プクプク とは、マリオシリーズのキャラクター。
プクプク |
||
![]() |
他言語 |
Cheep Cheep (英語) 『スーパーマリオRPG(SNES)』:Goby (英語) |
---|---|---|
種族 |
【サカナ】 | |
初登場 |
【スーパーマリオブラザーズ】 |
真っ赤で羽が生えている【サカナ】。
水中ではゆったり泳いで近付くものに噛み付いて危害を加え、水辺では羽を使った大ジャンプで水面から飛び跳ねて体当たりを行う。
その一方、魚だけあって陸上での戦闘能力は皆無に等しく、触れただけで倒れてしまう事もある。
『スーパーマリオブラザーズ』最初期から登場するキャラクターの1匹であり、その名前は同作の説明書で確認できる。
初登場。赤色と緑色がいる。
W2-2から登場。水中面では横に動くだけのザコキャラだが、水中では踏み付けは無効でファイアボールでないと倒せないのでうまくかわそう。
説明書によると、水中ではどこからぶつかってもかみつかれてしまうかららしい。
水上面(本作では水中面の次は必ずつり橋の水上面)では下から飛び上がってくる。こっちは踏み付けでも倒せるが、正面衝突に注意。
飛びあがってくる個体はW8-4にも登場する。溶岩から飛び出しているのだろうか。
開発中は「テッチリー」という名前だったらしい。
W2-3から登場。特に変化なし。
W2-2から登場。水上版に2回跳ねてから大ジャンプするパターンのものと、常に画面内をうろうろして小ジャンプするパターンの物が追加された。
W6-6には変則的で、非常に小さい池(1ブロック分)同士の間をジャンプで行き来する個体がいる。
画面下から跳ね上がってくる個体はW4-2の後半とW8-うず3にいる。
ただ本作では【巨大プクプク】のインパクトが強すぎて印象に残りにくいか。
水中版は全て「一定の区間を往復する」という動きになり、一方向に(障害物を無視し)突き進んでいくのは【トゲプク】の役割になった。
ヨースターとう コース4から登場。水上版は一定時間左右に移動した後垂直に大ジャンプするタイプと2回跳ねてから大ジャンプするものがいる。
水中版は上下または左右の一定区間を往復する。水中版は陸地に打ち上げられるとピチピチ跳ねるようになり、跳ねてるだけの個体は触れるだけで倒せる。
画面下から跳ね上がってくる個体はマリオスタッフもビックリ コース2にいる。
水中版は全て「一定の区間を往復する」という動きになり、一方向に(障害物を無視し)突き進んでいくのは【ブクブク(マリオシリーズ)】の役割になった。
背びれの位置が後ろに下がっているので、他の作品に出てくるプクプクとは見た目が若干異なる印象を受ける。
本作では水中で敵が踏めるかどうかの判定の仕組みが変わった影響で水上版のプクプクは水中にいる時も踏める。
水中版のみ。見た目は『スーパーマリオワールド』と同じ。
W1-Aから登場。
巨大プクプクほどではないが大きいサイズも登場。【サーチプクプク】もいる。
飛び跳ねる方は本作から【トビプク】に分類される。
W3には【ボスプクプク】がいる。
W1-4から登場。
W1-5から登場。ゴールドリングをくぐると一定時間【ゴールデンプクプク】に変化する。
ミントしょとう-1から登場。
ドングリへいげん-プクプクから登場。
全スキンに対応。直進する緑色がデフォルト扱いされている。
振ると色が変わる。(ただし、『スーパーマリオワールド』の場合はブクブクが通常カラー扱い)
羽をつけるとしばらく飛んでから羽ばたくようになり、溶岩に入れると炎を纏って踏めなくなる。
水中で羽を付けると上下に大きく動くようになる。
キノコで巨大化させても巨大プクプクのように丸呑みしたりはしない。
毒沼まで纏うようになった。やはりキノコで巨大化させても巨大プクプクのように丸呑みしたりはしない。・・・だが丸呑みに関しては他にいる。
フラワー諸島-デーン!と飛び出る ハイデンのなわばりなどに登場。どういう訳か水中の個体も踏みつけによる撃退が可能となった。
ファイアなどの投擲物が近づくと怯えた表情をする。
ウォーター ランドに2体いる。『スーパーマリオワールド』のブクブクに似たデザインになっている。
