ダーリィ・ダガー | DARLI DAGGER

「張り合おうってか? 上等だ!」
CV:小林ゆう



初心者おすすめ度(公式引用)★★★★★
令サムに初登場した褐色肌の船大工が早くもKOFに参戦。
女でありながら筋肉隆々の体格のイメージ通りのパワータイプのキャラクターで攻めに特化した性能を持つ。

鋸をメイン武器にし、かつ様々な工具を使い分け長いリーチを発揮しながら立ち回る。
癖のある必殺技が多いがどの技もダメージが高くリーチが長いのが特徴
コマンド投げと下段立ち攻撃、めくりジャンプ攻撃に中段技も所持しているため崩し能力もあり攻めに特化しパワーゲージを使ったコンボ火力も高い。

しかし最大の弱点が真逆の守り部分で4F攻撃がなく弱攻撃のリーチが短いため小回りが効きにくく
暴れにくいまた暴れに弱いことと上方向に強いとっさの対空技がなく必殺技の硬直がどれも長めなこと、そしてノーゲージの完全無敵必殺技が存在しない点で、一度攻め込まれると切り返しが厳しいという極端な部分が存在する。

リーチと判定の強さを活用し攻め込まれないようにする立ち回りが求められ、パワーゲージを使ったコンボの高火力による逆転、かつ無敵のある超必殺技やシャッターストライクが使用できるパワーゲージストックが行いやすい中堅以降向け。
とはいえ機動力と牽制を活かした立ち回りと低ゲージでも高いコンボ火力が出せるためお互いパワーゲージのない開始直後の先鋒戦起用も可能ではある。

+ ver1.62
ver1.62から一部通常攻撃と必殺技が強化
必殺技のEX高巻波に特殊追撃判定が追加されダメージチャンスが増加。

ver2.10から一部の通常攻撃と必殺技が微強化
しゃがみ強Kヒット時大きく浮くようになり特殊追撃判定技のEX高巻波で追撃が容易に、またカウンターヒット時は追撃が行いやすく変更
必殺技の巻波の攻撃判定が若干縮小されたものの空中相手にヒットするようになり遠距離性能が向上。


コマンド表

コマンドはキャラクターが右向きの場合(左向き時は左右反転)
アイコンの意味は以下の通りです。
:EX・MAX版対応技 :スーパーキャンセル対応技 :アドバンスドキャンセル・クライマックスキャンセル対応技
種別 技名 コマンド 備考
通常投げ 波削り 近距離で
波廻し 近距離で
特殊技 不意打ち 中段攻撃
キャンセル版は上段判定
ver2.41から単発版キャンセル版共に超必殺技以上、MAX発動(クイック)でキャンセル可能に変更
振り削り 初段ガード時のみ削りダメージあり+地上ヒット時追加攻撃あり
必殺技 波刃乗り 弱版のみ 強版はめくりヒット(逆ガード)性質あり+相手画面端背負い時はヒットしない
落波 弱版ヒット時地上やられ+打撃部分飛び道具消し効果あり
強版は中段判定+2段目ヒット時強制ダウン+打撃部分飛び道具反射効果あり
EX版ヒット時地面バウンドやられ発生+ダウンしている相手にヒットする+打撃部分飛び道具反射効果あり
落波(構え維持) 2段階目 (落波中に)ボタン押しっぱなし ボタンを離すと攻撃発生、押しっぱなし中前進可+押しっぱなし時間により攻撃変化
2段階目ヒット時壁叩きつけやられ発生+打撃部分飛び道具反射効果あり
3段階目ガード不能地面衝撃波あり+打撃部分飛び道具反射効果あり
EX版からは発生不可
落波(ステップ) (落波構え維持中に) ステップ後構え解除
EX版からは発生不可
落波(後退) (落波構え維持中に) 後退後構え解除
EX版からは発生不可
巻波 ver2.10から空中相手にヒットするよう変更
高巻波 空中相手のみ投げ可、空中打撃技無敵あり
ver1.62からEX版は特殊追撃判定あり+受け身可に変更
貫波 近距離で コマンド投げ
超必殺技 抉り波
荒波削り
CLIMAX超必殺技 崩し波

