「戦国無双5」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

戦国無双5 - (2022/01/04 (火) 08:06:57) のソース

*戦国無双5
【せんごくむそうふぁいぶ】
|ジャンル|>|タクティカルアクション|CENTER:&amazon(B08XCP3YTR)&amazon(B08XCQN1RF)|
|対応機種|>|プレイステーション4&br()Xbox One (ダウンロード版のみ)&br()Nintendo Switch&br()Microsoft Windows (Steam)|~|
|メディア|Switch|ゲームカード|~|
|~|PS4|Blu-ray Disc|~|
|発売元|>|コーエーテクモゲームス|~|
|開発元|>|コーエーテクモゲームス(オメガフォース)|~|
|発売日|CS版|2021年6月24日|~|
|~|Win版|2021年7月27日|~|
|定価(税込)|パッケージ|通常版:8,580円&br;TREASURE BOX:16,280円&br;一騎当千BOX: 27,280円|~|
|定価(税込)|ダウンロード|通常版:8,580円&br;Deluxe Edition:11,880円|~|
|プレイ人数|>|1人~2人|~|
|レーティング|>|CERO:B(12才以上対象)|~|
|判定|>|なし|~|
|ポイント|>|世界観リブート&br『真・三國無双6』に続き武器種縛りの解除&brプレイアブルキャラ&アクション減少の欠点あり|~|
|>|>|>|CENTER:''[[無双シリーズ]]''|
----
#contents(fromhere)
----
~
#center(){{
 &big(){''新・戦国無双、始動――。''}
 }}
~
----
**概要

時代設定とストーリーにキャラクター、そしてビジュアルを一新した『戦国無双』シリーズのリブート作。~
本作では織田信長と明智光秀の2人が主人公となるなど、『[[戦国無双4]]』以前の作品から多数の変化もある。~
なお、本作はDL専売でOne版も発売されているが、Xboxハード版がリリースされるのは『[[戦国無双2]]』以来である。

----
**特徴及び変更点
-信長の生涯にフォーカスしたストーリー
--今作は[[初代>戦国無双]]と『[[真田丸>戦国無双 ~真田丸~]]』を踏襲して、織田信長の一生をテーマにしたストーリーが展開される。~
織田家当主の座をめぐる争いから、山崎の戦いまでに起きた合戦を、織田信長と明智光秀の2人を中心にたどっていく。
---最初は信長編だけだが、話を進むと光秀編が開放される。信長編をクリアするとIF展開の夢幻編が開放される。
--ストーリーが進むと信長と光秀は壮年期の姿となり、得意武器が追加され、後述の固有チャージ攻撃が強化されたり、専用のスキルが追加されるなど、優遇された扱いになる。
--キャラクターも織田家やそれと接点のある武将を中心に登場。無双武将27名に加え、専用グラフィックを持つ固有武将が10名。計37名の武将がプレイアブルキャラクターとなる。

-アクション
--基本的には前作『[[戦国無双4>戦国無双4]]』までの流れを汲んでおり、□△(XY)ボタンの組み合わせで敵を薙ぎ倒す、お馴染みの無双アクションである。
--PS2版時代初出の部分を伝統的に残していた攻撃モーションが全て一新されることとなった。
--全体的に衝撃波やエフェクトを発生させる技が多くなり、派手な演出で広範囲の敵を一掃する爽快感が味わえる。
---一部のチャージ攻撃にはボタンを連打することで攻撃回数を増やせたり、ホールドして溜めることで攻撃範囲を拡大したりといった派生技も存在する。
--基本のアクションフローは『4』に似ているが、神速攻撃からの派生はなくなり、△→□/X→Yボタンの順に押すとすぐ通常攻撃が出る。
---プレイヤーキャラは2人登場し、プレイヤーは随時切り替え&非操作側の移動先を指定できるといった点も4を継承している。

