「星のカービィシリーズ」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
星のカービィシリーズ」を以下のとおり復元します。
*星のカービィシリーズリンク
----
#contents
----
**本編シリーズ
|>|''機種''|''タイトル''|''概要''|''判定''|
|>|GB|[[星のカービィ]]|あの頃はコピー能力なんて無かった。シリーズの原点にして桜井政博氏の処女作。|BGCOLOR(lightgreen):良|
|>|FC|[[星のカービィ 夢の泉の物語>星のカービィ 夢の泉の物語#id_0ccee854]]|コピー能力の初導入作ながら、初心者から上級者まで楽しめるゲームバランスを築き上げた。&br;メタナイト、そして真の黒幕の存在が初登場する等、ある意味第2の原点といえる作品。|BGCOLOR(lightgreen):良|
||GBA|[[星のカービィ 夢の泉デラックス]]|『夢の泉の物語』のリメイク。通信協力プレイや追加要素もあり、オリジナルに引けを取らない出来。|BGCOLOR(lightgreen):良|
|~|3DS|[[3Dクラシックス 星のカービィ 夢の泉の物語>星のカービィ 夢の泉の物語#id_adb86382]]|3Dになった『夢の泉』。国内では20周年記念キャンペーンの一環として配信。|BGCOLOR(lightgreen):良|
|>|GB|[[星のカービィ2]]|3匹のお供と一緒にプププランドを救え。シリーズ初の「未知の侵略者」と戦う作品。|BGCOLOR(lightgreen):良|
|>|SFC|[[星のカービィ スーパーデラックス]]|オムニバス形式のゲームモード、多彩になったコピー能力、2人同時プレイを始めとした魅力的な要素。&br()それは「シリーズ最高傑作」との呼び声と共に、ファン同士の抗争も引き起こした罪作りな名作。|BGCOLOR(lightgreen):良|
||SFC|[[カービィのおもちゃ箱>星のカービィ スーパーデラックス]]|''サテラビュー配信限定作品。''上記のサブゲーム2本が先行して遊べた。|参考|
|~|DS|[[星のカービィ ウルトラスーパーデラックス]]|アレンジと新要素を引っさげ、堂々と帰って来た不朽の名作。|BGCOLOR(lightgreen):良|
|>|SFC|[[星のカービィ3]]|『カービィ2』にお供を更に3匹増やした…だけにとどまらないナンバリング後継作。&br;一部ミニゲームの高難易度のおかげで完全クリアのハードル高し。|BGCOLOR(lightgreen):良|
|>|N64|[[星のカービィ64]]|コピー能力のミックスで新たな面白さを開拓した、『2』『3』の系譜を継ぐ作品。&br()ライトセーバーを振り回したり下敷きで頭を燃やす愉快なカービィを見られるのはここだけ。|BGCOLOR(lightgreen):良|
|>|GBA|[[星のカービィ 鏡の大迷宮]]|『夢の泉デラックス』をベースにより広大になった「洞窟大作戦」が展開される。&br()探索要素を前面に押し出した意欲作に。桜井氏が関わった『カービィ』としては最後の作品。|BGCOLOR(lightgreen):良|
|>|DS|[[星のカービィ 参上!ドロッチェ団]]|フラグシップの遺作。遊べないわけではないが、作り込み不足が目立つ。&br;ゲーム全体の難易度は低いが、一部のボスがやけに強い。|なし|
|>|Wii|[[星のカービィ Wii]]|据え置き機では『64』以来となる久々の本編作。&br()新要素「スーパー能力」や快適な協力プレイが魅力。過去作のオマージュも多く、新たな一歩を踏み出した。|BGCOLOR(lightgreen):良|
|>|3DS|[[星のカービィ トリプルデラックス]]|『Wii』をベースに携帯機に戻ってきた正統派カービィ。「ビッグバンすいこみ」でなんでも吸い込め!|BGCOLOR(lightgreen):良|
|>|~|[[星のカービィ ロボボプラネット]]|ポップスター最大の危機に立ち向かうべく、カービィが「ロボボアーマー」に乗って大活躍。&br;本編シリーズ初のamiibo対応、「リアル版コピーのもとDX」として使用可能。|BGCOLOR(lightgreen):良|
|>|Switch|[[星のカービィ スターアライズ]]|「フレンズハート」の力で、敵やかつての仲間と一緒に大冒険。&br;初期にはボリュームに難があったが、無料アプデで改善された。|BGCOLOR(lightgreen):良*|
//|>|~|星のカービィ ディスカバリー|COLOR(red){2022年春発売}||
|>|>|>|>|BGCOLOR(#cccccc):''カップリング''|
|>|Wii|[[星のカービィ 20周年スペシャルコレクション]]|『星のカービィ』『夢の泉の物語』『2』『スーパーデラックス』『3』『64』の6作品+αを収録。&br()ブックレットやサントラ、特殊能力によるチャレンジステージといったオマケも同梱。|BGCOLOR(lightgreen):良|

