オメガ・ルガール | OMEGA・RUGAL

「さあ、我が力の前にひれ伏すがいい……」
CV:最上 嗣生


初心者おすすめ度(公式引用)★★★☆☆
本名はルガール・バーンシュタイン。KOFシリーズの歴史が始まった「'94」の主催者にしてラスボス。
2作目の「'95」でオロチの力を取り込んだ「オメガ・ルガール」となっており、以後はこの姿でシリーズに顔を出すことが多い。

パワーキャラ並の長身だが使い勝手の良い通常技は限られており、どちらかといえば2種の飛び道具と対空必殺技を使った飛ばせて落とすアウトレンジ戦法がメインとなるキャラクター。
地を這う烈風拳と打点の高いバイオレントレイを撃ち分けて相手を動かし、ジャンプ強Pやダークバリア・ジェノサイドカッターで迎撃する対応型の動きを得意とする。
また弾反射のできるダークバリアと迂闊な動きに差し込める広範囲ビーム超必殺技のデスペレイトレイにより、遠距離の戦いであれば一方的に負けることは少ない。

欠点としては攻撃がやや大振りで隙が大きめな点と、長身ゆえにやられ判定が大きめな点。
それらの弱点をリーチの長さと飛び道具、対空技で補い堅実に、時には攻撃判定の強さと高いコンボダメージ狙いなどでプレッシャーをかけ大胆に立ち回ろう。

+ ver1.32
Ver1.32のアップデートにより、弱ダークバリアの空振り硬直が5F増加し、立ち回りにて置きづらくなったが、ガードさせて有利フレームが取れる近距離立LK(5F→4F)や、ジェノサイドカッターの弱・EXが9F→6Fに、強が11F→9Fと発生が早くなり、近距離の圧や対空としての信頼度が向上。
また、特殊技のダブルトマホークが通常技キャンセル時に前に進むようになり、空振る事が少なくなりコンボの安定性が上昇した。

+ ver1.62
ver1.62からジャンプ強Pの発生が若干遅くされたが一部通常攻撃と特殊技のダブルトマホークと各種必殺技が強化。

ver2.10からダッシュ速度上昇
一部の通常攻撃と特殊技が強化
飛び道具必殺技のノーマル版バイオレントレイが空中ヒット時追撃可能吹き飛びやられになりかつ飛び道具超必殺技のデスペレイトレイのダウン追撃判定の拡大により追撃ポイントが増え立ち回りとダメージレースが強化。


コマンド表

コマンドはキャラクターが右向きの場合(左向き時は左右反転)
アイコンの意味は以下の通りです。
:EX・MAX版対応技 :スーパーキャンセル対応技 :アドバンスドキャンセル・クライマックスキャンセル対応技
種別 技名 コマンド 備考
通常投げ スコーピオンデスロック 近距離で
スコーピオンブロウ 近距離で
特殊技 ダブルトマホーク 単発版(キャンセル版) 2段目中段攻撃+2段目ヒット時強制ダウンver2.10から地上やられに変更+1段目を必殺技等でキャンセル可
キャンセル版は2段目上段判定+2段目ヒット時強制ダウンver1.62から地上やられ+1段目を必殺技等でキャンセル可
ver1.62から単発版は方向入力で発生しないように変更
必殺技 ダークバリア 飛び道具反射効果あり
EX版地上ヒット時膝崩れやられ発生
ジェノサイドカッター EX版ヒット時強制ダウン
バニシングラッシュ ノーマル版は空中相手にヒットしないver1.62から強版は空中相手にヒット可能+受け身不可に変更ver2.41から受け身可能+追撃可能吹き飛びやられに+EX版バニシングラッシュから追撃不可に変更
EX版ヒット時追撃可
ver2.10から弱版ヒット時受け身不可に変更
烈風拳 空振りSC、AC可
バイオレントレイ 空振りSC、AC可
EX版ヒット時追撃可
ver2.10からノーマル版は空中ヒット時追撃可能吹き飛びやられに変更
超必殺技 ギガンテックプレッシャー
デスペレイトレイ ダウンしている相手にもヒットする
CLIMAX超必殺技 ドレッドフェイタルウェーブ 相手ニュートラルモーション時、一定間合いに入ると吸い込み効果あり

