ブルー・マリー | BLUE MARY

「フゥ……Let's fight!」
CV:ブリドカットセーラ恵美



初心者おすすめ度(公式引用)★★★☆☆
初出は『餓狼伝説3』、KOF初参戦は『'97』。
格闘家一族に生まれあらゆる格闘技に通じたサラブレッド。特に関節技主体のコマンドサンボを得意とする。
テリーとの関係は本人たち曰く「親友」「飲み友達」とのことだが、傍目からはイチャイチャしているようにしか見えない

中距離からの鋭い急襲と、コマンドサンボ使いらしい多彩な派生投げ技を持つスピードキャラ。
ストレートスライサーは弱かつ先端ならガードされても五分~微有利となり、しゃがみ弱Kやしゃがみ強Kも良好な発生と体格の割に長いリーチを持つため、相手に下段を意識させる能力が高い。
ジャンプ攻撃も判定と持続に優れたジャンプふっ飛ばしを筆頭に使いやすいものが揃っており、飛び込みから迎撃まで一通りこなせる。
これらにバックドロップ・リアルとM.ブレイカーといった2種のコマンド投げを絡めた揺さぶりと、コンボパーツとして非常に使いやすいEXストレートスライサー~スタンファングで確実にダメージを積み重ねていく展開を持ち味とする。
リアルカウンターは無敵で相手の攻撃を回避しながらバックドロップ・リアルに派生でき、バーチカルアローは切り返し技として機能するため、防御能力も十分な攻守バランスのとれたキャラクター。

立ち回りや安定した火力という点では悪くないのだが、接近寄りかつ崩し重視の技揃いなためやや癖がありゲージをため込んでの最大火力という点では平凡なため、先鋒~中堅向き。

+ ver1.32
ver1.32からEXストレートスライサーの全体硬直増大、またスタンファングのガード硬直も微増しガードのけぞり距離も短くなったためガードされた場合の反撃リスクが高まり確実にヒットさせなければならなくなったが
奇襲性能は依然として強く、また遠立ち強Pの発生をわずかに早く、EXリアルカウンターの全体硬直が激減したため近接能力が向上。

+ ver1.62
ver1.62からしゃがみ弱Kの低姿勢になるタイミングが遅くなったが一部の通常攻撃が強化
また特殊技のハンマーアーチ(キャンセル版)が方向入力でも可能になり突進必殺技のストレートスライサーのコマンド溜めが行いやすくなった。

ver2.10から特殊技のダブルローリング(キャンセル版)2段目が下段→上段に変更されたが単発版のダメージ増加
また一部の通常攻撃が強化、必殺技のEXバーチカルアローからM.スナッチャーが派生可能かつ特殊追撃判定が付くよう変更
超必殺技のMAX版M.タイフーンがノーマル版M.スプラッシュローズ最終段からアドバンスドキャンセル可能になりダメージレースが強化。


コマンド表

コマンドはキャラクターが右向きの場合
アイコンの意味は以下の通りです。
:EX・MAX版対応技 :スーパーキャンセル対応技 :アドバンスドキャンセル・クライマックスキャンセル対応技
種別 技名 コマンド 備考
通常投げ ロックキック 近距離で
ビクトル投げ 近距離で
特殊技 ハンマーアーチ (キャンセル版 中段判定
キャンセル版は上段判定+必殺技等でキャンセル可+ver1.62から方向でも入力可能に変更
ダブルローリング 単発版は2段目下段判定+1段目ヒット、ガード時のみ2段目空振りキャンセル可
ver2.10からキャンセル版の2段目の判定が下段→上段に変更
クライミングアロー ヒット時追撃可能浮きやられ発生
必殺技 ストレートスライサー 溜め 下段判定
バーチカルアロー (弱ストレートスライサーヒット、ガード中に) 強版はM.スナッチャーに派生不可
クラブクラッチ (強ストレートスライサーヒット中に)
スタンファング (EXストレートスライサーヒットまたはガード中に)
バーチカルアロー
M.スナッチャー (強またはEXバーチカルアロー中に) ver2.10からコマンドをからのみに変更+EX版からも派生可に変更+特殊追撃判定あり
スピンフォール 上段判定
EX版ヒット時地面バウンドやられ発生
M.スパイダー (強スピンフォールヒット中に) ver2.41から強スピンフォール空中ヒット時からでも成立するように変更
リアルカウンター
バックドロップ・リアル (リアルカウンター中に) 派生投げ
M.ブレイカー 移動投げ
超必殺技 M.タイフーン 近距離で ver2.10からノーマル版スプラッシュローズからAC可に変更
M.スプラッシュローズ
CLIMAX超必殺技 M.ダイナマイトスイング