-武器(モーション)と技能
--本作は全15種の武器を使うことができる。
#region(武器一覧)
|武器種|得意武将((固有武将には後述のキャラ固有のチャージ攻撃および閃技は無いため厳密には得意武器とは言えないが便宜上記載。))|
|大太刀|織田信長 上杉謙信|
|太刀+火縄銃|明智光秀|
|刀|織田信長 明智光秀 浅井長政 小早川隆景 織田信行 足利義昭|
|二刀|徳川家康 山中鹿介|
|槍|柴田勝家 斎藤利三 斎藤道三 武田勝頼|
|大身槍|前田利家 本多忠勝 武田信玄 岡部元信 吉川元春|
|薙刀|羽柴秀吉 瀬名 毛利輝元 三淵藤英|
|大鎚|今川義元 斎藤義龍|
|籠手|みつき 弥助|
|弓|濃姫 毛利元就 朝倉義景|
|大筒|中村一氏 松永久秀 雑賀孫市|
|鎖鎌|百地三太夫|
|忍者刀|服部半蔵|
|鼓|竹中半兵衛|
|護符|お市 黒田官兵衛|
#endregion
--各武将は使用武器を任意に変えることができるが、武将ごとに武器熟練度が実装され、熟練度より高いランクの武器を使うことができない。
--そして上述の通り、武器には7つのランクに分けられ、装備技能の数とレベルが高いほどランクが高くなる。
--武器は一般的な「初期武器」の他、それぞれ武将ごとに持つ固有の「通常武器」と、条件を満たすと確定で入手できる「レア武器」がある。
--前作で好評の「武器錬金」が続投。なかなか武器がドロップしないモーションも安心。

-閃技
--道具とは別に、様々な効果を持つ特殊技。四つのスロットにセットでき、戦場に使用できる。
--使える閃技は攻撃技のほかに、攻撃力アップや無双ゲージ回復など、補助的な効果を持つものがある。
--また、道具と違って、閃技は使用後一定時間を経つと再び使えるようになる。

-技能盤
--いわゆるスキルツリーで今作におけるキャラクターの成長要素の一つ。ステージクリア時にもらえる技能ポイントを消費して技能を習得することができる。
---習得できる技能はステータス強化のほか、武将固有閃技や無双ゲージ増加などがある。

-堅城演武
--攻め寄せる敵から拠点を守りながらミッションを達成し、高評価でのクリアを目指すモード。
---クリアすると経験値や金の他に、施設のレベルを上がるための素材が貰える。
---特定の武将の組み合わせで勝利すると、武将同士の親密度が上昇し、親密度が最大になると特別なイベントを鑑賞できる。
---そこでしか見られない武将の一面があるため、キャラクターの掘り下げに役立っている。
--このモードでは味方NPCが基本的に登場しない。対して敵は複数のルートから攻めてくるため、ステージによってはプレイヤーキャラ2人だけでは防ぎ切ることが難しいこともある。
--ではどうするかというと、アイテムの代わりに装備する「兵科」で味方兵士を配置して守りに当たらせるというものとなっている。
---「兵科」で呼び出すNPCは攻撃を繰り出す兵士にとどまらないものがあるため、戦法の自由度はなかなかに高く、無双シリーズでは貴重な軍師的な体験もできる。

----
**評価点
-各武将がすべての武器を使用可能。
--これまでの『戦国無双』シリーズは、武将ごとに使用する武器やアクションが異なっていた。
---だが、モーションごとに使い勝手の差がかなり激しく、またモーション自体が何年も使いまわし続けた古いものなので、作り直して欲しいという要望が日々に増していた。
--本作ではその点も刷新され、全体的に過去作から大なり小なり性能が底上げされた武器種を制限なく選択できるという『[[真・三國無双6]]』に似たスタイルになった。
---これにより、武将のデフォ武器の使い勝手が悪くても他の武器を持ち替えることで気軽く使用できる。
--一応、武将ごとに得意武器が存在し、得意武器を使えば特定の2箇所のチャージ攻撃が固有のものに差し替わる他、閃技にもそれぞれ専用のものがあるため、武将の個性もちゃんと保てる。
---一部のキャラには、例外的にジャンプチャージや馬上チャージ攻撃が固有になっている場合がある。
---武器に関しては熟練度以外の装備制限は基本ない。今川義元の名刀として有名な宗三左文字は織田信長(壮年期)の通常武器扱いであるが、これはストーリームービーにおいてキーアイテム的な扱いであり、それに合わせて特定ステージで確定入手できるが追加入手はかなり長い間待たされるという仕様になっている。
言うまでもなく義元自身に持たせることも可能なので、イベントシーンの「名刀・左文字を構える今川義元」が再現可能。
--前作までのモブ武将は汎用モーションの刀や槍などを持っていたが、本作では無双武将と同じくいずれかの武器カテゴリを使用してくる。
---信長編で度々見かける滝川一益が(忍者説からか)鎖鎌を持っていたり、力自慢の逸話を持つ武将がパワー系の大身槍・大鎚を持っているなど、モブ武将が持つ武器カテゴリも全体的に分布しているため、『[[真・三國無双6]]』以降ほどの没個性に終わらせていない。

