「大冒険 セントエルモスの奇跡」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
大冒険 セントエルモスの奇跡」を以下のとおり復元します。
注意:このページではSS用ソフト『大冒険 セントエルモスの奇跡』(''クソゲー'')と、その移植版であるPSソフト『大冒険デラックス 遥かなる海』(''分類なし''、参考記事)を紹介しています。
#contents()
----
*大冒険 セントエルモスの奇跡
【だいぼうけん せんとえるもすのきせき】
|ジャンル|シミュレーションRPG|CENTER:&image2(db.jpg,width=160,http://www.amazon.co.jp/dp/B000069UQ9)|
|対応機種|セガサターン|~|
|発売元|パイ|~|
|開発元|ソフトオフィス、FAB|~|
|発売日|1996年4月19日|~|
|定価|6800円|~|
|分類|BGCOLOR(lightsalmon):''クソゲー''|~|
|ポイント|通称「COLOR(red){''超 魔 海 王''}」&br()''「これは ひどい」''&br()狂った台詞とデザインで迫るモンスター&br()短すぎるBGM&br()(本作を買うという)''大冒険''&br()(本作が発売されたという)''奇跡''|~|
|>|>|CENTER:&color(red){セガサターン/クソゲー四天王}&br()''&color(black){大冒険 セントエルモスの奇跡}''/[[デスクリムゾン]]/[[プラネットジョーカー]]/[[スタンバイSay You!]]|
|&ref(SSdaibouken01.jpg)&br()シンプルなタイトル画面|&ref(SSdaibouken02.jpg)&br()本当にひどい|

**概要
-仲間や装備を整えながら船で各地の港を回る航海RPGであり、セガサターンにおける''トップクラスのクソゲー''として名高い作品である。
-『[[デスクリムゾン]]』が登場するまでセガサターンマガジンの読者評価ランキングでは最下位を独走しており、「COLOR(red){''超魔海王''}」の通称が付けられた。

**ストーリー
時は中世。主人公・リオン((最初にプレイヤーの名前を入力する癖に名前固定。実はこれが伏線だったりもするのだが……))の住むバルセロナに、父親・ファルの船が無人で漂着した。~
リオンは女王に呼び出され、「あなたの一族にはモンスターを倒せる特殊能力があるので、モンスターの根源を絶ってほしい」と父親の代わりに魔物退治を依頼される。~
リオンは、父親を捜す目的も含め、友人のトレビールと共に船で旅立つことになった。~

**特徴(というか問題点)
-RPGにも関わらずイベントは全編通して3つ(+ボス戦)しかなく、とにかく何も起こらない。
--パケ絵にはヒロインらしき女の子が描かれているが、冒頭で一言喋るだけでセリフはラストまで全く変化なし。もちろん付いてきたりもしない。
-前記の通りイベントが無いので、60以上ある街(最初の町以外なぜか全部モンスターに占拠されている)をひとつひとつモンスターを全滅させて解放していく、という作業がこのゲームの殆どを占める。
-BGMが全体的に短く、殆ど(あるいは全て)が10秒足らずでループする。
--戦闘のBGMも終盤ボスとラスボスを除いて1種類(しかも4小節程度のもののループ)しかなく、もはや途中からはゲームというより苦行のような有様になってくる。
-ゲーム自体がコーエーの『[[大航海時代II]]』に酷似している上、劣化どころかほとんど意味がない。
--コマンドの並び、名称、行える内容などが『大航海時代II』とほとんど同じ。インターフェースデザインに著作権が認められるかは置いておくとしても、道義的にそれでいいのか?
---ちなみにコーエーの『大航海時代外伝』には、本作の主人公をモデルにしたキャラが存在する。
--海戦もあるが、海賊から逃げても追ってこないので全く戦わなくてもクリア可能。
--物価がとてつもなくおかしい。交易品や船員の給料に比べて武器の値段は極端に高い。この点も『大航海時代II』と一緒。
-フィールドマップは海域しか移動できないので、大陸の内陸部はマップを埋められない。

|&ref(SSdaibouken05.jpg)&br()大航海時代|&ref(SSdaibouken06.jpg)&br()個性的なデザインのモンスター達|

-大味なゲームバランスとヘッポコな演出
--オープニングがものすごく唐突。
---主人公がベッドで目覚める→父の乗っていた船が大破して流れ着いている→「''これは ひどい''」
--ゲーム当初から世界のどこにでもいけるが、順番を踏んで攻略していかないと敵が強すぎて即死する。しかもその順番についての情報はどこにもない。いい意味で言えば自由度は高いと言えるのだが…。
---敵のレベルが適切であっても、HP7割は持っていかれる程の凄まじい攻撃を繰り出す事も多く、頑丈な敵も多い。
---特に中盤は後述の通り演出の長い指輪で弱点属性を突いたり、後半はランダム発動であり高数値の「必殺技」頼みになってくる。
--レベルが上がるのは、主人公リオンとそのパートナーのトレビールのみ。酒場で募った傭兵はレベルが上がらない。
---しかも敵の数は限られており、リオンは海戦で「一騎打ち」を挑む事で無制限に経験値を稼ぐ事が出来るが、トレビールは倒れたまま戦闘終了するとその分レベル上げの機会を失ってしまう。
---傭兵は雇ってみないと能力値がわからない。また、説明書では「リオンとトレビールはレベルが上がる」とだけ表記されているが、「傭兵は上がらない」と明記した方が良かったのでは…。
--グラフィックはスーファミ、メガドラ初期レベル。もしくはそれ以下。
---しかし、OPなどで見られるCGグラフィックのムービーだけは結構出来がいい。''CGグラフィックだけは...''。
--街は地域によってグラフィックや構造が数種類異なるが、どの街もほとんど同じ構成。建物はお店等の施設のみで普通の民家は1つもない。
--主人公の特殊攻撃の名前も''「必殺技(1)」「必殺技(2)」''などネーミングにやる気が全く感じられない。しかも[[必殺技の発動は完全にランダム>クロスハンター]]。
--道具、本作の魔法となる「指輪」を使ったときの演出が無駄に長く、テンポが悪い。
--''「いらしゃいませ」''などの誤字脱字。
--ラスボスが意味もなく経験値と金を落とす。
--町の人の会話はストーリーと関係ない話が殆ど。
-モンスターの台詞が狂気に満ちている。デザイン自体も恐怖より狂気を感じる造形で、その上グラフィックも汚い。
--ザコモンスターは「ぴきぴき」「きいいいいー」「がるるるるー」の3種類の定型文句しか喋らないが、各町ごとにいる中ボスの台詞が尋常ではない。以下は一部の例。60以上ある各町の中ボスごとに用意されている。
>「体の中から何かがぶえええ ぐえええええ」~
「うげっ うげっ うげっ 気分悪いぞ! うげげげげげっ」~
「あの草 食べて…あの 赤黒いあの草 食べて…食べて…」