+ 連続技

連続技

アイコンの意味は以下の通りです。
(数字)=その攻撃ヒット数でキャンセル:例:近強P(1)=近強P一段目で
SC=スーパーキャンセル AC=アドバンスキャンセル CC=クライマックスキャンセル
QM=クイックマックスキャンセル 

主力連続技

・弱攻撃始動

1 ジャンプ攻撃または近くで弱攻撃ラッシュ(連打)
備考 ラッシュを使用した簡単なコンボ。
注意点としてジャンプ攻撃後などで間合いが離れてしまうと遠立ち弱Pになりラッシュにならないことがあるので間合いには注意。

2-1 しゃがみ弱Kしゃがみ弱P弱ストレートスライサー強バーチカルアロー
2-2 しゃがみ弱Kしゃがみ弱Pダブルローリング(2)強ストレートスライサー~クラブクラッチ
備考 下段攻撃始動。2-2は+特殊技のダブルローリング使用。
パワーゲージが1本以上ある場合、強ストレートスライサーの後にSC超必殺技でダメージアップ可能。

・強攻撃始動

1 近立ち強P(2)またはしゃがみ強Pまたは近立ち強Kダブルローリング(2)またはハンマーアーチ強ストレートスライサー~クラブクラッチ
備考 強攻撃+特殊技使用。
ハンマーアーチは強攻撃ヒット後遠くなった場合に使用、先行入力を使うと強ストレートスライサーの溜めが間に合う
パワーゲージが1本以上ある場合、強ストレートスライサーの後にSC超必殺技でダメージアップ可能。


その他の連続技(自由記述欄)


■EXコンボ

  • パワーゲージ0.5~5本使用
1 -1 しゃがみ弱Kしゃがみ弱Pダブルローリング(2) -3 EXスピンフォールクライミングアロー(ディレイ)EXストレートスライサー~スタンファング強バーチカルアロー(1)または強ストレートスライサー 共通 (SC)ノーマルM.スプラッシュローズ(AC)M.ダイナマイトスイング
-2 近立ち強P(2)又は近立ち強K又はしゃがみ強Pハンマーアーチまたはダブルローリング(2) -4 (相手画面端背負い付近)EXスピンフォールクライミングアロー(ディレイ)EXストレートスライサー~スタンファング強スピンフォール強バーチカルアロー(1)
備考 1:下段始動、2:強攻撃始動。-2は強攻撃ヒット後間合いが遠くなるとダブルローリングが届かない場合があるので遠くなったらハンマーアーチを使用しよう。


+ 基本戦術

基本戦術

打撃と突進必殺技を中心とした中距離〜近距離キャラで、ジャンプ攻撃が早く空対空と入り込みが行いやすい。
近距離ではダッシュからの弱攻撃攻め、中距離ではリーチの長い通常攻撃や下段突進技の「ストレートスライサー」による奇襲で畳み掛けることが可能。
また無敵のある対空必殺技の「強バーチカルアロー」と無敵〜コマンド投げの「リアルカウンター〜バックドロップ・リアル」も駆使すれば無敵割り込みや崩し投げで、守りながら意表をつくことも可能で、いわゆる逆択でこちらのペースに引きずり込める。

