を踏むと分かるコマンドを特定画面で入力するとプレイ可能な高難易度モードという要素も多い。 ---ただ、後述する問題点の通り、これらの隠し要素は86年当時としても少々「やりすぎ」の域に入っているのだが…。 -特殊バブルやアイテムで敵を一掃するカタルシス --割ると水が出てきて敵を洪水で押し流す''ウォーターバブル''、電撃が発生する''サンダーバブル''、床を火の海にする''ファイヤーバブル''など、特殊バブルがあるステージがたびたび用意されている。~ 敵に泡を当てる→泡に包まれた敵を割って倒すだけというマンネリに陥りがちだが、こういった特殊バブルを出すステージを置いてメリハリを付け、プレイヤーを飽きさせない工夫は見事。 ---ただし、その効果はプレイヤー自身にも及び、敵と一緒に水で流されて敵に衝突してアウト((水流に流されたままジャンプで脱出しない限り、すかるもんすた(永パ防止キャラ)を除き無敵。))、電撃や火炙りで行動不能になったところで敵の攻撃が直撃してアウトなど、諸刃の剣にもなっている。~ どのタイミングでどう特殊バブルを使っていけば、自身が危険な目に遭わずに済むかなどの戦略を練り、攻略パターンを構築するのもバブルボブルの醍醐味と言える。 --アイテムは、泡の代わりに一定時間火炎が吐き放題になる、ステージを水没させて全滅させるなど、ほぼノーリスクで窮地を乗り切れるようなモノが多い。~ 特殊バブルよりもより視覚的にド派手に敵を殲滅できるものが多く、「ラッキーなアイテムを引いたおかげで楽にクリアできた」ということも起こり得る。そのカタルシスすなわち快感度は半端ではない。 ---- **問題点 -''可愛らしい見た目やシンプル操作とは裏腹にかなり高い1コインクリアの難易度'' --前半ステージはまだ遊びやすいが、後半ステージは頭を捻る難解なものが大半。敵やアイテムの種類も多く、決して一筋縄では行かない高難易度となっている。~ さらに全100面構成と[[アーケードゲームとしてはかなりの長丁場>グロブダー]]であり、それに耐えられるほどの高い集中力と持久力が要求される。 -悪い意味でも隠し要素が多い。 --攻略情報なしで真のエンディングを迎えるには、(ノーミスで該当ステージに到達することで現れる)シークレットルームに入って暗号のヒント((シークレットルームは20面、30面、40面に登場するが、暗号解読に必要なのは20面のシークレットルームのみで、後の2つはパワーアップ用の隠しコマンドが(暗号で)書かれている。))を得た後、100面クリア後に表示される暗号を解読。~ 暗号に書かれていた隠しコマンドをタイトル画面で入力して「スーパーバブルボブル」モードにしてゲームを開始、''「2人プレイ」で100面クリア''してやっと真のエンディングを見ることができる。 ---なお、「スーパーバブルボブル」モードの1人プレイで100面クリアしても前のステージに戻されてしまう。 --アイテムの種類が多いということは、強化アイテムの種類も多いということでもある。 ---特に泡の連射が可能になるキャンディーの有無は難易度に大きく関わる。 --隠しコマンドの中には基本強化アイテム永続もあり、さらに隠しコマンドを重ねて使用可能なので、知っているかどうかで難易度が大きく変わる。((この隠しコマンドは、「バブルシンフォニー」でも入力可能だった。効果はいずれも、「背景がバブルボブルのように黒くなった状態で遊べる」というもの。むしろ「キャラが判別しやすくなった」として、一部のプレイヤーには好評だった。パワーアップコマンドは別の入力で設定されていた。)) --隠しコマンドなど、攻略が進むことによる逆進的な難易度曲線。 ---しかも一度入力すると誰かが1回プレイするまで効果が有効になり続けるため、客が隠しコマンドを仕込んで台を放置するという(お店の利益的には)迷惑行為も見られた。~ なお、「スーパーバブルボブル」モードに限りゲーム開始時に選択肢が出るので、ノーマルモードをやりたければキャンセル可能。 --大量の隠し要素とアイテム、謎解き、ZAP(クリア条件を満たさないと前のステージに戻されること)の存在から、ナムコの『[[ドルアーガの塔]]』の影響を指摘する声もある。 ---1人プレイだと必ずZAPループとなるため、ゲーメストなどのハイスコア集計で「1人プレイALL」でのスコア集計ができなかった。~ それによりZAPループ((強制的に発動するため、永久パターン(永パ)とは見なされなかった。))によるカンストをもって集計終了となった。 ---なお、ZAPループは続編『レインボーアイランド』でも可能だったが、こちらはループ成立のために特定手順が必要なため、永久パターンと見なされ集計打ち切りとなった((永パ対策のされたエキストラバージョンでのみ集計続行))。 --ノーミスで50面まで行くと、70面までワープできる「ゴールドドア」が出現する。2人同時プレイの場合はどちらかがノーミスで行けばいい。 ---51~69面には難関面が多いため、このドアを知っているか、あるいは出現させることができるかどうかで、1コイン100面クリアの難易度が大きく変わった。 ---- **総評 2人同時プレイ前提のエンディングやアーケードゲームとしては長丁場すぎる面数など、無視できない問題点は多い。~ 一方で、腕前の上達とステージの進行具合がシンクロした繊細なゲームバランスや、泡で敵を一掃する快感などの優れた点も多く備え持っており、良質アクションゲームとして評価が高い。 ---- **移植 タイトーおよびMTJ氏を代表する作品のひとつであり、多くの移植が行われた。ここではその内で代表的なものを紹介する。 -ファミコンディスクシステム版 --得点となるフードアイテムの種類が減ったりしているが、プレイ感覚をほぼそのまま再現した良好な移植である。 -ゲームボーイ版 --モノクロ版とカラー対応リメイク版の2作(後述の『ジュニア』を含めれば3作)が発売されている。 --どちらも1人プレイ専用かつストーリーが独自の設定で、「バブルンが病気の弟を救うため伝説の薬『月の水』を求めて旅立つ」という内容。パスワードコンティニュー形式を採用。 ---ストーリーの設定的には他機種版の「続編」のような立ち位置となっている。 //本体とソフト2セットと通信ケーブルで2人同時プレイが可能。 ← GB版は両作とも通信ケーブル非対応のようです。 --携帯機の画面サイズの都合上、ステージが上下で繋がっており、自分や敵がどこにいるのかが把握しづらい。レーダー類なども無い。 ---1990年発売のモノクロ版はボス戦前後のテキストでストーリーを把握できる。ただし、テキストは全文英語。 ---2000年にはカラー対応のリメイク版として『タイトーメモリアル バブルボブル』がジョルダンより発売。開発はねこぐみ。こちらはテキストがすべて日本語になっている。 -MSX2版 --スプライトオーバーの関係からバブルンとボブルン以外のキャラはラインごとに1色のスプライトで表示されるが、上手くデザインされているのであまり気にならない。 --処理落ちが激しく、2人同時プレイだとほぼ慢性的に処理落ちが発生する。1人プレイでも敵キャラが増えると処理落ちが発生する。 --すーぱーどらんくの耐久力がアーケード版よりかなり高くなっている。 --エンディングはBGMがなく無音でスタッフロールが流れるのみである。ROM内にサウンドデータが入っているもののなぜか使用されていない((スタッフロールが始まるタイミングで音声出力がブツッと切れる音がするのでバグと思われる。))。 -セガマークIII/マスターシステム版 --『ファイナルバブルボブル』のタイトルで発売。タイトー自身による開発で、セガから発売された。 ---アイテム・シークレットルーム・隠しコマンドの大幅な増加やすーぱーどらんく以外の大型敵の追加、パスワードコンティニュー、ゲームオーバー時のヒント表示追加など、『ファイナル』の名を冠するだけあって様々な追加要素がある。 ---FM音源には対応していない。 ---「スーパーバブルボブル」モードがなく、表面の100ステージをクリアすると中間デモが表示されて裏面の100ステージに突入するという全200ステージ構成になっている。