+ 連続技

連続技

アイコンの意味は以下の通りです。
(数字)=その攻撃ヒット数でキャンセル:例:近強P(1)=近強P一段目で
SC=スーパーキャンセル AC=アドバンスキャンセル CC=クライマックスキャンセル
QM=クイックマックスキャンセル 

主力連続技

・弱攻撃始動

1 ジャンプ攻撃または近くで弱攻撃ラッシュ(連打)
備考 ラッシュを使用した簡単なコンボ。
注意点としてジャンプ攻撃後などで間合いが離れてしまうと遠立ち弱Pになりラッシュにならないことがあるので間合いには注意。

2 しゃがみ弱Kしゃがみ弱Pまたは各種立ち弱P弱波刃乗りまたは各種貫波
備考 下段攻撃始動。コマンド投げの貫波はダメージは高いがSC超必殺技繋げは不可、また間合いが遠いと貫波が繋がらない場合がある点に注意。
パワーゲージが1本以上ある場合、弱波刃乗りの後にSC超必殺技でダメージアップ可能。

・強攻撃始動

1 近立ち強P(1)またはしゃがみ強Pまたは近立ち強K弱波刃乗りまたは弱落波または強巻波または各種貫波
備考 1:強攻撃使用。
パワーゲージが1本以上ある場合、弱波刃乗りまたは弱落波の後にSC超必殺技でダメージアップ可能。
コマンド投げの貫波が一番ダメージが高いがSC超必殺技繋げは不可、また強巻波はリーチが長く繋ぎやすいがヒット後離れるため中央ではACクライマックス超必殺技しか繋がらないので注意。

2 近立ち強K近立ち強P(1)またはしゃがみ強P弱波刃乗りまたは弱落波または強巻波または各種貫波
備考 ver1.62から近立ち強Kから強攻撃が目押し繋げ可能。近立ち強Kヒット時間合いが離れると弱波刃乗りが当たらない場合あるので間合いが離れ気味になったら強巻波に繋げよう。
パワーゲージが1本以上ある場合、弱波刃乗りまたは弱落波の後にSC超必殺技でダメージアップ可能。
コマンド投げの貫波が一番ダメージが高いがSC超必殺技繋げは不可、また強巻波はリーチが長く繋ぎやすいがヒット後離れるため中央ではACクライマックス超必殺技しか繋がらないので注意。

その他の連続技(自由記述欄)


1 (相手空中時に)弱波刃乗り(3)近立ち強P(1)弱高巻波
備考 弱波刃乗りが空中で3ヒットした状況限定コンボ。
だいたい開幕位置+ややジャンプ高め程度の高さであれば弱波刃乗りが3ヒットしやすい、先出し対空などで弱波刃乗りをヒットさせた際に確認してからコンボを行うこと。
パワーゲージが1本以上ある場合、中央位置辺りでは弱高巻波SC荒波削り、相手画面端であれば弱高巻波SC抉り波でダメージアップ可。

■EXコンボ

  • パワーゲージ0.5~4.5本使用
1 -1 しゃがみ弱Kしゃがみ弱Pまたは遠立ち弱P -4 EX貫波
-2 近立ち強P(1)またはしゃがみ強Pまたは近立ち強K -5 EX波刃乗り強高巻波(SC)ノーマル荒波削り(AC)MAX抉り波または(AC)崩し波
-3 近立ち強K近立ち強P(1)またはしゃがみ強P -6 EX波刃乗り前大ジャンプ強PEX高巻波(特殊追撃拾い)
備考 1:下段始動、2:強攻撃始動。位置問わず可能。
-3はver1.62から近立ち強Kから強攻撃が目押し繋げ可能始動。
-4はSC超必繋げなどができないが簡単なコンボでダメージも高めで起き攻めがしやすい、間合いが遠いと繋がらない場合がある点に注意。
-5は画面端であれば強高巻波(SC)ノーマル抉り波ヒット後、ver1.62から特殊追撃判定の付いたEX高巻波で追撃拾い可能なので相手の残り体力に応じてSC超必殺技とゲージ消費を使い分けよう。
-6はver1.62からEX高巻波に特殊追撃判定がついて可能になったコンボ、ダメージはやや低めだが低ゲージで相手を画面端に運びやすい。