-ステージ数のボリュームが多い
--今作は信長と光秀の時代に絞った物語ということもありシナリオのボリューム数を不安視する声もあったが実際には全70ステージと前作を上回るステージ数になった。
--これまで端折られることが多かった信長の上洛までの戦を詳細に取り扱っていたり光秀の前半生が描かれていたりと新鮮さも十分。
---光秀の前半生については不詳のため脚色がやや強いがこれは致し方なしか。
--信長と光秀のストーリーで被っている戦場も少なくないが展開やミッションが違う等何かしらの差別化がなされている。

----
**賛否両論点
//-IF要素の強いストーリー。
//--織田信長と明智光秀の二人がメインのストーリーだが、史実とは違う展開もある。
#region(シナリオ・キャラ描写について。ネタバレにつき格納)

-本作において信長が残酷な手段をとるようになったきっかけは「濃姫が足利義昭の刺客によって殺害された」とされている。
--そのせいで信長包囲網への対処は信長にとって刺客とその雇主の正体を見つけ、復讐する為の手段となっており、ただの私怨に見えてしまった。((復讐を終えてから信長は「もう自分の為に生きない」ことを宣言し、過去作の様な「第六天魔王」と称される苛烈な人物へと変貌する。))
---この描写に対して「信長が主人公であるため、感情移入の為にも仕方なき描写」という意見がある一方、「信長を美化しすぎ」「逆に俗物っぽく見える」「窮地を打ち破るきっかけが『愛の力』というのは歴史を題材とした作品としてどうなのか」という批判もある。

-織田家の筆頭家老という重要なポストに位置する忠臣「柴田勝家」に対して史実とは異なるオリジナルの描写が数多く適用されている。
--信長の弟である信行の謀反に従うという史実展開の後に「お市の従者になる」というオリジナル展開から始まり、お市が浅井長政に嫁ぐ中盤では「従者として付き従い浅井の家臣となる」という首を傾げる展開、更に浅井長政が信長に反旗を翻すと「お市に従うのが自分の存在意義である」と、なんと''織田家に敵対する。''かろうじて許され、その後のステージで上杉謙信に「節操なく何回も裏切る不忠者を使うとは信長は度し難い」と糾弾された際、「信長様にとって、自分は都合のいい番犬に過ぎない」と自嘲する。
---オリジナル展開とはいえ、史実において織田家に忠義を尽くした柴田勝家という武将を「一度許されながら、重要な場面で主君を再び裏切った挙げ句自分を犬と自重する情けないキャラ」という改変を施し、過去作で厳格な忠義をウリにしていた頃から大きく改悪されている。

-特に中盤以降の「百地三太夫」の描写、及びそれに関連するストーリーが批判されている。
--徳川信康自刃事件((本作では武田勝頼と徳川信康が内通して起こした謀反として描写されている。))、丹波付近での反乱、松永久秀の謀反などの信長に不利となる戦について、その全てが百地三太夫と百地が率いる伊賀忍軍の暗躍により引き起こされたという、百地三太夫を中盤以降の黒幕、ひいてはラスボスの様に扱うといったもの。
---ただし本人曰く「背中を押しただけ」であり、事実その時点で信長は多数の勢力の反感を買っているということが言及されている。少なくとも松永久秀はその人物に唆される前から謀反の機会を窺っていた。また「背中を押した」という言葉通り、百地本人が何かを為したわけではなく、あくまでそういった事態に対して便乗して目的を果たそうとしていただけに過ぎず、ラスボスとして大々的に扱うには立ち振る舞いがあまりに小物かのような矮小さである。
--それが明かされた後は、その人物は本作のシナリオ全体の黒幕であるかのような描写がされていくのだが、上述の通り背中を押しただけなので、舞台装置と言ったほうが適切かもしれない。
--「悪役」としての描写はそれほど問題があるわけでもないのだが、今までの戦国無双とはまた違った形で、戦国モノとして異質な存在となっている。マンネリ打破の一つかもしれないが、些かやりすぎだと言えよう。
--また、その暗躍の理由については「"天下一新" を掲げる信長なら "武士の時代" を終わらせてくれると思っていたのに、信長が作ろうとしたのはまた別の "武士の時代" だったから」とのことだが、それについての具体的な描写がないため感情移入しにくいのも問題の1つ((厳密には描写が無いわけでは無いのだが、特定のステージを特定の組み合わせで遊ばなければ発生しないイベントによる描写が大半の為、武将の選択の仕方によっては一切見る機会が無く、またゲーム側からイベントを見るための組み合わせのガイドがあるわけでも無い。))。理由を述べる際や追い込まれた際に言動がラスボスキャラとは思えない様な幼稚なものになる為、無理矢理にでも百地をそういった立ち位置に据えた公式側のゴリ押しの弊害が随所に見受けられる。また最終的に仮面を装着し着ている鎧の装甲を展開するのだが、タイガーマスクにしか見えないデザインや伏線の無い唐突な変形がネタ展開にしか受け取られず、プレイヤーからネタにされることになってしまった。
---夢幻篇の最終話の総大将、つまりラスボスとして立ちはだかるが、それまでのバックボーンの薄い動機や小物としか受け取れない言動、「武士なんて嫌いだ」というあまりに幼稚な末期の言葉もあり、それまでの無理のある出番の優遇等を合わせて''今作は『戦国無双』ではなく「無双MOMOCHI」である''と皮肉され失笑を買ってしまっている。
#endregion

-武将デザインの大幅変更
--今作はリブート作でもあるため、登場武将は全員改めてデザインされている。外見はもちろん、性格も新たに設定されている。
---例えば、濃姫は旧シリーズでは妖艶な美女だったが、本作ではクールなお嬢様と言ったキャラクターになっている。
--前作で奇抜なデザインの武将が多く批判が多かった反省か、今作では全体的に落ち着きのある配色、正統派なデザインの武将が多い。この点については好評。
---長年ギャグキャラとして扱われていた今川義元はついに「海道一の弓取り」にふさわしい姿になっており、多くのファンから好評を受けた。毛利元就も銀河英雄伝説オマージュから離れた老人姿となり、時系列に相応しい外見となっている。
--パッと見では気付きにくいがキャラクターの顔のパーツ自体は『4』までと同じであり、そこから年代をずらしたようなデザインになっている。
--一方、秀吉や家康など若めにデザインされている武将は「ただ美形なだけで過去のデザインより個性が欠けている」と不評。一応家康は「成長したら『戦国無双4』までの容姿になるようにデザインした」と公式側からのフォローがある。
---特に家康は青年期の姿を用意されてないため、信康事件の時は息子より幼く見えることになる((家康と瀬名は信康を息子であるとは言わず、信康も2人を父や母と呼ばないという妙な扱いとなっている。))。
---黒田官兵衛は有岡城の戦いがあるものの、幽閉から救出された後でも姿に変化は無い。

-偏った武将の人選
--今作は信長時代に絞ったおかげで、室町幕府関連の武将や毛利両川など今まで出れそうにない武将も登場することができた。
--一方、地方勢力の武将は少なく、徳川軍以外は勢力ごとに一人か二人程度。
---織田と徳川に接点の少ない北条軍・長宗我部軍や、殆ど接点のない東北勢・九州勢が登場しないのは分かるが、ストーリー中によく登場する上杉軍ですら謙信しか使えない。景勝どころか綾御前すら出ていない。
---徳川軍でも、桶狭間後家康の傘下に入るはずの井伊直虎もなぜかリストラされてる。~
尤も直虎は今迄不自然なまでに優遇され過ぎていた事からリストラを英断と見る声も少なくない。

-女性キャラの少なさ
--今作では固有武将含む全37名の武将の内女性の武将は濃姫、みつき、お市、瀬名のたったの4名だけとなっている。
#region(ネタバレにつき格納)
ストーリー本編中濃姫は中盤で離脱、お市は中盤敵側に回るためこの2名はプレイアブルとして使用できる機会も少ない。
#endregion
---猛将として名が知られている武将ならいざ知らず、女性や軍師が戦場に出て一騎当千に敵を蹴散らすのはどうなのかという意見はシリーズでも度々言われることだがやはりゲームとしてある程度の華は欲しいところ。しかし、過去作の「小少将」「ガラシャ」など、参戦させたもののキャラクターとしての扱いを持て余した結果、関係無い戦場に出しゃばり無理矢理出番を増やす等モデルにした人物とは程遠い、誇張されたオリジナル描写ばかりになり「その名前を使った武将」としての有り様が歪んでしまった前例もある為、この点に関して批判は少ない。~
一方で女性キャラが少ない事や美形キャラが目立つ事から古参のユーザーを中心に「腐女子に媚びている」等と言った批判も少なくない。