+ 連続技

連続技

アイコンの意味は以下の通りです。
(数字)=その攻撃ヒット数でキャンセル:例:近強P(1)=近強P一段目で
SC=スーパーキャンセル AC=アドバンスキャンセル CC=クライマックスキャンセル
QM=クイックマックスキャンセル 

主力連続技

1 ジャンプ攻撃または近くで弱攻撃ラッシュ(連打)
備考 ラッシュを使用した簡単なコンボ。
注意点としてジャンプ攻撃後などで間合いが離れてしまうと遠立ち弱Pになりラッシュにならないことがあるので間合いには注意。

2-1 しゃがみ弱Kしゃがみ弱Pダブルトマホーク(1)強ダークバリアまたは強烈風拳または強ジェノサイドカッター
2-2 しゃがみ弱Kしゃがみ弱P弱バニシングラッシュまたは強ジェノサイドカッター
備考 下段攻撃始動。
2-1はダメージが高いが間合いが遠くなると一部の必殺技が届かないので注意。
2-2はダメージは低いが必殺技が繋がるコンボ。
パワーゲージが1本以上ある場合、2-1はダブルトマホーク(2)の後にSCデスペレイトレイ、2-1,2-2は強ジェノサイドカッター以外の後に超必殺技でダメージアップ可能。
なおSC超必殺技をしない場合であれば最後の必殺技は強ジェノサイドカッターにすると一番ダメージが高くなる。

・強攻撃始動

1 近立ち強P(2)またはしゃがみ強Pまたは近立ち強K(2)ダブルトマホーク(1)強ダークバリアまたは強烈風拳または強ジェノサイドカッター
備考 強攻撃始動+特殊技のダブルトマホークを使用。
パワーゲージが1本以上ある場合、強ジェノサイドカッター以外の各種必殺技の後に超必殺技でダメージアップ可能。
なおSC超必殺技をしない場合であれば最後の必殺技は強ジェノサイドカッターにすると一番ダメージが高くなる。

その他の連続技(自由記述欄)

■シャッターストライク使用(1ゲージ使用、0.5ゲージ回収)

1 (地上相手に)シャッターストライク直接当て近立ち強K(1)強烈風拳または強ジェノサイドカッター
備考 シャッターストライク直接当て始動。
強烈風拳の後にSC超必殺技でダメージアップ可能。

2 (こちら画面端背負いまたは中央で空中相手に)シャッターストライク空中当て強烈風拳または強ジェノサイドカッター
備考 シャッターストライク空中当て始動。
パワーゲージが1本以上ある場合、強烈風拳の後にSC超必殺技でダメージアップ可能。

3 近立ち強P(2)またはしゃがみ強Pまたは近立ち強K(2)ダブルトマホーク(1)シャッターストライク近立ち強P(2)またはしゃがみ強Pまたは近立ち強K(2)ダブルトマホーク(1)強ダークバリアまたは強烈風拳または強ジェノサイドカッター
備考 シャッターストライクコンボキャンセル使用。
シャッターストライクヒット後間合いが離れ気味な場合は少し歩くか微ダッシュが必要。
パワーゲージが1本以上ある場合、強ジェノサイドカッター以外の各種必殺技の後にSC超必殺技でダメージアップ可能。
なおSC超必殺技をしない場合であれば最後の必殺技は強ジェノサイドカッターにすると一番ダメージが高くなる。

■EXコンボ

  • パワーゲージ0.5~5本使用
1 -1 しゃがみ弱Kしゃがみ弱P 共通 ダブルトマホーク(1)EXダークバリアEXバニシングラッシュ近立ち強K(1) -3 EXジェノサイドカッター各種デスペレイトレイ(ダウン追撃)
-2 近立ち強P(2)またはしゃがみ強Pまたは近立ち強K(2) -4 強ダークバリア(SC)ノーマルギガンテックプレッシャー(AC)MAXデスペレイトレイまたは(AC)ドレッドフェイタルウェーブ
備考 1:下段始動、2:強攻撃始動。位置問わず可能。
-3はver2.10から超必殺技のデスペレイトレイのダウン追撃判定が拡大したため可能になったコンボ。



+ 基本戦術

基本戦術

飛び道具、対空攻撃、突進技にリーチの長い通常攻撃や中段特殊技とどの距離でも対応できるバランス型。

遠距離では「烈風拳」と「バイオレントレイ」の2種類の飛び道具で上手く使い分け、
前者はジャンプでかわされやすいが比較的弾速が速く扱いやすい打点低めの飛び道具、後者は弾速がやや遅めで一部のキャラのダッシュや低姿勢技で潜られるもののジャンプに引っかけやすい打点高めの飛び道具で牽制しながらもジャンプや緊急回避でかわした相手に対空必殺技の「ジェノサイドカッター」や飛び道具超必殺の「デスペレイトレイ」で飛ばせて落とす戦法も可能。

中距離と近距離ではリーチの長い攻撃で相手の出鼻をタイミング良く挫き、こちらの攻めが取れたらリーチは短めだが発生が早いジャンプ強Pで空対空、発生はやや遅めだが判定が強いジャンプふっ飛ばし攻撃やめくり性能のあるジャンプ弱Kによる揺さぶり、ルガールの通常攻撃で唯一4F発生+ガードされても有利の取れる近立ち弱K固めやリーチの長い地上攻撃と通常投げによる畳み掛けが強力。

欠点としては2種の飛び道具はどちらも判定がピーキーでかわされ方を把握されてしまうと対応されやすいことと
通常攻撃と特殊技はリーチは長いがどれも大振りなので隙を晒しやすく、さらに前述にあるように近立ち弱K以外の通常攻撃は4F発生の物がないため状況によっては発生負けが生じることもある
なおかつ長身ゆえに相手の攻撃に引っかかりやすい面もあるが、バランスの取れた必殺技とリーチの長さを活かして欠点を補いつつ相手キャラに上手く対応しよう。

