オロチクリス | OROCHI CHRIS

「虫けらにしてはよく頑張ったね。」
CV:山﨑るい


初心者おすすめ度(公式引用)★★★★☆
『KOF2002』までの名は「炎のさだめのクリス」。プレイヤーの間では裏クリスとも呼ばれる。
クリスがオロチ四天王としての力を解放した姿。

飛び道具・対空技・ガード崩し技などをバランスよく備えたオールラウンダー。

必殺技以外はクリスとほぼ同じだが
こちらは飛び道具、対空技、コマンド投げとどの距離からでも対応しやすい性能となっている
超必殺技の「だいちにひそむごうか」がヒット後追撃可能なため1ゲージからでも高いコンボ火力が出せる反面
機動力はクリスに比べるとやや落ち、かく乱するような技はないためどちらかというと超必殺技からの高い火力狙いと刺し合い重視の性能になっている。

とはいえクリス同様に中段と下段の特殊技、めくり性能のあるジャンプ強Kによる揺さぶりは強いので攻守バランスの取れた技で対応しつつ接近戦ではコマンド投げや中下段技で相手を切り崩そう。

+ ver1.62
ver1.62からクリスと同じ通常攻撃部分が弱体化されたが各種特殊技(キャンセル版)と飛び道具必殺技の「弱版たいようをいるほのお」の攻撃判定拡大、対空必殺技の「弱版つきのつむほのお」の空中攻撃無敵の時間が増加。

ver2.10から全体性能が微強化され特殊技のじゅけいのおに(単発版)の発生が早くなり中段性能が向上。


コマンド表

コマンドはキャラクターが右向きの場合
アイコンの意味は以下の通りです。
:EX・MAX版対応技 :スーパーキャンセル対応技 :アドバンスドキャンセル・クライマックスキャンセル対応技
種別 技名 コマンド 備考
通常投げ ЧИ НО БAЦУ(ちのばつ) 近距離で
TЭH HO ЦУMИ(てんのつみ) 近距離で
特殊技 МУЁ НО ОНО(むようのおの) 空中ヒット時追撃可
ЖУКЭЙ НО ОНИ(じゅけいのおに) 中段攻撃
キャンセル版は上段判定+2段目必殺技等でキャンセル可
СЭЦУДАН НО КОЧО(せつだんのこと) 下段攻撃
ver2.10から超必殺技以上でキャンセル可に変更
必殺技 ТАЙЁ О ИРУ ХОНО(たいようをいるほのお) 飛び道具技
ЦУКИ О ЦУМУ ХОНО(つきをつむほのお) 地上部分
КАГАМИ О ХОФУРУ ХОНО(かがみをほふるほのお) EX版ヒット時地面バウンドやられ発生
ЩИЩИ О КАМУ ХОНО(ししをかむほのお) 近距離で 弱版はコマンド投げ+弱つきをつむほのおでキャンセル可+ver2.41からSC可に変更
強版は打撃判定+弱つきをつむほのおとver2.41から強かがみをほふるほのおでキャンセル可+SC、AC可
EX版はコマンド投げ+必殺技でキャンセル可
超必殺技 АНКОКУ ОРОЧИНАГИ(暗黒大蛇薙) ボタン長押し可
ДАЙЧИ НИ ХИСОМУ ГОУКА(だいちにひそむごうか) ボタン長押し可
空振りAC、CC可能
CLIMAX超必殺技 ХИРАМЭКИ КОГАРЭТАРУ ТАМАШИЙ(ひらめきこがれたるたましい)

+ 連続技

連続技

アイコンの意味は以下の通りです。
(数字)=その攻撃ヒット数でキャンセル:例:近強P(1)=近強P一段目で
SC=スーパーキャンセル =アドバンスキャンセル CC=クライマックスキャンセル
QM=クイックマックスキャンセル 

・弱攻撃始動

1 ジャンプ攻撃または近くで弱攻撃ラッシュ(連打)
備考 ラッシュを使用した簡単なコンボ。
注意点としてジャンプ攻撃後などで間合いが離れてしまうと遠立ち弱Pになりラッシュにならないことがあるので間合いには注意。