とはいえ通常攻撃や必殺技にやや癖があり、どの必殺技も外したりガードされてしまうと反撃をもらうので使いこなすまでに練習を要する。相手の動きをよく観察し、マリーの強みを上手く活かしてワンパターンにならない動き方を会得しよう。

難敵対策


雑記



+ 通常技性能解説

通常技性能解説

通常技

Ca:キャンセルの可否 〇:各種必殺技、特殊技などでキャンセル可 連:連打キャンセル可 必:必殺技以上でのみキャンセル可 超:超必殺技以上でのみキャンセル可 特:特殊なキャンセルが可
Ca 解説
弱P 肘打ち。攻撃範囲は短いが発生が早くしゃがみ相手に当たる。
ver2.10から全体硬直を短く変更されガード時はこちらが大幅有利で近立ち強Pに目押し繋げ可能なのでコンボと固めに機能する。
ボタン連打でラッシュに移行。
真横に立ちパンチ。近立ち弱Pに比べ発生がわずかに遅くなるがリーチがそこそこあり小ジャンプ潰しに機能する。
体の小さいしゃがみ相手には当たらないので注意。
ガード時の不利硬直がわずか程度。
弱K 足元を踏みつけるような蹴りで下段判定。
発生が遠立ち弱Pと同じくらいで早く崩しに使えるがver2.10から全体硬直を短く変更されたもののそれでも硬直がややありガード時の不利硬直も近弱攻撃としてはやや大きいので他の弱攻撃や必殺技などにキャンセルして隙消しすること。
真横蹴り、発生がそこそこに早くリーチが長い。
しゃがみ相手にも当たりけん制に機能する。
ガード時の不利硬直はわずか程度。
強P 〇/〇 振り上げるようなビンタによる2段攻撃。
発生が早く攻撃判定も見た目よりやや長く近立ち強Pになる認識間合いも広いためコンボ始動に使いやすい。
なおかつ1段目のヒットバックは少なく各種必殺技などの崩しも行いやすい。
ガード時の不利硬直がややあるが離れるため反撃は受けない。
一歩踏み込んで裏拳。発生は遅くけん制に使いにくいが前進するため置き攻撃や距離調整などに機能する。
ガード時の不利硬直はややあるが離れるため反撃は受けない。
ver1.32から攻撃発生を14F→12Fに変更。
ver1.62から攻撃発生を12F→10Fに変更。
強K 膝蹴り。近立ち強Pよりわずかに発生が遅いがダメージが高い。
ただしヒットバックが大きく、認識間合いが狭いためやや離れると遠立ち強Kになりやすいので注意。
ガードされても五分。
少し前進しつつローリングソバット。
発生は遅いがリーチが長く前進するためけん制に使いやすい。
なおかつver1.32から動作の途中から下段無敵を追加され攻撃中は浮くため一部の下段攻撃をかわすことが可能。
ガード時の不利硬直がやや大きい点に注意。できるだけ先端でガードさせるか今作からクイック発動が可能になったので相手の状況を見て隙消ししよう。
ver1.62から攻撃発生を14F→12Fに変更。
屈弱P 〇/連 屈みパンチ、空振りキャンセル可。発生が早く連打が利き屈弱Kより打点が高いのが利点。
ガードされてこちらが大きく有利が取れるため固めに機能する。
屈弱K 超/連 下段判定のすり足キック。
必殺技キャンセルが利かないが、発生が屈弱Pよりわずかに早くリーチが長い。
打点は低めだが低姿勢になり下段判定なので崩しに機能する。
ガード時の不利硬直はわずか程度。
ver1.32から低姿勢になるタイミングを遅く変更。
屈強P しゃがみ姿勢でショルダータックルで空振りキャンセル可。発生がやや遅いが前進しキャンセル受付時間も長いためヒットした際は特殊技などに繋げやすい。
ヒットさせても反撃を受けるほど硬直が大きいのでヒット、ガード時は必ず各種キャンセル行動を行うこと。
屈強K 足払い。ダウンが奪えて、発生が早くやや前進するためリーチ長い。
ただし硬直が大きくガード時の不利硬直も大きいので必殺技等で隙消しすること。
J弱P - 斜め下方向へパンチ。リーチは短いが発生がかなり早く空対空に使いやすい。
J弱K - 膝蹴り。リーチは短いが発生が早くめくり性能が強く崩しに機能する。
J強P - 真横にエルボー。ジャンプ強攻撃としては発生が早く横方向のリーチが長い。
姿勢の低い攻撃には当たらないので注意。
J強K - 斜め下方向へ回し蹴り。発生はJ強Pよりわずかに遅くなる程度で若干のめくり性能があり低姿勢にも当てやすいので入り込みに機能する。
吹っ飛ばし 〇/特 一歩踏み込んでミドルキック、空振りキャンセル可。
発生は遅めだがリーチが長く出てしまえば判定が強い。やや上気味に蹴るので起き上がりのジャンプにも引っ掛けやすい。
ただし足元は無防備なので注意。ガード時の不利硬直がわずかにあるが離れるため反撃は受けない。
J吹っ飛ばし - 斜め下方向にキック。出は遅めだが出てしまえば判定が強く空対空や入り込みに使いやすい。
通常投げ - P版はフック→飛び膝蹴りで相手を前方に吹き飛ばし受け身不可。
K版は相手を掴んでともに反対側に地面に転がってからダウンしてる相手をフラッシングエルボーで攻撃する受身不能投げ。

