マチュア | MATURE

「さぁ、いらっしゃい」
CV:嶋村侑


+ キャラクター分析動画




初心者おすすめ度(公式引用)★★★★☆
オロチ八傑集のメンバーの一人で初出はKOF『'94』〜『'95』でルガールの秘書を務め、プレアブルキャラとしてはKOF『'96』で初参戦しかつてはバイス、八神庵とチームを組んでいたがストーリ上で血の暴走を起こした八神庵に殺害されたものの
それ以降は『'98シリーズ』『2002シリーズ』、『XIII』『XIV』にて復活を遂げながら『XV』ではスペシャルDLCとしてバイスとともに参戦。

リーチの長い足技と斬り裂くような打撃攻撃が主体でダッシュスピードが速く突進技ともに俊敏さを活かした接近打撃戦を得意としながらも飛び道具必殺技の「エボニーティアーズ」よる遠距離攻撃も可能。
また上空に飛び出し任意のタイミングで攻撃可能な「ノーマル版デスペア〜攻撃」による表裏の揺さぶりで相手を翻弄し遠距離、近距離戦が可能。

弱点としては超必殺技以外での無敵技が存在せず切り返しにパワーゲージが必須
先述の「ノーマル版デスペア〜攻撃」と打撃技の弱版「デスロウ①」と突進技の強版「メタルマサカー」以外の必殺技はどれも隙が大きく地上中段判定技が存在しないのでガード固めと崩し能力がやや低め、また追撃が発生する必殺技は多いためそこからのコンボダメージは高いものの追撃が発生しない状況の場合のコンボダメージは低めでダメージチャンスをとるには手数を要する点
なおかつ今作ではマチュアとバイスのジャンプがややふんわりとするようになり過去作に比べるとジャンプスピードが遅め。

どの間合いでも立ち回れるが長所と短所がはっきりしているため間合いと相手の性能を把握した上での技の選択し、こちらのペースに上手く引き込もう。


コマンド表

コマンドはキャラクターが右向きの場合
アイコンの意味は以下の通りです。
:EX・MAX版対応技 :スーパーキャンセル対応技 :アドバンスドキャンセル・クライマックスキャンセル対応技
種別 技名 コマンド 備考
通常投げ デスブロウ 近距離で
バックラッシュ 近距離で
必殺技 デスペア EX版は攻撃自動発生
┗デスペア(攻撃) ノーマル版デスペア中に
デスロウ①
┣デスロウ② (版デスロウ①中に 2回入力可
┗デスロウ③ EX版デスロウ①中に 4回入力可
メタルマサカー EX版地上ヒット時膝崩れやられ発生
エボニーティアーズ
┗停止 エボニーティアーズ中に
カーネイジ
超必殺技 ヘブンズゲイト
ノクターナルライツ ヒット時ロック状態発生
CLIMAX超必殺技 エヴァネッセンス


+ 連続技

連続技

アイコンの意味は以下の通りです。
(数字)=その攻撃ヒット数でキャンセル:例:近強P(1)=近強P一段目で
SC=スーパーキャンセル AC=アドバンスキャンセル CC=クライマックスキャンセル
QM=クイックマックスキャンセル 

主力連続技

・弱攻撃始動

1 ジャンプ攻撃または近くで弱攻撃ラッシュ(連打)
備考 ラッシュを使用した簡単なコンボ。
注意点としてジャンプ攻撃後などで間合いが離れてしまうと遠立ち弱Pになりラッシュにならないことがあるので間合いには注意。

2 しゃがみ弱Kしゃがみ弱Pまたは近立ち弱K(2)強デスロウ①〜デスロウ②
備考 下段攻撃始動。
パワーゲージが1本以上ある場合デスロウ②の後にSC超必殺技でダメージアップ可能。

・強攻撃始動

1 近立ち強Pまたは遠立ち強Pまたはしゃがみ強Pまたは近立ち強K(2)弱カーネイジ強デスロウ①〜デスロウ②
備考 強攻撃使用、近立ち弱Pヒット時近立ち強Pで目押し繋げ可能。
弱カーネイジから強デスロウ①拾いが難しければダメージは下がるが直接強デスロウ①に繋げで難易度を低下することが可能。
パワーゲージが1本以上ある場合、デスロウ②の後にSC超必殺技でダメージアップ可能。