2-1 しゃがみ弱Kしゃがみ弱P強つきをつむほのお又は弱かがみをほふるほのお又は強ししをかむほのお
2-2 しゃがみ弱Kしゃがみ弱Pむようのおの強つきをいるほのお又は【弱かがみをほふるほのお弱またはEXつきをつむほのお】又は強ししをかむほのお〜弱つきをつむほのおまたは強かがみをほふるほのお
備考 下段攻撃始動、2-2は+特殊技使用。
ver2.41から弱かかみをほふるほのおヒット時の挙動が上にやや高くなりヒット後、弱またはEXつきをつむほのおで追撃可に変更。
またver2.41から強ししをかむほのおヒット後強かがみをほふるほのおでキャンセル可能に変更され強制ダウンからの起き攻めが可能。
パワーゲージが1本以上ある場合、弱または強かがみをほふるほのお以外の必殺技にSC各種超必殺技でダメージアップ可能。

・強攻撃始動

1-1 近立ち強Pまたはしゃがみ強P(2)または近立ち強Kむようのおの又はじゅけいのおに(2)強つきをつむほのお又は【弱かがみをほふるほのお弱またはEXつきをつむほのお】又は強ししをかむほのお〜つきをつむほのお
備考 強攻撃+特殊技使用。
ver2.41から弱かかみをほふるほのおヒット時の挙動が上にやや高くなりヒット後、弱またはEXつきをつむほのおで追撃可に変更
パワーゲージが1本以上ある場合、弱かがみをほふるほのお以外の必殺技にSC各種超必殺技でダメージアップ可能。

その他の連続技(自由記述欄)

■EXコンボ

  • パワーゲージ0.5~4.5本使用
1 -1 しゃがみ弱Kしゃがみ弱Pむようのおの -3 EXかがみをほふるほのおむようのおの(空中ヒット)弱かがみをほふるほのお弱つきをつむほのお(SC)ノーマル暗黒大蛇薙(AC)ひらめきこがれたるたましい
-2 近立ち強P(2)またはしゃがみ強Pまたは近立ち強Kむようのおの又はじゅけいのおに(2) -4 弱つきをつむほのお(AC)MAXだいちにひそむごうかEXかがみをほふるほのおむようのおの(空中ヒット)弱つきをつむほのお(SCまたはAC)各種暗黒大蛇薙
備考 1:下段始動、2:強攻撃始動。位置問わず可能。


+ 基本戦術
クリスとの大きな違いはこちらは飛び道具とガード不能なコマンド投げを所持している点。
それ以外の通常攻撃と特殊技はクリスとほぼ同じで、速いダッシュからのしゃがみ弱Kやめくり性能のあるジャンプ強K、空対空と入り込みに強いジャンプふっ飛ばし攻撃はそのままの使い方が可能。

なので遠距離で飛び道具戦、近づいてきたり飛び道具をジャンプでかわしてきた相手には対空必殺技の「各種つきをつむほのお」で飛ばせて落とす戦法をしたり、中〜近距離ではスライディング下段特殊技のせつだんのことで崩したり、判定の強い各種ジャンプ攻撃で追い払うまたは入り込むなど上手く対応しつつコンボを決めよう。