----
**問題点
-ストーリーに説明不足なところが多い。歴史に詳しくないと展開についていけない恐れがある。
--特に終盤では黒田官兵衛と弥助の参加まで一言で済ませるほど駆け足気味。
--一応光秀編や秀吉、家康視点のステージでは多少の補足をしているが、それでも焼け石に水程度、補完になってない。

-モーションの少なさ
--今作のプレイアブルキャラクターは37人と数だけならそこそこな人数に見えるが、モーションが15種類しかないため、実質人数はなんと初代をも下回る((初代は無印の時点で16人のコンパチなしプレイアブル無双武将に加えNPC専用武将がいる。モブのと共用だが新武将用の武器も三種ある))。しかも一新と謳いながら一部のアクションに過去作からの流用がある。

-レア武器の取得条件が分かりにくい
--本作のレア武器の獲得条件は複雑の上にヒントがない。攻略本が発売している今でも手順を間違えれば取れない可能性がある。
--しかもレア武器の装着技能と技能レベルは固定なので、自分がカスタマイズする8スロット武器のほうが強い始末。苦労して取る価値が低い。

-サブモード「堅城演武」
--最初は新鮮感あったものの、いざ素材集めのために周回するとテンポ悪くて飽きやすい。
--モードの性質上周回効率が上がらないため、作業感が強い。

-敵の理不尽な受け身やスーパーアーマー
--今作の敵は打ち上げられる攻撃を受けた際、攻撃の合間に一瞬でも行動する猶予が存在している場合凄まじい速度で受け身を取り、即座にコンボから抜けてくる。
--同様に地上でダメージを受けている際も行動する猶予が存在するとき即座にスーパーアーマーが発生し、こちらのコンボに平然と割り込んでくる場合がある。
--これらはチャージ攻撃、固有チャージ攻撃、閃技問わずの一連の動作中の行動猶予でも平然と発動するため((公式サイトで固有閃技の例として紹介されている前田利家の「荒天乱撃」もその例に盛れず、拳の乱打を叩き込む部分で即座に受け身を取られてしまい全段ヒットすることは殆どない。))、一連の動作が連撃になっている攻撃は敵武将に全段ヒットすることは極めて稀。
---この仕様のせいで、武将を育て切っても一撃が致命傷になり得る高難易度では受け身、スーパーアーマーの理不尽な割り込みに怯えながら防御寄りの立ち回りをすることを強いられ、余計にテンポが悪い。スーパーアーマーは強度問わず閃技で貫通できるため、発動を確認してから閃技で更に割り込むことが要求される。
---受け身は閃技、チャージ攻撃、無双奥義などあらゆる攻撃の行動猶予に対して最速で使用してくる為対策はほぼ不可能。これらから「籠手」「忍者刀」などの連撃によってダメージを稼ぐ武器よりも「大太刀」「大身槍」などの単発高火力攻撃が揃う武器が扱いやすいが、キャンセルの自由度が大きく高まった今作においてコンボの意義を否定するこれらの仕様は批判が多い。

-全体的に、本作のアクション面は『4』を簡略化したうえで敵の仕様をより極端に寄せた傾向にあるといえるだろう。

----
**総評
無双シリーズにおいて一旦キャラ数・武器種削減の上でアクション面などを総リニューアルしたという点は『真・三國無双5』『真・三國無双6』が前例にあるが、~
本作もまたそういったアクション面のリニューアルや調整、新たな戦国ドラマのストーリーなど、やはり少なからぬ要素が旧ユーザーほど手放しに受け入れがたいものとなった。~
ただ肥大化したキャラ数を抑えて性能を整理したという点など、シリーズについてまわる続編モノ的な障壁を極力排除するスタンスは改めて新規ユーザーが入るにはちょうどよいとも取れる。~
とりわけ信長の時代をメインに取り上げた戦国無双はバランスが不安定だった初代以来であるため、尚更であろう。

----
**余談
-リブート前はほとんど日本向けにPC版を出さなかった戦国無双シリーズだったが、本作からはSteamにも日本語版が発売されている。
-『戦国無双』シリーズでは恒例となっている大河ドラマとのコラボが本作でも行われており、本作では2020年の大河ドラマ『麒麟がくる』とコラボしている。
--ただ、信長と光秀のダブル主人公になった点については、インタビューによると本当にたまたまであり戦国無双5のプロジェクト自体は『麒麟がくる』より前から動いていたとのこと。
--その為かユーザーからは「『戦国無双6』では2023年の大河ドラマ『どうする家康』に合わせて家康が主人公になるのではないか」等と予想する声もある。