難敵対策


雑記



+ 通常技性能解説

通常技性能解説

通常技

Ca:キャンセルの可否 〇:各種必殺技、特殊技などでキャンセル可 連:連打キャンセル可 必:必殺技以上でのみキャンセル可 超:超必殺技以上でのみキャンセル可 特:特殊なキャンセルが可
Ca 解説
弱P 軽いアッパー、ボタン連打でラッシュに移行。
前方の判定は狭いが上の判定が見た目より少し広く発生が早いので暴れと固めに機能する、ただし低姿勢相手には当たらない点に注意。
ガード時の不利硬直がなく五分。
やや斜め下方向へ軽い突き攻撃。
発生は近立ち弱Pよりわずかに遅くなるがリーチと攻撃持続時間がやや長めで上の攻撃判定が腕の太さくらいまであるのでけん制機能する。
空振り時の隙とガード時の不利硬直がややあるのでなるべく外さず先端で当てるようにしよう。
弱K 軽い膝蹴り。
ver1.32から攻撃発生を5F→4Fに変更されルガールの通常技では最速打撃。
判定は狭いがしゃがみ相手にも当たりやすくガード時こちらが大幅有利なのでコンボと固めに機能する。
足元をかすめるような軽いキックだが下段判定ではない。
発生は遠立ち弱Pと同じくらいで攻撃が2段階式で1段階目が打点低めの足先~膝辺り、2段階目がやや上へと流れるように発生する。
リーチは長めだが攻撃持続時間が短いのでけん制には使いづらいがわずかに前進し屈弱Kなどから連打キャンセル可能なので連打固めに機能する。
ガード時の不利硬直が微不利程度だが弱攻撃とは空振り時の隙やややある点に注意。
強P 〇/〇 裏拳による2段攻撃。
発生が遠立ち弱Pと同じくらいで早く1段目のヒットバックが少ないのでコンボに機能する。
ガード時の不利硬直がややあるが離れるため反撃は受けない。
少し前進しながら大振りなパンチ。
発生は遅いがリーチが長くver1.62からヒット・ガード時に必殺技キャンセル可能に変更されたのでけん制に機能する。
空振り時の隙とガード時の不利硬直がやや大きいのでなるべく外さず先端で当てるようにしよう。
強K 〇/〇 ミドルキック→ハイキックの2段蹴り。
発生はやや遅めだがリーチが長く1段目が強制立ち食らい発生+空中ヒット時追撃可能やられが発生し、2段とも特殊技以上でキャンセル可なのでコンボに機能する、ただしどちらも低姿勢には当たらない場合がある点に注意。
ガード時の不利硬直がややあるが離れるため反撃は受けない。
ハイキックから流れるようにカカト落としを行う1ヒット技。
発生はやや遅めだがリーチの長いハイキック→前方に長いカカト落とし→判定の狭い地面スレスレのカカト落としの3段階で広範囲に攻撃が発生するのでけん制と置き対空に機能する。
やや大振りでガード時の不利硬直がややあるが離れるため反撃は受けない。
ver2.10から攻撃発生を14F→11Fに、やられ判定を縮小。
屈弱P 〇/連 屈みパンチ、特殊技以上で空振りキャンセル可。
リーチと攻撃持続時間は短めだが発生が早く打点が少し高めなので空中相手に引っかけやすく固めとコンボに機能する。
ガード時こちらがわずかに有利。
屈弱K 超/連 屈み摺り足蹴りで下段判定。
発生は屈弱Pと同じくらいで屈弱Pよりわずかだがリーチが短いものの攻撃持続時間がわずかに長く低姿勢なので下段固めと小足対空に機能する。
ガード時の不利硬直が無く五分。
屈強P 屈みながら裏拳、特殊技以上で空振りキャンセル可。
強攻撃としてはリーチが短いが発生が早く攻撃判定が見た目より広く腕部分のやられ判定が引っ込むため近接暴れとコンボに機能する。
ガード時の不利硬直がわずか程度。
屈強K わずかに前進しながらの下段足払いで受け身可能ダウン発生、必殺技以上で空振りキャンセル可。
発生が早くリーチが長いのでけん制に機能する。
ガード時の不利硬直が微不利程度。
J弱P 斜め下方向に軽いパンチ。
攻撃判定は腕辺りにしかなく狭く体の大きいキャラ以外のしゃがみには当たらないが発生が早く攻撃持続時間がやや長めで、下側の腕のやられ判定が少し引っ込むため空対空に機能する。
J弱K 膝を折り曲げながら軽いジャンピングニー
発生はJ弱Pよりわずかに遅くなるが攻撃持続時間が長めで真下に判定もあるためめくりが可能なので入り込みと崩しに機能する、ただし前方のやられ判定が攻撃判定より広い点に注意。
垂直J弱K 斜め下方向に軽いキック。
発生はJ弱Kと同じくらいだが攻撃持続時間がわずかに長く斜め下方向に攻撃が鋭いので空中けん制かつ小ジャンプ版は昇り中段に機能する。
J強P 斜め下方向に片手掌底。
攻撃判定が腕辺りまでしかなくやや狭いが発生が早く腕より下側のやられ判定が引っ込むため空対空に機能する。&br()ver1.62から攻撃発生を6F→8Fに変更。
J強K 斜め下方向に鋭いキック。
発生がJ強Pと同じくらいで、リーチが長く足より下側のやられ判定がわずかに引っ込むので空中けん制と入り込みに機能する。
ふっとばし リーチの長いミドルキック、必殺技以上で空振りキャンセル可。
発生は遅いが打点が高めでリーチが長くキック部分の下のやられ判定が大幅に減少するのでけん制と置き対空に機能する、ただし低姿勢技に当たらない場合がある点に注意。
ガード時の不利硬直がややあるが離れるため反撃は受けない。
Jふっとばし 斜め下方向にドロップキック。
発生は遅めで攻撃判定が足先~膝辺りまでとやや狭いがリーチが長くやられ判定が少し引っ込むため出てしまえば判定が強く入り込みに機能する。
通常投げ P版は相手の首を片手で締めあげてから前方に放り投げる、受け身不可。
K版は相手を反対側に移動させてから裏拳で吹き飛ばす、受け身不可。

