「修正依頼」が出ています。『大冒険Deluxe 遥かなる海』の評価点・問題点を追記できる方はご協力をお願いします。
このページでは『大冒険 セントエルモスの奇跡』『大冒険デラックス 遥かなる海』併せて紹介しています。
大冒険 セントエルモスの奇跡
【だいぼうけん せんとえるもすのきせき】
ジャンル
|
海洋冒険シミュレーションロープレ
|
|
対応機種
|
セガサターン
|
発売元
|
パイ
|
開発元
|
ソフトオフィス、FAB
|
発売日
|
1996年4月19日
|
定価
|
6,800円(税別)
|
プレイ人数
|
1人
|
レーティング
|
セガ審査:全年齢推奨
|
判定
|
クソゲー
|
ポイント
|
通称「超 魔 海 王」 「これは ひどい」 大航海シリーズの劣化パクリ 狂った台詞とデザインで迫るモンスター 短すぎるBGM 非常につまらない戦闘
|
行方不明の父をさがすため、少年は果てしない大海原へと旅立った……
概要
仲間や装備を整えながら船で世界各地の港を回る航海RPG。
ところがその実態はセガサターンにおけるトップクラスのクソゲーとして悪名高い代物であり、『デスクリムゾン』が登場するまで当時のセガサターンマガジン(後のゲーマガ)の読者評価ランキングでは最下位を独走しており、「超魔海王」の通称が付けられたほどである。
ストーリー
時は中世。主人公・リオンの住むバルセロナに、父親・ファルの船が無人で漂着した。
リオンは女王に呼び出され、「あなたの一族にはモンスターを倒せる特殊能力があるので、モンスターの根源を絶ってほしい」と父親の代わりに魔物退治を依頼される。
リオンは、父親を捜す目的も含め、友人のトレビールと共に船で旅立つことになった。
-
なお、最初に"プレイヤーの"名前を入力するにもかかわらず主人公の名はリオンで固定である。
特徴(というか問題点)
開幕
-
オープニングがものすごく唐突。
-
主人公がベッドで目覚める→父の乗っていた船が大破して流れ着いている→「これは ひどい」
+
|
「これは ひどい」
|
 シンプルなタイトル画面
|
 本当にひどい
|
|
システム面など
根本的なシステム面
-
RPGにも拘らずイベントは全編通して3つ(+ボス戦)しかなく、とにかく何も起こらない。
-
パケ絵にはヒロインらしき女の子が描かれているが、冒頭で一言喋るだけでセリフはラストまで全く変化なし。もちろん付いてきたりもしない。
-
なお3つの内訳は「ゲーム開始直後」「ラスボス戦前」「ラスボス撃破後」の3つ。すなわち、ゲーム開始直後からラスボス戦までの間に1つもイベントが無い。
-
前記の通りイベントが無いので、60以上ある街(最初の町以外全部モンスターに占拠されている)をひとつひとつモンスターを全滅させて解放していく、という作業がこのゲームの殆どを占める。
-
BGMが全体的に短く、殆ど(あるいは全て)が10秒足らずでループする。
-
戦闘のBGMも終盤ボスとラスボスを除いて1種類(しかも4小節程度のもののループ)しかなく、もはや途中からはゲームというより苦行のような有様になってくる。
-
台詞を中心に、全体的に誤字脱字が目立つ。
-
宿屋の主人による「いらしゃいませ」などぱっと見でおかしいと分かるものも少なくない。
-
モンスターの台詞にも誤字と思しき箇所が多数見受けられるが、こちらは本当に誤字なのかの判別は難しい(後述)。
-
フィールドマップは海域しか移動できないので、大陸の内陸部はマップを埋められない。
パクリ疑惑
-
ゲーム自体がコーエーの『大航海時代II』に酷似している上、劣化どころかほとんど意味がない。
-
コマンドの並び、名称、行える内容などが『大航海時代II』とほとんど同じ。インターフェースデザインに著作権が認められるかは置いておくとしても、道義的にそれでいいのか?