さらに途中のシークレットルームに出現する特殊アイテムをすべて集めないと真のエンディングに到達できなくなっている。 --海外でのみ発売されているゲームギア版『BUBBLE BOBBLE』は本作をベースとしており、本作のパスワードをそのまま流用可能。また、2台のゲームギアを対戦ケーブルで繋いでの2人同時プレイに対応している。 --後述のSwitch用ソフト『バブルボブル 4 フレンズ』のAmazonサイバーマンデー限定版に特典としてDLコードが付属された。 -ここまでで共通する事項として、ハードで処理できるスプライト数が少ないことから画面上に表示できる泡の数が少なく、一定数を超えると古い泡から消失していく。 -X68000版(電波新聞社) --マイコンソフトによる移植。おまけとして『サイバブルン』という全20面のパロディモードが収録されており、BGMに『[[サイバリオン]]』のフレーズが使われている((ただし、難易度はかなり高めで様々なプレイテクニックが要求される。))。 -プレイステーション2版 --『タイトーメモリーズ 上巻』に収録。AC版の忠実移植。ただし、通常版は隠し要素扱いで最後の隠しタイトルとなっており、遊ぶには出現条件を満たす((本作以外の通常タイトル20本+隠しタイトル4本をすべて一度でもプレイすることが出現条件。))か、隠しコマンドを入れる((タイトル画面でカーソルがSTARTに合っている状態で L1 → R1 → R2 → L2 → SELECT → STARTボタンを入力することでも出現する。))必要がある。 --後の廉価版ではこの条件は撤廃されて最初から遊ぶことが可能になった。本作が目当てで中古で買う際はなるべく廉価版を選ぶよう気をつけよう。 -ゲームボーイアドバンス版 --『バブルボブル OLD & NEW』としてメディアカイトより発売。タイトルの通り、アーケード移植のOLDモードとグラフィックが一新されたNEWモードが選択可能。 --縦方向の画面解像度が足りないため、ゲーム中はLボタンでズーム表示と全体表示との切り替えができるようになっている。 --本体とソフト2セットと通信ケーブルで2人同時プレイが可能。 //↑&NEWと続けて書くとプラグインとして処理され文字が表示されないのでスペースを入れています #region(コマンドと隠し要素) これらは2003年当時のHPで公開されていた。 -オールド版 -オールド版のタイトル画面で以下の3つのコマンドを入力する。 --スーパーバブルボブルモード:左、R、左、セレクト、左、L、左、セレクト --オリジナルゲームモード:L、R、L、R、L、R、右、セレクト --パワーアップモード:セレクト、R、L、左、右、R、セレクト、右 -ニュー版 --スーパーバブルボブルモード:右、R、左、L、セレクト、R、セレクト、L --オリジナルゲームモード:L、R、L、R、左、セレクト、右、セレクト --パワーアップモード:左、左、左、L、右、R、R、L #endregion -Wii版/Xbox360版 --それぞれ『バブルボブルWii』『バブルボブル Neo!』のタイトルで&color(blue){DL専売}として発売。なおWii版は現在配信終了。 --4人同時プレイに対応。アーケード版を再現した100ラウンドに加え、新要素を加えたアレンジマップの100ラウンド。 --4人プレイではバブルン達の色違いで黄色い「パブルン」とピンクの「ぺブルン」という新キャラクターが登場。 -ニンテンドーDS版 --''詳細は『[[バブルボブルDS]]』参照。''移植版の「CLASSIC」とリメイク版の「NEW AGE」を同梱。 //---物理的に二人同時プレイが不可能な携帯機で原作再現をした「CLASSIC」は、二組のDSとソフトを用意して通信プレイしないと真のエンディングを迎えられないという、原作の問題点を継承してしまっている。 //批評については当該記事で・ -Switch版 --後述の『バブルボブル 4 フレンズ』に「おもいでアーケード」としてAC移植版が同時収録されている。 ---- **続編・派生作品 -本作の「続編」として『レインボーアイランド』『パラソルスター』『バブルボブル2』『バブルボブルジュニア』『[[バブルシンフォニー]]』『バブルメモリーズ』『マジカルタワー大作戦!!』『バブルボブル 4 フレンズ』などが乱立し、多少ややこしいことになっている。 //--このうち、多くはアーケードが初出の作品であるが、『パラソルスター』はPCエンジン用ソフト、『バブルボブル2』はファミコン用ソフトで『ジュニア』はそのゲームボーイ移植版、『マジカルタワー大作戦!!』はPSP用ソフトである。 --詳細は[[バブルボブル・パズルボブルシリーズ]]を参照。 //シリーズ関連の記述はシリーズ記事に移行しました。 -本作のキャラクターを使ったパズルゲーム『''[[パズルボブル]]''』もリリースされ、大人気シリーズとなった。 パラレル世界という扱いであり、『バブルボブル』とはキャラクター設定が異なる。((たとえば、本家シリーズでは『メモリーズ』で「醜い姿」と形容された泡吐きドラゴンだが、『パズルボブル』シリーズでの彼らは「人間の姿よりもドラゴンの姿でいるほうが好き」と、真逆の設定となっている。)) --『[[魔導物語>魔導物語1-2-3]]』に対する『[[ぷよぷよ]]』、『[[桃太郎伝説>桃太郎伝説 (FC)]]』に対する『[[桃太郎電鉄]]』のように「派生作品の方が派生元の作品より有名となってしまったケース」と言える。 --同シリーズのヒットにより、バブルンはタイトーのマスコットキャラクターとして扱われることとなる。 -その他ゲスト出演 --バブルンは上記『パズルボブル』に先駆け、1989年稼働の『[[メガブラスト]]』にもボスとしてゲスト出演している。ただし他のゲストボスと同じく、銀色のメタリックカラーで巨大な姿になっている。 --1997年稼働の『[[ぽっぷんぽっぷ]]』にはプレイヤーキャラクターとして『レインボーアイランド』に準じた人間姿のバビーとボビーが登場しているが、PS移植版ではさらに本作のドラゴン姿のバブルンとボブルンとしても追加登場しているほか、原作では敵だったどらんくも隠しキャラクターとして参戦。 ---- **余談 -1986年当時、アーケード基板業者はタイトーが過去に発売した業務用STG『スクランブルフォーメーション』の基板を本作の基板に変更する交換用ROMキットを販売していた。 -本作は名作として評価が高いが、オペレーター側(店側)からは「インカム(≒1クレジット当たりのプレイ時間)に無頓着なタイトー」という悪評も得た作品でもある。 --初心者には厳しく、上級者になるほどプレイ時間がやたら長くなる問題は当時のアーケードでよく起こる難しい問題であった。 //((『ドルアーガの塔』で「ZAP禁止」の張り紙が張られまくっていたのは既に2年前の話だと言うのにZAPを正式採用したのだから、当然とも言える。))。 --それと関係しているかは不明だが、本作にはなぜかクレジット上限が9のバージョンと、2桁投入可能なバージョンが存在した。 -本作は韓国でかなりの人気があり、スマホ用に『バブルボブル for KAKAO』がリリースされている。 --2009年には韓国アイドルグループ・少女時代がタイトー許可の上でこのゲームのBGMに歌詞をつけて歌ったラーメンのCMが韓国で放送されていることが日本で話題となった。 --稼働当時はコピー基板((主にタイトルが「ボブルボブル」に書き換えられたバージョン))が有名で、敵キャラクターの左右移動が異常に速かった。そもそも当時の韓国は日本製品を正規に輸入できず、様々なゲームや音楽の海賊版がアングラ流通していた経緯がある。Zemmix用で発売された「보글보글(ボグル・ボグル)((韓国語で「ぐつぐつ」「ぶくぶく」の意味。))」が特に有名。 //この件について中国や北朝鮮について言及するコメントがあったが、当時の情勢と今日のそれを混同しているので削除しました。 ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: