「筋肉きたえて出なおしな!」
- 名前:ABOBO
- 出身:ニューヨーク
- 身長:220cm
- 体重:153kg
- 格闘スタイル:ストリートファイティング
- 趣味:ボディビル、喧嘩
「なんかよくわかんねーが俺様は強えェ!」
元となったアクションゲームの『ダブルドラゴン』シリーズではお馴染みの敵キャラで、
『初代』では犯罪組織ブラックウォーリアーズに所属し、
MISSION 1の中ボス的位置にいた。つまり
アンドレの先輩格である。
多数の色違いや
頭部挿げ替えキャラがおり、グラサンでモヒカン・ひげ面の「ジック」、長髪の「ボロ」、
緑色の肌をした「ミボボ」、
アフロになった「アフロボボ
こんな名前だからといって別に鼻毛が伸びたりはしない」
(このあたりまでは見分けが付きづらいのでまとめてアボボ扱いにされたりも)、
角刈りの「オハラ」、グラフィックを全面的に描き変えてシュワルツネッガー風になった「
アボレ」という連中がいる。
なお、NEOGEO格ゲー版ではモヒカン頭を愛好しているが、
元々のベルトアクションではアボボはハゲだった。
海外では謎の人気を誇り、アボボを主役にした同人ゲーム『
Abobo's Big Adventure
』というものが製作されている。
この作品は何者かに誘拐された息子の「アボボーイ」を救うため、様々なゲームの世界を旅するのが大元のストーリーであり、
『
ロックマン』や『
ゼルダの伝説』をモチーフとしたステージが存在するなど、パロディ色が強い作品だが、
非常にグロテスクな描写が多いため苦手な方は要注意。
また、『初代』では「大男アボボ登場」という、タイトルに名前の入った
BGMがある。
……が、それが流れる一面ボスはアボボではなくジック。前述のように顔挿げ替えの色違いなので実に紛らわしい。
『アドバンス』では遂にジックでなく
アボボの色替えバージョンという名義になり、
遂に「大男アボボ登場」でアボボと戦うという本来正しいシチュエーションが実現した。
海外ではやたら
世紀末な
実写版の映画もあり、そこでも登場している。
……見れば分かるが当映画の海外評判は散々で、日本でも未上映なのは内緒だ
+
|
『くにおくん』シリーズへのゲスト出演 |
『ダウンタウン熱血物語』の海外版『River City Ransom』の続編、
……という設定で海外で作られたファンメイドゲーム『River City Ransom: Underground』
(日本でもアークシステムワークスの許可を得てSteamで配信されている)では、
冤罪を掛けられた主人公達を取り押さえるため教室の 壁を突き破っての衝撃的な登場を果たし、
以後もランダムに背景の壁を突き破って追跡してくる。
デザインはMUGENでお馴染みのモヒカンマッチョの方ではなく、ベルトアクション準拠の巨漢ハゲとなっており、
Steam版のアイコンもアボボなら、ロード画面もアボボがビール?を飲み干しまくるアニメーションとなっている。
…本当、海外でのこのアボボガン推しぶりは一体何なのだろう。 筋肉ゴリラ趣味の一環か?
