「消え失せろ!」
技名は少々ややこしく、初出の『
ストリートファイターII』での名前は
「サイコクラッシャーアタック」。
ファンの間での愛称は「サイコ」もしくは「サイコクラッシャー」。
長いので正式名称で呼ばれる事は少なかった。
『
ストリートファイターZERO』でスーパーコンボに格上げされた時、略称の「サイコクラッシャー」が正式な名前になる。
それ以来「サイコクラッシャー」で呼ばれる事が多いが、作品によっては必殺技が『ストII』時の「サイコクラッシャーアタック」で、
超必殺技が『ストZERO』以降の「サイコクラッシャー」という呼び名になっていたりする。
超必殺技版には
やってる事は毎回同じなのに名前だけ違うというややこしいものが複数ある(詳しくは後述)。
後発の作品でもサイコクラッシャーに似た技はしばしば見受けられる。
ローレンス・ブラッドの「ブラッディスピン」は、「手をかざしてきりもみ状態で水平に突進、多段削り」といった共通点があり、
初出の『
餓狼2』では命中すると下記の「ハートブレイクディスピアー」のように相手を抉っていた。
通称「華山獄握爪」
霧雨魔理沙の「ブレイジングスター」や、
安栖頼子の「天地を焦がす魔界の劫火」が「ファイナルサイコクラッシャー」に似ているという意見もある。
前者は作品自体が「
ザ・ワールド」「
デモンクレイドル」「
天翔十字鳳」等々パロディのオンパレードなので、意識して作られた可能性は高いと考えられる。
アークシステムワークス製作の『
北斗の拳(AC北斗)』に登場する
ユダの
一撃必殺奥義「血粧嘴」も、原作で全貌が明かされなかった事もあり、
最初の衝撃波が相手にヒットすると指を突き出しサイコクラッシャーのように突っ込むという内容になっている。
通称「南斗クラッシャー」
『ソウルキャリバー』のセルバンテスの技「ジオ・ダ・レイ」はそのままサイコクラッシャーの通称で呼ばれている。
作品における性能
必殺技版は弱中強の順で移動距離と突進スピードが上がる。
喰らい判定を残さないため、ヒット時は1回でダウンを奪う。
基本的に隙が少なく、突進中の全身が
攻撃判定になっている仕様を生かした色々な活用法が存在する。
『ダッシュ』では「サイコクラッシャー」後にガード
硬直中の相手を投げるという
「サイコ投げ」と呼ばれる
当て投げが、凶悪なハメ技として猛威を振るった。
また、足の先までしっかり攻撃判定が付いており、爪先を当てると
めくりになる。
これを利用して相手の起き上がりに爪先を重ねる
「サイコテイル」と呼ばれる
起き攻めも強力で、正面かめくりか判別しづらく、
ベガの下半身に喰らい判定が無い事から
リバーサルで反撃されにくいため、これだけで封殺出来る事も多々あった。
さらに言えば、先行で稼働した海外版『ダッシュ』では強版で最大
6回も削れる(日本版では3回)ため、
ヒットさせるよりも
ガードさせた方が体力を減らす事が可能な場合があったりした(『II』の削りダメージは一律でヒット時の4分の1)。
あまりにも凶悪無比すぎたためか、『ターボ』では隙がやや増えて「サイコ投げ」が出来なくなり、
『スパII』では後方の攻撃判定が短くなってめくれないように修正されたため「サイコテイル」も不可能になった。
以降、シリーズを経るごとにダメージは減少傾向にある。
『IV』のEX版は2ヒットし、出掛かりに無敵時間が付く。
威力は通常版とあまり変わらないがガードされても反撃を受けにくいため、
対空・割り込みに使え、更に1発だけ
飛び道具を打ち消す事が出来る。
『
ストV』シリーズでは当初必殺技版が実装されていなかったが、『AE』からVトリガー2「サイコナイトメア」発動中に限り使用出来るようになっており、
強P強K同時押しで発動出来る上、必殺技も含めたほぼ全ての技からキャンセル可能と、屈指の性能になっている。
『6』のOD版は飛び道具に対して無敵となり、ガードされても3F不利で済むため
反確にならない。
超必版は攻撃判定が大きく短いが出掛かりに無敵時間があり、さらに空中ガード不可で空中の相手にも全段ヒットしやすいので対空で信頼出来る。
しかし攻撃判定の性質上、地上の相手にカウンター狙いで出すと1発目がヒットした時点で相手が吹き飛びダウンしてしまうので、全段ヒットしない事がある。
加えて端付近ではヒット数が下がるので、連続技の場合は「ニープレスナイトメア」の方が安定する。
派生技
メガ・サイコクラッシャー
『
CVS2』『
SVC』『
CFJ』にて使用。
強化版、超必版の「サイコクラッシャー」と同じ性能だが、上記作品では必殺技扱いなので上位互換としてこの技名が付けられている。
何ともややこしい
注目すべきは発生と突進速度の速さで、反撃で効果を発揮し、飛び道具も引き付けてから出せば完全にすり抜ける。
ガード後に反撃出来る技が少ない技の代表格で、「
スーパー頭突き」にも反撃可能。「
遠間にて斬る也」に至っては喰らっても反撃出来てしまう。
「雑魚が…サイコクラッシャー!」
「覚悟sサイコクラッシャー!」
ファイナルサイコクラッシャー
『
ZERO3』のファイナルベガのスーパーコンボ、『SVC』のベガのEXCEED。
暗転中に画面外まで後退して超パワーの「サイコクラッシャー」を放ち「ベガワープ」で戻ってくる大技。