  • パワーゲージ0.5~5本使用
2 -1 近立ち強P(1)またはしゃがみ強Pまたは近立ち強KEX落波 -3 EX波刃乗り強高巻波(SC)ノーマル荒波削り(AC)MAX抉り波または(AC)崩し波
-2 近立ち強K近立ち強P(1)またはしゃがみ強PEX落波 -4 (相手画面端背負い時)(微ディレイ)近立ち強P(1)EX波刃乗り近立ち強P(2~)弱波刃乗り弱高巻波(SC)ノーマル荒波削り(AC)MAX抉り波または(AC)崩し波
備考 1-:強攻撃始動。-2はver1.62から近立ち強Kから強攻撃が目押し繋げ可能始動。
-4は画面端であれば強高巻波(SC)ノーマル抉り波ヒット後、ver1.62から特殊追撃判定の付いたEX高巻波で追撃拾い可能なので相手の残り体力に応じてSC超必殺技とゲージ消費を使い分けよう。

  • パワーゲージ0.5~5本使用
3 (相手空中時に)弱波刃乗り(3)近立ち強P(1) -1 EX波刃乗り -3 EX高巻波
-2 (相手画面端背負い時)EX落波EX波刃乗り近立ち強P(2~)弱波刃乗り -4 強高巻波(SC)ノーマル荒波削り(AC)MAX抉り波または(AC)崩し波
備考 弱波刃乗りが空中で3ヒットした状況限定コンボ。
相手がだいたい開幕位置+ややジャンプ高め程度の高さであれば弱波刃乗りが3ヒットしやすい、先出し対空などで弱波刃乗りをヒットさせた際に確認してからコンボを行うこと。
パワーゲージ消費を抑えつつ起き攻めや倒し切りをする場合は-3、パワーゲージがあり大ダメージを狙う場合は-4と上手く使い分けよう。
また
-4は画面端であれば強高巻波(SC)ノーマル抉り波ヒット後、ver1.62から特殊追撃判定の付いたEX高巻波で追撃拾い可能なので相手の残り体力に応じてSC超必殺技とゲージ消費を使い分けよう。


+ 基本戦術

基本戦術

やや大振りな攻撃が多いものの鋸と工具を駆使したリーチの長い攻撃が特徴で主に中距離~遠距離戦を得意とする
また近距離になればめくり判定のあるジャンプ強Kや下段判定の近立ち強K、ガード不能コマンド投げの「貫波」で相手を崩す手段も豊富。

ジャンプ強Pや各種ふっとばし攻撃としゃがみ強攻撃は判定が強くリーチが長めで、とくに垂直または後ろジャンプ強Pけん制は相手が近づきにくくなりこれを主に意識させつつ
遠距離では打撃兼飛び道具消し・反射効果のある必殺技の「落波」をそのまま出してパワーゲージ貯めまたは「落波〜ステップまたは後退」で前後移動しつつ上記の通常攻撃牽制と
リーチが長く比較的隙が少ない必殺技の「弱巻波」をガードさせ、相手がこれらの攻撃に対してガードで固まったところをダッシュやジャンプ攻撃で潜り込んで弱攻撃やコマンド投げの「貫波」で崩していきコンボを決めよう。

ただし「弱巻波」は隙が少ないとはいえ標準的な必殺技に比べると硬直時間がやや長く、近い位置でガードされると発生の早い攻撃で反撃をもらう場合があることと、攻撃判定部分は先端にしかないためジャンプでかわされやすいので多用しすぎにならないよう注意。

