ビリー・カーン | BILLY KANE

「Bring it on!」
CV:政木 まさき



初心者おすすめ度(公式引用)★★★☆☆
初出は「餓狼伝説」。ギースの片腕兼護衛を務める棒術使い。
粗野で凶暴な根っからの悪党だが、自分を取り立ててくれたギースには絶対の忠誠を誓っている。

三節棍を用いた戦闘スタイルで見た目通り遠距離性能キャラ・・・ではあるのだが棍棒部分にもやられ判定が古来より存在し
なおかつ今作では各攻撃の性質が変更され、遠立ち強Pの硬直がやや長めで従来に比べて遠距離戦はやや神経を尖らせながら立ち回る必要性がある

その反面近距離~中距離戦のほうが優秀で、棒を使った技はやや大振りではあるが攻撃判定が強く引っかけやすい
近距離戦ではしゃがみ弱キックと近立ち弱Kが下段判定で特に近立ち弱Kは下段+有利フレームが取れるためリーチのある三節棍攻撃とでうまくまとわりつけると相手を崩しやすく翻弄しやすい

コンボダメージはそこまで高いキャラではないものの超必殺技の紅蓮殺棍を繋げやすくかつゲージ回収もそれなりに行えて
低ゲージをこまめに使った立ち回りが優秀であるため先鋒または中堅がおすすめ。

+ ver1.62
ver1.62から通常攻撃と特殊技と必殺技が強化
特殊技の大回転蹴り(単発版)が上段→中段に変更
打撃必殺技の各種強襲飛翔棍のコンボ追撃回数引き上げ、引き寄せ効果のある必殺技ヒット時の引き寄せ距離が長く+コンボ補正値が小さくなり追撃可能時間が長くなったためコンボダメージがアップしダメージレースと立ち回り性能向上。

ver2.10から性能が強化され一部通常攻撃の攻撃判定拡大・やられ判定縮小、各種必殺技の攻撃判定拡大や全体硬直減少・ダメージ増加
また弱版雀落としに空中攻撃無敵追加され対空性能が向上。


コマンド表

コマンドはキャラクターが右向きの場合(左向き時は左右反転)
アイコンの意味は以下の通りです。
:EX・MAX版対応技 :スーパーキャンセル対応技 :アドバンスドキャンセル・クライマックスキャンセル対応技
種別 技名 コマンド 備考
通常投げ 地獄落し 近距離で
一本釣り投げ 近距離で
特殊技 大回転蹴り ver1.62から単発版は中段判定に変更
棒高跳び蹴り
直下打ち 空中で 上段攻撃
必殺技 旋風棍 飛び道具消し効果あり
EX版は引き寄せ効果あり
三節棍中段打ち ver2.41から弱版三節棍中段打ち中から火炎三節棍中段打ち派生可能に変更
┣  火炎三節棍中段打ち (弱or強orEX版三節棍中段打ち中に) ver2.41から弱版三節棍中段打ち中から派生可能に変更
┗  釣込三節棍中段打ち (強三節棍中段打ち中に)
強襲飛翔棍 地上部分SC、AC可
雀落とし
┗  火炎雀落とし (強orEX版雀落とし中に)
火龍追撃棍 ジャンプ攻撃当身可
EX版はジャンプ攻撃、中段攻撃、飛び道具当身可+ver1.62から飛び道具当身不可に変更
水龍追撃棍 地上中段攻撃、下段攻撃当身可
ver2.41から当身成立時の打撃部分ヒット時SC、AC可に変更
超必殺技 超火炎旋風棍
紅蓮殺棍 地上部分AC、CC可
CLIMAX超必殺技 灼熱・廻旋棍


+ 連続技

連続技

アイコンの意味は以下の通りです。
(数字)=その攻撃ヒット数でキャンセル:例:近強P(1)=近強P一段目で
SC=スーパーキャンセル AC=アドバンスキャンセル CC=クライマックスキャンセル
QM=クイックマックスキャンセル 

主力連続技

・弱攻撃始動

1 ジャンプ攻撃または近くで弱攻撃ラッシュ(連打)
備考 ラッシュを使用した簡単なコンボ。
注意点としてジャンプ攻撃後などで間合いが離れてしまうと遠立ち弱Pになりラッシュにならないことがあるので間合いには注意。

