「ピクロスDS」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ピクロスDS - (2013/11/28 (木) 21:57:55) のソース

//「[[要強化記事>要強化記事一覧]]」に修正依頼が出ています。加筆できる方は修正をお願いします。
//加筆しました 元記事執筆者

このページではニンテンドーDSソフト『ピクロスDS』と、ニンテンドー3DSソフト『ピクロスeシリーズ』の紹介をしています。
----
#contents
----
*ピクロスDS
【ぴくろすでぃーえす】
|ジャンル|パズル|&image(http://ec2.images-amazon.com/images/I/51LxI515T5L.SL150.jpg)|
|対応機種|ニンテンドーDS|~|
|発売元|任天堂|~|
|開発元|ジュピター|~|
|発売日|2007年1月25日|~|
|価格|3,800円 (税込)|~|
|プレイ人数|1~5人|~|
|セーブデータ|1箇所|~|
|レーティング|CERO:A(全年齢対象)|~|
|備考|DS振動カートリッジ対応((GBAカートリッジが搭載されているDS本体のみ使用可能。))|~|
|ポイント|マリオ不在のピクロス&br()シリーズ恒例の安定した面白さ、充実の問題数&br()操作性に若干の不備あり|~|

**概要
-主に90年代中盤にて定期的にリリースされてきたピクロスシリーズの久々の新作であり、2つあるニンテンドーDSソフトにおけるピクロスゲーの筆頭にあたる存在。
-歴代のピクロスではマリオがメインキャストとして出演していたキャラクター性の強い作品だったが、本作からはマリオ抜きのキャラクター性を廃したカジュアル路線な作風となっている。
-2007年のDSソフトとしては初のTouch! Generationsシリーズに含まれている作品である。
-メインは一人プレイ専用。DS本体が複数あれば最大五人までの通信対戦プレイが可能。wi-fiによるダウンロードプレイ機能搭載。オートセーブ方式。

**主なルール
***主なモード
-''ピクロス''
--本作におけるメインモード。一人プレイ専用。
--3つの難易度のいずれかを選択し、総計300問以上の好きな問題をプレイしていく。

-''今日のピクロス''
--ものの数分で終われる簡易なピクロスがプレイできるモード。一人プレイ専用。
--5つのルールの専用ピクロスのいずれかを選択してプレイしていく。

-''マイピクロス''
--オリジナル問題を作成したり、オリジナル問題やダウンロードした問題がプレイできるモード。一人プレイ専用。
--エディット機能にて自分だけのオリジナル問題を作成/プレイができる。また、下記の「ワイヤレス通信」にて他のプレイヤーと交換した問題をプレイする事もできる。
--同じく下記の「wi-fi通信」にてダウンロードした、通信相手のオリジナル問題や、過去のピクロスシリーズの問題をプレイできる。

-''ワイヤレス通信''
--通信機能を用いて対戦プレイをしたり、「マイピクロス」にて作った問題の交換などができるモード。対戦プレイは最大五人プレイが可能。
--対戦プレイをするには人数分のDS本体と本ソフトが1本必要となる。
--対戦プレイには様々なルールが用意されており、好みのプレイスタイルで対戦が可能。本ページでは対戦に関するルールが割愛する。
--他にも「マイピクロス」のエディット機能で作成した問題の交換や、本ソフトを所持していない本体への体験版配布も可能。

-''Wi-Fi通信''
--wi-fiにて全国規模のプレイヤーと対戦したり、問題のダウンロードがプレイできるモード。wi-fiが繋がっていないとこのモードはプレイできない。
--対戦のプレイ方法は「全国にいるプレイヤーを探して対戦」と「フレンドリストに登録したプレイヤーと対戦」に2種類の対戦方法がある。こちらも本ページでは対戦に関するルールが割愛する。
--フレンドリストに登録したプレイヤーが作成したオリジナル問題や、任天堂が配布している過去のピクロスシリーズの問題の復刻版をダウンロードできる。