リーチの長いしゃがみ強Pでけん制しながら、しゃがみ強Pヒット・先端ガードからキャンセルで弱巻波を使用してコンボと相手を固める使い方をしよう。

難敵対策


雑記



+ 通常技性能解説

通常技性能解説

通常技

Ca:キャンセルの可否 〇:各種必殺技、特殊技などでキャンセル可 連:連打キャンセル可 必:必殺技以上でのみキャンセル可 超:超必殺技以上でのみキャンセル可 特:特殊なキャンセルが可
Ca 解説
弱P 鋸の柄で軽く殴る打撃攻撃。
判定は見た目より狭いが発生が早くガード時こちらが微有利なのでコンボと固めに機能する。
ボタン連打でラッシュに移行。
見た目は近立ち弱Pと同じだがこちらは判定がわずかに延びる。
発生は弱攻撃としては遅めだがリーチ長めでヒット・ガード時必殺技でキャンセル可能なので固めと揺さぶりに機能する。
ガード時の不利硬直がややあるが先端でガードさせれば反撃は受けにくい。
弱K 軽い飛んで膝蹴り。
発生は近立ち弱Kと同じくらいでわずかだが前進するためヒット・ガード時からのキャンセル繋げが行いやすい。
ガード時こちらがわずかに有利。
ver2.10から攻撃判定を拡大、やられ判定を拡大。
見た目は近立ち弱Kと同じだがこちらは前進移動量が増える。
発生は弱攻撃としては遅めだが前進するおかげで相手に近づきやすく相手のジャンプなどを潜ることが可能。
当たり方によるがガード時の不利硬直が微不利程度~不利硬直が無く五分。
強P 〇/超/超/超 鋸を上に振り斬り上げる斬撃技。
発生がそこそこ早くver1.62から1段目が必殺技以上でキャンセル可、1段目ヒット時ののけぞり時間を長く変更され地上ヒット時ヒットストップが長い地上やられ+強制立ち食らい発生+空中ヒット時追撃可能吹き飛びやられ発生、2〜4段目で追撃可能吹き飛びやられ発生、1段目のダメージが高く、その後の攻撃がヒットすると合計ダメージが通常技としては高い。
やや大振りではあるが上方向に判定が広いためコンボと逃げジャンプ潰しに機能する。
ガード時の不利硬直がややあるが離れるため反撃は受けない。
ver2.10から初段のダメージを70→80に変更。
必/超/超/超/超/超/超 鋸を前方に振ってから引き裂く斬撃技。
発生はやや遅いがリーチが長く、1〜6段目地上ヒット・ガード時わずかなのけぞり、7段目地上ヒット・ガード時のみのけぞりが発生、1段目のダメージが高くその後の攻撃がヒットすると合計ダメージが通常技としては高い。
全体的に大振りでガード時の不利硬直がやや大きいが離れるため反撃は受けず、多段攻撃な分攻撃持続時間が長いので牽制に機能する。
ver1.62から初段をキャンセル可能に、初段ヒット時ののけぞり時間を長く変更。
ver2.10からコンボ補正値を小さく変更。
強K 力強い踏み込み攻撃で下段判定、発生はやや遅いが判定が前方に広くガード時こちらが大幅に有利でver1.62からヒット時ののけぞり時間を長く、のけぞり距離を短く変更されヒット時早い攻撃で目押し繋げ可能。
コンボ始動と固めや下段揺さぶりに機能するがヒット時のノックバックが調整後でもやや大きいのでコンボ時は必殺技が外れないよう注意。
わずかに前進しながらのミドルキック、やや大振りではあるが発生が早くリーチが長いのでけん制に機能する。
ガード時の不利硬直がややあるが離れるため反撃は受けない。
屈弱P 〇/連 屈みながら鋸の柄で軽く殴る打撃攻撃。
判定は狭いが発生が早く連打が利き、屈弱Kから繋げ可能なので固めとコンボに機能する。
ガード時こちらがわずかに有利。
屈弱K 屈みながら真横に軽いキック。発生は屈弱Pと同じくらいで連打は利かないがリーチが長く低姿勢なので一部の打点高め攻撃をかわすことが可能。
ガード時の不利硬直がなく五分。
ver2.10からヒット・ガード時各種立ち弱Kでキャンセル可能に変更。
屈強P 屈みながら鋸を振り下ろす斬撃技。打点はやや低めで空中相手には当たらないが発生が早くリーチが長いのでけん制とコンボに機能する。
ガード時の不利硬直がやや大きいが離れるため反撃は受けない。
屈強K 鋸で相手の足元を切り裂く斬撃技、ver2.10から特殊技の「不意打ち」でキャンセル可能に、ヒット時の相手の挙動を上に大きく打ち上げるよう変更。
発生はやや遅めだがわずかに前進しながら切り裂くためリーチがそこそこ長く下段判定でダウン(受け身可)が奪えるのでけん制に機能する、またver.2.10から上に打ち上げるため特殊追撃判定技のEX高巻波やカウンターヒット時各攻撃で追撃可能。
ガード時の不利硬直がややあるが離れるため反撃は受けない。
J弱P 空中で鋸の柄で軽く殴る打撃攻撃。
判定は腕の辺りしかないため非常に狭いが発生が早く近距離空中戦であれば競り勝ちやすい、しゃがみ相手にはヒットしない点に注意。
J弱K 空中で斜め下方向に軽いキック。
判定は狭いが発生が早いので空対空に機能する。
J強P 空中で鋸を振り下ろす斬撃技。
発生はやや遅いがリーチが長く斜め下側にも判定が発生するので入り込みと空中けん制に機能する、ただしやられ判定も鋸側に発生する点に注意。
ver2.41から小・中ジャンプ版の攻撃発生を13F→12Fに変更。
J強K 空中で鋸を真下側から前方に振り上げる斬撃技。
発生は遅く前方の判定はやや狭いが出だしの攻撃部分が下に鋭くなおかつめくりヒットするので揺さぶりと入り込みに機能する、ただし鋸側にもやられ判定が発生する点に注意。
ver2.41から攻撃発生を15F→12Fに変更。
ふっとばし わずかに前進しながら大型のハンマーを前方に振る打撃攻撃、必殺技以上で空振りキャンセル可。
発生は遅いがリーチが長く、ハンマーの先端まで判定があるためけん制と置き対空機能する、ただし足元には攻撃判定が無い点に注意。
ガード時の不利硬直がややあるが離れるため反撃は受けない。
Jふっとばし 空中で前方に大型ハンマーを振る打撃攻撃。
発生はやや遅めだがJふっとばし攻撃としては早くリーチが長いのでけん制と入り込みに機能する、また遅めに出せばしゃがみ相手にもヒット可能。
通常投げ P版は相手を掴んで前方に崩してから鋸を振り下ろして切り裂く、受け身不可。
K版は相手を掴んで後方に崩してから鋸を振り上げ切り裂く、受け身不可。