2 近立ち強K(1)強カーネイジ強デスロウ①〜デスロウ②
備考 ヒット仰け反り時間の長い近立ち強K始動で強カーネイジが間に合う、かつダメージが高い。
パワーゲージが1本以上ある場合、デスロウ②の後にSC超必殺技でダメージアップ可能。

その他の連続技(自由記述欄)

1 強メタルマサカーしゃがみ弱P強デスロウ①〜デスロウ②
備考 強メタルマサカー地上ヒット時からの目押しコンボ、画面端でのふっとばし攻撃からも繋がる。
パワーゲージが1本以上ある場合、デスロウ②の後にSC超必殺技でダメージアップ可能。

2 (地上相手に)ふっ飛ばし攻撃 -1 強メタルマサカー(空振り)弱カーネイジ強デスロウ①〜デスロウ②
-2 強デスペア~攻撃強デスロウ①〜デスロウ②
備考 ふっ飛ばし攻撃コンボ。
1:画面端背負い~中央で。
2:画面中央より前で、デスペアの攻撃部分を着地ギリギリで当てることで追撃が間に合う。

■EXコンボ

  • パワーゲージ0.5~1本使用
1 しゃがみ弱Kしゃがみ弱Pまたは近立ち弱K(2)EXカーネイジ強デスロウ①〜デスロウ②
備考 EXカーネイジが弱攻撃から繋がる。画面端ではカーネイジからEXデスロウ〜デスロウ③を挟むこともできる。

2 近立ち強Pまたはしゃがみ強Pまたは近立ち強K(2)EXメタルマサカー強カーネイジ強デスロウ①〜デスロウ②
備考 EXメタルマサカーヒット後は画面中央では位置が入れ替わり、画面端ではそのままの位置となる。強カーネイジからはEXデスペアを挟むこともできる。画面端では1と同じく強デスロウの前にEXデスロウも挟める。