&br
**番外系
|>|''機種''|''タイトル''|''概要''|''判定''|
|>|GB|[[カービィのピンボール]]|読んで字のごとく。シンプルながら奥深い戦略が味わえる。&br;『カービィ』シリーズで唯一エンディングが無い(ループゲーム)のも特徴。|BGCOLOR(lightgreen):良|
|>|SFC|[[カービィボウル]]|ゴルフとビリヤードの要素を組み合わせたボールゲーム。&br()ユーザーの解析によって今もなお新たなルートが構築されている。&br;ただクリアするだけならそこまでではないが、完全クリアの難易度がかなり高いことで知られる。|BGCOLOR(lightgreen):良|
|>|GB|[[カービィのブロックボール]]|シリーズ初の外注カービィはコピー能力のあるブロック崩し。&br()面白さと反比例し、ピンボール程の知名度とまでは行けなかった。|BGCOLOR(lightgreen):良|
|>|GB|[[カービィのきらきらきっず]]|「挟んで、消す」カービィのパズルゲーム。&br;ルールが少し独特なのが原因なのか、カービィにしてはマイナー。|なし|
||SFC|[[カービィのきらきらきっず>カービィのきらきらきっず#id_390f5e47]]|上記のSFCリメイク移植版。フィールドが縦に広くなった他、「おはなし」モードが追加。&br;ニンテンドウパワーで配信後、ROM版も発売。ROM版は数が少なくプレミア化。|なし|
|>|GBC|[[コロコロカービィ]]|「動きセンサーカートリッジ」の世界初搭載ソフト。ゲームボーイを振りまくれ!!!|BGCOLOR(lightgreen):良|
|>|GC|[[カービィのエアライド]]|シンプル操作で奥深い、シリーズ初のレースゲーム。|BGCOLOR(lightgreen):良|
|>|DS|[[タッチ!カービィ]]|タッチペンで線を引いてボールを転がす異色作。&br;あるミニゲームのため完全クリアの難易度高し。裏ラスボスのルーツ。|BGCOLOR(lightgreen):良|
|>|Wii|[[毛糸のカービィ]]|手芸の国のカービィ。クリア難度はアクションゲーム屈指の低さ。&br;もちろん完全クリアを狙えばそれなりの難易度に。|なし|
||3DS|毛糸のカービィ プラス|ミニゲームやその他追加要素とWii版の不満点を改善した移植作||
|>|DS|[[あつめて!カービィ]]|カービィとRTSがミックス。本編・サブゲームともども高い完成度を誇る。&br()そのサブゲームの内容もまさに「(歴代作品のキャラを)あつめて!カービィ」とも言うべき傑作。|BGCOLOR(lightgreen):良|
|>|3DS|[[カービィファイターズZ]]|COLOR(blue){DL専売。}『[[星のカービィ トリプルデラックス]]』のミニゲームに新要素を加えた作品。|BGCOLOR(lightgreen):良|
|>|~|デデデ大王のデデデでデンZ|~||
|>|WiiU|[[タッチ!カービィ スーパーレインボー]]|まさかの『タッチ!カービィ』の続編は、絵画から粘土へ。&br;拘りのグラフィックと豪華でボリューミーなサウンドが光る。|BGCOLOR(lightgreen):良|
|>|3DS|[[みんなで!カービィハンターズZ]]|COLOR(blue){DL専売・基本無料。}『ロボボプラネット』のサブゲームに新要素を加え、ボス戦に重点した作品。|なし|
||Switch|[[スーパーカービィハンターズ>みんなで!カービィハンターズZ#id_42b14e1a]]|COLOR(blue){DL専売・基本無料。}オンライン通信に対応した移植版。|なし|
|>|3DS|[[カービィのすいこみ大作戦]]|COLOR(blue){DL専売。}『ロボボプラネット』のサブゲーム「カービィの3Dチャレンジ」をパワーアップ。|BGCOLOR(lightgreen):良|
|>|~|カービィ バトルデラックス!|3D対戦アクションになった意欲作。様々なコピー能力とルールでバトルする。||
|>|Switch|[[カービィファイターズ2>カービィファイターズZ#id_d6035cdd]]|COLOR(blue){DL専売。}『ファイターズZ』の続編。新能力「レスラー」が登場。|BGCOLOR(lightgreen):良|