特殊技

Ca 解説
不意打ち(単発版) 前方に少し飛んで鋸を振り下ろす斬撃技、飛んだ部分は一部の打点低め攻撃をかわすことが可能。
発生は遅いがリーチが長く中段判定なので中段崩しに機能する。
ガード時の不利硬直は微不利程度。
ver2.41からMAX発動(クイック)でキャンセル可能に、超必殺技以上でキャンセル可能に、ヒット、ガード時ののけぞり距離を短く変更。
不意打ち(キャンセル版) こちらは上段判定に変化ししゃがみガード可能になるが発生がわずかに早くなり強攻撃から繫がりリーチが長いので固めと暴れ潰しなどに機能する。
ガード時の不利硬直は微不利程度。
ver2.41から攻撃発生を21F→19Fに、MAX発動(クイック)でキャンセル可能に、超必殺技以上でキャンセル可能に、ヒット、ガード時ののけぞり距離を短く変更。
振り削り -/-/-/-/-/-/-/-/-/- 鋸を前方に大きく振り下ろし1段目が地上ヒットすると受け身可能吹き飛びやられの切り裂き攻撃が追加される、1段目ガード時に削りダメージ有り。
発生が遅いがリーチが長く1段目のガードクラッシュダメージが高めで、地上で全段ヒットするとダメージとスタンダメージが非常に高い、空中ヒット時の場合は1段目のみしかヒットしないが全段ヒット分に近い高ダメージ性質に変化し、スタンダメージも非常に高い上に追加攻撃が無い分隙が少なくなる。
1段目ガード時の不利硬直はやや大きいが離れるため反撃は受けないのでけん制に機能する。
ver2.10から空中ヒット時のダメージを150→180に変更。
ver2.41から後半部分の攻撃判定を拡大、攻撃判定の1F目部分を空中の相手にヒットするように、ガード時、空振り時、空中ヒット時の全体硬直を短く変更。