基本戦術


難敵対策


雑記



+ 通常技性能解説

通常技性能解説

通常技

Ca:キャンセルの可否 〇:各種必殺技、特殊技などでキャンセル可 連:連打キャンセル可 必:必殺技以上でのみキャンセル可 超:超必殺技以上でのみキャンセル可 特:特殊なキャンセルが可
Ca 解説
弱P 〇/連 相手の顔辺りに軽いパンチ。判定は狭いが発生が早くしゃがんでいる相手にもヒットする。
ガード時こちらが大幅有利でヒット時、近立ち強攻撃としゃがみ強Pで目押し繋げ可。
連打でラッシュに移行。
ver1.62から全体硬直を短く変更。
腕を伸ばして胸辺りの高さの軽いパンチ、クリスの遠立ち弱Pに比べると見た目がわずかに長い。
判定は短いが発生が早く、ガード時の不利硬直がわずか程度なのでけん制と小ジャンプ潰しに機能する。
弱K 〇/連 軽い前蹴り、発生は近立ち弱Pよりわずかに遅く判定は狭いが攻撃持続時間が近立ち弱Pよりわずかに長く下方向に判定があるため低姿勢にも当てやすい。
ガード時の不利硬直がやや大きいので特殊技又は必殺技等で隙消し推奨。
前方に軽いミドルキック、連打するとわずかに前進可能。
発生は発生はクリスの遠立ち弱Kに比べてわずかに遅くなるがリーチが長いのでけん制とクイックマックスキャンセルに機能する。
ガード時の不利硬直がわずか程度。
強P 一歩踏み込んで上に向けて大振りなハンマースイング攻撃を行う。
判定はやや狭いが発生が早く踏み込みで軸を前に出してから戻すので一部のジャンプ攻撃をかわすことが可能、また上方向にもやや判定があるのでコンボと対空に機能する。
ガード時の不利硬直が微不利程度。
〇/超 肘撃ち→一歩踏み込んで裏拳の2段攻撃。
発生はやや遅めだが2段目のリーチが長めで1段目が特殊技以上でキャンセル可能なのでけん制とコンボに機能する。
ガード時の不利硬直が微不利程度だが空振り時硬直時間がやや長い点に注意。
強K 斜め上方向にハイキック。
判定はやや狭いが発生が早く近立ち強Pよりリーチが長くダメージがわずかに増加、上方向に判定があるためコンボと対空に機能するが一部のしゃがみと低姿勢攻撃に当たらない場合がある点に注意。
ガード時時の不利硬直がなく五分。
近立ち強Kに似た斜め上方向にハイキック、超必殺技以上で空振りキャンセル可。
発生はやや遅めで先端部分がしゃがみ相手にヒットしないが上方向にリーチが長いのでけん制と対空に機能する。
クリスの遠立ち強Kに比べ隙がややありガード時時の不利硬直が大きいものの離れるため反撃は受けにくい。
屈弱P 〇/連 屈みパンチ。
発生が早く打点高めでリーチがそこそこ長いのでけん制と固め、コンボに機能する。
ガード時こちらが有利。
屈弱K 必/連 摺り足下段蹴り、必殺技以上で空振りキャンセル可。
発生がver1.62から攻撃発生を4F→5Fに、低姿勢になるタイミングを遅く変更されクリスの屈弱Kに比べるとわずかに遅いものの弱攻撃としては早くリーチが長めで低姿勢になり屈弱Pに繋げ可能なので下段崩しやけん制に機能する。
ガード時の不利硬直は微不利程度ver2.41から全体硬直を短く変更。
屈強P 〇/〇 屈んだ状態から肘撃ち→上方向に裏拳の2段攻撃、ヒット時強制立ち食らい発生。
判定は狭いが上方向の攻撃判定が広く2段目が軸がやや前進してから戻るため一部のジャンプ攻撃をかわすことが可能、発生が早いので対空とコンボに機能する。
2段目が低姿勢に当たらない場合があることと、空振り時の硬直時間が長くガード時の不利硬直もやや長いのでガードされたら特殊技や必殺技などで隙消しすること。
ver1.62から攻撃発生を5F→6Fに、全体硬直を長く変更。
屈強K うつ伏せになって地面に両手を付き両足を伸ばして受け身可能ダウン発生の下段足払い攻撃を行う、必殺技以上で空振りキャンセル可。
発生はやや遅めだがリーチが長くわずかに前進するのでけん制に機能する、また発生から攻撃終わりまで低姿勢になるため一部の打点固め攻撃をかわすことが可能。
空振り時の硬直時間がやや長くガード時の不利硬直もやや大きいので先端でガードさせるか特殊技または必殺技で隙消しすること。。
ver2.41からヒット・ガード時に特殊技でキャンセル可、必殺技でのキャンセル可能時間を長く変更。
J弱P 斜め下方向に軽いパンチ。
攻撃判定は手の辺りしかないので狭いが発生が早く攻撃持続時間が長いので空対空と入り込みに機能する。
J弱K やや斜め下方向に軽いキック。
判定はやや狭いが発生が早く攻撃持続時間が長めで攻撃判定が比較的長いので入り込みと空対空に機能する、また一部の立ち状態の相手をめくり可能。
垂直J弱K やや斜め上方向に軽いキック。
判定はやや狭いが発生が早く攻撃持続時間が長めで前方の攻撃判定が比較的長いので空対空に機能する、ただししゃがみ相手にはヒットしない点に注意。
J強P 前方に重い掌底攻撃。
判定は狭いが発生が早いので空対空に機能する。
J強K やや斜め下方向に重いキック。
発生がJ強Pよりわずかに遅いがリーチが長くめくりが可能なので入り込みと空対空に機能する。
ver1.62から攻撃判定を縮小、やられ判定を拡大。
ふっとばし その場で少し飛んでからドリルキックを行う、必殺技等で空振りキャンセル可、地上ヒット時追撃可能壁叩きつけやられ発生。
発生は遅いがリーチが長く少し飛ぶため一部の打点低め攻撃をかわすことが可能なのでけん制と下段回避に機能する。
ただし攻撃判定発生直前はオロチクリスの見た目動作よりもやられ判定が前方に伸びるため攻撃を置かれると引っ掛かる場合がある点に注意、また足元部分には攻撃判定がなくガード時の不利硬直はやや大きいが離れるため反撃は受けにくい。
Jふっとばし やや斜め上方向に重いキック。
発生は遅めだがリーチが長く、見た目に比べやられ判定が引っ込むため空対空と入り込みに機能する。
通常投げ P版は相手の体に乗り連続踏みつけ攻撃を行う、受け身不可。
K版は相手を掴んで反対側に投げ飛ばす、受け身不可。