特殊技

Ca 解説
ダブルトマホーク(単発版) 必/超 上段判定のローキック→中段判定のカカト落としの2段攻撃。
単発版・キャンセル版共に1段目の発生速度が同じでそこそこ早いが2段目の中段は遅めで1段目の前動作で見切られやすいが1段目が空振りしても2段目はそのまま発生する。
1段目が必殺技でキャンセル可能なので必殺技と2段目の中段とで揺さぶり可能。
ver1.62から2段目ヒット・ガード時相手を引き寄せるが不利硬直が微不利程度で反撃は受けないので固めにも機能する、また←+LKで出ないように変更。
ver2.10から2段目の攻撃発生を27F→24Fに、2段目の移動距離を長く、全体硬直を短く、2段目ヒット時強制ダウン→地上やられに変更。
ダブルトマホーク(キャンセル版) 必/超 こちらは2段が上段判定に変化し1、2段共にダメージが低下するが弱攻撃から繋げ可能なのでコンボと固めに機能する。
2段目ガード時の不利硬直が微不利程度でver2.10から2段目ヒット・ガード時の相手の挙動を引き寄せるよう変更されたが反撃は受けない。
ver1.32から前に移動するように変更。
ver1.62から2段目のダメージを50→30に、2段目ヒット時強制ダウン→地上やられに変更。


