「マリオのピクロス」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

マリオのピクロス - (2017/05/15 (月) 22:17:24) のソース

ここでは『マリオのピクロス』(良作)と、同機種で発売された続々編『ピクロス2』(判定なし)について紹介する。
----
#contents()
----

*マリオのピクロス
【まりおのぴくろす】
|ジャンル|パズル|&amazon(B0000645N7)|
|対応機種|ゲームボーイ|~|
|発売元|任天堂|~|
|開発元|エイプ&br;ジュピター|~|
|発売日|1995年3月14日|~|
|定価|3,900円(税別)|~|
|配信|バーチャルコンソール&br()【3DS】2011年9月11日/411円(税8%込)|~|
|プレイ人数|1人|~|
|セーブデータ|3個(バッテリーバックアップ)|~|
|レーティング|【VC】CERO:A(全年齢対象)|~|
|判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~|
|ポイント|じっくり考える「オトナのパズル。」&br()初代でありながら基本部分はほぼ完璧|~|
|>|>|CENTER:''[[マリオシリーズ・関連作品リンク>マリオシリーズ]]''|
|>|>|CENTER:''[[ピクロスシリーズリンク>ピクロスシリーズ]]''|
----
**概要
今なお続くロングラン作品、ピクロスシリーズの第一作。~
雑誌に掲載されている「お絵かきロジック」をゲームに落とし込んだ作品。~
パッケージには「オトナのパズル。」と記載。じっくり数字を見て考えれば解けるシンプルなゲーム内容、問題を解いた時の快感から多くのユーザーに支持され、シリーズを確立させた。~

ちなみに『ピクロス』は『ピクチャークロスワード』の略称。~


**特徴

-&bold(){基本ルール}
--基本的な「お絵かきロジック」のルールに準じている。
--今作では5×5~15×15マスの方眼紙のような石版が用意されており、タテ・ヨコに書かれているヒント数字の数だけ石版を1マスごと削り、絵を完成させる。
---そのため完成した絵は巨大なドット絵となる。
--ヒント数字は「5」のように一つだけの事もあれば、「3 1」のように1列に複数ある事も。
---前者の場合は連続で5つ削れるマスが、後者の場合は連続で3つ削れるマスと間を開けて1つ削れるマスが存在するという意味。
---石版が小さい間は簡単なのだが、15×15のサイズともなると小さいヒントでは確実に削れる部分が少なくなる。
--様々な色に分かれている市販のお絵かきロジック雑誌と異なり、マスは掘った黒マス・そのままの白マスの2種類しか存在しない。
---ゲームボーイが白黒故に仕方ないのだが、それ故にシンプルなルールとなった。
--削ってはいけないマスを削ると残り時間が減少。最初は2分だが、ミスする毎に減少量が大きくなる。制限時間として用意されているリアル30分から差し引きされて行き、0になるとゲームオーバー。
---一度もミスが無くても30分経過するともちろんゲームオーバー。
--削ってはいけないマスには「×」を付ける事が可能。×の付いたマスはうっかり削る心配が無くなる。
---削れるマスに×を付けてもデメリットは無い。
--ヒントを元に確実に削れるマスを徐々に削り、塗ってはいけないマスに×を付け、少しずつ詰めて行く事でようやく絵が完成する。

-ゲームモードは「あそびかた」「やさしいピクロス」「ピクロス」の三種類。
--あそびかた チュートリアル。削り方とヒントの説明。最低限の説明のみだが、ほぼそのまま『ピクロス2』にも流用された。
--やさしいピクロス 小さい盤面の簡単な問題のみを遊ぶモード。これだけでも64問が出題されている。
--ピクロス 15×15の本格的なピクロス。「キノココース」だけでも64問。
---全てクリアすると「スターコース」、更にスターコースをクリアすると「タイムトライアル」が解放。
---「タイムトライアル」は回答までの時間を競うモード。問題は全64問からランダムに出題され、間違ったマスを塗ってもタイムは減らずにミスである事が報告されない。後のシリーズで「ワリオのピクロス」と呼ばれるゲームモードに昇格された。

-「マリオの」というだけあり、一部の問題には『[[スーパーマリオブラザーズ]]』のキャラやミニヨッシーが登場。
--何故か「ちびヨッシー」ではない。


**評価点

-最初の作品でありながら基本部分はほぼ完成済み。後のシリーズのベースとなった。

-ゲームでピクチャークロスワードを楽しめる。
--筆記用具や塗り潰すために手を動かす必要も無く、更に携帯機であるため気軽に遊べる点は大きい。

-GBでありながらも大ボリュームの問題量。64問×4モードで256問は圧倒的。
--難易度もはっきりと分けられており、初心者でも熟練者でも満足。難しい問題を解いたときの達成感も十分。
--それでいて問題は白黒ドットにも関わらず分かり易い絵が揃っており、完成が近付くにつれて予測も行え、納得も行く内容。