特殊技

Ca 解説
МУЁ НО ОНО(むようのおの)(単発版) 前方にハンマースイング攻撃を行う。
ダメージが低めで発生はやや遅いがリーチが長くヒット・ガード時必殺技以上でキャンセル可能、空中ヒット時追撃可能やられが発生するのでけん制とコンボパーツに機能する。
ガード時の不利硬直がやや大きいが離れるため反撃は受けにくい。
МУЁ НО ОНО(むようのおの)(キャンセル版) こちらはダメージがわずかに低下するが発生がわずかに早くなり弱攻撃から繋げ可能なので固めとコンボに機能する。
ガード時の不利硬直がやや大きいが離れるため反撃は受けにくい。
ver1.62から攻撃発生を13F→11Fに変更。
ЖУКЭЙ НО ОНИ(じゅけいのおに)(単発版) 逆立ちしてからその場で振り下ろしキックを行う。
単発版は発生が遅いが中段判定でリーチがやや長いので中段崩しに機能する。
ガード時の不利硬直がややあるが離れるため反撃は受けにくい。
ver2.10から攻撃発生を26F→24Fに変更。
ЖУКЭЙ НО ОНИ(じゅけいのおに)(キャンセル版) 超/必 こちらは発生が早くなるが上段判定+2段ヒット性能に変化する。
強攻撃から繋げ可能で2段目が必殺技以上でキャンセル可能なのでコンボに機能する。
ガード時の不利硬直がやや大きいが離れるため反撃は受けにくいものの(弱)通常攻撃とキャンセル版じゅけいのおにの間は連続ガードにならないので無敵技やガードキャンセル前転された場合割り込まれて反撃をもらう場合がある点に注意。
ver1.62から攻撃判定を拡大。
СЭЦУДАН НО КОЧО(せつだんのこと) 下段スライディング攻撃。
単発版・キャンセル版同性能で発生はやや遅めだが弱攻撃から繋げ可能。
ヒット・ガード時超必殺技以上でしかキャンセルは効かないが低姿勢になり前進距離が長いのでけん制と下段崩しに機能する。
当たり方によるがガード時の不利硬直がややあるが離れるため反撃は受けない~ガード時こちらが大幅に有利。
ver2.10から単発版は超必殺技以上でキャンセル可能に変更。