-
ちなみにコーエーの方も認知していたのか、『大航海時代外伝』には本作の主人公をモデルにしたキャラが存在する。
-
海戦もあるが、海賊から逃げても追ってこないので全く戦わなくてもクリア可能。
-
物価がとてつもなくおかしい。交易品や船員の給料に比べて武器の値段は極端に高い。この点も『大航海時代II』と一緒。
+
|
参考画像
|
 噛んだ店員
|
 大航海時代
|
|
大味なゲームバランス
実質進行順固定のバランス
-
ゲーム当初から世界のどこにでも行ける。そのため自由度は高い……と思いきや順番を踏んで攻略していかないと敵が強すぎて即死するので、やっぱり自由度は皆無。しかも攻略する道順についての情報はどこにもない。
-
しかも敵のレベルが適切であっても、HP7割は持っていかれる程の凄まじい攻撃を繰り出す事も多く、頑丈な敵も多い。
-
特に中盤は後述の通り演出の長い指輪で弱点属性を突いたり、さらに終盤は後述する「必殺技」頼みになってくる。
限られているレベル上げの機会
-
レベルが上がるのは、主人公リオンとそのパートナーのトレビールのみ。酒場で募った傭兵はレベルが上がらない。
-
しかも敵の数は限られている。リオンは海戦で「一騎打ち」を挑む事で無制限に経験値を稼ぐ事が出来るが、トレビールは倒れたまま戦闘終了するとその分レベル上げの機会を失ってしまう。
-
傭兵は雇ってみないと能力値がわからない。また、説明書では「リオンとトレビールはレベルが上がる」とだけ表記されているが、「傭兵は上がらない」と明記した方が良かったのでは…。
使い勝手の悪すぎる特技攻撃や道具
-
主人公の特殊攻撃の名前も「必殺技(1)」「必殺技(2)」などと、設定忘れを疑う代物。しかもどのレベルの必殺技が出るかはランダム。一応主人公のレベルが上がるほど高レベルの必殺技が出やすくなる設定のようだが、運が悪いとラスボス相手に「必殺技(1)」を連発してしまうこともしばしばある。
-
道具や、本作の魔法に当たる「指輪」を使ったときの演出が無駄に長く、テンポが悪い。
単調すぎる戦闘
-
モンスターはすべて単体でしか出現せず、行動も単体攻撃のみ。ラスボスですら例外ではなく、攻撃モーションこそ複数あるもののすべて単体攻撃である。
-
先述した適正レベルでも最大HPの半分以上のダメージを受けるゲームバランスが合わさり、本作の戦闘は「同じキャラクターに攻撃が連続で来たら負け、そうでなければ勝ち」という非常に大味なものとなっている。もちろん「被ダメージを減らす魔法」のようなものは存在しないし、攻撃先も恐らくランダムなので隊列で攻撃先をコントロールするなどの戦略も組めない。
-
ダメージの振れ幅が大きく、同じ攻撃力での攻撃でも最大値と最小値で倍近くの差がある。また、ダメージの乱数に偏りがあるようで、「最大値に近いダメージ」と「最小値に近いダメージ」が頻出する。
ヘッポコな演出面
低質なリアルタイムグラフィック
-
グラフィックはスーファミ、メガドラ初期レベル。もしくはそれ以下。
-
しかし、OPなどで見られるCGのムービーだけは結構出来がいい。CGだけは...。
-
街は地域によってグラフィックや構造が数種類異なるが、どの街もほとんど同じ構成。建物はお店等の施設のみで普通の民家は1つもない。
役立たずのNPC
-
町の人の会話はストーリーと関係ない話が殆ど。
-
会話のほとんどは「町が解放された事への感謝」か「その町の交易品の情報」であり、クソゲーにありがちな「ゲームと関係のない無意味な小ネタを話すNPC」はほとんど存在しないので、その意味では一応、ストーリーに関係しているとは言える。 しかし、聞いたからと言って何が起こる訳でもなく、どこに行っても変わり映えしないので、聞く必要性は限りなく薄い。
エンディングも悪い意味で衝撃的
+
|
一応ネタバレ注意
|
-
ラスボスを倒した後主人公が自宅のベッドで目覚め、外に出るとまた父の船が大破して漂着している……というこれまでの努力をあっさり全否定する最悪なオチ。真相はというと「夢オチ」ではなく所謂メタフィクションなのだが、こんなゲームとプレイヤーをリンクさせられても……
-
伏線自体は各街のボスや村人のセリフで存在しており、それらを元に成された考察も存在する。
-
