「大冒険 セントエルモスの奇跡」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
大冒険 セントエルモスの奇跡」を以下のとおり復元します。
このページでは''『大冒険 セントエルモスの奇跡』『大冒険デラックス 遥かなる海』''併せて紹介しています。
----
#contents()
----
*大冒険 セントエルモスの奇跡
【だいぼうけん せんとえるもすのきせき】
|ジャンル|シミュレーションRPG|CENTER:&image2(db.jpg,width=160,http://www.amazon.co.jp/dp/B000069UQ9)|
|対応機種|セガサターン|~|
|発売元|パイ|~|
|開発元|ソフトオフィス、FAB|~|
|発売日|1996年4月19日|~|
|定価|6,800円(税別)|~|
|判定|BGCOLOR(lightsalmon):''クソゲー''|~|
|ポイント|通称「COLOR(red){''超 魔 海 王''}」&br;''「これは ひどい」''&br;大航海シリーズの劣化パクリ&br;狂った台詞とデザインで迫るモンスター&br;短すぎるBGM&br;非常につまらない戦闘|~|

#region(これは ひどい)
|&ref(SSdaibouken01.jpg)&br;シンプルなタイトル画面|&ref(SSdaibouken02.jpg)&br;本当にひどい|
#endregion

**概要
-仲間や装備を整えながら船で各地の港を回る航海RPG。セガサターンにおける''トップクラスのクソゲー''として悪名高い作品である。
-『[[デスクリムゾン]]』が登場するまでセガサターンマガジンの読者評価ランキングでは最下位を独走しており、「COLOR(red){''超魔海王''}」の通称が付けられた。

**ストーリー
時は中世。主人公・リオンの住むバルセロナに、父親・ファルの船が無人で漂着した。~
リオンは女王に呼び出され、「あなたの一族にはモンスターを倒せる特殊能力があるので、モンスターの根源を絶ってほしい」と父親の代わりに魔物退治を依頼される。~
リオンは、父親を捜す目的も含め、友人のトレビールと共に船で旅立つことになった。

-なお、最初に"プレイヤーの"名前を入力するにもかかわらず''主人公の名はリオンで固定''である。

**特徴(というか問題点)
-RPGにも拘らずイベントは''全編通して3つ''(+ボス戦)しかなく、''とにかく何も起こらない''。
--パケ絵にはヒロインらしき女の子が描かれているが、''冒頭で一言喋るだけでセリフはラストまで全く変化なし''。もちろん付いてきたりもしない。
-前記の通りイベントが無いので、60以上ある街(最初の町以外全部モンスターに占拠されている)をひとつひとつモンスターを全滅させて解放していく、という作業がこのゲームの殆どを占める。
-[[BGMが全体的に短く>人生ゲーム ハッピーファミリー]]、殆ど(あるいは全て)が10秒足らずでループする。
--戦闘のBGMも終盤ボスとラスボスを除いて1種類(しかも4小節程度のもののループ)しかなく、もはや途中からはゲームというより''苦行''のような有様になってくる。

-ゲーム自体がコーエーの『[[大航海時代II]]』に酷似している上、劣化どころかほとんど意味がない。
--コマンドの並び、名称、行える内容などが『大航海時代II』とほとんど同じ。インターフェースデザインに著作権が認められるかは置いておくとしても、道義的にそれでいいのか?
---ちなみにコーエーの方も認知していたのか、『大航海時代外伝』には本作の主人公をモデルにしたキャラが存在する((本作主人公のリオン・アベンチューラに対してリオーノ・アバンチュラというキャラ。ちなみに本作のパートナーであるトレビール・エステバがモデルと思われるトレボール・エスティブラというキャラも存在する。))。
--海戦もあるが、海賊から逃げても追ってこないので全く戦わなくてもクリア可能。
--物価がとてつもなくおかしい。交易品や船員の給料に比べて武器の値段は極端に高い。この点も『大航海時代II』と一緒。

-フィールドマップは海域しか移動できないので、大陸の内陸部はマップを埋められない。

#region(参考画像)
|&ref(SSdaibouken05.jpg)&br;大航海時代|&ref(SSdaibouken06.jpg)&br;個性的なデザインのモンスター達|
#endregion