+ 基本戦術

基本戦術


難敵対策


雑記



+ 通常技性能解説

通常技性能解説

通常技

Ca:キャンセルの可否  連:連打キャンセル可 必:必殺技以上でのみキャンセル可 超:超必殺技以上でのみキャンセル可 特:特殊なキャンセルが可
Ca 解説
弱P 肘打ち。
判定は狭いが発生が早くガードされてこちらが大幅有利かつヒット時近立ち強Pで目押し繋げ可能。
ボタン連打でラッシュになる。
逆手での平手打ち、発生がそこそこはやく隙も小さい上ガードされてもこちらがわずかに有利。ただし体の大きいキャラ以外にしゃがまれると当たらないので注意。
連続技繋げやジャンプ防止に置いておける
弱K 必/必 二段蹴りで初段は下段。ヒット確認が容易なのでコンボの繋ぎに。
ガードされるとやや不利な点に注意。
横に長い蹴り。
必殺技キャンセルがきかないものの、リーチが長く隙も少なくやられ判定もほとんど伸びない優秀なけん制技。クイック発動との相性も❍。
強P アッパータイプのひっかき攻撃、発生がマチュアの通常攻撃の中ではもっとも早いので割り込みとしても強い。
ガード時の不利硬直は大きく、隙も大きいのでキャンセル必殺技で隙消しをすること。
踏み込みながらの手刀攻撃、出が遅いが真横へのリーチが長くガードされた時の隙も少ない。
デスロウとセットに使うと置きけん制として発揮しやすいうえクイック発動に使いやすい。
強K 必/超 ローキック→上段回し蹴りの2段攻撃。
近立ち強K認識間合いが広く、今作から1段目が下段判定でダメージが60と比較的高くヒット時ののけぞり時間がやや長めで必殺技以上でキャンセル可。
2段目は上段蹴りでダメージが20と低いが強制立ち食らいが発生し引っかけやすいので発動コンボ始動に使いやすい。
ガード時の不利硬直がややあるが離れるので反撃は受けない。
ハイキック。
見た目通り斜め上方向に大きくリーチが伸び、対空として機能する。
ダッシュやジャンプを防止する地上牽制としても優秀だが、近立ち強Kの認識間合いが広いので近いと発生しづらいこととしゃがまれると一部のキャラ以外先端部分が当たらない点に注意。
ガード時の不利硬直がややあるが離れるので反撃は受けない。
屈弱P 必/連 しゃがんだ状態で逆手で平手打ち。
屈弱Kよりほんの少し発生が遅いがガードされてもわずかに有利で必殺技キャンセル可能なので連続技の繋ぎに。
屈弱K 超/連 摺り足蹴りで下段判定。
小技にしてはリーチが長くガードさせて有利の優秀な下段。必殺技キャンセルは不可能なので、ヒットしたら屈弱Pや立弱Kに繋いでコンボに。
屈強P しゃがんだまま近強Pのようにアッパー、発生がそこそこ早く判定も横から上にかけてそれなりに長く、割り込みや対空に便利。
そのぶんガードされたり空振りしたりすると隙がでかいので注意。
屈強K 下段足払いで受け身可能ダウン発生、必殺技以上で空振りキャンセル可。
リーチが長く低姿勢になるのでけん制と下段崩しに機能するがガードされるとマチュアの通常攻撃の中で一番隙がでかいので先端当てやキャンセル必殺技の組み込みを意識するといい。
J弱P - 張り手のような攻撃。持続が長く斜め下に判定が出るため、地上の相手に飛び込むならこれが使いやすい。
J弱K - 真横にキック。発生が早くリーチもあるので空対空に。
J強P - 発生は早いがリーチはかなり短い払い攻撃。
やられ判定がわずかに引っ込むため空対空に使いやすく、下側の判定がそこそこ広いのでめくりも可能だが飛び込むときは深めに当てることを意識しよう。
J強K - 斜め上にキック。
体の大きいキャラ以外のしゃがみ相手には当たらないが発生が早く横と斜め上に判定が大きく、ジャンプ弱Kよりもリーチがあるため空対空に機能する。
吹っ飛ばし イナバウアーのように反りながら片足で蹴り上げる、必殺技以上で空振りキャンセル可、地上ヒット時壁叩付けやられ発生。
出が遅いがリーチが長く、ガードされた時の隙が少ない、上方向にも大きく攻撃判定があり、ジャンプ防止にも使える。
牽制としてはもちろん、屈弱K等で固めて距離が離れた直後の暴れ潰しに使うのも良い。
J吹っ飛ばし - 斜め下方向のキック。出はやや遅いがジャンプ吹っ飛ばし攻撃にしては発生が早く、攻撃判定が斜め下に強く飛び込みに最適。
通常投げ - 強P版は両手でひっかく打撃投げ、受け身不能。
強K版は相手を反対側の地面に向かって放り投げ受身不能。