母親に起こされた主人公が何故かゲーム内で手に入れた指輪を持っていることが描写されており、それまでの冒険は実際に存在していたことが読み取れる。そしてこの後冒頭のシーンが繰り返されるところでエンドロールとなるループオチなのだが、各地のボスや村人、そしてラスボスのセリフから推測出来るメタ設定を念頭に置くと、「プレイヤーもゲーム世界に取り込まれてしまった」というホラーオチを意図したものだと思われる。
-
…もっとも、本作の希薄極まりないシナリオ相手にそんな考察をした所で、こんなげーむにまじになっちゃってどうするのという結論にしか至らないが。
-
要するに理解できなければ電波、理解したところでただの超展開、考察したところでこんなげーむに(ryにしかならない。どちらにしても本作に対するクソゲーという評価を覆せないことに変わりない。
-
結局タイトルである「セントエルモスの奇跡」についてもゲーム内では最後まで全く触れられない。
-
皮肉込みで「このゲームが発売されたのが奇跡」という解釈もある。
|
賛否両論点
狂気に満ちたモンスター
-
モンスターのデザインや台詞が狂気に満ちている。
-
受け入れがたいと批判する人も少なくない一方、本作独自の持ち味として評価する声も意外に多く聞かれている。
+
|
参考画像
|
 個性的なデザインのモンスター達
|
 ぴぴるぴるぴるぴぴるぴー♪
|
|
-
モンスターのグラフィックデザインは迫力や恐怖よりも狂気を感じさせる造形で、強烈な個性を放つ。
-
上記画像のマウラもかなり独特な造形だが、本作ではこれでもまだ可愛い方。更にキモいモンスターはいくらでもいる。異様にグロく直視するのが躊躇われるほどのモンスターも…。
-
そんなモンスターが戦闘画面では画面内を動き回ったり、攻撃時にはグラフィックが変化するなどの
無駄な作り込みもある。
-
ただ、解像度がモンスターだけ他のグラフィックに比べ異様に低解像度で、ドットの使い方も主人公やフィールドのデザインと違って明らかに浮いているのは残念な点。
-
各町ごとにいる中ボスの台詞が、尋常ではない内容。
-
以下はほんの一例。これが70近くある各町の中ボスごとに個別に用意されている…。
「体の中から何かがぶえええ ぐえええええ」
「うげっ うげっ うげっ 気分悪いぞ! うげげげげげっ」
「あの草 食べて…あの 赤黒いあの草 食べて…食べて…」
-
書こうと思ってもなかなか書けないような強烈な電波台詞や錯乱文章は他ではなかなかお目にかかれないクオリティで、ある意味必見。
-
そして、そのような台詞を言うようになった伏線が意外にもちゃんと張られ、回収されている。
-
「きもちわるよなぁ お前 気持ち悪いよなぁ」など誤字脱字と思しき箇所が散見されるが、これが真の誤字なのか狙ったものなのかはもはや判別不能である。
-
奇っ怪なグラフィックと台詞とが相まって、ボスモンスターの憎しみ・妬み・怒りなどの負の感情を強烈なインパクトでプレイヤーに刻みつけており、演出としては狙い通りの成功と言えよう。
-
約70個も同じように港を開放していくだけで作業感の強い本作において、ボスを見て回るのは人によっては唯一に近い楽しみ所となっている。
-
なおザコモンスターは最終盤まで「ぴきぴき」「きいいいいー」「がるるるるー」の3種類の定型文しか喋らず、明らかに手抜きである。
-
モンスターのネーミングに関しても、「クリビルピル」「ベンチバブ」など、何に由来するのか見当も付かない謎の名前ばかり。これも持ち味と言えば持ち味である。
評価点
CGムービー
-
前述の通り、プリレンダによるCGで描かれたムービーシーンは割と良く出来ている。
-
特別綺麗とはいいがたいが、16bit初期時代に逆戻りしたかの様な2Dグラフィックの本編よりは遥かにまともである。
-
因みにOPムービーも壮大な世界を舞台に冒険する雰囲気が出ているが、その後に
セガサターンソフトとは思えない超ショボイタイトル画面が表示される
ので、「OP詐欺」と言われてしまう事も。
総評
『大航海時代II』を意識した(パクった)作りではあるが、本作はそれの足下にも及ばぬ最悪のクソゲーであった。
数だけやたらと多い作業に希薄過ぎるストーリー性、ショボいグラフィックとBGM、そこから浮きまくりなキモい敵キャラ等、クソゲーとしての要素を手堅く抑えている。こんな所を並べられても誰も得をしない訳だが……。