-大味なゲームバランスとヘッポコな演出
--オープニングがものすごく唐突。
---主人公がベッドで目覚める→父の乗っていた船が大破して流れ着いている→「''これは ひどい''」
--ゲーム当初から世界のどこにでも行ける。そのため自由度は高い……と思いきや''順番を踏んで攻略していかないと敵が強すぎて即死する''ので、やっぱり自由度は皆無。しかも攻略する''道順についての情報はどこにもない''。
---しかも敵のレベルが適切であっても、HP7割は持っていかれる程の凄まじい攻撃を繰り出す事も多く、頑丈な敵も多い。
---特に中盤は後述の通り演出の長い指輪で弱点属性を突いたり、さらに終盤は後述する「必殺技」頼みになってくる。
--レベルが上がるのは、主人公リオンとそのパートナーのトレビールのみ。酒場で募った傭兵はレベルが上がらない。
---しかも敵の数は限られている。リオンは海戦で「一騎打ち」を挑む事で無制限に経験値を稼ぐ事が出来るが、トレビールは倒れたまま戦闘終了するとその分レベル上げの機会を失ってしまう。
---傭兵は[[雇ってみないと能力値がわからない>ガイアセイバー ヒーロー最大の作戦]]。また、説明書では「リオンとトレビールはレベルが上がる」とだけ表記されているが、「傭兵は上がらない」と明記した方が良かったのでは…。
--グラフィックはスーファミ、メガドラ初期レベル。もしくはそれ以下。
---しかし、OPなどで見られるCGのムービーだけは結構出来がいい。''CGだけは...''。
--街は地域によってグラフィックや構造が数種類異なるが、どの街もほとんど同じ構成。建物はお店等の施設のみで普通の民家は1つもない。
//--主人公の特殊攻撃の名前も''「必殺技(1)」「必殺技(2)」''などと、設定忘れを疑うレベル。しかも''[[必殺技の発動は完全にランダム>クロスハンター トレジャーハンターバージョン/エックスハンターバージョン/モンスターハンターバージョン]]''。
--主人公の特殊攻撃の名前も''「必殺技(1)」「必殺技(2)」''などと、設定忘れを疑うレベル。しかもどのレベルの必殺技が出るかはランダム。一応主人公のレベルが上がるほど高レベルの必殺技が出やすくなる設定のようだが、運が悪いとラスボス相手に必殺技(1)を連発してしまうこともしばしばある。
--道具や、本作の魔法に当たる「指輪」を使ったときの演出が無駄に長く、テンポが悪い。
--「''いらしゃいませ''」といった誤字脱字もある。モンスターの台詞にも怪しいものがあるが、後述の内容故に誤字脱字の判別は困難。
//--ラスボスが意味もなく経験値と金を落とす。
--町の人の会話はストーリーと関係ない話が殆ど。
---会話のほとんどは「町が解放された事への感謝」か「その町の交易品の情報」であり、クソゲーにありがちな「ゲームと関係のない無意味な小ネタを話すNPC」はほとんど存在しないので、その意味では一応、ストーリーに関係しているとは言える。 しかし、聞いたからと言って何が起こる訳でもなく、どこに行っても変わり映えしないので、聞く必要性は限りなく薄い。((ただしそれらに混じって「ラストの展開の伏線」を話すNPCたちが結構な数配置されている。))
--モンスターはすべて単体でしか出現せず、行動も単体攻撃のみ。ラスボスですら例外ではなく、攻撃モーションこそ複数あるもののすべて単体攻撃である。
---先述した適正レベルでも最大HPの半分以上のダメージを受けるゲームバランスが合わさり、本作の戦闘は「同じキャラクターに攻撃が連続で来たら負け、そうでなければ勝ち」という非常に大味なものとなっている。もちろん「被ダメージを減らす魔法」のようなものは存在しないし、攻撃先も恐らくランダムなので隊列で攻撃先をコントロールするなどの戦略も組めない。
--ダメージの振れ幅が大きく、同じ攻撃力での攻撃でも最大値と最小値で倍近くの差がある。また、ダメージの乱数に偏りがあるようで、「最大値に近いダメージ」と「最小値に近いダメージ」が頻出する。
-モンスターの台詞が狂気に満ちている。デザイン自体も恐怖より狂気を感じる造形で、その上グラフィックも異様に汚く主人公などのデザインから明らかに浮いている。
--ザコモンスターは「ぴきぴき」「きいいいいー」「がるるるるー」の3種類の定型文しか喋らないが、各町ごとにいる中ボスの台詞が尋常ではない。以下は一部の例。これが60以上ある各町の中ボスごとに用意されている…。
>「体の中から何かがぶえええ ぐえええええ」~
「うげっ うげっ うげっ 気分悪いぞ! うげげげげげっ」~
「あの草 食べて…あの 赤黒いあの草 食べて…食べて…」

--上記画像のマウラの時点でかなり異質だが、これでも''まだ可愛い方''。更にキモいモンスターはいくらでもいる。直視するのも躊躇われる程のモンスターも…。
--また、戦闘画面ではモンスターが画面内を動き回ったり、攻撃時にはグラフィックが変化するなどの%%無駄な%%作り込みもある。
--モンスターのネーミングに関しても、「''クリビルピル''」「''ベンチバブ''」など、どこから持ってきたのかわからない謎の名前ばかり。