また、ドッジボールの ソ連代表のキャプテンに「もるどふ」という厳つい顔の男がいるが、彼の顔のモデルはアボボである。
|
原作での性能
「髪の長げェ奴はでェきれーだ!モヒカンにしろい!」
典型的なパワータイプのキャラで、
通常技 は大振りのパンチとキック。
必殺技は
飛び道具を打ち消す突進技「ハンマーパンチ」と、
コマンド投げ「ジャイアントスイング」、
さらに渾身のジャンピングパワーボムを繰り出す「
ハイパーボム」がある。ちなみに空対空でも掴める。
2つある
超必殺技はいずれも
上半身の筋肉を異常なまでに肥大化させる。キモい。
*1
「グランドスマッシュ」は、性能的に
大門五郎の地雷震とほぼ同じで、
しゃがみガードされると削り0で反確だが、ダウン気絶には最速かつ最大ダメージの追い打ち攻撃となる。
もう一つはコマンド投げ「プレッシャーボム」。
決まれば5割持っていくが、グランドスマッシュが暴発しやすいため、いまいち信用ならない非情の技となっている。
高難易度で知られる『ダブドラ』の対CPU戦において、殆どの相手に弱ハンマーパンチでのパターンハメが通用する上、
ラスボスには立ち中パンチをだだっ子のように連打するだけで完勝できるという謎性能を誇る。
MEGENにおけるアボボ
「お前の筋肉は偽物だ!」
5体ほど確認されており、作られている数はダブドラキャラの中でもトップクラス。
格ゲー版だけでなくベルトアクションからのアレンジ版や、新規グラフィックで製作されたものも存在するなど、海外での人気を窺わせる。
+
|
△(SANKAKU)氏製作 |
氏のサイトはinfoseek無料HPサービス終了に伴い閉鎖されたため、残念ながら現在は入手不可。
原作再現に近いアボボ。原作通りの巨漢で、新たに必殺技も追加されている。
ダッシュ中に空中属性になる事や、体力ゲージの現在値=ゲージMAXまで必要量になるゲージシステム、
攻撃による気絶といった原作のシステムも再現しており、AIやエンディングも搭載している。
+
|
パワーゲージについて |
表示上のパワーゲージは溜まっていなくても、ゲージMAXと同様に「CHARGE」マークが出て超必殺技が使用できる。
例外として、追加された ガードキャンセル技は1000ポイント(ゲージ1本分)必要になっている。
|
|
+
|
ですからー氏製作 |
我慢補正・根性値などお馴染みの仕様。
ゲージシステムは普通の格ゲーと同じになり、残り体力に連動して必要ゲージ量が変化する原作のシステムはなくなっている。
必殺技は原作のものが搭載されており、さらに足下からドラム缶を拾って投げ付ける「ドラムロール」という技が追加されている。
レオ・ブラッドレイと「いきなり変なもの拾って投げるチーム」とか組めるかもしれない。
恒例の11段階に調整可能なAIもデフォルトで搭載済み。
|
+
|
kidthomas氏製作 初代ダブドラ版(アレンジ) |
- kidthomas氏製作 初代ダブドラ版(アレンジ)
フォルダネームは「aboboarcade」。アクションゲームの『ダブルドラゴン』に登場したアボボ。
多数の攻撃モーションが描き足されており、元はパンチとハンマーナックルと投げくらいしか攻撃パターンが無かったのに、
なんと6ボタン仕様にまで技が増えている。超必殺技もNEOGEO格ゲー版の技などを搭載。
AIは搭載されていない。
|
+
|
Kidthunder氏(Kidthomas氏)製作 格ゲー風アレンジ |
- Kidthunder氏(Kidthomas氏)製作 格ゲー風アレンジ
某所にて公開されているアボボ。フォルダネームは「AboboKOF」。
ナインハルト・ズィーガーを改変した『 KOF』風スプライトで作られており、
一般的な格ゲーと並べても不自然さは無い……が、いかんせん 武器を持ってないズィーガーにしか見えんという難点がある。
こちらも6ボタン仕様で 『KOF』という話はどこへ行ったダッシュストレートを軸に攻めてくる。
AIは簡易的なものがデフォルトで搭載されている。
|
+
|
Redz氏製作 MVC風アレンジ |
- Trexrell44,Hypersonic,Redz氏製作 MVC風アレンジ
MUGEN1.0以降専用。フォルダネームは「Abobo」。
ルーク・ケイジの絵と音声を入れ替えた改変キャラのようで、
ファイル名が「luke.cns」だったり、使用しないactファイルが大量に入っていたりと改変前の名残が散見される。
あと、こっちはこっちで やたらゴツくなったカルノフに見えるという難点がある。
操作方法は『 MVC』風の6ボタン方式。
海外製のキャラにはよくある事だが、やたら攻撃力が低い。豪快な動きの怪力キャラのはずなのにこれは少し残念。
AIは簡易的なものがデフォルトで搭載されている。
|
「もっと歯応えのある肉はねえのか!
例えば、恐竜の肉とかよ!?
ガーッハハハハハハハ!」
出場大会
+
|
一覧 |
シングル
タッグ
チーム
その他
更新停止中
凍結
非表示
|
プレイヤー操作
*1
なんでこんな事になっちゃったのかと言うと、前述の
出来がアレな実写映画が元ネタだったりする。
ベルトアクション時代にはこんな事になってなかった。
最終更新:2025年03月02日 10:18