G.Gシリーズ Variable Arms
【じーじーしりーず ゔぁりあぶる あーむず】
ジャンル
|
アクション
|
対応機種
|
ニンテンドーDS(ニンテンドーDSiウェア)
|
発売元
|
グッドビジョン
|
開発元
|
朱雀
|
配信開始日
|
2015年7月1日
|
価格
|
204DSiポイント
|
プレイ人数
|
1人
|
セーブデータ
|
1箇所・オートセーブ方式
|
レーティング
|
CERO:A(全年齢対象)
|
備考
|
『G.Gシリーズコレクション+』の1タイトルとしても収録
|
判定
|
なし
|
ポイント
|
変形ロボが主人公の横視線アクション 2つの形態の使い分けが重要 回避困難なダメージの恐怖
|
G.Gシリーズ
|
概要
かつてジェンダープライスが発売、朱雀が開発を行っていたニンテンドーDSiウェアの『G.Gシリーズ』の一作。
2016年5月にジェンダープライスが倒産したため、現在では引き継ぐ形でグッドビジョンが発売元となる。
元はDSのジャケットソフト『G.Gシリーズコレクション+』の収録タイトルの1つだったが、後に単独配信されている。
ジャンルとしては横視線によるスクロールアクションに該当するが、自機を変形させながら進んでいくという特殊なシステムがある。
ビークルロボットを操作し、4つのターゲットを攻略して敵本拠地を壊滅させていくという設定。
『G.Gシリーズコレクション+』における本作のナビゲートキャラはSF風アーミースーツのコスプレである。
ゲームルール
-
操作体系
-
従来の横視線アクションと大方同じ操作となるが、形態チェンジという独自の操作も含まれる。
-
十字ボタン左右で左右移動兼向き調整。ロボット形態のみボタン下でしゃがみが行える。一部地形着地時においてはボタン下とBボタンで地形の下に降りられる。
-
Bボタンでジャンプを行う。ジャンプ中の移動制御及びジャンプ力調整も可能。ロボット形態のみ二段ジャンプができる。
-
ロボット形態のみ十字ボタンの上・斜め上・斜め下を押すと、その方向への向き調整ができる。さらには同様にジャンプ中限定で下方向への向き調整もできる。
-
AかYボタンで自機の向き方向にショットを撃つ。ロボット形態のみRボタンを押しっぱなしで、向きを固定しながらの移動ができる。
-
XかLボタンで「形態チェンジ」を行う。使用制限はなく、ジャンプ中であってもチェンジが可能。
-
ビークルロボットは先述操作で「ロボット形態」と「ビークル形態」の変形ができ、それぞれに明確な性能差が図られている。
-
各形態には一長一短があり、状況に応じた使い分けは必須となる。どちらかの形態でないと先に進めない局面が非常に多い。
-
各形態の性能の違いは以下に表記する。
+
|
形態の性能一覧
|
ロボット形態
|
ショットの攻撃力は低めで射程制限があるが、連射力は高い。前方だけでなく上下斜めの全8方向にもショットが撃てる。
|
移動速度が遅めで、さらには当たり判定も大きい。その反面、二段ジャンプが行えるため、高い場所を上るには必要不可欠。
|
立ち状態としゃがみを組み合わせる事で、微妙な段差に配置された敵に対する攻撃や回避が行いやすい。
|
ビークル形態
|
ショットの攻撃力は高めで画面端まで射程があるが、連射力は低い。前方にしかショットが撃てない。
|
移動速度が速く、それを利用した長距離間のジャンプが行える。しかし、移動するとすぐには止まれないため制御が難しい。
|
形態の小ささを活かした狭い通路の通過ができる。また、少々の段差連続地帯であれば、いわゆるBダッシュ効果で走り抜けられる。
|
|
-
ステージセレクトとステージ構造について
-
本作では先行ステージセレクト方式となっており、複数のターゲット(ステージ)を選択して順々にプレイできる。
-
初めにプレイできるステージは3つで、それらをすべてクリアすると4つ目のステージが選択可能となる。4つ目のステージをクリアすればエンディングを迎える。
-
初期3つのステージは同じゲーム内で何回でもプレイ可能。また、新たなステージをプレイする度に獲得スコアがリセットされる。
-
各ステージは4つのエリアで構成されており、クリアするにはすべてのエリアを通過する必要がある。
-