+ 必殺技性能解説

必殺技性能解説

Bt:ボタンの入力 共:弱強共通 Ca:キャンセルの可否
技名 Bt Ca 解説
デスペア 背面飛び移動技、弱版は飛ぶ距離と高さは中ジャンプと同じくらい、再度Pボタンを押すと後述の追加打撃が発生する。
全性能共通して飛び上がりの最初に無敵がつき、入力受付が着地直前までと非常に長いので任意のタイミングで攻撃を発生可能なためスカし飛びから着地下段や投げで揺さぶり可能だが受付が長い分攻撃が暴発しやすい点には注意。
同じく背面飛び移動だがこちらは少し飛んだ辺りから無敵が少し付き、大ジャンプと同じくらいの高さを飛ぶ。
相手を飛び越しやすいおかげで後述の攻撃でめくり当てが可能になるので揺さぶりに機能する。
EX - 中ジャンプと同じくらいの距離と高さではあるが、発生が早く自動的に前方部分に打撃攻撃を繰り出し強攻撃から繫げ可能。
立ちガードされると微不利、しゃがみガードされると低い打点で刺さり微有利になる。
ダメージが強版デスペア〜攻撃と同じくらい高くヒット後打点次第では早い攻撃で追撃も行いやすいので、パワーゲージが余ったらとりあえずこれを打ってみよう。
┗デスペア(攻撃) ノーマル版デスペアで飛んだ後に下方向に引っかきを行う派生攻撃、しゃがみガード可。
弱デスペア版の判定がやや狭く前方~斜め下に付き距離と相手立ち状態次第だが最速入力で強攻撃から繋げ可能、強デスペア版はダメージが少し増加し判定はマチュアの下部分を全体的にカバーするような判定になるが前方の判定が薄くなる、こちらも距離と相手立ち状態次第だが最速入力で強攻撃から繋げ可能。
ヒット後追撃可能吹き飛びやられ発生で当たり方と位置次第では追撃コンボが可能。
弱強共通して当たり方によるがガード時の不利硬直がやや大きい~有利。
デスロウ① 連続斬り裂き攻撃。
弱版は2回斬り裂き攻撃を行い地上のけぞりやられ発生。
発生が早く弱攻撃から繫がる、リーチは短いが1回目が縦・2回目が横と攻撃が発生するので使い方次第では置き対空気味に使えなくもない。
ガード時の不利硬直は微不利程度。
こちらは斬り裂き攻撃を1回のみ行うが後述の②に派生可能。
発生速度は弱版と同じで弱攻撃から繫がり、ガード時の不利硬直は微不利程度なのでコンボと固めに機能する。
EX - 攻撃判定とダメージがわずかに増加し後述の③に派生可能。
発生速度は弱版と同じで弱攻撃から繫がり、ガード時のこちらが有利なのでコンボと固めに機能する。
┣デスロウ② 強デスロウ①から発生可能の追加連続斬り裂き攻撃。
2回入力可能で1・2回目共に縦・横と斬り裂き①~②まで計9ヒット性能になり2回目ヒット時追撃可能吹き飛びやられ。
ダメージが高く位置次第追撃可能なのでコンボに機能する。
1、2回目ともにガード時の不利硬直がやや大きい点に注意。
┗デスロウ③ EX - EX版デスロウから発生可能の追加斬り裂き攻撃。
4回入力可能で1・2回目は横・横、3回目は縦、4回目は追撃可能きりもみやられ発生の横斬り裂き攻撃を行う。
ダメージが高く追撃が行いやすいのでコンボに機能する。
1段目ガード時はこちらが微有利だがそれ以降の段数ガード時の不利硬直がややある点に注意。
メタルマサカー 前方にダッシュし地上のけぞりやられの横切り裂き攻撃を行う。
弱版は発生が早く弱攻撃から繫げ可能、移動距離は画面半分程度で短いが隙が少ないので固めとコンボに機能する。
当たり方によるがガード時の不利硬直が大きい~微不利程度なので先端ガード推奨。
こちらは発生が遅くなり通常攻撃から繋がらなくなるが移動距離が半分以上と長く、ガード時こちらが有利になりかつヒット時しゃがみ弱Pで目押し繋げ可能なので揺さぶりと固めに機能する。
EX - 強版の上位互換で発生はやや遅いが強攻撃から繋げ可能、地上ヒット時相手が端背負いを除いて裏に回りかつ膝崩れやられが発生、空中ヒット時追撃可能きりもみやられが発生するのでコンボに機能する。
ガード時の不利硬直が大きい点に注意。
エボニーティアーズ 三日月状の飛び道具を前方に放つ、ヒット時追撃可能やられ発生、今作から飛び道具発生直前に後述の停止が可能。
弱版は発生は遅く通常攻撃から繋がらないが弾速がゆっくりめで見た目通り飛び道具判定が大きいので遠距離けん制と停止による揺さぶりに機能する。
ただし発生するまでが遅いので出かかりを潰されないように注意。
こちらは発生が早くなり弾速が速くなるが通常攻撃からは繋がらない、同じく今作飛び道具発生直前に後述の停止が可能で弾速の遅い弱版と使い分けることにより遠距離牽制と揺さぶりに機能する。
EX - 弾速は弱版とやや同じくらいだが発生速度が少し早くなり強攻撃から繋げ可能。
また3ヒット性能になり飛び道具レベルが1段階増加する、同じく今作から飛び道具発生直前に後述の停止が可能。
判定とダメージも増加しヒット後追撃可能なので遠距離けん制と停止による揺さぶり機能する、ただしヒット補正は高いため追撃ダメージは低くなる。
当たり方によるがガード時のこちらが大幅有利で多段ガードになるので固めに機能する。
┗停止 弱P+弱K 各種エボニーティアーズ発生直前に停止行動を行うフェイント技。
エボニーティアーズを発生させるとみせかけてジャンプでかわしてきた相手を対空で潰したり、飛び道具が来ると思ってガードで固まっている相手に接近し揺さぶりに機能する。
ただしエボニーティアーズの発生の関係上、停止するまでにやや時間がかかる点には注意。
カーネイジ 前方に少しステップしてから斬り裂き攻撃を行う新技。
弱版は発生がやや遅いが強攻撃から繋げ可能、2回斬り裂き攻撃を行う最終段ヒット時相手を浮かせてデスロウなど早い攻撃で追撃可能なのでコンボに機能する。
ガード時の不利硬直がやや大きい点に注意。
こちらは発生が遅くなり近立ち強K(1)以外の通常攻撃からは繋がらなくなるが3回斬り裂き攻撃を行いダメージが増加、最終段ヒット時相手を大きく浮かせるので弱版より追撃が行いやすくなるため追撃コンボパーツなどに機能する。
ガード時の不利硬直がやや大きい点に注意。
EX - ダメ―ジがさらに増加し発生が早くなり弱攻撃から繋げ可能、強版と同じくらい高く浮かせるので追撃が行いやすくコンボに機能する。
ガード時の不利硬直がやや大きい点に注意。
ヘブンズゲイト 前方に突進し相手に接触すると掴んだまま壁に叩きつける突進技。
発生が遅いが強攻撃から繫がり、無敵時間が発生から攻撃判定発生直後まであり突進距離が端同士であれば相手の目の前まで移動するのでコンボと割り込みに機能する。
ガード時の不利硬直が大きい点に注意。
MAX こちらは一度壁に叩きつけた後に反対側の壁にもう一度叩きつけダメージが大幅に増加する。
発生速度はノーマル版と同じだが攻撃持続時間がわずかに長くなり、無敵時間が発生から攻撃判定発生後まであり突進距離が端同士であれば相手の目の前まで移動するのでコンボと割り込みに機能する。
ガード時の不利硬直が大きい点に注意。
ノクターナルライツ 斬り裂き攻撃を行いながら前進する打撃攻撃。
出だし部分の判定はやや短いが発生が早く弱攻撃から繫げ可能、ヒット時相手を地上ロック状態にするためヒットさせやすいのでコンボに機能する、ただし無敵時間は暗転中のみで攻撃を外した分はダメージが下がる点に注意。
ガード時の不利硬直が大きい点に注意。
MAX こちらは発生がわずかに早くなり弱攻撃から繋げ可能、ヒット数とダメージが大幅に増加するのでコンボに機能するが同じく無敵時間が攻撃暗転中のみしかなく攻撃を外した分はダメージが下がる点に注意。
ガード時の不利硬直が大きい点に注意。
CLI エヴァネッセンス - - ヘブンズゲイトのように前方に長距離突進し相手に接触すると大ダメージ演出に移行する。
発生が早く弱攻撃から繫げ可能、無敵時間が発生から移動中と長いため割り込みとコンボに機能する。
ガード時の不利硬直が大きい点に注意。