2 しゃがみ弱K近立ち弱Kまたは遠立ち弱P弱強襲飛翔棍
備考 下段攻撃。近立ち弱Kは認識間合いが広いため繋がりやすい、また相手が画面端背負いの場合は旋風棍で追撃拾い可能
パワーゲージが1本以上ある場合、各種必殺技の後にSC超必殺技でダメージアップ可能。

・強攻撃始動

1-1 近立ち強Pまたはしゃがみ強Pまたは近立ち強Kまたはしゃがみ強K(1)大回転蹴り
1-2 近立ち強Pまたはしゃがみ強Pまたは近立ち強Kまたはしゃがみ強K(1)各種強襲飛翔棍
1-3 しゃがみ強Pまたは近立ち強Kまたはしゃがみ強K(1)棒高跳び蹴り弱強襲飛翔棍
備考 強攻撃使用、ver2.41から下段のしゃがみ強K(1)が地上のけぞり+強制立ち食らい発生に変更。
1-1は特殊技の大回転蹴り使用、ダメージは低いが簡単なコンボ。
1-2は相手が画面端近くである場合は旋風棍で追撃拾い可能、また強強襲飛翔棍の場合は弱雀落としで追撃も可能。
1-3は特殊技の棒高跳び蹴り使用、どの位置からでも可能でダメージが高めだがしゃがんでいる相手に近立ち強Pから棒高跳び蹴りの繋げは不可、ただし相手画面端であればどのキャラにも繋げ可能。
パワーゲージが1本以上ある場合、各種必殺技の後にSC超必殺技でダメージアップ可能。

その他の連続技(自由記述欄)


■EXコンボ

  • パワーゲージ0.5~5本使用
1 -1 しゃがみ弱K近立ち弱Kまたは遠立ち弱P 共通 EX強襲飛翔棍 -3 EX雀落とし~火炎雀落とし強雀落とし~火炎雀落としSCノーマル紅蓮殺棍ACMAX超火炎旋風棍またはAC灼熱・廻旋棍
-2 近立ち強Pまたはしゃがみ強Pまたは近立ち強Kまたはしゃがみ強K(1)棒高跳び蹴り -4 (相手画面端背負い時)弱強襲飛翔棍旋風棍(4)SCノーマル紅蓮殺棍ACMAX超火炎旋風棍またはAC灼熱・廻旋棍
-5 EX雀落とし~火炎雀落としEX三節棍中段打ち~火炎三節棍中段打ち弱雀落としまたは(相手が反対側に入れ替わったら)旋風棍(4)SCノーマル紅蓮殺棍ACMAX超火炎旋風棍
備考 -1下段攻撃、-2強攻撃始動でver2.41から下段のしゃがみ強K(1)が地上のけぞり+強制立ち食らい発生に変更、EX強襲飛翔棍使用。
相手が画面端に近い場合、-2の棒高跳び蹴りを強強襲飛翔棍に変更しても-4へ繋げることが可能。
-3はSCノーマル紅蓮殺棍ヒット後位置が反対側に入れ替わるためACMAX超火炎旋風棍またはAC灼熱・廻旋棍の入力が逆になる点に注意。
パワーゲージを節約したい場合は、ダメージは下がりSC超必殺技繋げなどはできないが共通はEX強襲飛翔棍後遠立ち強P、-5はEX三節棍中段打ち~火炎三節棍中段打ち後しゃがみ強Pでノーゲージ追撃可能で、各種強攻撃からさらに特殊技の大回転蹴りでキャンセルすれば相手に接近し攻め維持など可能。
-4の弱雀落としは最速入力すれば位置が入れ替わらず、旋風棍はEX三節棍中段打ち~火炎三節棍中段打ちヒット後位置が入れ替わってから入力する、相手がどちらかの画面端に近い場合に使い分けよう。


+ 基本戦術

基本戦術

三節棍によるリーチが長い攻撃を得意とし、基本的には遠距離攻撃がメインだが攻撃部分にやられ判定がややあるのでやたら振るわけには行かない点に注意。
ジャンプふっ飛ばし攻撃がリーチが長く空対空と入り込みに機能するため中距離牽制に使用し上記の遠距離まで届く攻撃とジャンプふっ飛ばしを使い分けながら相手を捌いたり近距離戦にもつれ込みコンボを決めよう。