ただ「つまらない」というだけにとどまらず、プレイヤーの心証に著しい悪影響を及ぼしかねない絶大なインパクトを持つ伝説級のゲームであり、後々まで(ネタとして)愛されるゲームとなった。
どこをどう見ても、どう贔屓目に見ようとほぼ美点が無い内容に、購入者は誰もが思ったであろう
「
これは ひどい
」と。
余談
-
セガサターンマガジンの読者レビューでは「このゲームを買うこと自体が大冒険だ!!!」という迷言が生み出された。
-
あまり知られていないが、本作は購入者に向けたキーホルダーのプレゼントキャンペーンを行なっていた。
-
説明書の最後のページにある応募券を切り取って期間内(1996年8月1日まで)に有限会社パイに送ることで、抽選で300名に本作限定デザインのキーホルダーが当たると言うもの。デザインはベルや操舵輪、双眼鏡など5種類の中からランダム。
-
キーホルダーの出来自体は悪いどころかむしろ良い部類で、どれも普通にかっこいい。しいて言えば、でかでかと「大冒険」と書かれた旗のような装飾が気になる程度か。
-
なおこのキャンペーン、応募する際にはがきに書く要項の中に「『大冒険』の感想」と言う項目がある。果たしてどんな感想が寄せられたのやら…。
大冒険Deluxe 遥かなる海
【だいぼうけんでらっくす はるかなるうみ】
ジャンル
|
シミュレーションRPG
|
|
対応機種
|
プレイステーション
|
発売元
|
ソフトオフィス
|
開発元
|
ソフトオフィス、FAB
|
発売日
|
1997年4月18日
|
定価
|
5,800円(税別)
|
判定
|
なし
|
ポイント
|
SS版の不具合を大幅改善しもはや別ゲー化 「これは ひどい」を撤回 しかし微妙にSS版の名残は残っている
|
概要(PS)
サターン版の悪評にも拘らず、約1年後にプレイステーション版が移植発売された。発売元はSS版のパイから、開発担当のソフトオフィスに変更されている。
SS版からの主な変更点
-
グラフィックがSS版とは比較にならない位に進化。CGムービーもさらに豪華になっている。
-
SS版はストーリー性が殆ど無く、意味不明な進行を余儀なくされたが、本作はちゃんとしたシナリオの上で進行する。
-
街や海ではRPGらしく多くのイベントが追加されている。
-
エンディングがSS版の驚愕オチでは無く、SS版よりは納得のいく結末となっている。
-
ゲームバランスの改善、アイテムの物価が妥当なものに変更、必殺技に名前が付き任意で出せるようになった、街とモンスターの巣が分けられた。
-
モンスターの巣の強さが数値化された。
-
取引という新システムの追加。
-
SS版のオープニングの神セリフ「これは ひどい」や、敵が放つ狂気な電波セリフといった、香ばしい発言がことごとく削除された。但し、遭遇時の「ぴきぴき」といった表示など、前作の名残は少し残っている。
-
敵グラフィックはファンタジーらしいものに全面的に書き換えられている。前作の面影は一切ない。
SS版からあまり変わってない点
-
相変わらずBGMは手抜き感がすごい。
-
メインストーリーやシナリオ上やることはほとんど変わっていない。
-
戦闘システムも変わってない。
総評(PS)
以上のように、RPGとしては無難に遊べるまで進化を遂げ、もはやクソゲーとしての地位はほぼ完全に消滅したと言っていい内容となっている。
しかしそれでも、外見が同期のPSソフトに比べるとショボい、シナリオが無難にまとまりすぎて面白みが薄い、エンディングは驚愕オチではないにしろ普通すぎて別の意味で唖然、など良作としては幾分か物足りないゲームではあるのだが。
更に、それによってマイナスにとはいえ特徴があったSS版と比べ、本当に「無難なだけの凡百なゲーム」なってしまった感も否めない。シミュレーションにしてもRPGにしても、数多の良作・意欲作が輩出されたPSゲーの中からあえてこれをプレイする必要性は薄いだろう…。
余談(PS)
コーエー刊行の『月刊Da・Gama』では本作の紹介記事、広告、プレイレポート(序盤の一部だが)が掲載された号があった。
最終更新:2024年08月16日 14:51