水面からジャンプする個体はリコハーバーやマーレのいりえに登場。踏んだり水を当てれば倒せるが、すぐ復活する。ヨッシーのジュースを当てれば一定時間ブロックに変化する。
水中にいる個体はマンマビーチやマーレのいりえに登場。マリオが近付くと食いついて深い所へ引きずり込もうとする(ダメージ無し)。こちらは倒せない。
シレナビーチの【ボステレサ】戦では、出てくるとルーレットの盤面の上でひっくり返った状態になる。
コロナマウンテンには【ファイアプクプク】がいる。
デザインがお馴染みのものに変わった。
ダンジョンケイブギャラクシーのシナリオ2や3に登場。
シナリオ2には跳ねている個体、シナリオ3には水中を泳いでいる個体がいる。
星の入り江ギャラクシー、スカイビーチギャラクシー、クッパの重力帝国に登場。
珍しく最序盤から出現し、W1-1の最初に【クリボー】と共に出現する。
W3-5に登場。踏めるがはずむだけで倒せず、ヒップドロップなら倒せる。
湖の国や海の国と言った水物のステージに出没する。通常は赤色だが雪の国にいる個体のみ紫色。キャプチャーは可能。
各個体ごとに決まったルートを泳いでいる。時々身体を回転させる事もある。
【ジュゲム】にキャプチャーした時に釣る事が可能。普通に水中の砂底に潜んでいる個体の他、陸上の砂底に潜んでいる個体や、果ては毒沼に潜んでいる個体までいる。
飛び跳ねてくるタイプと泳いでいるタイプがいる。飛び跳ねるタイプはなぜかタマゴにできないが、踏んで倒せる。
水中にいる個体の英語名は「Piscatory Pete」。
赤色が登場。4-4、5-1、5-2にいる。
水中から飛び跳ねてくる。【トゲプク】と違って雲は破れない。
水面から跳ねる赤色の他、水中に青色や黄色がいる。
本作の潜水艦は魚雷を撃てないので、水中の個体は上手くかわしていこう。
ようやく飛び跳ねタイプをタマゴにできるようになった。
高得点でゲームオーバーになると4つのタマゴから産まれる。
赤色が登場。W4-3やW5-2にいる。
赤色が登場。水が多いコースにいる。
表彰式に登場するが、巨大プクプクと表記されている事もあるためどちらなのか不明。
表彰式に登場。トロフィーを落とすがシャンパンの蓋をぶつけられてぶっ飛んでいく。
ノコノコビーチ コース1や2では妨害役として登場。触れるとスピンする。
表彰式でトロフィーを勢いよく発射する。
表彰台を飛び越えるように遊泳し、どっからともなくトロフィーを出す。デザインは『ヨッシーストーリー』のもの。
プクプク アイランドという自身の名が入っているコースがあるが、ここに出てくるのは巨大プクプクである。
ゲームを起動した時に、ジュゲムがコイツを釣り上げる事がある。
プクプクビーチ、SFC・ノコノコビーチ2に登場。デザインはお馴染みのものになった。
ミッションランの1-4では【ワリオ】を操作し、アイテム攻撃でコイツを5体倒す事になる。
ノコノコみさきで泳いでいる。コイツがモデルのカート【スーパープクプク】も登場している。
バトルモードのワンワンルーレットでは【ウツボ】と一緒に戦場の外を泳いでいる。
プクプクラグーンの妨害役として登場。GC デイジークルーザーやWii ノコノコみさきにもいる。
SFC ドーナツへいや 3やDS プクプクビーチに登場。
DLCコースのWii ノコノコみさき、Tour パックンしんでんにも登場。
3DS プクプクラグーン(全て)、SFC ノコノコビーチ 2(通常/R)、GBA プクプクアイランド(全て)、Wii ノコノコみさき(RX以外)、アムステルダム ブルーム 2RX、RMX ドーナツへいや 1(全て)、SFC ドーナツへいや 3RX、パックンしんでん 2(通常)、マドリード グランデ 2(R/RX)に登場。
触れると弾かれる。
プクプクオーシャンに登場。
なんとプレイアブル化。古参キャラの1体だが、プレイアブル化は『マリオシリーズ』全体を通して初。
マリオビーチに登場。デザインは『スーパーマリオサンシャイン』のものに似ている。
マリオビーチで跳ねている。
トロピカルコーストに登場。デザインはお馴染みのもの。
HP |