また必殺技の「強版三節棍中段打ち〜釣込三節棍中段打ち」はガードさせるとこちらが有利になりかつこちらに引き寄せるので発生は遅いものの牽制間合いで時折使用し攻めを行いやすくしたり、ガードで固まった相手にはダッシュ投げや下段の近立ち弱Kまたはしゃがみ弱K、ver1.62から中段判定に変更された特殊技の単発版大回転蹴りで発生は遅いもののリーチの長い中段崩しが機能しやすくなる。
ただし強版三節棍中段打ちをガードキャンセル前転されてしまうと釣込三節棍中段打ちを派生した場合、空振りし反撃をもらうのでやりすぎないよう強版三節棍中段打ちで止めたり、発生が早く隙がない「弱版三節棍中段打ち」を混ぜるなど緩急をつけること。

三節棍攻撃のやられ判定部分に気をつけつつリーチの長い三節棍の攻撃で遠距離〜中距離戦、接近戦になったら投げや判定揺さぶりなど間合いで臨機応変に対応しよう

難敵対策


雑記



+ 通常技性能解説

通常技性能解説

通常技

Ca:キャンセルの可否 〇:各種必殺技、特殊技などでキャンセル可 連:連打キャンセル可 必:必殺技以上でのみキャンセル可 超:超必殺技以上でのみキャンセル可 特:特殊なキャンセルが可
Ca 解説
弱P 〇/連 短く握った棍棒で下から上へ掬い上げるような攻撃、特殊技以上で空振りキャンセル可。
リーチは短いが上判定があり発生が早い。ガード時こちらが大幅有利が取れる。
ボタン連打でラッシュに移行。
ver1.62から攻撃判定を拡大、やられ判定を拡大。
短く握った棍棒を横に振る攻撃。
弱攻撃としては発生が遅めでリーチも短いのでけん制としてもやや使いづらいが各種弱Kから繋ぎやすいので弱攻撃コンボパーツに機能する。
ガード時の不利硬直はややあるが離れるため反撃は受けない。
ver1.62から攻撃発生を8F→7Fに変更。
弱K 〇/連 軽い脛蹴りで下段判定、特殊技以上で空振りキャンセル可、また近立ち弱K以外で連打キャンセル可。
リーチは短めで発生は近立ち弱Pより発生はわずかに遅いが下段判定でガード時こちらが有利なので固めや崩しに機能する。
超/連 足元を棍棒で突く、下段判定、屈弱Pのみで連打キャンセル可。
判定は下しかないが遠立ち弱Pより発生がわずかに早くなりガード時の不利硬直は微不利程度なので崩しと固めに機能する。
ver2.10から
強P 棍棒の中心を持ち少し上に救い上げるような重い打撃。
判定はやや狭く近強攻撃としては発生は遅いがガード時こちらが大幅有利が取れる、またヒット時ののけぞり時間も長いので発生が早い攻撃で目押し繋げも可能。
連続技の始動にもなるので固めとコンボに機能する。
前進しつつ棍棒を振りかぶり真横に突く。
発生はそこそこの早さで非常にリーチが長いのでけん制に機能するがやられ判定も棒まであるので振りまくりは禁物。
またガード時の不利硬直も大きいため近めでガードされると早い攻撃で反撃を受ける場合がある点に注意。
ver1.62からヒット時の全体硬直を短く変更され攻撃ヒット後早い攻撃で反撃を受けなくなった。
ver2.10から攻撃判定を拡大。
強K 重い膝蹴り。近立ち強Pより発生が早くなりダメージが若干高いので近強コンボ始動はこちらを使用する。
ガード時の不利硬直は微不利程度。
斜め上方向に重い蹴り、必殺技以上で空振りキャンセル可。
遠強攻撃としては発生が早めでわずかに前進するため対空に機能しやすいが判定はやや狭く足元ががら空きなのと引き付けすぎると相打ちになりやすい点に注意。
ガード時の不利硬直は大きいが離れるため反撃は受けづらい。
屈弱P 屈み状態から棍棒で真横に突く、超必殺技以上で空振りキャンセル可。
連打が効かず発生はやや遅めだがリーチが非常に長いのでけん制に機能するがガード時の不利硬直がやや大きいのでできるだけ遠めでガードさせること。
ver2.41からヒット・ガード時特殊技以上でキャンセル可能に変更。
屈弱K 超/連 すり足蹴りで下段判定、超必殺技以上でキャンセル可。
リーチは少し短めだが屈弱Pより発生がわずかに早くなり、連打が効き必殺技が繋がる近立ち弱Kや遠立ち弱Pに連打繋げも可能なのでコンボと下段崩しに機能する。
ガード時の不利硬直は微不利程度。
屈強P 屈み状態から短く握った棍棒で上方向に振り上げる、強制立ちくらい発生。
発生が早く上方向に判定があるため暴れや対空に機能するがそこまで攻撃判定は広くないので対空タイミングには注意。
ガード時の不利硬直は大きいの特殊技や必殺技でキャンセル隙消しすること。
屈強K 〇/必 回転足払い蹴りを行ってから棍棒で足払いの2段攻撃、2段とも下段判定でダウンを奪えるver2.41から初段地上ヒット時の相手の挙動を地上のけぞりやられ+強制立ちくらい発生に変更、2段目ヒット時受け身可能ダウン発生。
足払いとしてはリーチは短めだが発生が早く、1段目を特殊技や必殺技でキャンセルしてコンボと揺さぶりが可能。
ガード時の不利硬直は微不利程度。
ver2.41から初段のダメージを80→40に、初段のガードクラッシュ値を減少、初段のスタン値を減少、2段目の攻撃判定を拡大。
J弱P 棍棒で真横に突く。
発生が早くリーチが非常に長いので空対空に機能するがしゃがみ相手には当たらずやられ判定も棒部分にある点に注意。
J弱K やや斜め下方向へ軽いキック。
判定は狭いが発生が早くめくりも一応可能なので空対空と入り込みに機能する。
J強P 斜め下方向を棍棒で突く攻撃、ただし実際の攻撃判定はほぼ真横。
発生は遅いがリーチがあるので入り込みと逃げジャンプけん制に機能するが棒部分までやられ判定もある点に注意。
ver1.62からやられ判定を縮小。
ver2.10から攻撃判定を拡大、やられ判定をさらに縮小。
ver2.41から攻撃発生を14F→12Fに変更。
J強K 斜め下方向へ重いキック。
攻撃判定が足先にあり発生はそこそこの早さで一応の立ちめくりが可能なので入り込みに機能する。
吹っ飛ばし 棍棒を長く握り真横に思いっきり振り回す攻撃、必殺技で特殊技以上でキャンセル可。
発生は遅いが出てしまえば判定が強くリーチが長い。
ガード時の不利硬直は大きいが離れるため反撃は受けにくい。
ver1.62から攻撃判定を縮小。
J吹っ飛ばし 棍棒を長く握り斜め下方向に思いっきり振り回す攻撃。
発生は遅いが出てしまえば判定が強くリーチが長いので入り込みと空中けん制に機能する。
ver1.62から攻撃発生前のやられ判定を縮小。
ver2.10からやられ判定を縮小。
通常投げ P版は相手を棒でつるし上げてから地面に叩きつけ受け身不可。
K版は棒で相手をつるし上げてから相手を反対側に投げ飛ばし受け身不可。