-''設定''
--いわゆるオプションにあたる。
--「ピクロス中の操作方法」「振動パック機能のON/OFF」「ステレオ/モノラル切り替え」「デザイン変更」「ゲーム中に表示されるニックネームの入力」「スタッフロール確認」が可能。

***総合ルール
-ピクロス中の操作は以下の2タイプのいずれかから選択できる。
--「タッチペン操作」
---タッチペンと十字キーを併用する操作。
---十字キー上かXボタンに入れっぱなし、もしくは専用アイコンをタッチし、タッチペンをマスにタッチすると塗りつぶす。
---十字キー下かBボタンに入れっぱなし、もしくは専用アイコンをタッチし、タッチペンをマスにタッチすると×印を付ける。
---十字キー左かYボタンに入れっぱなし、もしくは専用アイコンをタッチし、タッチペンを画面にタッチするとその付近の拡大/縮小表示。
---十字キー右かAボタンに入れっぱなし、もしくは専用アイコンをタッチし、画面の拡大表示中にタッチペンをスライドさせるとその状態で周辺を見渡せる。
--「十字キー/ボタン操作」
---十字キーとボタンのみで行う操作。
---十字キーでマスの移動。
---Aボタンでマスを塗る。
---Bボタンでマスに×印を付ける。
---Xボタンで画面周辺の拡大/縮小表示。

--ポーズ中に「?スタート」という項目を選んだ後に塗りつぶし操作を行うと、ミス塗りしてもノーリスクで前の状態に戻せる「試し塗り」ができる(フリールールのみ)。
--プレイヤーの好みに合わせて、画面のレイアウトやBGMの変更が可能。但し、レベルによっては選べる素材に制限がある。

-ピクロスそのもののルールは以下の通り。
--基本ルールの詳細は[[wikipedeia>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E7%B5%B5%E3%81%8B%E3%81%8D%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF]]を参照にして欲しい。
--すべてのピクロスは白黒で構造されたスタンダードなものとなっており、カラーなどの特殊なタイプの問題は非搭載。
--問題のマス数は「5 × 5」「10 × 10」「15 × 15」「20 × 20」「20 × 25」の5タイプが用意されている。
--問題を始める前に必ず「ヒント機能ON/OFF」の選択が表示される。ヒントをONにすると縦横のマス一列すべての塗りつぶしと×印が付いた状態で問題が始められる。
---ヒントをONにしてもデメリットは特にないので、すべて自力で解くこだわりがない限りは利用しておきたい。
--問題をリタイアしたり、問題中の状況をセーブして次回プレイ時にてその状態で再開できる機能がある。
--問題によっては以下の2つのルールがあり、クリア方式やペナルティに若干の差異がある。

--「ノーマルルール」
---クリアまでのプレイ時間が表示され、これが60分以上経過してもクリアできないとゲームオーバー扱いとなりその問題のクリアカウントがされなくなる。&br()但し、プレイ時間が60分以上経過でも問題が強制終了する事はなく、クリアかリタイアしない限りは延々とその問題は続けられる(但し、クリアしてもすでに手遅れである)。
---間違えた場所にマスを塗るとペナルティとして経過時間のカウントが数秒増えてしまい、自動的にそのマスには×印が付けられる。
---一度塗ったマスは二度と消す事はできない(×印に関しては自由に付け消しは可能)。
--「フリールール」
---クリアまでのプレイ時間が表示されるが、ノーマルルールとは違いクリアさえすればどれだけ時間が経過しようがクリアカウントはされる。
---間違えた場所にマスを塗ってもペナルティはないが、それは間違いの目安を一切教えてくれない事を意味するので、体感的な難易度はノーマルルール以上に高い。
---一度塗ったマスや×印は何度でも付け消しが可能。