#region(参考画像)
|&ref(SSdaibouken03.jpg)&br;噛んだ店員|&ref(SSdaibouken04.jpg)&br;ぴぴるぴるぴるぴぴるぴー♪|
#endregion

-そしてエンディングもひどい。
#region(一応ネタバレ注意)
-ラスボスを倒した後''主人公が自宅のベッドで目覚め''、外に出ると''また父の船が大破して漂着している''……というこれまでの努力をあっさり全否定する最悪なオチ。
--真相はというと「夢オチ」ではなく所謂メタフィクションなのだが、[[こんなゲームとプレイヤーをリンクさせられても……>四八(仮)]]
--伏線自体は各街のボスや村人のセリフで存在しており、それらを元に成された考察も存在する。
---母親に起こされた主人公が何故かゲーム内で手に入れた指輪を持っていることが描写されており、それまでの冒険は実際に存在していたことが読み取れる。そしてこの後冒頭のシーンが繰り返されるところでエンドロールとなるループオチなのだが、各地のボスや村人、そしてラスボスのセリフから推測出来るメタ設定を念頭に置くと、「プレイヤーもゲーム世界に取り込まれてしまった」というホラーオチを意図したものだと思われる。
---…もっとも、本作の希薄極まりないシナリオ相手にそんな考察をした所で、[[こんなげーむにまじになっちゃってどうするの>たけしの挑戦状]]という結論にしか至らないが。
--要するに理解できなければ電波、理解したところで''ただの超展開''、考察したところでこんなげーむに(ryにしかならない。どちらにしても本作の評価を貶めていることには変わりない。
//後から次々と付け足した所為か「夢オチだ。夢オチじゃない」「伏線皆無。伏線は大量にある」と文章が支離滅裂に見えたので、内容を統一しました。
#endregion

--タイトルである「セントエルモスの奇跡」についてもゲーム内では最後まで全く触れられない。
---「''このゲームが発売されたのが奇跡''」という解釈もある。

**評価点
-前述の通り、CGで描かれたムービーシーンは割と良く出来ている。
--特別綺麗とはいいがたいが、16bit初期時代に逆戻りしたかの様な2Dグラフィックの本編よりは遥かにまともである。
---因みにOPムービーも壮大な世界を舞台に冒険する雰囲気が出ているが、その後に&bold(){セガサターンソフトとは思えない超ショボイタイトル画面が表示される}ので、「OP詐欺」と言われてしまう事も。

-ボスモンスターの狂気に満ちた台詞の数々は必見。書こうと思ってもなかなか書けないような強烈な電波台詞や錯乱文章が満載であり、グロテスクなデザインと相まって、ボスモンスターの憎しみ・妬み・怒りなどの負の感情を、強烈なインパクトと共にプレイヤーに刻みつける。また、そのような台詞を言うようになった伏線も、回収がなされている。
--逆に言えば、約70個も同じように港を開放していくだけで作業感の強い本作では、ボスの狂った台詞をネタにして楽しむ位しかできない。

**総評
『大航海時代II』を意識した(パクった)作りではあるが、本作はそれの足下にも及ばぬ最悪のクソゲーであった。~
数だけやたらと多い作業に希薄過ぎるストーリー性、ショボいグラフィックとBGM、そこから浮きまくりなキモい敵キャラ等、クソゲーとしての要素を手堅く抑えている。こんな所を並べられても誰も得をしない訳だが……。~
ただ「つまらない」というだけにとどまらず、プレイヤーの心証に著しい悪影響を及ぼしかねない絶大なインパクトを持つ伝説級のゲームであり、後々まで(ネタとして)愛されるゲームとなった。
//かと言ってそれをネタに出来る程突き抜けている訳でも、プレイヤーの心証に著しく悪影響を及ぼすようなインパクトがある訳でもなく、ただひたすらに「つまらない」だけになっているというのは、ヘタなクソゲーよりも純粋に悲惨な境遇にあるだろう。上記の名言が無ければ、本作の知名度自体危くなっていたであろうほど。
//ニコニコでは「伝説のクソゲー」扱いで動画コメント数もかなりのもの。客観的に見て十分にネタとして突き抜けている。モンスターの姿・セリフも悪影響を及ぼすほどインパクト絶大。決して「つまらない」だけのゲームではない。