特殊技

Ca 解説
大回転蹴り(単発版) - 棍棒を短く握り棍棒を前方に振りながら少し飛びつつ、真横蹴り攻撃。
ver1.62から単発版は上段→中段判定に変更、発生はver1.62から攻撃発生を20F→22Fに変更され遅くなったが大きく前進し飛んだ部分が一部の下段攻撃をかわすことが可能、また中段判定に変更されたので中段崩しに機能する。
ガード時の不利硬直は微不利程度。
ver1.62から攻撃判定を拡大、やられ判定を拡大。
大回転蹴り(キャンセル版) - こちらは上段判定だが単発版よりわずかに発生が早くなり強攻撃から繋がる。
ガード時の不利硬直は微不利程度なので通常攻撃キャンセルから固めや接近手段に機能する。
ver1.62から攻撃判定を拡大、やられ判定を拡大、ヒット時ののけぞり距離を短く変更。
棒高跳び蹴り 名のとおり棒高跳びのように棍棒を駆使しながら前方へ大きく移動しつつ蹴りを放つ。
単発版・キャンセル版共通性能で発生は遅いが大きく前進しヒット時発生の早い攻撃で追撃可能。
また着地硬直とガード時の不利硬直が微不利程度で隙が少なく、浮いた部分が一部の下段攻撃をかわすことが可能なので奇襲と下段回避に機能する。
ただししゃがんでいる相手には当たらない点に注意。
ver1.62から下段無敵になるタイミングを遅く変更。
直下打ち 空中で真下方向に棍棒で突く、上段判定。
攻撃判定は棒の先端部分しかないが発生はそこそこの早さで真下方向に長いのでガード方向をわかりにくくさせめくりに機能する。
ver2.41から前方の相手に当たるように、攻撃判定を拡大。