&br
**国内未発売
|''機種''|''タイトル''|''概要''|''判定''|
|SNES|Kirby's Avalanche|日本未発売。『[[す~ぱ~ぷよぷよ>ぷよぷよ]]』のキャラ差し替え品。&br;北米では『Kirby's Avalanche』欧州では『Kirby's Ghost Trap』として発売。&br;カービィシリーズのキャラに置き換わっている。海外ではVC化もされている。||
|~|Kirby's Ghost Trap|~|~|

&br
**関連作品
|''機種''|''タイトル''|''概要''|''判定''|
|MSX|エッガーランド ミステリー|サード時代のHAL研作品。キャラや音声など一部の要素がこれらの作品より受け継がれる。||
|~|迷宮神話|~||
|FCD|エッガーランド|~||
|FC|エッガーランド 迷宮の復活|~||
|FCD|エッガーランド 創造への旅立ち|~||
|FC|アドベンチャーズ オブ ロロ|~||
|~|アドベンチャーズ オブ ロロII|~||
|GB|ロロの大冒険|~||
|Win|エッガーランド -episode 0- Quest of Rara|~||
|~|エッガーランド for Windows95|~||
|~|復活! エッガーランド|~||
|GB|ピンボール 66匹のワニ大行進|~||
|FC|宇宙警備隊SDF|~||
|GB|突撃!ポンコツタンク|~||
|SFC|カードマスター リムサリアの封印|~||
|FCD|[[ふぁみこんむかし話 遊遊記 前編/後編]]|ちゃおとごくうはこの作品が出典。ゲストキャラとしてはかなりの頻度で登場。|BGCOLOR(lightgreen):良|
|SFC|スペシャルティーショット|サテラビュー配信作品。元々はカービィボウルの原型だが、後に変更を加えて配信される。||
|GB|[[ゼルダの伝説 夢をみる島]]|カービィがゲスト出演。|BGCOLOR(lightgreen):良|
|GB/GBC|[[ゼルダの伝説 夢をみる島DX>ゼルダの伝説 夢をみる島]]|~|~|
|Switch|[[ゼルダの伝説 夢をみる島>ゼルダの伝説 夢をみる島 (Switch)]]|~|BGCOLOR(lightgreen):良|
|SFC|[[ワイルドトラックス]]|~|BGCOLOR(lightgreen):良|
|GBA|[[マリオ&ルイージRPG]]|~|BGCOLOR(lightgreen):良|
|SFC|[[ピクロスNP Vol.3>マリオのスーパーピクロス#id_820eb218]]|カービィを題材にした問題が出題される。|なし|
|GC|ドンキーコンガ|アニメ『星のカービィ』の後期主題歌を収録。||
|AC|[[キラッとプリ☆チャン]]|第5弾1月チャンネルにて、スターロッドなどのコラボコーデが排出される。|なし|
|3DS|[[ハコボーイ!]]|HAL研開発。相互に小ネタが登場している。|BGCOLOR(lightgreen):良|
|~|[[ハコボーイ! もうひとハコ>ハコボーイ!]]|~|BGCOLOR(lightgreen):良|
|~|さよなら! ハコボーイ!|~||
|Switch|[[ハコボーイ!&ハコガール!]]|~|なし|
|~|はたらくUFO|~||
|3DS|[[カラオケJOYSOUND>Nintendo×JOYSOUND Wii カラオケ U]]|『ロボボプラネット』の挿入曲「銀河に名立たるハルトマン」が持ち歩きパックとして配信されていた。|なし|
|Switch|[[ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online>ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online/スーパーファミコン Nintendo Switch Online]]|COLOR(blue){DL専売。}一部敵キャラの元ネタである『アドベンチャーズ オブ ロロ』も収録されている。&br()『星のカービィ 夢の泉の物語』『星のカービィ 夢の泉の物語 「エキストラゲーム」バージョン』を収録。|BGCOLOR(lightgreen):良|
|~|[[スーパーファミコン Nintendo Switch Online>ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online/スーパーファミコン Nintendo Switch Online]]|COLOR(blue){DL専売。}『星のカービィ3』『カービィボウル』『スーパーデラックス』を収録。|~|
|~|[[TETRIS 99]]|『スーパーカービィハンターズ』『カービィファイターズ2』とのコラボ祭を開催。|BGCOLOR(lightgreen):良|
|>|[[マリオシリーズ]]|マリオやルイージが一部のゲームに登場する。||
|>|[[メトロイドシリーズ]]|サムス・アランが一部のゲームに登場する。||
|>|[[大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ]]|シリーズよりキャラクターが出演。桜井政博氏の代表作の一つであり、『SDX』に近い要素も多い。||
|>|[[太鼓の達人シリーズ]]|楽曲、キャラを提供。||
※その他、小ネタやamiibo関連の出演については[[カービィWiki>https://kirby.fandom.com/ja/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E3.82.B2.E3.82.B9.E3.83.88.E5.87.BA.E6.BC.94.E3.83.BB.E5.85.83.E3.83.8D.E3.82.BF.E4.BD.9C.E5.93.81]]を参照。