+ 必殺技性能解説

必殺技性能解説

Bt:ボタンの入力 共:弱強共通 Ca:キャンセルの可否
技名 Bt Ca 解説
ダークバリア 飛び道具反射効果のあるバリアを前方に張る飛び道具判定技。
弱版は発生が非常に早く弱攻撃から繋げ可能、攻撃判定はバリアの見た目より判定は短いがコンボ時は繋がりやすい。
ガード時の不利硬直が微不利程度。
ver1.32から空振りの際、硬直を5F増加。
ver2.41からSC、ACでキャンセルできるタイミングを早く変更。
弱版より発生が少し遅くなるが弱攻撃から繋げ可能、ダメージと攻撃持続時間がわずかに増加し硬直時間が少し短くなる。
発生は遅くなるが弱版よりバリアを張る時間が長いので飛び道具反射とコンボに機能する。
ガード時の不利硬直が微不利程度。
ver2.41からSC、ACでキャンセルできるタイミングを早く変更。
EX - 発生が遅くなるが強攻撃から繋げ可能、ダメージが強版よりわずかに増加し飛び道具反射レベルが1段上昇、地上ヒット時膝崩れやられが発生するので飛び道具反射とコンボに機能する。
ガード時の不利硬直がなく五分。
ジェノサイドカッター 上に飛んでから片足を下から上に孤を描くように回し切り裂くように蹴る対空技。
弱版は発生が早く弱攻撃から繋げ可能、上昇高度は低めで2ヒット技だが前方から上方向をカバーするように攻撃判定が発生し、全身無敵時間が発生から攻撃判定同時まであるので割り込みと対空に機能する。
空振り時とガード時の不利硬直が大きい点に注意。
ver1.32から攻撃発生を9F→6Fに、ヒット時以外、硬直が大きくなるように変更。
発生はわずかに遅くなるが弱攻撃から繋げ可能、上昇高度が高く3ヒット技になりダメージが増加。
また全身無敵時間が発生から2段目発生辺りまでと長いのでコンボと割り込みに機能する。
空振り時とガード時の不利硬直が非常に大きい点に注意。
ver1.32から攻撃発生を11F→9Fに変更。
EX - ver1.32から攻撃発生を9F→6Fに変更され弱版と同じになり弱攻撃から繋げ可能、上昇高度は強版と同じくらいだが4ヒット技になりダメージが大幅に増加し4段目ヒット時強制ダウン発生。
全身無敵時間が発生から3段目発生辺りまでと長いのでコンボと割り込みに機能する。
空振り時とガード時の不利硬直が非常に大きい点に注意。
バニシングラッシュ ルガールが前方に高速突進する打撃技で移動距離は開幕の間合い程度。
弱版は発生は遅めだが弱攻撃から繋げ可能でヒット時受け身可能吹き飛びやられ発生ver2.10から受け身不能吹き飛びやられに変更、攻撃判定は足元から腿辺りまでと上の攻撃判定が広くないので空中ヒットしない、またガード時の不利硬直がややあるが離れるため反撃は受けにくいが発生が早い攻撃には注意。
弱攻撃から繫がり攻撃持続時間は比較的長いのでコンボに機能する。
こちらは発生が遅くなり通常攻撃から繋がらないがダメージが少し増加、攻撃判定は弱版と同じで狭く攻撃持続時間は非常に短くなるがver1.62から攻撃発生を31F→29Fに、投げられ判定を縮小、追撃可能空中やられ状態の相手にヒットするように、ガード時ののけぞり距離を短く、相手のガード硬直を短く、全体硬直を短く、受身不可スライドダウンに変更され空中相手にヒットしガード時こちらが微有利が取れるためガード固めや奇襲に機能する。
ver2.41からダメージを100→80に、攻撃判定を拡大、押し合い判定を拡大、ヒット時の相手の挙動を上に吹き飛ぶように、ヒット時のヒットストップを長く、コンボ中に複数回ヒットしないように、バニシングラッシュ(EX版)を当てたコンボ中には当たらなく、受身可能に変更。
EX - 発生は弱版よりわずかに遅いが強攻撃から繋げ可能、こちらは受け身可能になるが攻撃判定が上と前後に広くなりジャンプ相手にもヒットする。
多段ヒット性質になりヒット後画面端背負い以外の相手の裏側に回り、かつ最終段ヒット時大きく打ち上げるため追撃可能。
ガード時の不利硬直が大きく反撃を受けやすいため主にコンボに機能する。
ver2.10から移動速度を速く変更。
ver2.41からバニシングラッシュ(HP版)を当てたコンボ中には最終段を当たらなく変更。
烈風拳 端まで届く地を這う飛び道具技。
弱版は弾速が遅めでギースとロックの烈風拳に比べると発生が比較的遅いが強攻撃から繋げ可能、判定が小さいためジャンプと足元が無敵になる攻撃でかわされやすいが低姿勢相手にヒットしやすくダッシュが潰しやすいので遠距離けん制に機能する。
空振り時の隙がやや大きく密着ガード時の不利硬直がややあるが反撃はうけにくい、また烈風拳が画面に残っている場合もう一種類の飛び道具技のバイオレントレイを発生できない点に注意。
こちらは弾速が速くなりダメージがわずかに増加、発生がわずかに早くなり強攻撃から繋げ可能。
発生が早いので遠距離けん制に機能し、連続ガードにならない連携に割り込もうとした相手に引っかけやすい。