FP |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
素早さ |
経験値 |
コイン |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
40 | 100 | 22 | 14 | 2 | 10 | 12 | 3 | 2 |
弱点 |
雷 |
無効 |
せいすい | |||||
技 |
無し | |||||||
ボーナス |
ONCE AGAIN(10%) | |||||||
アイテム |
キノコ(5%) キノコ(クッキー) |
|||||||
引用元 |
スーパーマリオRPG 完全攻略 |
キノケロ水路に登場。これといった特徴は無い。
英語名は何故か「Goby」(ハゼ)となっている。
英語名が他シリーズに合わせて「Cheep Cheep」に統一された。
仲間として【おプク】が登場。
【飛行船】の係員だったり、【リッチリッチエクスプレス】の【コック】として登場する。おプク同様、平然と陸地にいる。
HP |
攻撃 |
防御 |
スコア |
コイン |
---|---|---|---|---|
2 | 1 | 0 | 200 | 1 |
実は『ペーパーマリオシリーズ』で敵として出るのは本作で初。珍しく緑色が基本カラーであり、赤色はトワイランドにしか出て来ない。ステータスの差はない。
水中にいる時は踏もうとするとダメージを受ける。【ノッテこー】に乗っている間は踏める。水面にいる時は普通に踏める。飛び道具などを当ててもよい。
カードのレアリティは星1で番号は69。
HP |
攻撃 |
---|---|
8 | 3 |
W3-12にいる。赤い個体しかいない。
水鉄砲でビショビショ状態にして動きを封じてくる。ハメ殺される危険性があるので非常に危険。先手を取って一掃しよう。
【でかプクプク】がボスとして登場している。
アイキキビーチ、バイオ列島 かいきょうに登場。最大HPは「26」。
【オリガミ兵】、ペラペラ版が登場。ペラペラ版は魚釣りで釣り上げられる。
オリガミ兵版はミハラシ山などにいる。最大HPは「12」。
HP |
POW |
DEF |
SPEED |
EXP |
コイン |
---|---|---|---|---|---|
40 | 72 | 50 | 60 | 60 | 6 |
弱点 |
雷 | ||||
アイテム |
通常:リフレッシュハーブ(19.35%) レア:リフレッシュハーブ(22.58%) |
||||
引用元 |
プクプクのプロフィール - Super Mario Wiki |
クスオーシャンに登場。ダメージを与えると【ふぐプク】になる。
ハンマーやハンドを使うと避けられてしまう。
【ガラクタモンスター】の攻撃で登場。ジャンプすると当たるので注意。
【エアプク】もいる。
LV |
HP |
POW |
DEF |
SPEED |
EXP |
コイン |
---|---|---|---|---|---|---|
11 | 49 |
58 (41) |
64 (59) |
45 |
27 (22) |
20 |
弱点 |
無し | |||||
アイテム |
通常:1UPキノコ(4%) レア:POWグラブ(通常版)(2%) |
|||||
補足 |
通常版 | |||||
引用元 |
プクプクのプロフィール - Super Mario Wiki |
LV |
HP |
POW |
DEF |
SPEED |
EXP |
コイン |
---|---|---|---|---|---|---|
20 | 131 |
99 (86) |
107 (95) |
79 |
86 (81) |
50 |
弱点 |
無し | |||||
アイテム |
通常:ウルトラキノコ(5%) レア:ビリビリハンマー(2%) |
|||||
補足 |
強化版 | |||||
引用元 |
プクプクのプロフィール - Super Mario Wiki |
ニテルデ諸島にて海から飛び出してくる。水鉄砲や跳ねてからの体当たりで攻撃してくる。妙にキラキラしているが別にキラキラなバトルカードを持っているわけではない。この時は空中に浮いている。意外にもペーパーモンスターは存在していない。