&br
----
*シリーズ概要
開発を担当したHAL研究所の看板作品にして、任天堂から発売されたブランドの一角を担うアクションゲームシリーズの一つ。~
主人公カービィが、敵を丸ごと飲み込み吐き出すことも出来る「すいこみ」と空を飛ぶことが出来る「ホバリング」加え、飲み込んだ敵の能力を取り込む「コピー能力」といった能力を駆使して舞台のポップスター、プププランドを駆け巡る。
「敵をただ倒すだけでなく利用もする」というのが本シリーズの多くで一貫している特徴であり、吸い込んだ敵を吐き出して別の敵にぶつけたりするほか、コピー能力を上手に利用しないと手に入らない要素といった謎解き要素も含まれている。~

何といってもその特徴は主人公のカービィやワドルディをはじめとする者たちが織りなすファンシーな世界観であるといっていい。~
物語・ステージを構成する世界観はシリーズを通してファンシーな雰囲気で占められている。敵キャラも「ワドルディ」をはじめとした可愛らしいものが多く、カービィやワドルディの可愛さに夢中になる人も多い。地味に背景等のグラフィックに力が入っているのも見逃せない特色である。~
しかし時として、意図的に本来の世界観から軽く逸脱したギャップ((大型の空中戦艦や無人の工場が舞台であったり、それに合わせて機械的なボスと戦うなど。))、とりわけ不意打ちのごとく''ダークな要素''を挟んでいくことも有るため、作中全体の雰囲気は必ずしも牧歌的一辺倒というわけではない。こうした可愛らしいスタイルとのギャップもまた、星のカービィシリーズを構成するのに重要な役目を担うことが多々ある。

第1作目が元々「アクションゲームを苦手とする人でも楽しめる」ことをコンセプトにしていた経緯もあり、全体的にエンディングに到達するまでの難易度は低めだが、多種多様なコピー能力が追加されたことでそれをあまり感じさせない仕上がりになった。が、強制スクロール面や即死ギミックがあったり、アイテムの収集や完走困難なボスラッシュモードが追加されるなど、ゲーム全体を完全にやり込み切る(セーブデータの達成度を100%にする)のはなかなかハードなものも少なくない。~
コピー能力はそれぞれ使い勝手が大きく異なっており、かつプレイヤー側も趣向の違いから行き着くコピー能力も人それぞれで、これらの要素が絡み合った結果として幅広いプレイスタイルの実現を可能としているのである。難しいか易しいか、最終的にどう捉えるかはプレイヤーの実力と感性に委ねられるところが大きくなっている。

吸い込みやコピー能力の概念にとらわれない番外作品もあるが、方向性は違えどそれぞれ一定の評価も得ている。

**本編シリーズの作風違いについて
-桜井系(1990年代前半)
--生みの親である桜井政博氏が開発に直接関与した作品群。俗に言う「桜井カービィ」。
--『初代』『夢の泉』『SDX』と、作品を経るごとに大きくゲーム性が拡張されていくが、あらゆる要素のほぼ全てが後に続く作品の基礎となっている。
--並行展開されていたナンバリング系列の要素は全くと言っていいほど登場しない((64の要素だけはそれなりに取り入れられているが、逆に『2』『3』については本シリーズに干渉例がなく、「スマブラDX」にリックとグーイのフィギュアが存在するだけにとどまっていた。このことから「桜井政博は2と3を嫌っているのでは?」という俗説が流れたこともあった。))。

-ナンバリング(1990年代後半)
--「初代」と「夢の泉」のうち、制約が強めな作風を色濃く受け継ぐ、俗に言う「数字カービィ」「下村カービィ((下村氏がディレクターを務めていた為。))」である。
--ED分岐が大きな特徴。真のエンディングを見るには収集要素をコンプリートすることで初めて戦えるようになる、真のラスボスを倒さねばならない。
---この為、ゲーム毎の難易度を考慮する際に、コンプリートを前提に置くか否かで難易度についての評価が割れやすい。というか『星のカービィ3』は宣伝文や雰囲気の割にコンプリートまでの手強さが悪い意味で有名になっていた。
--コピー能力はいずれも、7,8種類程度の基本能力に加えて、それを数種類の仲間キャラにより脚色(ミックス)した能力、という比較的シンプルな構成となっている。桜井カービィ初出のコマンド技は存在せず、能力ごとにできることが限られているが、そのかわりに特定の能力を使った攻略を強いられるパズル要素が多くなっている。

