「ガメラ2000」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
ガメラ2000」を以下のとおり復元します。
*ガメラ2000
【がめらとぅーさうざんと】
|ジャンル|奥スクロールシューティング|&amazon(B000069SJ7)|
|対応機種|プレイステーション|~|
|発売元|ヴァージンインタラクティブ&br;デジタルフロンティア|~|
|開発元|タイトー|~|
|発売日|1997年4月25日|~|
|定価|5,800円|~|
|プレイ人数|1~2人|~|
|判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~|
----
#contents(fromhere)
----
*概要
-「平成ガメラ」を舞台とした奥スクロールタイプの3Dシューティングゲーム。
--開発は『[[レイストーム]]』を手掛けたSTGの老舗、タイトーが担当。そのためレイストームに見られる要素がこれでもかと大量に詰まっており、実質レイシリーズの3D進化版ともいうべき内容となっている。
--プレイヤーはハリアーと呼ばれる戦闘機、またはフローディングバイクを操作し、ガメラの協力を得ながらゲームを進めていく。

-ゲームの舞台は「平成ガメラ」であり、特に終盤では「ガメラ2 レギオン襲来」のとある要素が見られる。
--オリジナルストーリーではあるものの、その内容は1999年公開の「ガメラ3 邪神〈イリス〉覚醒」を先取ったかのような内容となっている。
--ただし完全にガメラ3と同じ内容・同じ結末ではなく、あくまでそれらの内容を含んだオリジナルストーリーである。

>''「ガメラ」とは''~
大映(現:角川映画)が1965年に公開した特撮映画「大怪獣ガメラ」及びその続編に登場する怪獣であり、[[ゴジラ>ゴジラシリーズ]]と並び国内怪獣映画を語る上では欠かせない存在である。~
亀をモチーフとしたデザインであり、ゴジラのように二足歩行や口から放射火炎(平成版ではプラズマ火球)を吐ける他、亀らしく甲羅に手足を引っ込め、そこからのジェット噴射により単体で飛行する事もできる。

>''「ギャオス」とは''~
1964年に公開された「大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス」及びその続編・派生作に登場する怪獣である。~
コウモリをモチーフとしたデザインであるが、頭部が鋭角的なデザインとなっており翼竜に近い。口から発射される超音波メスは現代兵器を切断する威力を持つ。~
平成ガメラシリーズでは一作目の「ガメラ 大怪獣空中決戦」から登場しており、「超古代文明の遺伝子工学の産物」「餌は人間、敵はガメラ」という設定で単為生殖が可能。~
映画では「ガメラ3 邪神<イリス>覚醒」に至るまで一貫としてガメラの宿敵という設定になっており、本作でもギャオスから採取した「ギャオスDNA」がストーリーで重要な立ち位置を占めている。

>''平成ガメラシリーズについて''~
1995年の「ガメラ 大怪獣空中決戦」、1996年の「ガメラ2 レギオン襲来」、1999年の「ガメラ3 邪神<イリス>覚醒」の3部作を合わせた総称の事である。~
舞台設定は「ガメラ 大怪獣空中決戦」でガメラがギャオスと戦った後となっている。なお本作は「ガメラ2 レギオン襲来」の翌年に発売されたがレギオンは出てこない。

----
*プロローグ
>数年前、突如襲来し暴虐の限りを尽くして日本中を震撼させた超遺伝子獣・ギャオス。~
その遺伝子に含まれる染色体は、たった1対でも自己繁殖が可能な完全無欠なものであった。~
生体は、人類の守護神・ガメラによって葬られたが、その遺伝子は遺伝子研究の名の下、秘密裏に東京のある施設に保管されていた。
>
>西暦2000年、東京の街に戦慄が走る。日米合同で管理されていたギャオスDNAが何者かによって奪われたのである。~
更にこの事件と同時刻、東京湾より太平洋へと飛行するガメラがレーダーに捕捉される。
>
>遺伝子学上の脅威とされるギャオスDNAがもし悪用された場合、人類に与える影響は計り知れないものとなる。防衛庁ならびに国防省は遺伝子生物学の専門家である椋木リサに協力を要請。~
更にアメリカから特殊部隊出身の工作員ジャック・モートン(=プレイヤー)を収集。~
ギャオスDNAの奪還の指令が下った。
>
>果たして、ギャオスDNAを奪還する事ができるのだろうか?!~
そして、人類の危機は救えるのか?!