-問題クリア後のご褒美について。
--問題をクリアするとそれを解いた最短プレイ時間が表示され、さらには回答に色付けがされたアニメーションが拝めるご褒美がある。
---但し、ノーマルルールにて60分以上経過によるゲームオーバー扱いになると、例えその問題をクリアしてもアニメーションは表示されない。

***ピクロスのルール
-「イージー」「ノーマル」「フリー」のいずれかの難易度を選択してプレイしていく。
--「ノーマル」と「フリー」に関しては複数のレベルというカテゴリーに分けられており、レベルが高くなる程にマス数や難易度が増していく。
--レベルはすべて15問の問題が収録され、それをすべてクリアする事でそのレベルは制覇した事になる。
--プレイ始めでは選べるレベルに限りがあるが、問題を特定数クリアすれば選択レベルが増していくという仕掛けとなっている。

--難易度に関する情報は以下の通り。
---「イージー」 - 全15問構成。問題マス数は「5 × 5」と「10 × 10」のみ。ノーマルルール。
---「ノーマル」 - 全10レベル構成(150問)。問題マス数は「10 × 10」「15 × 15」「20 × 20」「20 × 25」。ノーマルルール。
---「フリー」 - 全10レベル構成(150問)。問題マス数は「10 × 10」「15 × 15」「20 × 20」「20 × 25」。フリールール。
---とある条件を満たすと特殊な隠しレベルが解禁されるが詳細は割愛。

--「ノーマル」「フリー」にて特定の問題をクリアすると「タッチゲーム」がプレイできる。
---タッチゲームはいわゆるボーナスゲームなので、ゲームを進める上で絶対にクリアする必要はない。
---操作はすべてタッチペンで行い、十字キー/ボタンは一切使用しない。
---「動くマスをタッチで潰していく」「上画面の絵と同じ絵をスライドで描いていく」「消えるマスをタッチで潰していく」といったタイプのゲームが用意されている。
---すべてのタッチゲームには制限時間があり、それ以内に目標を果たせばクリアとなり、果たせないとゲームオーバーとなってしまう。
---SELECTボタンを押すとゲームをリタイアする事も可能。

***毎日ピクロスのルール
-複数のミニ問題で構成された5つのルールをプレイしていく。
--従来のピクロス方式に比べると脳トレ系の趣旨が強いルールとなっており、瞬発力、記憶力などが要求される問題が多い。
---プレイした問題は各ルールにつき「一日一回だけ」の記録がされ、プレイした日の結果が折れ線グラフとして表示される。&br()問題のプレイ自体は何度でも可能だが、結果が記録されるのはあくまでもその日の初回のみとなっている。
---すべてのルールはクリアまでの時間がカウントされる。もちろん、できるだけ速くクリアするのが好ましい。
---SELECTボタンを押すとゲームをリタイアする事も可能。
--プレイルールは以下の通り。なお、最初のプレイでは「連続謎解き」しか選択できないが、特定条件を満たせば他のルールも選べる様になる。
---「連続謎解き」 - その名の通り謎解き感覚でピクロスを解いていくルール。
---「×なし」 - ×印を一切付ける事ができないルール。
---「間違い探し」 - 上画面に表示された間違って塗られたマスの数と塗り残しているマスを確認し、マスを正しく塗り直していくルール。
---「記憶」 - 20秒間マスの数字が表示され、それが消えた後に表示されていた数字の記憶を頼りに問題を解いていくルール。
---「シークレット」 - マスの数字の一部が隠れた状態で問題を解いていくルール。

***エディット作成、ダウンロードプレイに関するルール
-エディット作成
--「マイピクロス」のエディット機能にて自分だけの問題を作成できる。
---用意されたマス数は「10 × 10」「15 × 15」「20 × 20」のいずれかとなっている。

-問題交換、問題ダウンロード
--wi-fiを使って、他プレイヤーがエディットで作成した問題や、任天堂が配布している過去ピクロスの問題をダウンロードしてプレイできる。
--エディット作成の問題(自作、他プレイヤーからのDL共通)と過去ピクロスの問題はそれぞれ100問づつの保存が可能。
---保存した問題を削除する事も可能。保存できる問題数に限りがあるので、削除もやむなしの場合は利用しておきたい。