-かつては上記の「桜井カービィ」と「数字カービィ」の2系統で分類されることが多く、味方・敵キャラクターが独立している傾向にあった。以下の系列に移行してからはこの垣根が小さくなっている。

-フラグシップ製(2000年代前半)
--リメイク作「夢の泉デラックス」の流れを汲んだ、フラグシップ((カプコンの子会社。現在はカプコンに吸収合併されており、会社としては存在しない。))開発の携帯機作品。ドットも同作のものを元に作られている。
--アニメ放送がちょうどこの時期なので、アニメの影響がグラフィック部分に見られる((例として『参上!ドロッチェ団』でのデデデ大王の頭身が高くなっていることが挙げられる。))。
--コピー能力は夢の泉と同様、1能力1技を基本に多数の能力が収録されている。ただしソード・ファイターなどの格闘系能力には少しだけコマンドが搭載。

-熊崎系(2000年代後半~現在)
--タッチカービィでラスボス戦を担当したスタッフ、熊崎信也氏がディレクターをつとめる作品。「熊崎カービィ」と呼ばれることもある。
--ステージ構成は『夢の泉』で、アクション性・コピー能力構成は『SDX』が基本、能力もコマンド技もたくさんある…と、桜井カービィ作品の影響が非常に著しい。
--今までの作品よりも「過去作ネタのファンサービス」「ボス戦」に重点が置かれている傾向がかなり強い。ダメージ補正のほかにも「ボスの豊富な攻撃パターン」「裏ボスラッシュモード限定のラスボス派生キャラ」など、ボス絡みには攻略しがいのある凝った仕様が多い。
--地味に終始無言だったこれまでよりも、ストーリー性の演出が顕著。会話シーンやフレーバーテキストが若干増量している他、特に敵サイドの主要キャラクターにはほぼ全員台詞が用意されている。またポーズ画面でのボス解説にはユーザーの脳を刺激する意味深な描写が出てくることも多い。

-「数字カービィ」「熊崎カービィ」とフラグシップ製の『参ドロ』をあわせて「非桜井カービィ」と呼ぶこともある((例外的に『鏡の大迷宮』は桜井氏が監修していたため、「非桜井カービィ」に含まれることはあまりない。))。


**主なキャラクター
-カービィ
--我らが主人公。最初期は「春風と共に現れたピンクの旅人」という設定だった。
--性別や年齢は設定されていないものの、作中では少年のように描かれる場合が殆ど。一人称がある場合も「ぼく((ゲーム中では殆どセリフを発していないが、『64』までの作品で主に公式サイトや取扱説明書でよくセリフを発していた。))」。
--性格は穏やかでマイペースかつ純真無垢だが、その一方で正義感が強く、一度決めたことは曲げたりしない。しかし敵(主にその作品における黒幕)にその性格を利用されてしまうこともしばしば。
--座右の銘は「明日は明日の風が吹く」(桜井氏談)。
--開発当初は「ポポポ(ティンクル・ポポ)」という名前だったが日米で名前を統一しようということで「カービィ」に。由来は当時の任天堂の顧問弁護士「ジョン・カービィ」氏や、掃除機メーカー「Kirby」等諸説があるものの不明。桜井氏・宮本氏も覚えていないとか。
--声優は『64』(厳密にはゲームにおいて声優が充てられたのは「スマブラ64」が先)以降は一貫して大本眞基子氏((カービィシリーズ以外の任天堂作品では『ファイアーエムブレム 烈火の剣』初出のリンディスや『新・光神話 パルテナの鏡』の自然王ナチュレなどを担当している。))が担当。それ以前の小学館の作品では川田妙子氏((「星のカービィ おしゃべりCDコミック」にて担当。学年誌で連載していたさくま良子氏のカービィに準ずる。))や田中真弓氏((「(マリオ・カービィ 名作ビデオ」にて担当だが、絵本の読み聞かせというニュアンスのため、デデデ大王や同ビデオに収録されているマリオやピーチ姫との兼役となる。))が演じていたことも。