特殊技

Ca 解説
ハンマーアーチ(単発版) 少し前方へ飛んでから両手でハンマーナックルを行う打撃技。飛び上がった部分は一部の下段攻撃と地上投げをかわすことが可能。
単発版は出がやや遅いものの中段判定で崩しに機能する。
ガード時の不利硬直が大きいので注意。
キャンセル版は出が少し早くなり強攻撃から繋がり必殺技等でキャンセル可能だがダメージが低くなる、ガード時の不利硬直がやや大きいので注意。
前進するため少し離れた間合いでの崩しやコンボに使いやすい。
ハンマーアーチ(キャンセル版) 少キャンセル版は出が少し早くなり強攻撃から繋がり必殺技等でキャンセル可能だがダメージが低くなる、前進するため少し離れた間合いでの崩しやコンボに使いやすい。
ガード時の不利硬直がやや大きいので注意。
ver1.62から←+LPで出せるように変更。
ダブルローリング(単発版) -/〇 少し浮き上がって前進しローリングソバット→下段まわし蹴りを行う。2段目が下段判定で空振りキャンセル可能。
発生が遅いが一歩踏み込んでから攻撃を行い2段目が下段なので崩しに機能する。
1段目のローリングソバットはキャンセル行動が一切利かず2段目を出し切るまでは無防備なので注意。
浮き上がった部分は一部の下段攻撃と地上投げをかわすことが可能、ガード時の不利硬直が1、2段目どちらも大きい点に注意。
ver2.10からダメージを20・30→40・50に変更。
ver2.41から初段ガード時ののけぞり時間を長く変更。
ダブルローリング(キャンセル版) -/〇 こちらはver2.10から2段目を下段→上段に変更されダメージは単発版より低いもののそれ以外の性能は同じで弱攻撃から繋げ可能なのでコンボパーツに機能する。
ver2.41から初段ガード時ののけぞり時間を長く変更。
クライミングアロー 地面に伏せた状態から上空めがけて片足で蹴り攻撃を行なう。
上方向に攻撃判定があるものの単発版、キャンセル版ともに同じ性能で発生が遅めなので対空として使うには先読みで早出ししないと難しい。
ヒット時は相手を浮かせて追撃可能なので浮きコンボからの拾いに機能する。
ガード時の不利硬直がやや大きいが離れるため反撃は受けにくい。
ver2.41から攻撃発生を14F→13Fに変更。