+ 必殺技性能解説

必殺技性能解説

Bt:ボタンの入力 共:弱強共通 Ca:キャンセルの可否
技名 Bt Ca 解説
ТАЙЁ О ИРУ ХОНО(たいようをいるほのお) - 炎の塊を断続的に前方に放つ飛び道具技。
飛び道具としては発生は遅いが弱版は近くであれば強攻撃から繋がり、球を2発放ち画面の1/2程度まで飛ばす。
一度放った球が消えてから2発目が出現する特殊な飛び道具なため1発目が消えて内側に潜られると隙だらけになるが離れた位置や中央ガードであれば反撃を受けず飛び道具けん制と固めに機能する。
また断続的な飛び道具のため1発目で相手の飛び道具を相殺しても2発目がそのまま飛ぶのでタイミング次第では飛び道具潰しにも機能する。
当たり方によるがガード時の不利硬直が微不利程度~大幅有利だが画面端相手密着から発生した場合、1段目のみしかガードが発生せず2段目が消失し隙だらけになる点に注意。
ver1.62から攻撃判定を拡大、初段ののけぞり時間を長く変更。
ver2.10から全体硬直を短く変更。
ver2.41からたいようをいるほのお最終段を当てたコンボ中には当たらなく、最終段ヒット時相手の挙動を変更、最終段空中ヒット時追撃可能に、最終段の攻撃判定を後ろ方向に拡大、2段目のダメージを50→70に、2段目の攻撃発生を遅く変更。
こちらは発生が遅くなり強攻撃から繋がらなくなるが3発放つ飛び道具に変化し画面の3/4程度まで飛ばす。
球1発自体のダメージは弱版に比べてわずかに低下するが、球が1発分増加するので合計ダメージと飛び道具距離も増加する。
やはり一度放った飛び道具が消失し内側に潜られると隙だらけになるが遠くまで飛ばせるので遠距離けん制に機能する。
当たり方によるがガード時の不利硬直がやや大きい~大幅有利なので遠くで当てるようにすると固めに機能しやすい。
ver2.10から全体硬直を短く変更。
ver2.41からたいようをいるほのお最終段を当てたコンボ中には当たらなく、最終段ヒット時相手の挙動を変更、最終段空中ヒット時追撃可能に、最終段の攻撃判定を後ろ方向に拡大、3段目のダメージを40→60に変更。
EX こちらは発生力は強版と同じくらいで遅いが球1発のダメージが弱版と同じくらいになり4発放つ飛び道具に変化し画面端まで飛ばすことが可能。
合計ダメージが非常に高くなりさらに遠くまで飛ばすため遠距離けん制に機能する。
当たり方によるがガード時わずかに有利~大幅有利なので遠くで当てるようにすると固めに機能しやすいがガード回数も増えガードのけぞりがもその分かかるためお互い離れてしまう点に注意。
ver2.41からたいようをいるほのお最終段を当てたコンボ中には当たらなく、最終段ヒット時相手の挙動を変更、最終段空中ヒット時追撃可能に、最終段の攻撃判定を後ろ方向に拡大、4段目のダメージを50→70に、1~3段目のヒット、ガード時ののけぞり距離を長く、1~3段目のヒット、ガード時のヒットストップを短く変更。
ЦУКИ О ЦУМУ ХОНО(つきをつむほのお) 地上部分 上昇しながらのアッパー攻撃、いわゆる昇龍対空。
ver1.62から空中攻撃無敵の時間を長く変更され発生から攻撃中まで長い空中打撃無敵ありが発生は早く弱攻撃から繋がるが前、上ともに判定がやや狭く無敵が空中打撃攻撃のみなので地上割り込みには不向き、またガード不利硬直と着地硬直も長め。
発生の早さを活かした対空やコンボパーツに。
こちらは地上攻撃部分を一度行ってから弱つきをつむほのお行う2段階攻撃に変化する。
発生は遅くなるがver2.10から攻撃発生を14F→12Fに、移動距離を長く変更され弱攻撃から繋がり合計4ヒットするのでダメージが高くなるので主にコンボパーツに機能する。
無敵などが一切なく前進する分空中相手にスカリやすくなり外した際の隙が大きい点に注意。
EX - 見た目は弱版と同じだが発生がわずかに早くなり3ヒット性能に変化しダメージが大幅に上昇する、また全身無敵時間が発生から攻撃中と長い付くので割り込みと対空、コンボに機能する。
ガード不利硬直と着地硬直が長い点に注意。
КАГАМИ О ХОФУРУ ХОНО(かがみをほふるほのお) - 前小ジャンプ程度に飛んでから打撃攻撃を繰り出す突進技。
弱版は発生は遅めだが弱攻撃から繋がり飛んだ部分は一部の打点低め攻撃をかわすことが可能で、攻撃持続時間が若干長くヒット時追撃可能吹き飛びやられ発生。
空振り時の硬直が長く当たり方によるがガード時の不利硬直がやや大きい~大きいので主にコンボパーツに使用すること。
ver2.41からヒット時の相手の挙動をやや上に吹き飛ぶよう変更。