**評価点
-ピクロスならではの安定した面白さ。
--元が完成されたゲームなので、もちろん本作でもその面白さは折り紙付きであり、黙々とプレイしてしまう中毒性を持っている。
--携帯機という利点を活かし、「外に出ながら暇の合間にピクロス」というプレイができるのも嬉しいところ。

-問題数の豊富さ。
--モードの「ピクロス」だけでも総収録問題は300問を超え、これだけでも相当なボリューム感を持っている。
--それに加え、エディット機能やwi-fiによるダウンロードを用いれば、さらに問題数が増えていくお楽しみが用意されている。
--歴代のピクロスシリーズの問題が時代を超えてプレイできてしまうサービスも嬉しいところ。

-ソフト価格の安さとモードの多さ。
--上記の問題数の多さも然る事ながら、通信機能中心の多彩なモードがこれでもかといわんばかりに搭載されている。
---にも関わらず、本作の定価は4,000円にも満たないというバリューさは良心的である。この辺は流石任天堂といったところだろうか。

**問題点
-画面の見辛さ。
--これは本作の問題というよりはハードの仕様上の問題だが、マスが小ぢんまりとしていて目が痛くなってくる。
---マスのサイズが縮小化する「15 × 15」マス以上においては顕著になり、マス位置の把握が段々と困難になってくる。
---レビューサイトで多く目に付く問題点がこれであり、この辺は携帯機の限界を感じてしまうところ。
---なおDSi LL(3DS LL)でのプレイでは幾分か改善されると思われるが、それでも据え置き機の快適さには程遠いレベルか…。

-タッチペン操作のし辛さ。
--タッチペンの感知自体はむしろ快適でパズル雑誌感覚での操作が可能だが、マスの数が多くなるにつれ一気に操作が苦行の粋となってくる。
---上記にも述べた通り「15 × 15」マス以上になるとマスのサイズが縮小化するので、タッチペンで目的のマスに塗るのが感覚的に難しくなる。
---それに対する救済処置としてマスの拡大化ができるが、今度は''すべてのマスが一画面に収まりきらず、ただでさえ把握が困難なマス位置が深刻な程に訳が分からなくなる''という悪循環を生む。
---レビューサイトで多く目に付く問題点のもう一つがこれであり、「タッチペンは悪くないがプレイ環境が…」と惜しむプレイヤーは数多い。
--なお、タッチペン操作は押し付けじゃないので、十字キー/ボタン操作でプレイを固定すれば操作性に関しては格別に問題はないだろう。

-タッチゲームの鬼畜難易度。
--モードの「ピクロス」で発生するタッチゲームの難易度がおかしい位に高く、もはやボーナスゲームどころかストレスゲームの粋に達している。
---具体的な難易度上昇の要因は「制限時間がシビアすぎる」「何故かこのゲームではタッチペンの感度が異様に悪い」「コンマ1秒クラスの的確な操作が要求される」といった理由が挙げられる。
---レビューサイトでもこの辺を突っ込むプレイヤーは多く、「''ピクロス本編よりもこっちの方が断トツで難しい''」とまで云わしめる程に凶悪な存在となっている。
--といっても、あくまでもボーナスゲームなので無理にプレイする必要ではないのが救い。もしこれが本編の課題だったらと思うとゾッとする…。