しばらく放置すると活きが悪くなってキラキラが消失し、ステータスやEXPがカッコ内の数値に減ってしまう。ソロハンマーなども当たるようになる。
ここから更に放置すると元気が無くなって高確率で逃げ出す。
フィールドで跳ねなくなってから戦うと最初から元気がない状態で戦える。
LV11が落とす「POWグラブ」、LV20が落とす「ビリビリハンマー」は両方ともプクプクのドロップ限定品となっている。
LV11の方は終盤になると一般フィールドにシンボルが沸かなくなるため、出なくなった後に狙う場合は「バブルキノピオを助けろ」で狩ると良い。
アタックマスターのトリオスカッシュでもザコキャラとして登場。当てるとボールがゆっくりバウンドしてくる。
ふぐプクと共にトゲプクに変更された。
「クッパJr.RPG」のムッシーバビーチに登場。飛行タイプで、アタックは「ふんずけ」。
クッパ軍団の一員だが、水際から離れられないので仲間にはならない。
「のぼってマスト」で飛び跳ねて妨害してくる。
プクプクキャッチなどで登場。
「プクプクとゲッソー」、「しゅんかんフィッシング」などに登場。
「ルイージとナゾやしき」では【パックンフラワー】の絵を完成させる際のダミーの絵として登場。
ミニゲーム「プクプクフィッシング」などに登場。
アドバンスのものとは違う「プクプクフィッシング」、「プクプクサバイバル」に登場。「キャッチャーパニック」の人形としても登場。
「ヨッシーのクッキー」にてストーリーモードのイージーのステージ2で登場。
本人は登場しないが、ウラメ~シ屋敷のアプローチやホール、中庭の噴水にコイツっぽい像が飾られている。
行動パターンは『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』に似ている。踏んで倒せる。
きぶんによる強化は「哀」。泣きながら大ジャンプをかましてくる。
サポートで登場。
ステージモード | |
---|---|
50%の確率で、ゲーム開始時に ウイルスを1匹消します |
|
レベル | VSモード |
1 |
100%の確率で、攻撃の速度が5% 早くなります |
2 | 速度6%に上昇 |
3 | 速度7%に上昇 |
4 | 速度8%に上昇 |
5 | 速度10%に上昇 |
ザコキャラとしてゲスト出演。アングラーのたきつぼやナマズのおおぐちに登場。
しかし水中でも剣が振れるエリア(横スクロールエリア)に出現してしまったのが運の尽き。あっさりと切り倒せるザコであった。空中にいる時は踏む事も出来る。
引き続き登場。弱い。
「大地の章」では水びたしの村やコッコ山、「時空の章」ではジャブジャブ様のお腹にいる。
L1-1「ハイリア湖畔」、L2-1「海岸」、L6-1「あやしの砂漠」、L7-1「雪のハイラル」での2Dエリアの水中に登場。今回は水の中で攻撃できないので倒せない。
海岸やあやしの砂漠に出る個体はデカイ。巨大プクプクなのだろうか。こっちも倒せない。
デザインが『マリオシリーズ』のものとほぼ同じになった。また、釣り堀で釣れる事もある。
今はやりのゲームでコイツのフィギュアを手に入れる事も出来る。
フィギュアやシールがある。シールのアートワークは『New スーパーマリオブラザーズ』のもの。
3DS版にフィギュアとして登場。
2019/03/14から開催されたイベント「第12回つり大会 ~スーパーマリオ~」で釣れるサカナとして登場。コラボ家具として「プクプクのふうせん」もある。
フリーつりで登場。赤いものの上にARカードを置くと釣れる。
特定の色の同じMiiと10回すれちがうと釣れるようになる。
サイズはまぼろしの魚ほど大きくないのにもかかわらず、体力ゲージの減りが少なく釣るのは難しくなっている。
釣れる魚として登場。本作によるとダツ目トビウオ科らしい。
また、その説明文では水上に飛びかかる速度は時速90kmを超え、衝突事故が後を絶たないという事も記載されている。
「スーパーマリオ マッシュアップパック」にてサケの代用として登場。
Miiが釣りをしているアクションの時に時々釣り上げることがある。