発生が遅くなるがダメージが増加しヒット時強制ダウン発生、また空振り時の硬直が短くなり当たり方によるがガード時こちらが微有利~大幅有利なのでガードさせることができれば攻め維持が可能なので起き攻めや固まった相手に使用すると機能しやすい。
ver2.41から攻撃発生を32F→28Fに、強版ししをかむほのおヒット時キャンセル可能に変更。
EX 弱版より発生がやや遅いが強攻撃から繋がりヒット時地面バウンドやられが発生。
空振り時の硬直が長く当たり方によるがガード時の不利硬直がやや大きい~大きいので主にコンボパーツに使用すること。
ЩИЩИ О КАМУ ХОНО(ししをかむほのお) 弱つきをつむほのお又は 発生9Fのコマンド投げ。
コマンド投げとしては発生が遅く投げ範囲は狭いため通常攻撃から繋がらないがガード不能投げ性能なので崩しに機能する、ただし成立後のダメージ補正が高く弱つきをつむほのおでの追撃ダメージが低くなる。
空振り時の硬直時間が長い点に注意。
ver2.41からSC可能に、追撃可能時間を長く変更。
弱つきをつむほのお又はまたは強かかみをほふるほのお 発生力と見た目は弱版と同じだがこちらは打撃性能に変化し弱攻撃から繋げ可能でダメージが増加、打撃性能なので相手のやられ判定に届きやすくダメージ補正が1段階のみかかるようになり追撃ダメージが高くなるのでコンボに機能する。
空振り時とガード時の不利硬直が大きい点に注意。
ver2.41から攻撃判定を拡大、(拡大した部分はやられ状態にのみ当たる判定となります。)、かがみをほふるほのお(HP版)でキャンセル可能に変更。
EX 発生力とガード不能コマンド投げ性能は弱版と同じだがこちらは判定が若干広くなり弱攻撃から繋げ可能だか強攻撃からは繋がらない点に注意、成立後のダメージ補正がやや高いものの各種必殺技でキャンセル可能になるので崩しと弱攻撃コンボに機能する。
空振り時の硬直時間が長い点に注意。
ver2.10から一部必殺技へのキャンセルタイミングを変更。
АНКОКУ ОРОЧИНАГИ(暗黒大蛇薙) 構えた後に前進しながら炎で前方を焼き払う、いわゆる京と同じ大蛇薙で炎部分が飛び道具判定。
発生は遅いが強攻撃から繋げ可能でボタン押しっぱなしで溜め可能、攻撃するタイミングをずらす事が可能で溜めた分ダメージが増加。
京の大蛇薙と違い、溜めモーション中に上半身無敵がなく全身無敵が暗転直後までと短い上ガード時の不利硬直が大きい点に注意。
ver2.10から攻撃発生を20F→18Fに変更。
こちらは発生がわずかに遅くなる以外違いがないので追撃可能打ち上げやられ後、弱版ではタイミングが合わない際の追撃に使用する。
MAX 弱版より発生がわずかに早くなり強攻撃から繋げ可能で炎の判定も前方に伸びダメージが大幅に増加する。
ボタン押しっぱなしで溜めの最中が全身無敵になり、攻撃発生後も長い無敵時間が付くため無敵割り込みとコンボに機能する。
ガード時の不利硬直が大きい点に注意。
ver2.10から攻撃発生を20F→16Fに変更。
ДАЙЧИ НИ ХИСОМУ ГОУКА(だいちにひそむごうか) 地面に判定の小さい炎を前方に地走らせる、拘束性能のない庵の裏百八式・八酒杯のような飛び道具技で相手に接触すると巨大な炎の柱を発生させ追撃可能浮きやられ状態にする。
超必殺技としてはダメージがやや低めで一応飛び道具技ではあるものの相手の飛び道具に合わせて潰したりするには使いづらい、また発生が遅く強攻撃から繋がらないが相手が追撃可能浮きやられ状態からでも位置に到達すれば炎の柱が発生するので追撃コンボに機能する。
空振り時とガード時の不利硬直が大きい点に注意。
ver2.41から攻撃がステージ外に出ないように、ダメージを受けた際にエフェクトが消えるように変更。
MAX こちらは発生がわずかに早くなり強攻撃から繋げ可能、MAX超必殺技としてはダメージが低いがノーマル版よりダメージが大幅に増加し相手の浮きも高くなるので追撃コンボに機能する。
空振り時とガード時の不利硬直が大きい点に注意。
ver2.41から攻撃がステージ外に出ないように、ダメージを受けた際にエフェクトが消えるように変更。
CLI ХИРАМЭКИ КОГАРЭТАРУ ТАМАШИЙ(ひらめきこがれたるたましい) - - 前方に長距離突進し、ヒット時大ダメージの演出に移行する。
発生はやや遅めだが弱攻撃から繋げ可能で突進スピードが速く端同士の場合相手の目の前まで届き、全身無敵時間が発生から突進モーション終わりまでと非常に長いので無敵割り込みとコンボに機能する。
ガード時の不利硬直が大きい点に注意。
ver2.10から・攻撃判定を拡大※拡大した部分はやられ状態にのみ当たる判定となります。