+ 必殺技性能解説

必殺技性能解説

Bt:ボタンの入力 共:弱強共通 Ca:キャンセルの可否
技名 Bt Ca 解説
旋風棍 棍棒の中心を持ち時計回りに縦回転させる打撃攻撃、飛び道具レベル1の弾消し効果あり。
発生はそこそこの早さで弱攻撃から繋がり攻撃判定は棍棒の外側部分を回転しながら出現する。
攻撃密度が高いので多段ヒットし暴れや対空などに一応機能するが攻撃判定の無い隙間部分は無防備なので注意しよう。
ガード時はこちらがわずかに有利だが空振りの場合終わり際にやや隙がある点に注意。
ver1.62から空中ヒット時の追撃可能時間を長く、コンボ補正値を小さく変更。
EX - こちらは発生が若干早くなりダメージが増加、出始め部分に爆風エフェクトが発生し相手を一定位置まで引き込む効果が追加される。
発生が早いおかげで対空にも機能し、引き込み間合いが広く開幕よりやや離れていても相手を引き込むことが可能で全段ヒットしやすいが、遠いと攻撃判定まで引き込めないので間合いには注意しよう。
ガード時の不利硬直がややあるが離れるため反撃を受けにくい。
ver1.62から引き寄せ距離を長く、最終段の攻撃判定を拡大、コンボ補正値を小さく、最終段以外のダメージを15→5に、最終段のダメージを20→100に変更。
三節棍中段打ち 棍棒を前方に放ちながら関節部分を外して伸ばす打撃攻撃。ちなみにしゃがみガード可能で中段判定技でない。
発生はそこそこの早さで強攻撃から繋がりリーチが長い。
中距離からのけん制に使えるが攻撃判定が棒の先端には攻撃判定がなく、やられ判定が棒部分にもあり全体的に大きく攻撃判定先端部分より前にやられ判定の方が長い点には注意。
隙がややありガード時の不利硬直は大きいが遠くからガードされれば反撃を受けにくい。
ver2.41から火炎三節棍中段打ちに派生可能に変更。
こちらは発生が遅くなるが攻撃判定がわずかに延びヒット、ガード時は後述の火炎三節棍中段打ちで追加攻撃を行うことが可能でダメージが上昇する。
合計ダメージが高いのでけん制からのダメージ取りやコンボ向きだがやられ判定などは弱版と同じなので注意しよう。
ガード時の不利硬直が微不利程度。
EX - 発生は弱版と同じくらいだが攻撃判定が強版と同じくらいのリーチになり、やられ判定が三節混の関節2本目までと大幅に縮小する。
ダメージも上昇しヒット、ガード時は引き込み効果のあるEX火炎三節棍中段打ちに派生できるので立ち回りとコンボに使いやすくなる。
ガード時のこちらが有利。
┗火炎三節棍中段打ち ver2.41から弱と強版の三節棍中段打ちをヒット、ガード時のみから可能な棒から炎を出す追加攻撃。
派生発生が早く攻撃判定が広くビリーの肘から棍棒より少し先まで判定がある。なおかつ棒の部分にやられ判定がない。
ダメージが高く主に強三節棍中段打ちのコンボに用いるがガード時の不利硬直はかなり大きいので、強三節棍中段打ちで留めるか反撃を受けづらくするようにできるだけ棒の先端でガードさせよう。
ver2.10からダメージを60→80に変更。
ver2.41から追撃可能時間を長く変更。
EX - こちらはEX三節棍中段打ちヒット、ガード時自動的にEX性能になる追加攻撃。多段ヒットになりダメージが上昇し、相手を引き込む効果がある。
引き込むため追撃が行いやすくなるのでEXコンボの重要なパーツとなる。
隙が少なくなりノーマル版よりガード時の不利硬直が大幅に減るが、それでもやや不利硬直があるものの遠めにガードさせれば反撃は受けにくくなる。
┗釣込三節棍中段打ち 強版の三節棍中段打ちをヒット、ガード時のみから可能な相手を引き込む追加攻撃。
こちらも派生発生が早く攻撃判定が広くビリーの肘から棍棒より少し先まで判定がある。なおかつ棒の部分にやられ判定がない。
ダメージはやや低めになるが地上ヒット・ガード時相手をこちらに引き寄せる効果があり、ヒット後は近立ち弱Pが目押し繋げ可能でそのままラッシュ(近立ち弱P連打)も可能。
ガード時こちらが有利なので固めや接近手段に機能するが火炎三節棍中段打ち~釣込三節棍中段打ちの間にガードキャンセル前転された場合隙を晒してしまう点に注意。
ver2.10からヒット、ガード時ののけぞり時間を短く、全体硬直を短く変更。