-ワドルディ
--マリオシリーズでいうクリボー役、特にこれといった能力も無く''カービィ界のキング・オブ・ザコ。''かわいい。
--カービィと並んでシリーズを象徴するマスコット的存在のひとつ。特に『毛糸のカービィ』での愛くるしいしぐさに骨抜きにされたファンも少なくない。
--この手のザコキャラの例に漏れず、顔面が一つ目でビーム発射能力を持つワドルドゥ、槍やパラソルを装備している個体など、多種多様なバリエーションと亜種が確認されている。
--近年では(敵として登場する個体との区別も兼ねて)バンダナを巻いたワドルディ『バンダナワドルディ』がプレイヤーキャラとして登場したり、カービィを道中でサポートすることが多い。

-デデデ大王
--カービィの永遠のライバルにして''自称''大王。いわゆるクッパポジションの悪役。見た目はペンギンっぽいが''種族は特定されていない''ので詳細不明。
--見た目に反して子供っぽく、ゲーム中での悪事の殆どは国中の食べ物や星を盗むなどのイタズラばかり(%%冷静に考えると結構えげつない気もするが%%)。
---もっとも、本編系に限ればボスキャラとしての登場こそ多いものの、(本人の意思で)悪事を働く描写が明確にされている作品は意外にも数えるほどしかなく、「本質は善人」という位置付けで定着している。そのため、いざという時にはカービィの味方として活躍する場面がクッパよりも多い。
--作品毎に扱いが安定せず、浮き沈みが激しいキャラクターとしても有名。特にメタナイトの台頭以降はライバルとして2番手に甘んじる時期がしばらく続いた為、冷遇されたと見られることも少なくなかった。
--声優は伝統的に作品ディレクターの桜井政博氏(『64』とスマブラシリーズ)または熊崎信也氏が担当することが多い。アニメ版のみ緒方賢一氏が担当。

-メタナイト
--初登場は『星のカービィ 夢の泉の物語』。敵でもあり助っ人でも有る謎多き仮面の騎士で、その人物像などからシリーズで異彩を放つ。ボスとしての登場時に「倒されると仮面が割れて素顔を(短時間だけだが)晒す」というのが半ばシリーズのお約束の展開となっている。
--元々は常連と言えるほど出番が与えられていたわけではないが、後述のテレビアニメ版で一気にメディア露出が増え、あっという間にシリーズを代表するライバルの1人になった。
--いわゆる「カッコイイ」担当。一時期は元の宿敵ポジションのデデデ大王を食いかねない勢いで活躍したこともあった。
---ちなみに今でも誤解されやすいが''デデデ大王の部下だとは公式で否定されている''((アニメでは本当に部下ではあるのだが、実際の所は「目的の為に利用している」というのが最も近い。))。
--声優はアニメ・スマブラ共に私市淳氏が担当。

-ダークマター
--ナンバリング系列常連の一つ目一族。手頃な場所を見つけては度々侵略を行っているが、こちらはこちらで謎が多いやつら。
--強力な憑依能力を持ち、誰かに取り憑いては意のままに操って暴れさせる。また、状況によっては宿主を異形に変異させることもある。
--彼等の登場以降は同じ一つ目、あるいは似た憑依能力を持つラスボスが現れることも珍しくなくなり、ある種の定番となっている。
--『64』以来登場機会は少ないが、それ以降も「一つ目のラスボス」というケースは結構多い。最近では『あつめて』『ロボプラ』でも登場している。

**BGMについて 
//まだ途中につき加筆歓迎。あるいは要らなければバッサリ切るも良し
//アレンジ4回が基準?
本作を語るうえで欠かせないのが、ゲームの様々な場面を彩る良質なBGMである。ポップな曲や、ジャズ、ワルツ、テクノ、オーケストラなど様々な曲調のBGMが揃っていて、中にはで知らないで聞くとカービィシリーズの曲とは思えないような物も多々ある。~
作曲は初代『星のカービィ』から参加している石川淳氏、『夢の泉の物語』から参加した安藤浩和氏が主に行っており、約26年を経て最新作まで関わり続けている。本作を彩る曲について特筆すべきものを上げる。

-グリーングリーンズ
--1作目の最初のステージおよびそのBGM。マリオの地上面やゼルダのフィールドのような、星のカービィシリーズを代表するメインテーマだけあって、しばしば(ラスボス戦含め)他の曲にも一部のメロディーが組み込まれることが多い。
--数あるバリエーションの中では『星のカービィ スーパーデラックス』(以後略『SDX』)収録のうち一つ、シナリオ「銀河に願いを」のエンディングで流れる曲「カービィ凱旋」や、『スマッシュブラザーズDX』『カービィのエアライド』で披露されたオーケストラVer.が特に有名。