--ちなみに、上記のマウラは''まだ可愛い方''。更にキモイモンスターはいくらでもいる。
--モンスターのネーミングに関しても、「クリビルピル」「ベンチバブ」など、どこから持ってきたのかわからない謎の名前ばかり。

|&ref(SSdaibouken03.jpg)&br()噛んだ店員|&ref(SSdaibouken04.jpg)&br()ぴぴるぴるぴるぴぴるぴー♪|

-そしてエンディングもひどい
#region(一応ネタバレ注意)
--''ラスボスを倒した後、主人公がベッドで目覚める''というこれまでの努力をあっさり全否定する最悪な夢オチ。しかも少し考えないと直前のラスボスの言葉が電波にしか聞こえないというオマケ付き。
--……実際はただの夢オチでは無く、一応ちょっとした理由付けはあるのだが、だとしても本編の評価をひっくり返す事が出来る程のストーリーには断じてなっていない。
---物好きな方は、プレイ動画などで実際に見てみるがいいだろう。
#endregion

-タイトルである「セントエルモスの奇跡」については、ゲーム内では全く触れられない。
--「''このゲームが発売されたのが奇跡''」という解釈もある。

**評価
-ゲーム内での第一声''「これは ひどい」''は、[[プレイヤーの評価を>Let's 全力ヒッチハイク!!!!!!!!!]][[完璧に代弁する>時と永遠~トキトワ~]]ものとして迎えられ、2chでは慣用句として定着した((定着したのはNHK教育のニャンちゅうの名台詞「これはひどい」の方との説もある。また、これら以前にもこの語句自体は使われている(『チャージマン研!』など)。))。
-セガサターンマガジン(現ドリマガ)の読者レビューにて''「このゲームを買うこと自体が大冒険だ!!!」''という名言が生み出された。
-ものすごく大味なバランスだが、決してクリア出来ないという程ではない。ストーリーを気にしない、奇怪な台詞やモンスターを見てみたい、そんな大味なバランスで「大冒険」してみたいという人には楽しめるかもしれない。
----
~
*大冒険デラックス 遥かなる海
【だいぼうけんでらっくす はるかなるうみ】
|ジャンル|シミュレーションRPG|&amazon(B000069RTF)|
|対応機種|プレイステーション|~|
|発売元|ソフトオフィス|~|
|開発元|ソフトオフィス、FAB|~|
|発売日|1997年4月18日|~|
|定価|6800円|~|
|ポイント|SS版の不具合を大幅改善し別ゲー化&br()「これは ひどい」を撤回&br()しかし微妙にSS版の名残は残っている|~|

**概要
''サターン版の悪評にも関わらず、''約1年後にプレイステーション版が移植発売された。発売元はSS版のパイから、開発担当のソフトオフィスに変更されている。~

***SS版からの主な変更点
-グラフィック、BGMがSS版とは比較にならない位に進化。CGムービーもさらに豪華になっている。
-SS版はストーリー性が殆ど無く、意味不明な進行を余儀なくされたが、本作はちゃんとしたシナリオの上で進行する。またエンディングがSS版の驚愕オチでは無く、SS版よりは納得のいく結末となっている。
-ゲームバランスの改善、アイテムの物価がそれ相当の価格に変更、必殺技に名前が付き任意で出せるようになった、などの従来のRPGらしい路線に改善された。
-SS版のオープニングの神セリフ''「これは ひどい」''や、敵が放つ狂気な電波セリフといった、香ばしい発言がことごとく削除された。但し、敵遭遇時の「ぴきぴき」といった表示など、前作の名残は少し残っている。

以上のように、RPGとしては無難に遊べるまで進化を遂げ、もはやクソゲーとしての地位はほぼ完全に消滅したと言っていい内容となっている。~
しかしそれでも、外見が同期のPSソフトに比べるとショボい、シナリオが無難にまとまりすぎて面白みが薄い、エンディングは驚愕オチではないにしろ普通すぎて別の意味で唖然、など良作としては幾分か物足りないゲームではあるのだが。

**余談
コーエー刊行の『月刊Da・Gama』では本作の紹介記事、広告、プレイレポート(序盤の一部だが)が掲載された号があった。
//微妙ゲーがクソゲーwikiに置けなくなる関係で縮小

復元してよろしいですか?