強襲飛翔棍 棒高跳びのように棍棒を立てて反動で画面外上空へ飛び出してから旋風棍を発生させたまま降下する多段ヒット攻撃。飛び上がる前の地上部分にも攻撃判定あり。
弱版は発生がそこそこ早く弱攻撃から繋がり、真上に飛び出し移動距離が短め。
地上部分ではビリーの体が真横になった辺りで下半身に攻撃判定が発生し、飛び出すまでは棒の下の部分は無敵になる。降下部分の攻撃判定は前方のみ。
ガード時の不利硬直はわずかにあるが離れるため反撃は受けにくいものの、着地までは無防備なので降下時にくぐられたり攻撃に引っかからないように注意。
ver1.62からノーマル版とEX版がコンボ中に1回ずつ入るように変更。
こちらは発生は遅くなるが強攻撃から繋がりダメージが上昇しやや攻撃判定が飛び出す直前部分(逆さになった時)にも追加され、やや前方に飛び出し相手の位置をサーチして降下する。
飛び出す直前の攻撃部分が対空に使えないこともないがやられ判定も同じくらいあるので相打ちになりやすい。
ガード時の不利硬直は弱版よりわずかに減り離れるため反撃は受けにくいものの、着地までは無防備なので降下時にくぐられたり攻撃に引っかからないように注意。
ver1.62からノーマル版とEX版がコンボ中に1回ずつ入るように変更。
EX - こちらは発生が弱版と同じくらいだが飛び出す直前まで全身無敵が付き、攻撃判定が拡大しダメージが上昇する。
割り込みに使いやすく、地上部分からヒットすると着地後追撃可能なのでEXコンボパーツにもなる。
ガード時の不利硬直は強版と同じくらいで離れるため反撃は受けにくいものの、着地までは無防備なので降下時にくぐられたり攻撃に引っかからないように注意。
ver1.62からノーマル版とEX版がコンボ中に1回ずつ入るように変更。
雀落とし 棍棒を斜め上方向に放ちながら関節部分を外して伸ばす打撃攻撃。
斜め上方向にリーチが長く対空に使え、弱版は発生が早い。
ただし地上相手には当たらず弱版は手元の攻撃判定部分発生は棍棒の関節部分(鎖部分)から発生しその部分の攻撃判定が狭い。
ver1.62からノーマル版とEX版がコンボ中に1回ずつ入るように変更。
ver2.10から空中攻撃無敵を追加され対空に機能するよう変更。
ver2.41から攻撃判定を拡大。(拡大した部分はやられ状態にのみ当たる判定となります。)。
こちらは発生が遅くなるが手元から攻撃判定が発生しその部分の攻撃判定が若干拡大する。
体の大きいキャラであれば近めの間合いかつ立ち状態でヒットさせることが可能だが密着すぎると当たらない場合がある。
ver1.62からノーマル版とEX版がコンボ中に1回ずつ入るように、攻撃発生直前まで空中打撃無敵追加を追加、攻撃発生を15F→13Fに、攻撃判定を拡大、追撃可能時間を長く変更。
EX - 発生が弱版より若干早くなる。攻撃判定も全体的に拡大し体の大きいキャラの立ち状態であれば当てることが可能に。
ヒットすると大きく打ち上げるため追撃が可能になるうえ追加必殺技のEX火炎雀落としもヒット後追撃可能なので対空とEXコンボパーツに機能する。
ver1.62からノーマル版とEX版がコンボ中に1回ずつ入るように、ダメージを60→80に変更。
┗火炎雀落とし 強版の雀落としをヒット、ガード時のみから可能な棒から炎を出す追加攻撃。ダメージが高く主に強版雀落としヒット後のコンボパーツに機能する。
ver1.62からダメージを80→60に、空中ヒット時の相手の挙動をやや内側に寄せるように変更、全体硬直を短く変更。
ver2.10からヒット時の相手の挙動を大きく上に打ち上げるよう変更、スーパーキャンセル可能時間を長く、追撃可能時間を長く、全体硬直を長く変更され隙は大きくなったがSC超必殺技繋げが行いやすくなった。
EX - こちらは強版の雀落としよりわずかに発生が遅くなるがver1.62から空中ヒット時の相手の挙動をこちらに引き寄せるように変更されたおかげで追撃しやすくなりコンボパーツに機能する。
ver1.62からダメージを80→60に、全体硬直を短く変更。
火龍追撃棍 - 三節棍を上にかかげる構えをとりジャンプ攻撃を当身可能な発生3F当身対空技、当身後前進しながら三節棍で2段打撃攻撃を行い相手を受け身可能吹き飛びやられにする。