-デデデ大王のテーマ
--その名通り彼の持ち曲。グリーングリーンズと同じく、星のカービィにはなくてはならない存在。
---ただし、この曲自体はデデデ大王戦以外で使われる場合も稀にある(ボス関係である点は概ね共通)。
--『SDX』以降はサビに当たるフレーズが追加され、今はこのサビ有Ver.が完全に主流となっている。
--派生版で有名なのは『きらきらきっず』初登場の三拍子版、『USDX』初登場の倍速アレンジ「マスクド・デデデのテーマ」だろうか。

-激突!グルメレース
--『SDX』の『激突!グルメレース』一面目初出のBGM。
--その後カービィシリーズ・スマブラシリーズ双方で何度もアレンジされ、カービィの楽曲の中でも知名度の高い曲である。%%音MADの素材としても。%%
--『スマブラDX』のステージの一つ「夢の泉」でのBGMはオーケストラアレンジとなっており、後に修正を加えて『エアライド』以降にも収録された。

-こうじょうけんがく
--『64』の「ブルブルスター」ステージ4初出のBGM。
--終始プレス音やエンジン音が流れていて、曲調はカービィシリーズのものとは思えないほど暗く、どこか哀愁が漂う。
---それまでの「ブルブルスター」のステージで流れる雪国らしいファンシーな曲調のBGMがよりギャップを引き立たせる。
--''しかも該当ステージは大半が地形で挟まれる即死トラップで占められており''、背景も暗いので多くのプレイヤーのトラウマとなった。
--それを知ってか知らでか、ハル研はその後にも『タチカビ』『ウルデラ』『タチカビSR』『ロボプラ』などの高難易度ステージでこの曲をリメイク、さらには『トリデラ』のミニゲーム、『カービィファイターズ』でもこれをモチーフにしたステージ「こうじょうけんがく」などが登場している。

-スカイタワー
--『Wii』のレベル5「ナッツヌーン」のステージ2((厳密にはステージ4でも流れるが、すぐに中ボス戦→(スルー可能だが)スーパー能力と曲が変わってしまう。))で流れるBGM。
--曲ループの長さこそ一分にも満たない長さだが、そのクオリティの高さから人気を集めた新曲。
--公式でもその人気の高さを把握しているのか、『スペシャルコレクション』のエンディングでフレーズが使用されたり、『タチカビSR』『ロボプラ』でアレンジが作られたりしている。「カービィカフェ」で流れる楽曲の一つにも「スカイタワー」のアレンジがある。

-ラストボスBGM
--ゲーム中最高の盛り上がり所で使われるだけあって本シリーズのラスボス戦は初代「デデデ大王のテーマ」以外にも高評価のBGMが多い。
--基本的にそれまでのポップな雰囲気から転じて、オーケストラ調だったり、疾走感溢れる曲調であったりと大きく様変わりする(つまり先述の意図的なギャップ効果を用いている)ことも、印象を残しやすい一因か。
--一例を挙げると『64』や、『Wii』以降のラストボスの曲は終始カービィらしからぬ荘厳さとシリアスが入り混じった異質な曲調ばかりで、何も知らずに聴くと「''本当にカービィの曲?''」と耳を疑いたくなる。

**メディアミックス
-''漫画『星のカービィ』(作:さくま良子)''
--1992年に学年雑誌「小学二年生」で連載開始、その後「小学一年生」「小学三年生」にも連載、2009年で連載終了。17年間とカービィ漫画では最も長く連載が続いた作品。単行本は全12巻。サブタイトルは無く基本的に「さくまカービィ」と通称される。
--1話完結のギャグ漫画で、基本的にはカービィやデデデ達がドタバタを繰り広げる作品。掲載誌に合わせてか、今作のカービィは幼稚園児~小学校低学年生のような子供じみた性格をしている。
--また、最初期から「カービィとワドルディが仲良し」という設定がある。
--前述した川田妙子氏がカービィを演じる「おしゃべりCDコミックス」もさくま氏のカービィがモデルになっている。