+ 必殺技性能解説

必殺技性能解説

Bt:ボタンの入力 共:弱強共通 Ca:キャンセルの可否
技名 Bt Ca 解説
ストレートスライサー 前方へ下段判定のスライディング攻撃。
出はやや遅めだが弱版は比較的発生が早く屈弱Pから繋がり移動距離が短く、強版と違いこちらは地上ヒット時浮きやられになりダウンを奪えるがクラブクラッチ(後述)の追加攻撃は行えない。
移動中は低姿勢のため一部打点の高い攻撃をかわすことが可能でガード時の不利硬直はやや大きいが先端ガードであれば反撃は受けにくい。
こちらは出が遅くなり若干ダメージが低下するが強攻撃から繋ぐことが可能で移動距離が長くなり地上ヒット時は地上やられになる。
ヒット時クラブクラッチ(後述)による追加攻撃を行えさらにダメージを上げることができて合計ダメージが高くなる。
隙がやや大きくなりガード時の不利硬直は先端ガードでもやや大きいので相手の早い攻撃での反撃には気を付けよう。
EX - 発生は弱版より移動距離が強版と同じくらい長くなりダメージが上昇、ヒット、ガード時はスタンファング(後述)で追加攻撃を行えダメージ上昇と固めに機能する。
強版より若干隙は少なくなるもののそれでも大きくガード時はめりこむ上に不利硬直は大きくので相手の早い攻撃での反撃には気を付けよう。
ver1.32からガード硬直を2F増加、全体硬直を10F増加、派生スタンファングの最終段のガード硬直を2F短く、派生スタンファングのガード時ののけぞり距離を短く変更。
┣バーチカルアロー 今作から弱ストレートスライサーヒット、ガード時のみから行える派生版バーチカルアロー。強バーチカルアローも可能だがこちらはM.スナッチャーで派生することは不可。
┣クラブクラッチ - 強ストレートスライサーヒット時のみから行える追加の関節技。ダメージは通常版ストレートスライサーと同じくらい。
成立後相手を反対側に投げるが強制ダウンが奪える。
┗スタンファング - EX版ストレートスライサーヒット、ガード時のみから行える追加の多段ヒット電撃攻撃。
ヒットストップが長くきりもみやられになり追撃が可能。EX版ストレートスライサーガード時に相手の割り込みを潰すことが一応可能。
ガード時の不利硬直がややあり離れにくいので相手の早い攻撃での反撃には注意。
ver1.32から最終段のガード硬直を2F短く、ガード時ののけぞり距離を短く変更。
バーチカルアロー 回し蹴りを出しつつつま先蹴りで空中へ飛び出す2ヒット対空技。
弱版は発生が早く上昇高度は低め。
出掛かりに短い無敵時間はあるものの割り込みには不向き。
こちらは発生は遅くなるが無敵時間が空中に飛び出した直後まで増加、上昇高度が高くなり2段目のダメージが上昇する。
ヒット時追加攻撃のM.スナッチャー(後述)でダメージアップ可能。
割り込みに使いやすくなるが飛び出しが大きいため外したりガードされてしまうと隙は大きい点に注意。
EX - 空中で多段蹴りを放ちつつ上昇する。こちらはM.スナッチャーで追加攻撃は行えないver2.10から2段目を「M.スナッチャー」へ派生できるように変更。※「バーチカルアロー(EX版)」から派生した「M.スナッチャー」は特殊追撃判定を持ちます、ただし派生した場合は合計ダメージがやや低くなる。
発生が早く全段ヒット時のダメージがとても高い、きりもみやられになるが追撃判定はないのでEXM.スナッチャー以外での追撃は行えない。
無敵時間も強版と同じくらいなので割り込みにも機能しやすいが上昇高度がさらに高くなるため外したりガード時の隙は大きい点に注意。
┗M.スナッチャー - 強バーチカルアローヒット時から行える追加関節技。
ダメージは弱バーチカルアローと同じくらいでバーチカルアローとの合計ダメージはかなり高く強制ダウンが奪える。
ver2.10から「バーチカルアロー(EX版)」から派生した「M.スナッチャー」は特殊追撃判定を付与、コマンドをLK or HKのみに変更。
スピンフォール - 空中で前転しながら飛び出しかかと落としを行う突進技で上段判定、空中でヒットすると強制ダウンになる。
発生は遅く弱版は移動距離は短いがガード時の不利硬直が強版より少ない、とはいえやや大きいので相手の早い攻撃での反撃には注意。
移動中は一部打点の低い攻撃をかわせて、相手が通常攻撃をガードした際に下段のストレートスライサーなどと織り交ぜると崩しに機能しやすくなる。
こちらは弱版よりわずかに発生が早くなり移動距離が長くなる、同じく上段判定。
近い間合いであればしゃがんでいる相手を飛び越すことが可能。
移動が長いため遠くからの奇襲に使いやすくなるがガード時の不利硬直が大きくなるので注意。