**賛否が分かれそうな点
-マリオ不在の路線変更。
--過去のピクロスの経験があるプレイヤーの多くが感じるであろう点。過去作にあったキャラクター性は完全に消え失せている。
---そもそもピクロスシリーズの元祖は『マリオのピクロス』であり、その後も多くのシリーズ作品にはマリオが登場するのが恒例であったので、この路線変更を否定的に見るプレイヤーは少なくない。
---本作の後にリリースされた『[[パネルでポンDS]]』にも全く同じノンキャラクター路線に変更され、本作共々に批判対象になりやすい。
--とはいえ、本作のデザインセンスは決して悪い訳ではない。
---「これはこれでスタイリッシュなカジュアル感があっていい」「マリオがいなくてもピクロスというゲームが面白い事を証明している」と好意的に見るプレイヤーも少なくないのもまた事実。
---当時の任天堂は「万人向けのゲームをアピールしたい」という意欲を見せていた故の路線変更なのかもしれない。それがプラス方面かマイナス方面なのかは定かではないが…。
--表面上のマリオは確かに登場しない。しかし''実はとある問題をクリアすると…!''

-変化の乏しいゲーム性。
--上記のキャラクター性の喪失の件もあるが、それ以前にピクロスシリーズは地味な作風であり、悪くいえば黙々と問題をこなしていく事が主体の作品である。
---それでいて「問題は白黒タイプのみ」「マスは最高でも縦横30マスにも満たない」「ノーマルとフリーの各ルール分けされているが特別ゲーム性が変化する訳でもない」と、マンネリ感が強い節もある。
---レビューサイトでも「ゲームとしては完成されているも、なんかモチベーションが続かない…」と本音を漏らすプレイヤーもおり、その辺はジャンル上の超えられない壁の限界を覚えてしまう。
--当然ながら、カラー問題や縦横50~100マスクラスの問題が大量に掲載されているロジックパズル雑誌に比べると、本作の問題のバリエーションは決して高くない実情…。

**総評
-ピクロスシリーズの中でも決して劣っていない完成度の高さを持ちつつもボリューム感もあり、手堅い完成度の佳作といえる作品であろう。
-しかし、「ジャンルやハードにおける仕様上の問題」や「ノンキャラクター路線の賛否」といった気になる面もあり、まごうことなき良作と呼べるかは疑問ではある。
----
*ピクロスeシリーズ

この項目では以下の3作品についての紹介となります。
~
~
~
~

&font(150%){''ピクロスe''}~
【ぴくろすいー】

&font(150%){''ピクロスe2''}~
【ぴくろすいーつー】

&font(150%){''クラブニンテンドーピクロス''}~
【くらぶにんてんどーぴくろす】

&font(150%){''ピクロスe3''}~
【ぴくろすいーすりー】

|ジャンル|パズル|~|
|対応機種|ニンテンドー3DS(ダウンロード専用)|~|
|発売元|【e】【e2】【e3】ジュピター&br()【CN】任天堂|~|
|開発元|ジュピター|~|
|配信開始日|【e】2011年7月27日&br()【e2】2011年12月28日&br()【CN】2012年9月13日&br()【e3】2013年6月12日&br()【e4】2013年11月20日|~|
|価格|【e】【e2】【e3】【e4】各500円&br()【CN】非売品|~|
|プレイ人数|1人|~|
|セーブデータ|1箇所|~|
|レーティング|CERO:A(全年齢対象)|~|
|ポイント|3DS配信ソフトとしてリリースされた続編&br()新モード「ミクロス」「メガピクロス」を収録(一部作品のみ)|~|
//ピクロスe4に関しては3ヶ月ルールを満たしていない為、今は執筆しません。

**概要
-『ピクロスDS』のノンキャラクター路線と基本ルールをそのままに、ニンテンドー3DSのダウンロード専用ソフトとしてリリースされた続編にあたる。
--『クラブニンテンドーピクロス』に関しては、クラブニンテンドーの景品としての配信であり、通常の販売はされていない。
--同じく『クラブニンテンドーピクロス』に関しては、任天堂絡みの問題一色となっている。

**主なルール
***『ピクロスDS』との相違点
-ハードスペックが向上した事により、主にグラフィック周りがより綺麗となった。
-問題をクリアしても完成絵のアニメーションはしなくなった。
-仮塗り操作・画面周辺の拡大表示機能が廃止された。画面レイアウトやBGMの選択もできなくなった。