※取扱い説明書より。

----

*特徴・評価点
-自機について
--3Dシューティングであり、視界は90度。ボタン入力で前後左右・計360度を自由に切り替える事ができる。
--メインショットは威力は低いが連射性が高いツインショット。細かい雑魚の掃討・敵の攻撃の打ち消し・ボスの削り等が主な用途となる。
--レイストームと違って1発ミスの残機制ではなく耐久制。HPゲージがなくなるとゲームオーバーとなる。
--一部ステージではハリアーの代わりにフローティングバイクを使用する。挙動がバイク独特のものに変化するものの操作方法自体に変わりはないが、メインショットが単装になり、後述するプラズマ火球がレイシリーズお馴染みのロックオンレーザーとなる。また、スペシャルアタックは使用できない。

-本作における「ガメラ」について
--僚機的な立ち位置であり、当たり判定こそ存在するものの体力ゲージは無い。つまりは無敵である。
--ハリアーにはメインショット以外の武装が存在せず、ガメラのプラズマ火球がレイストームにおけるロックオンレーザーの役割を果たす。
---最大8機の敵をロックオンし同時攻撃を行える。このプラズマ火球はメインショットよりも威力が高く、また必中であるため攻撃の要となる。
--スペシャルアタックはレイストームとシステムが異なっており、ボタンを押し続けてゲージを溜め、溜めた分だけ攻撃という仕様である。
---ガメラが敵に高速回転しつつ何度も体当たりを行う「ガメラアタック」というもの。高威力だけでなく、ガメラの体で敵の攻撃が遮られる事もあるため重宝する。ただし、1度使用すると一定時間は使用不可能になるため、使いどころを見極める必要がある。
---また特定ステージでは使用そのものができない。これはボスの強さを演出するためと、演出のためにボスとの戦闘時間を稼ぐためと思われる。
--ひいては自機であるハリアーに非回転飛行形態のガメラが随伴する形であり、自機のショットとガメラのプラズマ火球・スペシャルアタックを使い分けてゲームを進行してゆく。

-レイシリーズ同様、本作では2Pとのタッグプレイが可能。2P側はガメラのプラズマ火球とスペシャルアタックを担当する。
--レイシリーズと違って操作は独立してらず、カメラワークやゲーム進行は1P側が基準となる。2Pはそのカメラ内で、2P用のロックオンカーソルを操作してプレイする。

-ステージについて
--東京、ハワイ、サンフランシスコ、NEO香港など世界各地の全8ステージが舞台。難易度はEASY・NORMAL・EXPERTの3種類から選択可能。
---因みにNEO香港にはイースターエッグとして''九州の''バラエティー番組''『Duomo(ドォーモ)''((テレビ朝日系列局ブロックネットで毎週月曜から木曜の深夜に放送されている所謂ローカル番組。何気に29年以上続いている大人気長寿番組である。本ゲーム発売当時は怪獣映画撮影のたびに取材を敢行、貴重なメイキングを放映する番組として怪獣映画ファンの間では有名だった。近年では『レトロゲーム機探訪録』などゲームを採り上げる事も多い。))''』のロゴ看板が在る''。冗談でも何でもなく、デザインが色以外全く同じ。
--ステージ3・ステージ4はフローディングバイクを操作して森林と敵基地内部を捜索するマップとなっており、ハリアーとはまた違った操作感を味わえる。
--マルチエンディングであり、NORMAL以上だと特定条件でエンディングが変化する。また、一部のステージにはステージの分岐が存在し、それによって中ボスが変化する事もある。