ver2.41から攻撃判定を拡大(拡大した部分はやられ状態にのみ当たる判定となります。)、押し合い判定を拡大。
EX - こちらは発生が早くなりヒット時地面バウンドやられが発生し追撃可能になる。
ガード時の不利硬直も減りわずかに不利程度になる。
主にコンボパーツに重宝する。
┗M.スパイダー 強版スピンフォールが地上ヒット時のみから行える追加関節技。
ダメージはスピンフォールと同じくらいで成立後は相手を前方に投げ強制ダウンが奪える。
ver2.41から強版スピンフォール空中ヒット時からでも成立するように、成立後の全体硬直を短く変更。
リアルカウンター - 前かがみになり相手を挑発するようなポーズをとる。
この技自体には攻撃判定はなく技中に後述のコマンド投げのバックドロップ・リアルに派生するいわば中継技。
ポーズ中は無敵で主に相手の技を誘って長い無敵時間でかわしたり相手を派生投げで崩すために活用する。
ただし投げられ判定があり、終わり際は無敵が切れるので注意。
EX - こちらは出かかりからポーズ終わり際まで無敵時間が付く。
なおかつバックドロップ・リアルもEX性能になる(後述)。
ver1.32から成立後の硬直を大幅に短く変更。
┗バックドロップ・リアル - リアルカウンター中に出せるコマンド投げ、名前のとおり受け身不能のバックドロップを行う。
投げの発生自体は1Fだがリアルカウンターの動作が含まれるため実際の発生は4F程度。
投げ範囲は狭いもののリアルカウンターの無敵部分で攻撃をかわしながら投げを決めやすいが密度の高い攻撃には注意。
EX版は投げ範囲がわずかに増え2回バックドロップを行いダメージが上昇する。なおかつ相手を反対側に投げることが可能。
なお先述したように合計4F程度の投げ発生ではあるがNPボタン又はNPボタンでリアルカウンターを最速でキャンセルし1F性能のコマンド投げを行える、いわゆる1フレバックドロップというテクニックが存在する。
操作と入力タイミングがかなり難しいものの他キャラの1Fコマンド投げと同様の性能になり、通常攻撃からのコンボに組む込んだり最速で割り込みが可能になる。
M.ブレイカー - 前方に小ジャンプし相手を捕らえると腕ひしぎの関節技を決める移動投げ。
発生が遅いが弱版は比較的発生が早く移動距離は短い。
降下部分から投げが発生し、空中以外の相手を捕らえることが可能で小ジャンプと同じモーションのため一部の下段攻撃をかわすことができる
小ジャンプと判別しにくく固まってる相手を崩すのに機能するが外した際の着地硬直がある点に注意。
こちらは若干発生が遅くなるが上昇高度がやや高くなり開幕位置から捕らえられるほどに移動距離が長くなる。
同じく崩しに機能するがやや高く飛ぶ分、間合いが近い場合は相手を飛び越すことがあるので位置に注意しよう。
EX - 弱版より発生が若干早くなり移動距離は強版とほぼ同じくらいだが近い間合いでも飛び越さず捕らえることが可能でダメージが上昇する。
移動中は飛び道具に対して無敵になるため立ち回りにも使いやすくなるが打撃無敵はないので注意。
M.タイフーン - 相手の肩に上がり顔を足で挟み込んだまま相手とともに空中に飛び上がり地面にたたきつける3Fコマンド投げ。
投げ範囲が狭いが3F発生のため近弱攻撃から目押しで繋がりなおかつ崩しと割り込みに機能する。投げスカリモーションで少し飛び上がった部分は下段攻撃をかわすことが可能。
ver2.10から「M.スプラッシュローズ」最終段からアドバンスドキャンセルした場合に コンボになるように変更。
MAX 1F発生になり空中で回転を加えて叩きつける。
投げ範囲とダメージが増加し崩しと割り込み性能がさらに上昇。
M.スプラッシュローズ 突進乱舞技。画面端まで移動するが攻撃持続時間はやや短い。
発生はそこそこの早さで弱攻撃から繋がるが無敵時間は一切ないので割り込みには不向きでコンボ用。
ガード時の不利硬直が大きい点に注意。
ver2.10から最終段からアドバンスドキャンセルした場合に MAXM.タイフーンコンボになるように変更。
MAX 発生が早くなりダメージが上昇、攻撃持続も若干増加し出掛かりから少し移動したあたりまで無敵時間が付く。
割り込みに使いやすくなるがガード時の不利硬直はさらに増える点に注意。
CLI M.ダイナマイトスイング - - 飛び膝蹴りで前方斜め上方向に大きく飛び出しヒットすると大ダメージの演出に移行する。
発生が早く上昇部分までは完全無敵になるので割り込みとコンボパーツに機能する。
ただし横の攻撃判定がやや狭く外したりガードされると隙は大きい点に注意。