『ZERO3』版は威力が異常なほど高く、画面全体判定(少々違うが
詳しくはこちらで)、ヒットすると瀕死に追い込まれる。
発動後の対策はガードしかない(ただし空中ガード不能、地上でもベガ側の画面端に近いとガードが間に合わない)が、
ケズリ能力も高いので瀕死時に出されるとそのままK.O.されてしまう可能性がある(
ガードキャンセルでケズリダメージを減らす事は可能)。
またガード
ゲージが残り少ないと途中で
ガードクラッシュしてしまい、やはり大ダメージを受ける。
家庭用や『ZERO3↑』でのプレイアブル版では小技から繋がり、相手の技の隙にも簡単に当てる事が出来る。
欠点としては発動した瞬間から「ベガワープ」で戻ってくるまでは完全無敵で攻撃力も大きいが、終わり際に高笑いの大きな隙が出来るのが弱点。
攻撃判定は縦幅は広いものの、横幅は1キャラ分程度の狭さであり、無敵時間の長い必殺技、三角飛びのあるキャラクターは画面上空まで飛ぶ事で一応回避可能。
なお、『ZERO3』でのCPUファイナルベガはこの技を
超反応で繰り出すため、ゲージが溜まったら迂闊な動きが命取りとなる。
誰もが一度は引っかかる「サマーソルトスカルダイバー空振り→ファイナルサイコクラッシャー」。
飛び道具を出すと「ファイナルサイコ(略)。ジャンプすると「待ってました!」と言わんばかりに「ファ(略)。
このように、パターン無しで挑むと漏れ無く直撃を貰ってしまうため、一種の
初見殺しとも言えよう。
「サ イ コ クラッシャー!!」
『SVC』のエクシード版では範囲が狭まった上に発生が異常に遅いので使いづらいが、先読み対空に使える。
縦幅の攻撃判定が狭くなっているが、それでも避けにくい広さである。
「これで終わりだ…サイコクラッシャー!」
サイコブレイクスマッシャー
『
ストEX』シリーズでの
メテオコンボ。
こちらも「サイコクラッシャー」の強化版で、やはり上位互換としてこの技名が付けられている。
このように技名が何種類もあって非常にややこしいが、性能は他の上位互換版とほぼ同じである。
「ここが貴様の墓場だ!」
ハートブレイクディスピアー
『CVS』(1作目と『PRO』)にしか登場しないある意味レア技のスーパーコンボ。
通常の「サイコクラッシャー」と違い当たっても貫通せずに、当たったその場でしばらく相手をドリルのように抉り、
その後
通常投げで締めるという上記に書いてあるサイコ投げのオマージュかと思われる。
ロック技のため、空中の相手であろうと当たりさえすれば最後の投げまで確定で入る。
なお、技名を直訳すると
「傷心・絶望」となる。
かつてサイコハメに苦しめられたプレイヤーの心境を如実に表している…と言えるかもしれない。
アルティメットサイコクラッシャー
『ストV』でのクリティカルアーツ。
Vリバーサル「サイコバースト」の動作で相手を打ち上げた後、空中にワープしてサイコパワーを溜め込み、
落下してきた相手に向かってサイコクラッシャーで突撃して壁に叩き付ける大技。
従来のサイコクラッシャー系超必殺技とは異なり、初段のリーチが短いという弱点を抱えているが、
技後は相手を画面端に追い込めるので有利になる他、空中での使用が可能である。
「消え失せろ…ぬぅん! アルティメット…サイコ…クラッシャー!」
アンリミテッドサイコクラッシャー
『スト6』のスーパーアーツ3。
サイコクラッシャー命中後、そのまま相手を引っさらって空中を飛んで地面に叩きつけた後、さらに相手を掴み上げて叩きつける。
「終わらせてやろう!」「我が力にひれ伏せ!!」
体力が25%以下でクリティカルアーツとして発動した場合は演出が全く異なり、
サイコクラッシャー命中後にヘッドプレスの体勢で相手の腕に乗り、さらにそこから跳躍して、
高空から全力のサイコクラッシャーを叩き込むという曲芸じみた大技となる。
「絶望に砕け散れ!!」「アンリミテッド…サイコクラッシャー!!」
MUGENにおけるサイコクラッシャー
超必版の「メガ・サイコクラッシャー」や「ファイナルサイコクラッシャー」の見栄えや威力のインパクトもあってか、
職人や視聴者にも愛されている技である。
この技のフィニッシュや若本
えーりんの「バニコン」による逆転劇はベガの人気を支える一因になっていると言えるだろう。
やはり熱い因縁の対決
|
やはり熱い因縁の対決2(9:20~)
|
ベガのバーゲンセール
|
|
この他、
ホイホイと
塩レンの技には、ベガが背中に他人を乗せて「サイコクラッシャー」をするものがある。
背に人を乗せる関係上、どちらも回転は行っていない。
また、嘘=美談氏の
沙耶やminoo氏の
鍵山雛も「サイコクラッシャー」のような技が搭載されている。
回転はしないが、「画面外まで後退して突進する大技」という点では、
ドロウィン氏の
遠坂凛の「ザ・ドライブ」も「ファイナルサイコクラッシャー」タイプかもしれない。
この「ザ・ドライブ」は多くの
のりものに導入され、轢き逃げと呼ばれる事が多い。
そういえば魔理沙の「ブレイジングスター」は箒に乗っている事もあってか、のりものブーム到来前から轢き逃げと呼ばれていた。
また、わりばし氏の
古明地さとりは他者のトラウマを再現する「想起」の一環としてサイコを繰り出す。
「敗北者に死を……」
最終更新:2025年04月20日 19:21