**問題点

-チュートリアルが最低限すぎて「確定しているマスから塗る」という基本中の基本が教えられていない。
--最初に塗る順番を見ていると何処と無く分かる内容ではあるが、説明は無い。

-クリアした問題の絵柄を選択画面から確認できない。クリア問題にはチェックマークが付くのみ。

-シリーズ全体に言える仕方のない事なのだが、一度解き方が分かってしまうと後は淡々とした内容になりがち。

-タイムトライアルは自由に問題を選択できない。一度クリアした問題が何度も出る事も。

----

**総評
1作目でありながら基本的な要素はほぼ揃っており、高い完成度を伺える作品。~
大ボリュームの問題数と難問を解いた際の快感は病み付きとなり高い中毒性を秘めている。~
近年のシリーズの便利機能は多少欠けてはいるものの、無くとも十分に遊べる内容であり、VC版もオススメの1作である。

----

*ピクロス2
【ぴくろすつー】
|ジャンル|パズル|&amazon(B00OK3A1E8)|
|対応機種|ゲームボーイ|~|
|発売元|任天堂|~|
|開発元|クリーチャーズ&br;ジュピター|~|
|発売日|1996年10月19日|~|
|定価|3,000円(税別)|~|
|配信|バーチャルコンソール&br()【3DS】2012年10月24日/411円(税8%込)|~|
|プレイ人数|1~2人((2人プレイはスーパーゲームボーイのみ))|~|
|セーブデータ|2個(バッテリーバックアップ)|~|
|レーティング|【VC】CERO:A(全年齢対象)|~|
|判定|なし|~|
|ポイント|SFC版とは別方向にディープ化|~|
|>|>|CENTER:''[[マリオシリーズ・関連作品リンク>マリオシリーズ]]''|
|>|>|CENTER:''[[ピクロスシリーズリンク>ピクロスシリーズ]]''|

----

**概要・特徴(2)

-『1』と同様の10×10~15×15のやさしいピクロスの他、15×15を4分割して解く30×30の巨大ピクロスがメインモードとなる。
--最終問題は更に大きな60×60の超巨大ピクロスとなる。

-『1』のタイムトライアルがSFC版では「ワリオのピクロス」として改められていたが、今作でも「ワリオのピクロス」として登場。
--ワリオのピクロス終盤は確定塗りできるマスがどんどん減って行き、恐ろしいほど難易度が高く、シリーズ最難関と言っていいほど。

-3レベル毎に8×8の問題を連続で解く「クイックピクロス」が登場。
--ひらがな・カタカナの問題を解いて行き、文章を完成させるというもの。

-各レベルをノーミスでクリアすると隠し問題が登場する。


**評価点(2)

-30×30の巨大イラストとなった事で、より繊細な完成絵を楽しむ事ができる。
--レベルによって絵の傾向が決められており、中には雑誌の4コマ風((実は5コマ漫画))のもの、毛筆の漢字など、様々なシチュエーションの問題が収録。ユーザーを飽きさせないような工夫が垣間見える。

-SFC版の便利機能の、塗った行数の鉛筆確認・BGM変更・中断セーブを基本システムとして収録。
--ワリオのピクロスでは仮り塗り機能も使える。

-現在塗ろうとしている列の数字が拡大されるようになった。

-完成した絵をマップ上から確認できるようになった。

-30×30の問題を4分割して4問と考えると凄まじい数の問題を収録している。

**問題点(2)

-あそびかたが『1』とほぼ同様のため、確定マスから塗る事が教えられていない。

-1つのピクロスを解くためには4つのピクロスをクリアする必要があり、1つの問題に長時間費やす事となりモチベーションの維持が難しい。

-隠しステージはそのレベル内で一度でもゲームオーバーになると、そのセーブデータでは出現しない。
--出現させた後ならゲームオーバーになっても問題は無い。
--更にワリオのピクロスでは制限時間をオンにする必要もある。非常に難易度が高い。

-上記の通り、15×15の問題数自体は増えたものの、イラストの総量は『1』より減少している。

**総評(2)
GBの画面に合わせた15×15を維持しながらも、『1』よりも遥かに高難易度の上級者向けピクロス。~
15×15の問題数に限れば圧倒的ボリュームを誇り、VC版のコスパは計り知れないものがある。~
しかし後半の難易度は非常に高く、シリーズ初心者は『1』などの他作品から遊ぶ事を勧める。~
逆に熟練者であればイチオシの作品であり、大量の問題と巨大イラスト完成の達成感は非常に大きなものとなるだろう。

**余談
今作の問題を分割して解く作りは[[ピクロスeシリーズ]]の「ミクロス」に近い。原型になったと見て良いだろう。