-ナビゲーション機能が搭載された。
--設定内にてこれをONにすると、自動的に左端・上端の数字の一部に色が付き、それをチェックしながらプレイすれば問題の攻略がスムーズに進めやすくなる。
--なお、OFFにすればナビゲーションなしのプレイも可能である。
-"ミクロス"を除く特定の問題は一切のナビゲーション機能とヒント機能が封じられる制限がかかる場合がある。また、"ミクロス"の問題は例外なくヒント機能が使用できない。

-問題種類は通常ピクロスの「5 × 5」「10 × 10」「15 × 15」、及び新モードである「ミクロス」「メガピクロス」の専用問題が収録されている。
--"ミクロス"に関しては、『ピクロスe2』と『クラブニンテンドーピクロス』のみ、"メガピクロス"に関しては『ピクロスe3』のみの収録となる。
-通常のピクロスプレイのみに特化しており、ボーナスゲームや"今日のピクロス"などのモードは搭載されていない。

***主なモード
-''あそびかた''
--ピクロスの基本ルールを鑑賞できるモード。

-''イージーピクロス''
--『ピクロスDS』でいうところの"イージー"に相当するモード。ノーマルルール。

-''ノーマルピクロス''
--『ピクロスDS』でいうところの"ノーマル"に相当するモード。ノーマルルール。

-''フリーピクロス''
--『ピクロスDS』でいうところの"フリー"に相当するモード。フリールール。

-''エクストラピクロス''
--上記3モードに比べ、問題がより難しい傾向にあるモード。フリールール。

-''ミクロス'' (『ピクロスe2』『クラブニンテンドーピクロス』のみ)
--本シリーズ初の新モード。主なゲームの流れは以下の通り。フリールール。
---まずは「8 × 8」(以下:土台問題)のピクロスが出題される。これを解くと、土台問題内の塗りつぶした側のマスを選択できる。
---選択後は「10 × 10」のピクロスが出題されるので、これも解いていく。解き終わると、土台問題の塗りつぶし側マスがプレイした「10 × 10」に変換される。
---土台問題の塗りつぶし側マスすべての「10 × 10」を解けば問題クリアとなる。

-''メガピクロス'' (『ピクロスe3』のみ)
--本シリーズ初の新モード。主なゲームの流れは以下の通り。フリールール。
---基本的なプレイ感覚・及びクリア条件は通常のピクロスと同じだが、縦横各ヒントマスの一部が「2列一体化」している場面があり、それを考慮したマス塗りが求められる。
---大まかなヒントマスの一例は下記を参照にして頂きたい。なお、実際のゲームにおけるヒントマス表示は、これよりも複雑な配置となっている。
--モード内に「5 × 5」「10 × 10」「15 × 15」の各問題が収録されており、一部問題を除きナビゲーション・ヒント機能も使用できる。

#region(メガピクロスのヒントマス表示一例)
通常ピクロスの横ヒントマス2列表示は…

|2|1|2|
|2|1|2|

となるが

~
↓↓↓↓↓
~

メガピクロスのヒントマス2列一体化表示は…
|2|1|2|
|~|1|~|

となる
#endregion

-''設定''
--いわゆるオプションにあたる。
---「ピクロス中の操作方法」「ヒント・ナビゲーション機能のON/OFF」「BGM・効果音の音量設定」「セーブデータの消去」が可能。
---『ピクロスe3』限定で「"イージーピクロス・ノーマルピクロス"におけるノーマルルールをフリールールに変更するか否か」の設定が可能。