ただし空振り時の隙が大きくなり密着ガード時の不利硬直が大きい点に注意、同じく烈風拳が画面に残っている場合もう一種類の飛び道具技のバイオレントレイを発生できない点に注意。
ver2.41から弾速を速く変更。
EX - 発生速度が弱版と同じくらいになり弱攻撃から繋げ可能、弾レベルが1段上昇し2ヒット技になりヒット時追撃可能吹き飛びやられ発生するので遠距離けん制とコンボに機能する。
密着ガード時の不利硬直がわずか程度まで硬直が減るものの空振り時の隙は大きい点に注意、同じく烈風拳が画面に残っている場合もう一種類の飛び道具技のバイオレントレイを発生できない点に注意。
ver2.41から弾速を速く変更。
バイオレントレイ ルガールが直立して義眼から小さな球状の飛び道具を放つ新技。
弱版は弾速が遅めで発生がそこそこの早さで弱攻撃から繋げ可能、烈風拳とは真逆で打点が高く立ち状態相手にしかヒットしないがジャンプと一部のキャラのダッシュを潰しやすく打点低め飛び道具の烈風拳と交互に使い分けることによりけん制に機能する。
密着ガード時の不利硬直が微不利程度だが空振り時の隙が大きい、また画面上に烈風拳が残っているとバイオレントレイが発生できない点に注意。
ver1.62から攻撃判定を拡大、ダメージを60→80に変更。
ver2.10から空中ヒット時の相手の挙動を追撃可能吹き飛びやられに変更。
発生速度とダメージは弱版と同じだが弾速が少し速くなる、弱版と烈風拳を上手く使い分けると飛び道具牽制に機能する。
密着ガード時の不利硬直が微不利程度だが空振り時の隙が大きい、また画面上に烈風拳が残っているとバイオレントレイが発生できない点に注意。
ver1.62から攻撃判定を拡大、ダメージを60→80に変更。
ver2.10から空中ヒット時の相手の挙動を追撃可能吹き飛びやられに変更。
EX - 発生速度はノーマル版と同じで弾速は弱版に近いが2ヒット技になり追撃可能吹き飛びやられが発生するので飛び道具けん制とコンボに機能する。
密着ガード時の不利硬直が微不利程度だが空振り時の隙が大きい、また画面上に烈風拳が残っているとバイオレントレイが発生できない点に注意。
ギガンテックプレッシャー 前方に突進し相手を掴んで壁に叩きつける突進打撃技、ヒット時前方側のステージ端まで相手を追い込み可能。
発生がそこそこの早さで弱攻撃から繋げ可能、全身無敵時間が発生から攻撃判定発生直前まであり攻撃判定が上下にやや広く前方をカバーするように出現するのでタイミングが良ければ奇襲に機能するがガード時の不利硬直が大きい点に注意。
MAX 相手を掴んで前方の壁に叩きつけたあと反対側の壁に叩きつける2回攻撃になりダメージが大幅に増加、ヒット時反対側のステージ端まで相手を追い込み可能。
発生がわずかに早くなり弱攻撃から繋げ可能、全身無敵時間が発生から突進直後までと長くなるので割り込みとコンボに機能する。
ガード時の不利硬直が大きい点に注意。
デスペレイトレイ ルガールの義眼からビームを放つ飛び道具技、ダウン追撃判定あり。
発生が早く弱攻撃から繋げ可能、見た目的に地面真下から斜め上に向かってビームを放つが飛び道具判定自体は地面ほぼ端全体~空中全体と非常に広範囲に発生する。
段階的に飛び道具判定が発生するものの攻撃持続時間と判定が長いため飛び道具を放つ相手やこちらの飛び道具をかわしてきたりうかつなけん制を仕掛けてくる相手を遠くからの潰しとコンボに機能する。
ガード時の不利硬直が大きいのでガードキャンセル前転には注意しなるべく端同士からガードさせること。
ver2.10からダウン追い打ち判定を拡大。
MAX こちらは斜め上に向かってビームを放った後に斜め上から地面にビームを放つ2回飛び道具攻撃に変化しダメージが大幅に増加する、2回ともダウン追撃可。
発生がわずかに早くなり弱攻撃から繋げ可能、全身無敵時間が発生からビーム発生直後までと長いので割り込みと飛び道具けん制に機能する。
ガード時の不利硬直が大きく、2回攻撃の関係上間が生じ1回目がガードされた場合飛び道具無敵技で割り込まれやすい点に注意。
ver2.10からダウン追い打ち判定を拡大。
ver2.41から・ダウン追い打ち時の相手の挙動を上に吹き飛ぶように、ダウン追い打ち時の初段のダメージを200→170に変更され2段目もヒットするように変更。
CLI ドレッドフェイタルウェーブ - - 球体上の飛び道具を前方に発生させ留まらせる、ヒットすると大ダメージ演出に移行、間合いが近いとニュートラル状態の相手を強制的に引き寄せる効果あり。
発生が早く弱攻撃から繫げ可能、前後の判定は球の見た目より狭いが全身無敵時間が発生から攻撃判定発生後までと長いので割り込みとコンボに機能する。
ガード時の不利硬直が大きい点に注意。
ver1.32から特定の状況でヒットすると補正が大きくなっていた不具合を修正。
ver1.62から最終段の最低保証ダメージを100→120に変更。