+ 必殺技性能解説

必殺技性能解説

Bt:ボタンの入力 共:弱強共通 Ca:キャンセルの可否
技名 Bt Ca 解説
波刃乗り 鋸の刃を腿の側面に添えたまま斜め上方向に飛び出しながら斬り裂く突進技。
移動距離は画面役半分程度で発生が遅めだが弱攻撃から繫がり3ヒット合計ダメージが高く着地部分がSC可なのでコンボに機能する、また相手が画面端でなければ位置を入れ替えることが可能。
相手が飛んで来たりダッシュするのを読んで早めの対空や奇襲にも使えなくもないが攻撃判定が飛び出した後から出ないと発生せず、なおかつ腰より下~体の前半分に攻撃判定があるため上半身部分はがら空きなので上にかぶせられると潰されやすい。
また空振り時とガード時の不利硬直が大きい点に注意。
- 見た目は弱版と同じだが1ヒット性能になり発生が非常に遅くなる、その代わり後ろ側にも攻撃判定が広がり地上相手にめくり(ガード逆方向)ヒット可能になるので崩しに機能する。
ただし空中相手にヒットしなくなりSCが利かず、空振り時とガード時の不利硬直が大きいためめくりによる崩し以外での使用が行いづらいが下段攻撃やコマンド投げを意識させて併用すると意表を突きやすい。
ver1.62から攻撃が当たる距離を広く増加。
ver2.41からダメージを100→150に、スタン値を増加画面端の相手でも裏に回れるように変更。
EX - 見た目と発生速度は弱版と同じだが出だしの攻撃判定が前後にやや広がり、移動後半部分は弱版と同じくらいの攻撃判定に戻るが下半身部分のやられ判定が減少する。
また着地時追加攻撃が発生し追撃可能きりもみやられが発生するのでコンボと奇襲に機能するが空振り時とガード時の不利硬直が大きい点に注意。
ver1.62から最終段ヒット時の相手の挙動をきりもみやられに変更
落波 大型のハンマーを振り下ろす打撃技、ボタン押しっぱなしで後述の構え維持状態に移行。
発生は遅いが弱版は強攻撃から繫がりリーチがそこそこ長く、1ヒット地上やられ発生+打撃部分が飛び道具消し効果あり。
やや大振りでガード時の不利硬直がややあるが離れるため反撃は受けない。
ver2.10からレベル1の18F目に攻撃判定を追加(※伴って攻撃発生が19F→18Fになっています)、全体硬直を短く変更。
ver2.41からレベル3の攻撃発生を34F→27Fに変更。
こちらは発生が遅くなり通常攻撃から繋がらないが2ヒット性能に変化し合計ダメージが増加、中段判定になり2段目ヒット時強制ダウン+打撃部分飛び道具反射効果あり、同じくボタン押しっぱなしで後述の構え維持に移行。
発生が遅く空振り時の隙も大きいが飛び道具対策に機能し、中段判定を利用して下段攻撃や構え維持~解除を上手く活用すると揺さぶりに機能する。
ガード時の不利硬直が大きい点に注意。
ver2.10からレベル1の27F目に攻撃判定を追加(※伴って攻撃発生が28F→27Fになっています)
ver2.41からレベル3の攻撃発生を34F→27Fに変更。
EX - 構え維持が行えなくなりダメージが増加し発生が弱版よりわずかに遅いが強攻撃から繫がり、ハンマーで足元を刈りながら振り上げ→振り下ろしの2ヒットモーションに変化し1段目ヒットで少し打ち上げ→2段目ヒットで地面バウンドやられが発生し追撃可能+2段目のみダウン追撃属性あり。
同じく打撃部分に飛び道具反射効果があるので飛び道具対策とコンボに機能する。
ガード時の不利硬直が大きい点に注意。
┗落波(構え維持) ノーマル版落波入力時にボタンを押しっぱなしにすることで攻撃を行う直前の待機状態を維持し、ボタンを離すとハンマー攻撃。
ボタン押しっぱなしのまま前方向に入力するとゆっくり前進、または後述の(ステップ)又は(後退)が可能。
弱版はボタンを押しっぱなしにするとハンマーの打撃レベルがレベル2まで段階的に変化し、少し長めに押しっぱなしにするとレベル3に変化し大振りにハンマーを振り下ろすようになり2ヒット性能に変化し合計ダメージが大幅に増加、またヒット時壁叩きつけやられ発生。
長く押しっぱなしにするとレベル3に変化しダーリィが少し飛び上がってからハンマーを思いっきり振り下ろす、ダメージが非常に高く打撃部分飛び道具反射効果あり+ハンマーを叩きつけた地面の衝撃波部分はガード不能で広範囲地面飛び道具性質。
レベル2ガード時こちらが大幅有利だがどのレベルも溜め時間の関係で発生が遅く潰されやすいので後述のステップ又は後退なども織り交ぜながらフェイントに活用する。
ver1.62からレベル2の相手のガード硬直を長く、のけぞり距離を短く、全体硬直を短く変更。
見た目と発生速度とレベル3まで溜め可などは弱版と同じだがこちらはそれぞれのレベルのダメージが増加する。
強版落波の発生が遅いため溜め時間も必然的に長くなるので弱版より狙うのが難しい一発必中性質となる。
ver2.10からレベル1の18F目に攻撃判定を追加※伴って攻撃発生が19F→18Fになっています。
 ┣落波(ステップ) 弱・強版落波(構え維持)中に行えるダッシュし始めのみの行動、行動後は構え維持状態が解除される。