***総問題数一覧
||ピクロスe|ピクロスe2|CNピクロス|ピクロスe3|
||||||
|BGCOLOR(#cccccc):''イージーピクロス''|CENTER:15問|CENTER:15問|CENTER:11問|CENTER:15問|
|BGCOLOR(#cccccc):''ノーマルピクロス''|CENTER:60問|CENTER:60問|CENTER:30問|CENTER:45問|
|BGCOLOR(#cccccc):''フリーピクロス''|CENTER:60問|CENTER:60問|CENTER:30問|CENTER:45問|
|BGCOLOR(#cccccc):''エクストラピクロス''|CENTER:15問|CENTER:15問|CENTER:15問|CENTER:15問|
|BGCOLOR(#cccccc):''ミクロス''|CENTER:なし|CENTER:5問|CENTER:2問|CENTER:なし|
|BGCOLOR(#cccccc):''メガピクロス''|CENTER:なし|CENTER:なし|CENTER:なし|CENTER:30問|
||||||
|BGCOLOR(#DDA0DD):''総問題数''|CENTER:150問|CENTER:155問|CENTER:88問|CENTER:150問|

**批評点
-良くも悪くも変わらぬピクロス。
--特にこれといったルール変更がされていない、いつも通りのピクロスである。
---どのモードでプレイしようがごく普通のピクロスでしかなく、良くいえばすんなり入れる安定感、悪くいえば大きなマンネリを覚える内容となっている。

-過去シリーズの中では小粒なボリューム。
--『ピクロスDS』と比べ、グレートダウンした一面も目立つ。
---「20 × 20」「20 × 25」の問題が一切ないので、必然的に難易度低下傾向にある。熟練プレイヤーにとっては相当な物足りなさを覚えるだろう。
---さらには各作品の問題数が『ピクロスDS』の半分程度しかなく、まとまったボリュームはあまり期待しない方が無難であろう。
---とはいえ、『CNピクロス』以外の販売価格は500円と格安であり、あまり贅沢をいえない面もあるが…。

-繊細な絵が楽しめる「ミクロス」。 
--本シリーズ初登場の"ミクロス"は新しい試みで面白い。
---従来のピクロスでは画面レイアウトの関係上、どうしても限られたマスの問題しかプレイできず、マス目が荒すぎて一見では何の絵か分からない解答に遭遇する場面も少なくなかった。
---しかし、"ミクロス"は土台問題である「8 × 8」の塗りつぶしマスの中に「10 × 10」の集合体が入る形となり、事実上「80 × 80」の問題形式となっている。
---問題のマスが数倍相当になった分、その完成絵は従来のピクロスからは想像できない程に繊細であり、完成させる楽しみが非常に大きい。
---とはいえ、"ミクロス"は所詮「10 × 10」の集合体に過ぎないので、体感的な難易度は大分低い。この辺は「お手軽に楽しめる」とも「時間がかかるだけでプレイが退屈」ともいえる。

-高難易度な「メガピクロス」。
--同じく本シリーズ初登場の"メガピクロス"は非常にクリアが難しい。
---ヒントマスの一部が2列一体化している影響で、塗り(×印)のマス確定が非常に判別し辛く、その難易度は通常ピクロスよりも大幅に高い傾向にある。
---難易度が高い分、問題をクリアした時の達成感は格別である。「通常ピクロスにマンネリ感を覚えてしまったプレイヤー向け」のピクロスといえるだろう。

-任天堂ファンには嬉しい『クラブニンテンドーピクロス』の問題。
--問題数が『ピクロスeシリーズ』中で一番少ないのが残念だが、任天堂関連オンリーで構成された問題はレアである。
---『[[マリオシリーズ]]』『[[ドンキーコングシリーズ]]』といった有名どころの問題はもちろんの事、『[[謎の村雨城]]』『[[デビルワールド]]』などのマイナー作品の問題もある。
---しかしHAL研究所の『[[星のカービィシリーズ]]』やクリーチャーズ・ゲームフリークの『[[ポケットモンスターシリーズ]]』のようにセカンドパーティが開発に携わっている作品の問題は収録されていない。

**総評
-基本的なゲーム内容はいつものピクロスシリーズ同様であり、『ピクロスDS』に比べると大幅にボリュームは落ちているものの従来通りの楽しみが味わえるだろう。