-グラフィック・演出について
--先述した通り本作は3Dシューティングであり、レイストームで培われた''ポリゴンによる3次元描写''が大いに活かされている。
---その3Dグラフィックは97年の作品とは思えないほど高品質であり、同年に発売した『[[ファイナルファンタジーVII]]』や『[[グランツーリスモ]]』に勝るとも劣らない。
---レイシリーズ特有のダイナミックなカメラアングルも、イリス戦やクローンギャオス戦で存分に味わえる。
---処理落ち等もほとんど発生せず、常時快適なゲームプレイを提供してくれる。
--ストーリーのムービーデモは実写取り込み及びフルボイスであり、オプションで2カ国語(日本語・英語)を選択可能。こちらもクオリティは結構高い。
---因みに漫才コンビ''“パックンマックン”のパックンがジャック・モートン''(事実上の''主人公'')''役''として出演している。

-ギャオスのDNAによって生み出された多種多様な敵
--多数存在するギャオスの亜種やSFチックなロボット系等、各ボスのデザインも評価が高い。特に上記のガメラvsクローンギャオスは本作最大の見どころの1つである。
--ボスの大半はレイシリーズでもお馴染みの「部位破壊」が用意されており、攻撃方法の封印と破壊による爽快感を味わう事ができる。特にスペシャルアタックによってボロボロパーツが取れていくステージ2中ボスの爽快感は病みつきになるだろう。
--全方向から出現する敵機を迎え撃つゲーム性や、体高60メートルのガメラよりも大きな巨大ロボットの迫力等は素晴らしい。

-サウンドについて
--BGMはレイシリーズ同様にZUNTATAが担当、ゲームプレイに深みを与えている。
---ロック・メタル・テクノ・トランス、またそれらの要所要所に泣きを入れてくる様々な曲調のサウンドが用意されており、そしてそのどれもが超絶クオリティ。捨て曲も存在しない。
---ZUNTATAのコンサートライブで本作のBGMを知った人も多いのではないだろうか。
---ちなみに本作のサウンドトラックは希少価値が高く、とてつもないプレミアが付いている。
--BGMばかりに目が行きがちだが、鳴き声やSEもクオリティが高い。特徴的なギャオスの鳴き声もゲーム内でちゃんと聞ける。

----

*問題点
-発売時はあまりにも『パンツァードラグーン』に似すぎているとの声があった。
--例えば、360度の方向転換が可能である、全方向から敵が出現する、プラズマ火球の演出がロックオンレーザーと同じである等。
//--しかしこれは全くの的外れな批判であり、自機が戦闘機、ボスの部位破壊、高度な3次元描写、ZUNTATAサウンド、連射性の高いメインショット、スペシャルアタック、ロックオン攻撃等、これら要素は全て『レイストーム』の流れを汲んだものである。(とは言えパンドラの模倣作であることは一目瞭然であり、その指摘が全くの的外れというのは言葉が過ぎるので非表示にしておきます。)
//これ余談でも良い気がするので余談に移動。マズかったら戻してください。
//一見して分かる類似性であり実際に各所でも指摘が多く、両作の開発元が違うことを鑑みれば余談に収めるべきとも思えず戻しました。

-敵の正体が最後まで完全に不明であり、ゲーム内でその謎が判明する事はない。
--公式設定資料集も存在するが、こちらも高いプレミアが付いており、容易に入手できるものではない。

----

*総評
良好なゲームバランスに快適な操作性、高品質なサウンドと、ほとんど非の打ちどころがない逸品。~
ゲームパートでもムービーパートでも特撮映画の1シーンの様な演出が多く、プレイヤーを飽きさせない。
ガメラファンにはお勧めできる一作であるので、興味を持ったら是非手に取ってもらいたい。

----

*余談
-その後の映画「ガメラ3 邪神<イリス>覚醒」とはストーリーが異なったものになっている。

----

復元してよろしいですか?