+ 技解析

技解析

Hit:ヒット数 Dmg:ダメージ ()内:小ジャンプ時のダメージ Stn:スタン値
G段:ガード段 全F:全体フレーム 発生:発生フレーム
Ca:キャンセルの可否  連:連打キャンセル可 必:必殺技以上でのみキャンセル可 超:超必殺技以上でのみキャンセル可 特:特殊なキャンセルが可

通常技

Hit Dmg Stn G段 全F 発生 硬差 Ca 備考
近弱P
遠弱P
近弱K
遠弱K
近強P
遠強P
近強K
遠強K
屈弱P
屈弱K
屈強P
屈強K
J弱P
J弱K
J強P
J強K
ふっとばし
Jふっとばし
強P投げ
強K投げ

特殊技

Hit Dmg Stn G段 全F 発生 硬差 Ca 備考

必殺技

Hit Dmg Ch Stn G段 全F 発生 無敵 硬直差 Ca 備考
EX
EX
EX
EX
EX
EX
MAX
MAX
CLI

コメント欄

  • 悪は許さん! - キム・カッファン (2024-10-07 11:10:30)
  • 青い炎 - 名無しさん (2025-01-13 13:38:40)
  • 次回作で炎のさだめのクリスを搭載して欲しい - 名無しさん (2025-01-20 15:29:01)
  • 残忍な性格 - 名無しさん (2025-02-08 15:42:35)
  • 青い炎 - 名無しさん (2025-03-06 21:15:03)
  • 紫炎 - 名無しさん (2025-04-14 08:15:29)
  • 平成元年5月4日の斎藤聡太はよっぽど最低 - 名無しさん (2025-06-22 21:55:21)
    • ↑謝罪無しとは非常識 - 名無しさん (2025-06-22 21:55:35)
  • 友達は糞ガキと同じ - 名無しさん (2025-07-19 17:34:36)

タグ:

大悪魔 紫炎
+ タグ編集
  • タグ:
  • 大悪魔
  • 紫炎
最終更新:2025年06月04日 08:17