すばやくダッシュし前進可能なので隙消しと距離調整、フェイントに機能するがステップ中に攻撃を食らうとカウンター状態になる点に注意。
 ┗落波(後退) 弱・強版落波(構え維持)中に行えるバックステップのみの行動、行動後は構え維持状態が解除される。
すばやくバックステップし間合いを離すことができるので隙消しと距離調整、フェイントに機能するが後退中に攻撃を食らうとカウンター状態になる点に注意。
巻波 巨大なノギス(測定器)を前方に伸ばし先端を相手を引っかけて引き込んでからキックで吹き飛ばす打撃攻撃、ヒット時強制ダウン発生。
発生はやや遅いが強攻撃から繫がりリーチが画面の約半分以上と長いのでけん制とコンボに機能するが攻撃判定は先端部分しかなくノギス部分にもやられ判定がある点に注意。
ガード時の不利硬直がやや大きいので先端でガードさせるようにしよう。
ver1.62から攻撃判定を拡大。
ver2.10から空中の相手に当たるように、攻撃判定を縮小※やられ状態の相手には今までと同じ判定となっています。
こちらは発生が遅くなるが強攻撃から繫がり、少し前進してからノギスを放つためリーチがさらに長くなりダメージが少し増加する。
こちらもガード時の不利硬直がやや大きいので先端でガードさせるようにしよう。
ver1.62から攻撃判定を拡大。
ver2.10から空中の相手に当たるように、攻撃判定を縮小※やられ状態の相手には今までと同じ判定となっています。
EX - 発生が弱版よりわずかに早くなり弱攻撃から繋げ可能になる、リーチは弱版とほぼ同じだがダメージが増加しガード時の不利硬直が少し減るので反撃は受けにくくなるが近い間合いでの早い突進攻撃などの反撃には注意。
ver1.62から攻撃判定を拡大。
ver2.10から空中の相手に当たるように、全体硬直を短く、攻撃判定を縮小※やられ状態の相手には今までと同じ判定となっています。
高巻波 巨大なノギス(測定器)を前方斜め上に伸ばし先端を相手を引っかけてから地面に叩きつける対空技、ヒット時強制ダウン発生。
空中相手のみにヒットし対空必殺技としては発生はやや遅いが斜め上方向にリーチが長く、空中打撃無敵が発生から攻撃判定発生同時までと非常に長いので対空と空中コンボに機能する、ただしノギス部分にもやられ判定がある点に注意。
こちらは発生が少し遅くなるが空中打撃無敵が発生から攻撃判定発生同時までと非常に長く、ダメージが増加し一歩前進してからノギスを伸ばすので遠距離対空とコンボに機能する。
EX - 弱版より発生がわずかに早くなり地面に叩きつけた後にキック攻撃が追加されダメージが大幅に増加、同じく空中打撃無敵が発生から攻撃判定発生同時までと非常に長い。
ver1.62から特殊追撃判定を追加、受身可能に変更され特殊追撃によるコンボと対空に機能する。
貫波 - 発生5Fのガード不能コマンド投げで掴んでからドリルで相手を貫いて吹き飛ばす、受け身不可。
投げ範囲が狭いものの全身無敵が発生から投げ発生同時まであり弱攻撃から繫がりダメージが高いので崩しと揺さぶりに機能する。
ver1.62から発生時のパワーゲージ増加量を50に変更、空振り時の全体硬直を長く変更され空振り時の隙が大きい点に注意。
EX - 発生速度はノーマル版と同じだが投げ範囲がわずかに広くなりダメージが大幅に増加する。
抉り波 ダーリィーがアッパーカットを繰り出し、ヒットすると相手を地上ロック状態にしてから鋸で数回斬り裂いた後きりもみやられ吹き飛ばしを発生。
判定は短いが発生が早く弱攻撃から繫がり全身無敵時間が発生から攻撃判定発生直後まであるのでコンボと割り込みに機能する、相手画面端背負いであればver1.62から特殊追撃判定が追加されたEX高巻波で追撃可。
ガード時の不利硬直が大きい点に注意。
ver2.10から攻撃発生を10F→8Fに変更。
MAX 判定はノーマル版と同じだが発生がわずかに早くなりダメージが大幅に増加、全身無敵時間が発生から攻撃判定発生直後までありコンボと割り込みに機能する、相手画面端背負いであればver1.62から特殊追撃判定が追加されたEX高巻波で追撃可。
ガード時の不利硬直が大きい点に注意。
ver2.10から攻撃発生を8F→6Fに変更。
荒波削り 特殊技の振り削りと同じようなモーションで鋸を振り下ろし、ヒットすると相手を地上ロック状態にし強力なストレートパンチで相手を画面端に吹き飛ばす。
全身無敵時間が暗転中のみで発生はやや遅めだが弱攻撃から繫がり、リーチが長めなのでコンボに機能する。
ガード時の不利硬直が大きい点に注意。
MAX 発生がわずかに早くなりダメージが大幅に増加する。
ガード時の不利硬直が大きい点に注意。
CLI 崩し波 - - 巻波のように巨大なノギスを前方に伸ばし相手にヒットすると大ダメージ演出に移行する。
巻波に比べるとやや短いもののリーチが長く、発生が早く全身無敵時間が発生から攻撃判定発生直後まであるのでコンボと割り込みに機能する。
ガー時の不利硬直が非常に大きい点に注意。