-''漫画『星のカービィ デデデでプププなものがたり』(作:ひかわ博一)''
--1994年から2006年まで「コロコロコミック」で連載されていた作品。通称「デデププ」あるいは「ひかわカービィ」。単行本は全25巻。カービィの漫画としては恐らく最も知名度が高い作品。
--最初期は「チービィ((デデデ大王の部下であるディジーがアイスクリームのコーンみたいな帽子で操られていると言う設定。後にこのコーンは二度とカービィの仲間にならないようにデデデ大王に食べられている。))」というオリジナルキャラを踏まえてデデデ(とポピー)を相手にギャグバトルを繰り広げる作品であったが、2巻(カービィ2発売前後)からチービィが退場、代わりにリック・カイン・クーのお供三匹が登場。時事ネタを踏まえたギャグ等が増えていく。また、当時のコロコロ作品としては珍しく下ネタは殆ど無い。
--連載時期により絵柄を含めた作風の差が大きいのも特徴。終盤は悪い意味で大きく作風が変化し、そのまま連載終了という幕切れとなってしまった。2017年の作者インタビューによるとモチベーションの低下が原因との事。
--2017年以降、コロコロコミックの増刊「コロコロアニキ」等で新作漫画が掲載される機会が増えている(現在は「コロコロアニキ」で連載中)。「スターアライズ」公式サイトでは描き下ろし漫画も掲載されている。

-''漫画『星のカービィ! も~れつプププアワー!』(作:谷口あさみ)''
--コロコロコミックで『デデデでプププなものがたり』が終了した翌月から連載開始した作品。2016年で連載終了。
--デデデ大王が関西弁かつ強い、メタナイトがレギュラー枠でコミカル要素が多い、時々シリアスなバトル展開が存在すること等が特徴。

-''漫画『星のカービィ ~まんぷくプププファンタジー~』(作:武内いぶき)''
--『も~れつプププアワー!』終了の翌月からスタートした、コロコロ三代目のカービィ漫画。
--ところどころに前の二作を意識したと思われる要素がみられる。
//プププアワーやその他カービィ漫画に詳しい人いたら追記お願いします。しなくてもいいです。

-''テレビアニメ版「星のカービィ」''
--2001年から2003年に放映された。全100話。
--原作と違ったキャラクターや設定、話の作りなどで独自路線を邁進したため((世界観そのものだけでなく、カービィの精神年齢、デデデ大王やコックカワサキなどの性格、オリジナルヒロインの「フーム」等。))、''「ゲームと別物」として割り切れるかどうかで評価が大きく変わる''。
--アニメ版の''真骨頂は朝のアニメ番組とは思えない程のブラックなパロディー・時事風刺の多さと、登場人物やエピソードが時々見せるカオスさ''にあると言っても過言ではない。
---モノによってはギリギリだったりマニアックだったりチビッコが置いてけぼりだったりと自重を知らない要素が潜みまくっており、海外の過激アニメになぞらえて「和製サウスパーク」とまで呼ばれる始末である。
---ちなみにネット上でたまに使われる「''すっげえキモイデザインだな!''」等の元ネタがこのアニメ。
--トルネイド・ニードル・クリーン能力の帽子等、アニメ版で先出しゲームに逆輸入された要素もある。
--放送当時から、ゲーム派・アニメ派といったファン同士の対立構造もネット上では活発だった((上記の漫画『デデププ』に属するファンまで加わるため、実際の構図は三つ巴ともいえるややこしいものになっている。))。
--現在は視聴環境が限られており、全話を見るのは少々難しい。現在でも正規の手段で視聴可能な媒体は、レンタルVHS版(100話全て)と『星のカービィ20周年スペシャルコレクション』(1・60・72話)だけとなっている((かつてはWiiのソフト『Wiiの間』でも1話100円で全話配信していたが、2012年4月以降のサービス終了にともない視聴できなくなってしまった。))。
---セルDVDは販売元のavexが途中で販売を打ち切ってしまったため全話を見る事が出来ず、現在は入手自体非常に困難となっている。今でもDVD-BOXなど何らかの形で再販売を求めるファンは多い。
#br

-''児童文庫版「星のカービィ」シリーズ(文:高瀬美恵、イラスト:苅野タウ・ぽと)''
--2013年から「角川つばさ文庫」が出版開始した、カービィの基本1巻完結方式のノベライズ版(『スターアライズ』のみ前後編構成)。事前告知が一切なかっため、発表時にはファンを大いに驚かせた。
--キャラ設定は基本的に原作をなぞったものになっているが、原作で全くしゃべらず性別不明だったカービィが小説版では明確に男性だとされて一人称も「ぼく」になっていたり、デデデ大王が良くも悪くも非常に打算的な性格になっていたり、ワドルディがバンダナを着用するようになった動機が独自解釈されたうえで物語に取り入れられるなど、ゲームを下地にした二次解釈的な描写も盛り込まれている。小説版オリジナルのキャラクターも豊富に登場する。
//ちなみに''どこぞのあんちくしょうは全くブレてない''辺りは流石というべきか。
--原作に忠実ではあるものの、あくまで別物であるということは忘れずに。

復元してよろしいですか?