+ 技解析

技解析

Hit:ヒット数 Dmg:ダメージ ()内:小ジャンプ時のダメージ Stn:スタン値
G段:ガード段 全F:全体フレーム 発生:発生フレーム
Ca:キャンセルの可否  連:連打キャンセル可 必:必殺技以上でのみキャンセル可 超:超必殺技以上でのみキャンセル可 特:特殊なキャンセルが可

通常技

Hit Dmg Stn G段 全F 発生 硬差 Ca 備考
近弱P
遠弱P
近弱K
遠弱K
近強P
遠強P
近強K
遠強K
屈弱P
屈弱K
屈強P
屈強K
J弱P
J弱K
J強P
J強K
ふっとばし
Jふっとばし
強P投げ
強K投げ

特殊技

Hit Dmg Stn G段 全F 発生 硬差 Ca 備考

必殺技

Hit Dmg Ch Stn G段 全F 発生 無敵 硬直差 Ca 備考
EX
EX
EX
EX
EX
EX
MAX
MAX
CLI

コメント欄

  • 卍固め - 名無しさん (2024-10-09 09:39:55)
  • 煙草🚬が似合う - 名無しさん (2025-01-23 21:37:47)
  • 橋本甜歌の損害賠償が酷え - 名無しさん (2025-03-29 21:30:18)
  • 畑直輝は下着泥棒で捕まって超だせえ - 名無しさん (2025-04-27 22:19:10)

タグ:

卍固め ブス
+ タグ編集
  • タグ:
  • 卍固め
  • ブス
最終更新:2025年03月25日 20:54