+ 技解析

技解析

Hit:ヒット数 Dmg:ダメージ ()内:小ジャンプ時のダメージ Stn:スタン値
G段:ガード段 ○:上下段ガード可 中:下段ガード不可 下:上段ガード不可 不:ガード不能
全体:全体フレーム 発生:発生フレーム 持続:持続フレーム
Ca:キャンセルの可否  連:連打キャンセル可 空:空キャンセル可 〇:特殊技以上でキャンセル可
必:必殺技以上でのみキャンセル可 超:超必殺技以上でのみキャンセル可 特:特殊なキャンセル可

通常技

Hit Dmg Stn G段 フレーム 硬直差 Ca 備考
全体 発生 持続 硬直 Hit Guard
近弱P
遠弱P
近弱K
遠弱K
近強P
遠強P
近強K
遠強K
屈弱P
屈弱K
屈強P
屈強K
J弱P
J弱K
J強P
J強K
ふっとばし
Jふっとばし
強P投げ
強K投げ

特殊技

Hit Dmg Stn G段 フレーム 硬直差 Ca 備考
全体 発生 持続 硬直 Hit Guard

必殺技

Hit Dmg Stn G段 フレーム 硬直差 Ca 備考
全体 発生 持続 硬直 Hit Guard
EX
EX
EX
EX
EX
EX
MAX
MAX
CLI

タグ:

残酷
+ タグ編集
  • タグ:
  • 残酷
最終更新:2025年04月10日 21:56