当身できる攻撃は限られるが発生が早く当身持続が長いので打撃を取りやすい。
ただし当身後に前進したさい相手を潜り抜けて打撃攻撃が当たらない場合もあるのでタイミングには注意。
ver1.62から当身判定を拡大、後方向からの攻撃に対して当身が成立しないように、成立時、動作終了まで無敵状態に変更。
ver2.10から当身成立後の攻撃判定を拡大。
EX - こちらは発生が1Fになりジャンプ攻撃と上段または中段打撃を当身可能。ダメージが高くなり打撃攻撃部分ヒット後スライド強制ダウン発生。
発生が早いのリバサ割り込みや対空に機能するが当身後に前進したさい相手を潜り抜けて打撃攻撃が当たらない場合もあるのでタイミングには注意。
ver1.62から飛び道具に対して当身が成立しないように、当身判定を拡大、後方向からの攻撃に対して当身が成立しないように、成立時、動作終了まで無敵状態に変更。
ver2.10から当身成立後の攻撃判定を拡大。
水龍追撃棍 三節混を地面に立てる構えをとり下段または中段方向の打撃攻撃を当身可能な発生3F当身技。
上段攻撃は当身できないが下方向の地上打撃攻撃を当身可能なので当身範囲が比較的広め。
打撃攻撃性質はノーマル版火龍追撃棍と同じで前進したさい相手を潜り抜けて打撃攻撃が当たらない場合もあるのでタイミングには注意。
ver1.62から当身判定を拡大、後方向からの攻撃に対して当身が成立しないように、成立時、動作終了まで無敵状態に変更。
ver2.10から当身成立後の攻撃判定を拡大、空振り時の全体硬直を短く変更。
ver2.41から当身成立時の打撃部分ヒット時SC、AC可に変更。
超火炎旋風棍 旋風棍のように三節棍を回しながら炎の輪を発生させ、しばらく回したら前方へ炎の輪を放つ飛び道具攻撃。発生直後一瞬の頭部無敵あり。
発生が早く弱攻撃から繋がり回してる部分は多段ヒットになりクライマックス超必殺レベル以外の飛び道具を消すことが可能。
炎の輪の判定が大きくビリーをカバーする形になり、放った後の飛び道具部分もかわされにくいが隙はありガード時の不利硬直はあるものの、間近でなければガード緊急回避などでの反撃は受けにくい。
MAX 発生が早くなり攻撃判定発生直前まで全身無敵が付く。攻撃判定も拡大しヒット数が増えダメージが上昇する、また回してる部分は多段ヒットになりクライマックス超必殺レベル以外の飛び道具を消すことが可能。
飛び道具レベルが1段上がり、飛び道具部分が遠くまで飛ばすようになるため遠距離での仕様も可能になるが硬直が大幅に増加するので近い位置でのガードキャンセル緊急回避には注意しよう。
紅蓮殺棍 三節棍で足元から掬い上げるような打撃攻撃で少し前進し空中に上昇しながら短い超火炎旋風棍の振りまわし攻撃を行う対空技。
発生が早く弱攻撃から繋がり、暗転直後まで全身無敵が付き初段の攻撃判定が足元側から発生し(ただし立ちガード可の上段判定)上昇攻撃部分で相手を打ち上げる。
初段は下方向から攻撃判定が発生するため対空としては使いづらく外したりガードされると隙が大きい点に注意。
ver1.62から移動距離を長く変更。
ver2.41からSC、AC時の攻撃の先行入力受付時間を長く変更。
MAX こちらは発生が早くなり地上で三節棍を大きく振り上げてから上昇攻撃を行い、ヒット数が増えダメージが増加する。
地上で振り上げる部分の攻撃判定が上方向に発生するようになり、攻撃判定発生同時まで全身無敵が付くので割り込みと対空に使いやすくなる。
前進する距離がやや増えるため上昇攻撃部分がすっぽ抜けないように注意しよう。
ver1.62から押し合い判定を拡大。
ver2.41からSC、AC時の攻撃の先行入力受付時間を長く変更。
CLI 灼熱・廻旋棍 - - 少し前進してから棒を振り上げる打撃必殺技、ヒット後大ダメージの演出に移行。
発生が早く弱攻撃から繋がり無敵時間が長いので割り込みと対空、コンボに機能する。
ガード時の不利硬直は大きいので注意。
ver1.62から攻撃判定を拡大。
ver2.41から・攻撃判定を拡大(拡大した部分はやられ状態にのみ当たる判定となります。)。