+ 技解析

技解析

Hit:ヒット数 Dmg:ダメージ ()内:小ジャンプ時のダメージ Stn:スタン値
G段:ガード段 ○:上下段ガード可 中:下段ガード不可 下:上段ガード不可 不:ガード不能
全体:全体フレーム 発生:発生フレーム 持続:持続フレーム 硬直:硬直フレーム
Ca:キャンセルの可否  連:連打キャンセル可 空:空キャンセル可 〇:特殊技以上でキャンセル可
必:必殺技以上でのみキャンセル可 超:超必殺技以上でのみキャンセル可 特:特殊なキャンセル可

通常技

Hit Dmg Stn G段 フレーム 硬直差 Ca 備考
全体 発生 持続 硬直 Hit Guard
近弱P 1 25 30 17 5 4 9 +2 0
遠弱P 1 25 30 23 6 4 14 -3 -5
近弱K 1 30 30 13 4 4 6 +5 +3
遠弱K 1 30 30 21 6 2 14 -1 -3
近強P 2 30+40 35+35 29 6,7 1,1 22 -2 -4 ○+○
遠強P 1 70 70 37 13 3 22 -5 -7
近強K 2 40+40 40+40 43 10,20 2,5 19 -3 -5 ○+○
遠強K 1 80 70 38 14 5 20 -4 -6
屈弱P 1 25 25 16 5 2 10 +3 +1 連/空/○
屈弱K 1 15 15 17 5 4 9 +2 0 連/超
屈強P 1 70 70 26 7 3 17 +1 -1 空/○
屈強K 1 80 70 27 7 5 16 Dwn -2 空/必
J弱P 1 45(40) 30 - 5 7 - - - ×
垂直J弱K 1 45(40) 30 - 6 7 - - - ×
斜めJ弱K 1 45(40) 30 - 6 6 - - - ×
J強P 1 70 70 - 6 6 - - - ×
J強K 1 70 70 - 8 6 - - - ×
ふっとばし 1 75 100 42 15 5 23 +72~+88 -5 空/必
Jふっとばし 1 90(80) 80 - 15 7 - Dwn - ×
強P投げ 4 100 0 - 1 - - - +62 -
強K投げ 1 100 0 - 1 - - - +48 -

特殊技

Hit Dmg Stn G段 フレーム 硬直差 Ca 備考
全体 発生 持続 硬直 Hit Guard
ダブルトマホーク 2 40+60 20+30 ○+中 51 10,27 2,2 23 +40 -6 必+超
ダブルトマホーク(キャンセル) 2 30+50 20+30 ○+○ 42 10,22 2,2 19 +44 -3 必+超

必殺技

Hit Dmg Stn G段 フレーム 硬直差 Ca 備考
全体 発生 持続 硬直 Hit Guard
ダークバリア 1 65 40 46 6 14 27 Dwn -2
1 70 40 51 11 22 18 Dwn -2
EX 1 80 0 55 15 22 19 +107 0
ジェノサイドカッター 2 60+60 40+40 60 6 6 49 Dwn -36
3 40+40+90 40+40+60 82 9,28 8,3 52 Dwn -55
EX 4 30+30+60+100 0 81 6,27 10,3 52 +56 -57 2段目HIT時のみ3段目に派生
バニシングラッシュ 1 80 60 51 13 5 34 Dwn -6
1 100 60 57 31 1 26 Dwn +2
EX 6 10+10+10+10+10+60 0 57 15 1 42 Dwn -8
烈風拳 1 65 40 45 17 - 28 - - 飛び道具
1 70 40 51 15 - 36 - - 飛び道具
EX 2 40+50 0 47 17 - 30 Dwn - 飛び道具
バイオレントレイ 弱&強 1 60 40 45 12 - 33 - - 飛び道具
EX 2 45+50 0 44 12 - 32 Dwn - 飛び道具
ギガンテックプレッシャー 弱&強 2 0+200 0 76 9 33 35 +58 -25
MAX 3 0+150+200 0 69 7 31 32 +57 -25
デスペレイドレイ 弱&強 1 180 0 71 9 30 33 +63 -32
MAX 2 200+140 0 197 7,81 60,60 57 +9 -80
CLI ドレッドフェイタルウェーブ 25 450 0 121 6 55 61 +6 -27


コメント欄

  • 悪は許さん! - キム・カッファン (2024-06-18 19:07:31)
  • 彼のペットは黒豹のロデム - 名無しさん (2024-09-06 21:47:52)
  • 最強男 - 名無しさん (2024-10-09 14:36:49)
  • 正義嫌い - 名無しさん (2024-10-21 18:34:30)
  • 烈風拳はギース・ハワードと同じ - 名無しさん (2025-01-23 21:14:18)
  • バイスの上司 - 名無しさん (2025-01-25 21:02:52)

タグ:

悪党 上司 最強
+ タグ編集
  • タグ:
  • 悪党
  • 上司
  • 最強
最終更新:2025年04月20日 17:06