どこをどう見ても、どう贔屓目に見ようとほぼ美点が無い内容に、購入者は誰もが思ったであろう、&br;「&bold(){これは ひどい}」と。


**余談
-ゲーム内での第一声''「これは ひどい」''は、[[プレイヤーの評価を>Let's 全力ヒッチハイク!!!!!!!!!]][[完璧に代弁する>時と永遠~トキトワ~]]ものとして迎えられ、2chで瞬く間に慣用句として定着した((それ以前から普通に日本語として使用されていた語句であるのは言うまでもないが、現在のような使われ方をされるようになったのもひとえにこのゲームの香ばしさ故か。なお定着したのはNHK教育のニャンちゅうが放った台詞「これはひどい」の方との説もある。))。
-セガサターンマガジン(現ドリマガ)の読者レビューでは''「このゲームを買うこと自体が大冒険だ!!!」''という迷言が生み出された。
-あまり知られていないが、本作は購入者に向けたキーホルダーのプレゼントキャンペーンを行なっていた。
--説明書の最後のページにある応募券を切り取って期間内(1996年8月1日まで)に有限会社パイに送ることで、抽選で300名に本作限定デザインのキーホルダーが当たると言うもの。デザインはベルや操舵輪、双眼鏡など5種類の中からランダム。
---キーホルダーの出来自体は悪いどころかむしろ良い部類で、どれも普通にかっこいい。しいて言えば、でかでかと「''大冒険''」と書かれた旗のような装飾が気になる程度か。
--なおこのキャンペーン、応募する際にはがきに書く要項の中に「『大冒険』の感想」と言う項目がある。果たしてどんな感想が寄せられたのだろうか…。

----
~
*大冒険Deluxe 遥かなる海
【だいぼうけんでらっくす はるかなるうみ】
|ジャンル|シミュレーションRPG|&image(http://sce.scene7.com/is/image/playstation/slps00813_jacket?$pkgL$,width=160)|
|対応機種|プレイステーション|~|
|発売元|ソフトオフィス|~|
|開発元|ソフトオフィス、FAB|~|
|発売日|1997年4月18日|~|
|定価|5,800円(税別)|~|
|判定|なし|~|
|ポイント|SS版の不具合を大幅改善しもはや別ゲー化&br;「これは ひどい」を撤回&br;しかし微妙にSS版の名残は残っている|~|

**概要(PS)
''サターン版の悪評にも拘らず、''約1年後にプレイステーション版が移植発売された。発売元はSS版のパイから、開発担当のソフトオフィスに変更されている。~

***SS版からの主な変更点
-グラフィックがSS版とは比較にならない位に進化。CGムービーもさらに豪華になっている。
-SS版はストーリー性が殆ど無く、意味不明な進行を余儀なくされたが、本作はちゃんとしたシナリオの上で進行する。
--街や海ではRPGらしく多くのイベントが追加されている。
--エンディングがSS版の驚愕オチでは無く、SS版よりは納得のいく結末となっている。
-ゲームバランスの改善、アイテムの物価が妥当なものに変更、必殺技に名前が付き任意で出せるようになった、街とモンスターの巣が分けられた。
--モンスターの巣の強さが数値化された。
--取引という新システムの追加。
-SS版のオープニングの神セリフ''「これは ひどい」''や、敵が放つ狂気な電波セリフといった、香ばしい発言がことごとく削除された。但し、遭遇時の「ぴきぴき」といった表示など、前作の名残は少し残っている。
--敵グラフィックはファンタジーらしいものに全面的に書き換えられている。前作の面影は一切ない。

***SS版からあまり変わってない点
-相変わらずBGMは手抜き感がすごい。
-メインストーリーやシナリオ上やることはほとんど変わっていない。
-戦闘システムも変わってない。

**総評(PS)
以上のように、RPGとしては無難に遊べるまで進化を遂げ、もはやクソゲーとしての地位はほぼ完全に消滅したと言っていい内容となっている。~
しかしそれでも、外見が同期のPSソフトに比べるとショボい、シナリオが無難にまとまりすぎて面白みが薄い、エンディングは驚愕オチではないにしろ普通すぎて別の意味で唖然、など良作としては幾分か物足りないゲームではあるのだが。

更に、それによってマイナスにとはいえ特徴があったSS版と比べ、本当に「無難なだけの凡百なゲーム」なってしまった感も否めない。シミュレーションにしてもRPGにしても、数多の良作・意欲作が輩出されたPSゲーの中からあえてこれをプレイする必要性は薄いだろう…。

**余談(PS)
コーエー刊行の『月刊Da・Gama』では本作の紹介記事、広告、プレイレポート(序盤の一部だが)が掲載された号があった。
//微妙ゲーがクソゲーwikiに置けなくなる関係で縮小

----

復元してよろしいですか?