+ 技解析

技解析

Hit:ヒット数 Dmg:ダメージ ()内:小ジャンプ時のダメージ Stn:スタン値
G段:ガード段 全F:全体フレーム 発生:発生フレーム
Ca:キャンセルの可否  連:連打キャンセル可 必:必殺技以上でのみキャンセル可 超:超必殺技以上でのみキャンセル可 特:特殊なキャンセルが可

通常技

Hit Dmg Stn G段 全F 発生 硬差 Ca 備考
近弱P
遠弱P
近弱K
遠弱K
近強P
遠強P
近強K
遠強K
屈弱P
屈弱K
屈強P
屈強K
J弱P
J弱K
J強P
J強K
ふっとばし
Jふっとばし
強P投げ
強K投げ

特殊技

Hit Dmg Stn G段 全F 発生 硬差 Ca 備考

必殺技

Hit Dmg Ch Stn G段 全F 発生 無敵 硬直差 Ca 備考
EX
EX
EX
EX
EX
EX
MAX
MAX
CLI

コメント欄

  • 鋸🪚 - 名無しさん (2024-07-12 13:42:43)
  • 船造り - 名無しさん (2024-09-09 13:30:43)

タグ:

侍スピリッツ
+ タグ編集
  • タグ:
  • 侍スピリッツ
最終更新:2024年12月16日 20:41