エリア1~3は主にステージの右側に進むと「通過ゲート」が配置されており、ここにビークルロボットをたどり着かせればエリア通過となる。
-
エリア4はボスに相当する「最終防衛ライン」との戦いとなっている。この戦いではスクロールは行えず、密閉感の強い環境での戦いを強いられる。
-
ステージクリアとミス条件について
-
各ステージにおけるエリア4の最終防衛ラインを撃破するとステージクリアとなる。
-
最終防衛ラインは全ステージにおいて、「雑魚敵を発生させてくるハッチ」と「レーザーやばら撒き弾を発射してくる砲台」の固定配置の組み合わせで襲ってくる。
-
最終防衛ライン戦には制限時間があり、これが0になるとゲームオーバーとなってしまう。なお、エリア1~3には制限時間は定められていない。
-
ライフ制を採用しており、ダメージによりライフが0になるとゲームオーバー。ダメージ量はものによって異なる。
-
敵や敵弾・レーザー・ダメージ地形などにビークルロボットが触れるとダメージ。落とし穴に落ちると大ダメージ後に戻り復活となる。
-
次のエリアに進んでもライフの回復はない。また、ステージ内に時折配置されているライフアイテムを取得すると特定のライフが回復する。
-
コンティニューは無制限に可能で、到達したエリアの最初からライフ全快の状態で再開できる。
評価点
-
2つの形態を使い分ける楽しさ
-
本作における最大の特徴。各形態に変形しながら臨機応変にステージを攻略していく楽しみがある。
-
敵を倒すのはもちろんの事、地形やトラップが入り組んだ場所をどの形態で潜り抜けていくかという戦略性があり、プレイが極力単調にならない工夫がみられる。
-
各形態には明確なる長所と短所があるため、どちらかの形態に使用率が偏る事はない。各形態を交互に使い分けないと生き残る術はない。
-
メタリックでかっこいい外観
-
王道なメカ同士の戦争劇といったデザインであり、全体的にメタリックな雰囲気を醸し出している。グラフィックの書き込みもなかなかに上質。
-
ビークルロボットは全身真っ赤かつ重厚なデザインで描かれている。ステージクリア後に表示されるアイキャッチ風イラストが非常にかっこいい。
問題点
-
シリーズとしてのボリュームの少なさ
-
本作は『G.Gシリーズ』全般の中でも、全4ステージしかなくボリュームの少なさが目立つタイトルとなっている。
-
原則として『G.Gシリーズ』の各タイトルは素材の組み合わせでステージやモードをできるだけ多く収録する傾向にあるが、本作ではそういった工夫が控えめである。
-
各ステージは長いものではなく、攻略が順調であれば短時間で全エリアを突破できてしまう。そのため、オールクリアまでの道のりは思いのほかに短期決着で済む。
-
敵の種類も少なく、全編通して似たような顔ぶれに遭遇しがち。これは最終防衛ラインも例外ではなく、ラスボス含め同じ素材の使い回しとなる。
-
回避困難なダメージの恐怖
-
各形態のどちらも万能な性能とはいえないので、突発的なダメージの洗礼をもらいがち。
-
ロボット形態は鈍足な動きと当たり判定の大きさが災いし、敵の攻撃が避け辛い状況が多い。多方向への攻撃を機敏に行わないとダメージは免れない。
-
ビークル形態は移動操作のピーキーさ故に動かす事自体が非常に難しい。訳の分からないままにダメージ地形や落とし穴に突っ込んでしまうのはお約束といえる。
-
ライフの減少値が高く設定されているので、状況次第では凄まじい勢いでライフが減る。
-
特に驚異なのが落とし穴の配置地帯で、一回落ちるだけでもライフが半分近く減る。戻り復活で落とし穴前からやり直さなければならないのがさらにきつい。
-
その他にも「移動範囲が限られた中での敵密着地帯」「ダメージ地帯と敵の組み合わせ」「最終防衛ライン戦全般」もライフをごっそりと奪われやすい。
-
とはいえ、ゲームバランスが特別に不安定という訳ではなく、ライフアイテムを回収しながらしっかりとした攻略をすれば十分にクリアは可能である。
総評
2つの形態を使い分ける楽しさが光る一作であり、高難易度ながらもきちんと腕前が反映される硬派な内容。
『G.Gシリーズ』としてはボリューム控えめではあるものの、アクションゲームとしての完成度はシリーズの中でも十分な部類といえる。
最終更新:2020年08月01日 20:52