+ 技解析

技解析

Hit:ヒット数 Dmg:ダメージ ()内:小ジャンプ時のダメージ Stn:スタン値
G段:ガード段 全体:全体フレーム 発生:発生フレーム 持続:持続フレーム
Ca:キャンセルの可否  連:連打キャンセル可 空:空キャンセル可 〇:特殊技以上でキャンセル可
必:必殺技以上でのみキャンセル可 超:超必殺技以上でのみキャンセル可 特:特殊なキャンセル可

通常技

Hit Dmg Stn G段 フレーム 硬直差 Ca 備考
全体 発生 持続 Hit Guard
近弱P
遠弱P
近弱K
遠弱K
近強P
遠強P
近強K
遠強K
屈弱P
屈弱K
屈強P
屈強K
J弱P
J弱K
J強P
J強K
ふっとばし
Jふっとばし
強P投げ
強K投げ

特殊技

Hit Dmg Stn G段 フレーム 硬直差 Ca 備考
全体 発生 持続 Hit Guard

必殺技

Hit Dmg Stn G段 フレーム 硬直差 Ca 備考
全体 発生 持続 Hit Guard
EX
EX
EX
EX
EX
EX
MAX
MAX
CLI


コメント欄

  • 必殺技覧の「強襲飛翔棍」の「強」の1行目の「弱から」ではなく「強から」なら繋がります。 - 名無しさん (2024-01-26 13:29:05)
  • 悪は許さん! - キム・カッファン (2024-10-09 14:30:55)
  • 態度がでけえ - 名無しさん (2025-01-23 21:10:03)
  • ジョー・東が嫌い - 名無しさん (2025-01-25 21:13:25)
  • 棒術戦士 - 名無しさん (2025-04-14 10:30:30)
  • かっ!貴様の棒じゃ、洗濯物も干せないぜ - ビリー・カーン (2025-04-20 15:44:56)
+ タグ編集
  • タグ:
  • リリィ・カーン
  • 西遊記
  • 棒術
最終更新:2025年03月25日 21:00